• もっと見る
« イベント | Main | ハピハピカット»
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
こどもソーシャルワークセンターでの実習を通じて [2023年12月18日(Mon)]
初めまして!
12月1日からこどもソーシャルワークセンターで実習をさせていただいている実習生のまりんと申します。
本日が8日間の実習Uの最終日ということで、どのような気持ちで今回の実習に臨み、そして何を学んだのかを記していこうと思います。

私は子供達が抱える家庭問題の背景が複雑化していることに対して強い問題意識を感じていました。
身内や本人の病気・障がい、ヤングケアラー、ひとり親家庭、貧困、地域からの孤立等様々な要因がありますが、その一方で現行の支援制度だけではそれらを複合的にカバーしきれないのが現状です。
実際に子供や若者と関わる中で、そうした要因が現状にどのような形で課題として表れているのか?そして子供達を支える地域の中でどのようなネットワーク作りやアウトリーチが行われているのかを学びたいと思い、今回の実習に臨みました。

この8日間で様々な経験をさせていただいたのですが、その中で特に少人数での居場所支援だからこそ気づくことのできる日常場面での様々な変化にアンテナを張っておく事の重要性を強く感じました。
ほっとるーむやトワイライトステイ、ユースホームといったセンターでの居場所支援では子供や若者達と一緒に自由な時間を過ごすのですが、何も考えずに一緒に居るわけではありません。
一緒にご飯を食べたり、銭湯に行ったり、センターから家まで送迎したり、そうした場面の中でぽろっと家の事や自分の気持ちについて語られることがあります。
どんな些細な事であっても、既存の情報と照らし合わせることで新たな違和感や課題に気が付く場面が何度もありました。
このような丁寧な関りを通じて、一人ひとりの事情に合わせた支援計画やアプローチ方法を考えていく必要があるという事を学びました。

8日間の実習Uを終えて、本当にあっという間だったというのが正直な感想です。
しかし、同時に8日間とは思えない程多くの貴重な経験をさせていただきました。
今回の実習で学んだ事を活かして、将来関わる全ての人に丁寧に寄り添える社会福祉士になれるように頑張ります!!

最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 16:03 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
実習での学び [2023年12月04日(Mon)]
初めまして、この度12月1日からお世話になっております実習生のけんちゃんです。
本日は二回目の実習ということでここまでで感じていること、体験したことを振り返ろうと思います。ほっとるーむやトワイライトを通してこどもソーシャルワークセンターという空間は子どもたちがとてものびのびでき、自分たちがやりたいことができるそんなアットホームな場所だということがわかりました。また子どもたちはとても元気で私もとても元気をもらいました。今日は子どもと一緒に銭湯に行き、ゆっくり温泉に浸かることもできました。
S__45998086.jpg
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 20:34 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
実習ありがとうございました!! [2023年11月29日(Wed)]
はじめまして!
ソーシャルワーク実習をさせていただいたホッシーです。
普段は一般社団法人ヤングケアラー協会という団体で働いていて、自治体が設置しているヤングケアラー向けLINE相談窓口の相談員などをしています。
私自身も、外国生まれで来日後に地域社会になじめず孤立していた母や、要介護の祖父母などをケアしてきたケアラーです。

8日間の実習中、家庭や学校でしんどさを抱えている子ども・若者が、たとえ一時でもしんどいことを忘れてただ子どもらしく遊んだり過ごしたり大人に甘えたりできる居場所がどれだけ重要か、身をもって感じました。毎日しんどいし我慢も多いし、できれば抜け出したいけどそんな簡単に家庭を取り巻く状況が変わるわけではありません(良くも悪くも日本は「家族で助け合いましょう」という自助規範が強いと感じます)。そんな中でも「あと数日頑張ったらセンターに行けるんや!」と心の支えになっている子が多いのだろうなと、センターで楽しそうに過ごす彼らを見て感じました。

また今回、多子世帯や親の依存症など多様なヤングケアラーの姿を見聞きしたことで、ヤングケアラーの表象についても気づきを深めることができました。
ヤングケアラー当事者として名前や顔を出して活動している方の多くは、虐待や困窮などの経験を大っぴらに語ることはどうしても難しいのが現状です(私自身も踏み込んだ経験談を話すのはクローズドな講演に限定しています)。しかし、ヤングケアラーと虐待や貧困はある程度重なる部分があるというのが実情だと感じます。
ヤングケアラーにネガティブなスティグマを付与するのは避けたい一方で、「ケアを通じてこんなスキルを獲得しました!」「ケアラーは頑張り屋さん!」というポジティブな表象ばかりに偏るのも、実際にケアラーが生きている世界からかけ離れてしまうように感じます。ケアラーの生きている複雑な世界を複雑なまま伝えていく方法をもっと考えなければいけないと、実習を通じて身につまされました。

簡潔ですが振り返りは以上です。
実習を受け入れてくださった幸重さん、こどもソーシャルワークセンターの皆様、本当にありがとうございました!大感謝!

※写真は実習初日に見かけた虹です!

S__130105349-thumbnail2.jpg
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 21:20 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
絶賛実習中です!! [2023年11月15日(Wed)]
初めまして!!!!!
実習でお世話になっておりますクロちゃんです!!
 
実習が始まって1週間ほどたちますがまだまだ分からないことばかりで皆さんに教えていただいてばかりです、、、、 

ですが!!子どもたちと触れ合えてとても楽しい実習生活を送れています!!

まだまだ実習は続くので頑張ります!!!

短い期間にはなりますがどうぞよろしくお願い致します。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 20:23 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2週間よろしくお願いします(>_<) [2023年11月08日(Wed)]
おはようございます、こんにちは、こんばんは

初めまして社会福祉科の実習生のだーうちです。

将来は、社会福祉士として児童分野にて活躍を目標に今週より実習生として、こどもソーシャルワークセンターにお邪魔させてもらっております。
絶賛勉強中です(;^ω^)
まだまだ、分からない事が沢山あります...(;'∀')

が、どうぞよろしくお願い致します。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 20:23 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お久しぶりです! [2023年10月26日(Thu)]
お久しぶりです、実習生の西浦です。
最近はセンター主催のヤンケアもりキャンやオレンジリボンフェスタなど、様々なイベントに参加して忙しく活動していました。
S__51707918.jpg

S__51707920.jpg

S__51707919.jpg

また、先日の東近江市長の発言をめぐる記者会見を傍聴させていただき、改めて学校以外の選択肢を持つことの重要性を実感しました。

さて、今日はその問題を報じた新聞記事の収集、分析を行いました。各紙ともそれぞれの言葉で発言や会見を報じていますが、やはり新聞社によって、また地方紙か全国紙かにもよって問題の取り扱われ方や意識の強さに違いがあるということを感じました。会見でも述べられているように、今回の会見は長い長い対話への第一歩であるため、新聞社含む各メディアには地道な情報発信を望みたいところです。

実習も気が付けば20日目、本当にラストスパートという所までやってきました。残り短い期間ではありますが、精いっぱい活動できるように頑張りたいと思います。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 13:40 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日もたくさん活動しました! [2023年10月10日(Tue)]
こんばんは、実習生の西浦です。
今日は元気な男の子がやってきました。いつもならゲームをするのですが、今日は晴れているということで近くの公園で遊ぶことになりました!
サッカーをしたりバレーをしたり、はたまたブランコに乗ってみたり...大人が小学生の体力についていくには少し厳しいですね...
帰ってからもみんなで一緒にゲームをしたりして楽しみました。もちろんご飯もたくさん食べましたよ!S__61743124.jpg
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 20:29 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「すまいる・あくしょんフェスタ」に行ってきました! [2023年10月09日(Mon)]
こんにちは!実習生の西浦です。

今日は竜王町のドラゴンハットで開催された「すまいる・あくしょんフェスタ2023」に参加してきました!
笑縁プロジェクトさんのお手伝いとして参加したのですが、たくさんの子どもや家族連れが来てくださり大盛況の一日でした!その他にも、出展されていた他のブースの方々とも交流をし、繋がりを広げることができました。
こちらから話しかけるのは非常に勇気のいることですが、それは普段の活動にも役立てることが出来るスキルだと思うので、今日一日でたくさん学ぶことができました!

実習は今日で7日目になります。4分の1を越して一筋縄ではいかないところを実感したりもしていますが、様々なことを学んでいければと思っています。

それではまた!

S__1515574.jpg
はじめまして、実習生です! [2023年10月03日(Tue)]
初めまして、昨日から実習生としてこどもソーシャルワークセンターにお世話になっている西浦です!
昨日含め24日間の実習に入る予定です。これから実習終了まで時々ブログを更新する予定なので、以後よろしくお願いします。
もともとセンターにはボランティアとして関わっていたのですが、この度社会福祉士の相談援助実習で参加することになりました(もしかしたら何度か写真にも載っていたりするかもしれませんね…)。

今日はゲーム大好きな子がいたので一緒にゲームの話をして楽しみました。僕もよくゲームをする法なのですが、子どもたちは自分のやっていないゲームばかりやっていてどこからそんな情報を集めてくるのだろう...と不思議に思います。
子どもたちも自分のやっていることに興味をもってもらえるのは嬉しいようで、たくさん話をしてくれて盛り上がりました!
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 18:14 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
滋賀実習を振り返って [2023年09月11日(Mon)]
岡山から来ていました実習生です!
今日で実習最終日となるため、ここで学んだことを振り返りたいと思います。

こんにちは、あいちゃんです!
トワイライトやほっとるーむでの子どもたちと直接関わる活動から講演会や配食などの外部活動での他職種との連携の場に同行させてもらいました。
子どもたちにとってセンターとは頼れる大人がいて、時に自分の思いを話せる場であり、時に落ち着いて自分の時間を過ごす居場所であることを学びました。子どもを取り巻く大人たち支援者側は、支援者となる全員で子どもを尊重していくために支援者側同士の助け合い、支え合いが必要であると思いました。
子どもと直接関わるだけでなく、子どもに関わる人やものたちをコーディネートしていくことがワーカーに必要な要素ではないかと思いました。
25日間でたくさんのことを学ばせていただき、滋賀県での生活も充実した日々を送ることができました。岡山に帰ってからもセンターでの経験を活かして今後も頑張っていきたいと思います!


こんにちは、ひよちゃんです!
実習開始当初、私は子どもとのコミュニケーションでまず苦戦してしまいました。しかし、子どもと仲良くなることがこの実習の目的ではなく、どうすれば子どもたちが話しやすい雰囲気をつくれるか、どうすれば問題行動が起こらない環境を整えることができるのか、という、環境に働きかける視点がソーシャルワーカーとして必要だということを学びました。そして、そのために常にアンテナを張って周りを見る力が自分に足りないということも、今回知ることが出来ました。
この実習では、センターをはじめ、学校や他団体、地域の方々にお世話になり、大変濃い時間を過ごさせていただきました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。この振り返りを含め、さらに学びを深めながら、自分が子どもたちのためにできることを考えていきたいと思います。
最後に、人は自分の返る場所があることで、安心して外の世界に行くことが出来ると思います。それは家庭や学校、友達など、人によって様々な場所を心のよりどころにしているはずです。その一つに、こどもソーシャルワークセンターがあります。ここを利用する子どもたちが、今を楽しく過ごせることはもちろん、成長し、自立した後も、いつでも帰って来ることが出来ると感じられること、それが「居場所」であると思いました。
本当に、ありがとうございました!




Posted by こどもソーシャルワークセンター at 13:11 | インターンのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ