タスケテ・・・ [2022年11月25日(Fri)]
助けてください。
滋賀県あるあるですが、びわ湖虫(ユスリカ)が大量に湧く時期になりました。秋と春に大量発生するみたいです。 写真一枚目はセンターの玄関にて ![]() 写真二枚目はブランチ大津京にて ![]() 数匹いる程度なら問題なしですが、子どもたちを身送る際に玄関をガチャリと開けると、一瞬のスキを突かれて5匹くらい突入してきます。 1分もとびらを開けると写真のように何十匹も侵入されてしまいます。 助けて・・・。 びわ湖虫、略してびわ虫。ちなみにハエ目ユスリカ科に属するということで、ハエのお仲間みたいです。蚊はハエ目カ科でした。 そう考えるとハエと蚊って仲間なんですね。。。 一応、益虫らしく、幼虫がびわ湖の底にたまった有機物を食べてくれるので、水質の改善に役に立っているみたいです。 びわ湖の水質が悪いから餌場だと思われて大量発生するんですかね。。 幼虫は魚のエサになり、成虫は小鳥のエサにと、ユスリカは琵琶湖の生態系を支える大切な存在らしいです…。 (参考:https://radichubu.jp/kibun/contents/id=13272) センターでは毎日、発狂しながら玄関先のユスリカの息の根を止めています。ごめんね。 ユスリカ専用スプレーがあるみたいですが、実際に使われている方いませんでしょうか。ご感想をお聞かせ願いたいです。 虫コナーズなども・・・。 兎にも角にも、当分の間はOh.............となりながら玄関を開けることになりそうです。 |