こんにちは。CSOネットワークの千葉です。
今回はCSOネットワークがDE(発展的評価)の実践で用いている『成功の状態(サクセスイメージ)』について紹介します。『伴走評価エキスパート育成講座』の指南役であるニュージーランドのDE実践者Kate McKegg(ケイト・マッケグ)氏に教えてもらったものです。評価実践者や財団などによって編み出されたようです。
まずはDE実践における『成功の状態(サクセスイメージ)』の位置付けを整理しましょう。「評価(evaluation)」の語源は、“価値(value)を引き出す(ex+)”です。この言葉の通り、DEでは常に状況把握をおこないながら、事業が持つ価値をどんな観点で引き出せばよいかを考えます。『成功の状態(サクセスイメージ)』を描くことは、事業の価値を引き出す上での大きな一歩であり、次のステップである『評価設問(Evaluation Question)』の設定につながります。ここまでを整理すると、下図のようなイメージになります。

事業が置かれる環境が複雑であり次の一手が見えづらいとき、様々なステークホルダーがいて多様な意見があるとき、いきなり評価設計を行うことは困難を極めるでしょう。
一方でこの事業の『成功の状態(サクセスイメージ)』は状況や関係者の多さに限らずに描きやすいものです。このサクセスイメージが描けると、そこから評価目的や評価設問の設定まで下ろしやすくなります。
『成功の状態(サクセスイメージ)』について、
“(DE実践においては)何がおこったら成功なのかを第一に考えること。データを取ることは二の次である “
とMcKegg氏は言います。
『成功の状態(サクセスイメージ)』は、事業や取り組みが最良の形でうまくいく場合はどんな状態かをイメージするものです。この『成功の状態(サクセスイメージ)』が描けると、たくさんのいいことが起こります。
例えば、
・この『成功の状態(サクセスイメージ)』を描く過程で、組織内部や重要なステークホルダーの相互理解が深まる
・設定した目標があっという間に無効になってしまう“複雑な世界”において、どの方向に進めばいいかの北極星となる
・対象事業にとって必要な『評価目的』の設定や、『評価設問(Evaluation Question)』づくりにつながる
などです。
『成功の状態(サクセスイメージ)』の見本として、McKegg氏が紹介してくれた“ニュージーランドでの学校教育に関するある取り組み”の例を紹介しましょう。この地域では、白人系と先住民がうまく混ざり合わず、学校では先住民系の子供たちの学力が下がっていたそうです。これを解消するために事業のステークホルダーでプロジェクトのサクセスイメージを描いたら、以下のようになりました。
様々な民族の人が(この取り組みに)参加していること、男性も参加している、いろんな家族形態の家庭からの参加者があること、新しい人とこれまでの人たちがちゃんと混ざり合っている状態である |
評価で、事業の価値を最大限引き出すために『成功の状態(サクセスイメージ)』をなるべく詳細に描くことが必要になります。具体的な描き方のポイントを紹介します。
1)事業のステークホルダーの中にある大切なことが反映されていること(ステークホルダー間で合意すること)
2)話し合いや成功の姿のイラストを描くのみにとどまらず、出てきたことを言語化・テキスト化すること
の2点です。描き方は自由ですが、例えば関係者でありたい未来をイメージしながら「リッチピクチャー」を描くこと(その後言語化・テキスト化すること)、協働事業であればそれぞれの組織の究極的な姿を話し合い、それを統合することもできるかもしれません。
複雑な世界を想定しているDEでは、詳細な行動計画ではなく、『成功の状態(サクセスイメージ)』を描くことがとても大事で、これが大海原の航海における“北極星”のような役割を果たしてくれます。常に海面の状態が変化する航海において、このサクセスという“北極星”は事業者や評価者を正しい方向に導いてくれるでしょう。
さあ、みなさんも取り組んでみてください。
(*)図表の『3つの質問』や『システムマッピング』は、以下のブログを参照ください。
現実世界を『3つの質問』で捉えよう
https://blog.canpan.info/csonj/archive/25
現状をシステムで把握するシステムマップ