2017(平成29)年1月5日(木)
○袖ケ浦市・第5回協働のまちづくり推進条例市民検討会議に向けた打合せ(エセナおおたにて)
6日(金)
○おおた区民活動団体連絡会世話人会出席(micsおおたにて)
7日(土)
○NPO法人おおた市民活動推進機構理事会出席(ぷらっとホーム大森にて)
8日(日)
○大田文化の森運営協議会/地域連携企画・新春歴史講演会「ドラマはどこまで史実か〜歴史学でみた『真田丸』」(講師:矢部健太郎・國學院大學教授/大田区立入新井第四小学校PTA会長)企画運営(大田文化の森にて)
10日(火)
○大田文化の森運営協議会・直接企画事業部会、公募企画事業部会出席(大田文化の森にて)
11日(水)
○大田区・平成28年度区民活動コーディネーター養成講座・第8回「地域交流サロンを企画する」ナビゲーター(大田区立消費者生活センターにて)
13日(金)
○袖ケ浦市・第5回協働のまちづくり推進条例市民検討会議ファシリテーター(袖ケ浦市保健センターにて)
14日(土)
〇袖ケ浦市まちづくり講座(ステップアップ講座)第5回「地域交流ワークショップの企画」ナビゲーター(袖ケ浦市役所にて)
15日(日)
○第5回佐久市臼田地区新小学校づくりワークショップファシリテーター(コスモホールにて)
17日(火)
○大田文化の森運営協議会・平成28年度第19回運営会議出席(大田文化の森にて)
○エネルギーワークショップ実行委員会出席(上智大学市ヶ谷キャンパスにて)
○青少年対策新井宿地区委員会・平成28年度第5回定例会出席(新井宿特別出張所にて)
19日(木)
○平成28年度習志野市民カレッジスタート編「地域活動のススメ 〜『学び』から『実践』へ」講師(サンロード津田沼にて)
○大田区青少年委員会・平成28年度1月定例会出席(大田区役所にて)
20日(金)
○総務省自治大学校第1部・第2部特別課程第32期「ファシリテーション演習」講師(自治大学校にて)
○平成29年新井宿自治会連合会新年会出席(新井宿特別出張所にて)
21日(土)
○入四小おやじの会定例会出席(入新井第四小学校にて)
22日(日)
○青少年対策新井宿地区委員会・地区スポーツの集い「ドッジボール大会」ボランティア参加(大森第三中学校にて)
○今期第1回マンション理事会出席(新井宿会館にて)
23日(月)
○若手社会人エネルギーワークショップ見学(東京大学駒場キャンパスにて)
24日(火)
○坂戸市区長会全体研修会「『参加してよかった!』と思える地域活動のつくり方」講師(入西地域交流センターにて)
○平成28年度第4回かわさき市民公益活動助成金審査委員会出席(かわさき市民活動センターにて)
25日(水)
○我孫子市まちづくり協議会役員対象・ファシリテーション(会議進行)研修「地域のコラボを生み出すファシリテーション」講師(近隣センターこもれびにて)
26日(木)
○平成28年度第2回四街道市みんなで地域づくり推進委員会出席(四街道市役所にて)
○平成28年度習志野市民カレッジ学習発表会講師(習志野市民会館にて)
○大田区立中学校PTA連合協議会・平成28年度大田区長を囲む懇談会出席(池上会館にて)
27日(金)
○平成28年度第2回和光市協働推進懇話会出席(和光市役所にて)
○総務省自治大学校第2部課程第178期「ファシリテーション演習」講師(自治大学校にて)
○第8回立川市行財政問題審議会出席(立川市女性総合センター・アイムにて)
28日(土)
○平成28年度大田区NPO・区民活動フォーラム[団体交流DAY]参加、おおた区民活動団体連絡会として交流企画・第1部「区民協働タイムトラベルシンポジウム」&第2部「地域包括ケアシステムをつなぐ」を担当(大田区立消費者生活センターにて)
29日(日)
○平成28年度大田区NPO・区民活動フォーラム[団体PR DAY]参加、おおた区民活動団体連絡会としてぷち体験展示にブース出展(大田区立消費者生活センターにて)
30日(月)
○茂原市講師派遣事業・五郷地区まちづくり協議会「地域コミュニティ活性化のヒント〜『参加してよかった!』と思える地域のつくり方〜」講師(五郷福祉センターにて)
31日(火)
○大田文化の森運営協議会・平成28年度第20回運営会議出席(大田文化の森にて)
○NPO法人おおた市民活動推進機構定期総会出席(ぷらっとホーム大森にて)
★フェイスブックより★
1月14日(土)午後からの袖ケ浦での仕事の前に、午前は木更津市街を散策。
港と公園づたいに海沿いをゆっくり歩きました。最強寒波の影響で、上空にかかる雲に富士山は隠れていましたが、東京湾の視界は良好で、対岸の横浜みなとみらいと背後の丹沢は望めました。
ふと、ペリーの黒船艦隊が浮かんでいる様や、開港後の横浜が徐々に外国人居留地になっていく様が、対岸からはどのように見えていたのかを想像してみました。
「やっさいもっさい」の木更津甚句の碑や「狸ばやし」の證誠寺を訪ねながら、2時間ほどの観光ウォークでした。駅から歩ける範囲で、まちの名所を楽しめるのはよいですね。
※そして後日、2002年放映のドラマ『木更津キャッツアイ』を観て、完全にハマりました。
1月16日(月)晴れ

️の高崎から、雪☃️の沼田へ。群馬を平野部から山間部に電車で50分登るだけで、まるで別世界。
「もうひとつの真田の舞台」である沼田。『真田丸』は終わっても、「上州沼田 真田丸展」は3月末まで続く、ということで、最強寒波のもたらす雪の中を突撃してきました。
沼田公園(沼田城址)は通り道が除雪してあって一巡りできましたが、二代目・信吉の墓は雪が深くて目前でたどり着けず、小松姫(稲)の墓は降り始めた雪に阻まれ断念。
もっとも、だいぶ前に仕事で訪れて、河岸段丘にできたまちに驚愕しつつも、全くまち歩きをせずに帰っていたので、今日は雪景色の沼田を楽しめて、よい思い出になりました。