
ランニング[2022年05月31日(Tue)]
こんにちは!がなーゆです

今日は短期入所からの更新です

最近は日が長くなってきたので、夕方ランニングをしています。
ブランクがあったので、終了後は足が笑っています

ほんのりさわやかな汗がをかく運動は気持ちいいですね

猛暑が来る前に体力つけます!
![]() ランニング[2022年05月31日(Tue)]
こんにちは!がなーゆです ![]() 今日は短期入所からの更新です ![]() 最近は日が長くなってきたので、夕方ランニングをしています。 ブランクがあったので、終了後は足が笑っています ![]() ほんのりさわやかな汗がをかく運動は気持ちいいですね ![]() 猛暑が来る前に体力つけます! ![]() 春になり・・[2022年05月28日(Sat)]
毎年鼻炎・アレルギーに悩まされていますが、今年は酷く期間も長いです。 とにかく鼻が詰まり、両方の鼻が詰まる時は喋っていてもご飯を食べていても寝ていても苦しく、頭もボーとするし、とにかく辛いです ![]() ![]() 職員の皆さんが「大丈夫?苦しそうだね」と声をかけてくれ、鼻詰まりが楽になるツボ押しを色々教えてくれました ![]() ・詰まっている鼻と反対側の脇に拳などあて圧迫する ・手の親指と人差し指の間を押す ・指で目頭をしばらく押さえ、その後小鼻の所を押さえる など どれも試してみると、本当に鼻の通りが良くなります ![]() 是非試してみて下さい ![]() ![]() 訪問介護事業所 とわでした ![]() ![]() ○〇母[2022年05月27日(Fri)]
2月頃より、手指の痺れと関節が腫れた。 ![]() ![]() ![]() 朝起きて指を伸ばそうとすると、コキコキする。 受診すると ![]() ![]() ![]() エクオール入りの〇〇母を、飲むことにしました。さて、効果は ![]() 碧 K、I ![]() 遠くのお山!(^^)![2022年05月26日(Thu)]
ただもの〜 ![]() ![]() 今市訪問介護の山おやじです ![]() 相変わらず近隣の山には登っているけど、今年こそ遠くの山へ行きた〜い ![]() 毎年の行事の様に出掛ていた中央の山も、もう数年出掛けてないなぁ。 考えてみれば、金曜日の夜に車で出発し、登山口まで約10時間のドライブ。 翌朝到着後すぐに準備し5〜6時間かけて頂上近くの山小屋へ。 その次の朝も暗い内から出発準備をし、頂上で日の出を拝み下山、駐車場からまた帰宅のドライブと、よくもまあ人が聞くと呆れるような行程での山行きを何年も続けて来れたなと自分でもびっくり。 一度行くとまた行きたくなる太古の昔から変わらない日本の原風景。 いつも快く泊めてくれる安曇野のペンションのオーナー夫婦は元気だろうか? マスクの無い生活はまだこないだろうけど、日本の中だけでも気軽に行き来できる日が早く来るといいなぁ ![]() 遠くのお山に思いを馳せる山おやじでした。 ps.CS登山部もガンバってますよ〜 ![]() ![]() 雲ノ平から望む薬師岳 ![]() まだ間に合う![2022年05月25日(Wed)]
昨年の母の日に、OTをしている娘から 「お母さんO脚だから内転筋を鍛えなさい」 と大きなバランスボーが送って来ました ![]() そして今年は、ジェットスリム ![]() 「お母さん昨年のあれ使ってる?」 にドキッ ![]() かなりの存在感で部屋のすみで休息中。 いつの間にか、随分大人になってしまった私ですが、 まだ間に合う ![]() 1日1回ユサユサ・ブルブル 目指せ美脚 ![]() えだまめ ![]() 新たな取り組み[2022年05月24日(Tue)]
こんにちは。今日は穂なみ介護支援事業所のyoshiが担当します。 我が家の小学生二人。 新しく立ち上がったスポ少でいろいろなスポーツを楽しんでいます。 元々ドッジボールをやっていた二人ですが、ドッジボールはもちろん、 陸上、山登り、スポーツ吹き矢など、色々なことを楽しんでいます。 いろいろなスポーツを経験することで、体を動かすことの楽しさを体感している 二人です。 今年の松江城リレーマラソンにもチームで参加し、みんなでタスキをつなぐことを 体験しました。とても良い顔をしていました。 先日はドッジボール大会にも出場。 試合結果としては負けでしたが、自分たちが練習してきたことを発揮できた ことをチームみんなで喜び、そして負けたことに対する悔しい思いも体験しました。 保護者も、今度はどんなことを体験してもらおう!と、ワクワクが止まりません。 子どもたちの笑顔のために、保護者達も一丸となってチームを盛り上げています。 その中で、子どもも大人も一緒になってスポーツを楽しみながら、 成長していければと思っています。 ちなみに、CSバド部も来年の松江城リレーマラソンに参加するかもです! ![]() 一汁一
一汁一菜でよいという提案を読んで[2022年05月23日(Mon)]
『一汁一菜でよいという提案』を読みました。 人気料理家、土井善晴さんの著書です。 土井さんは家庭料理はご飯と具だくさんの味噌汁とお漬物があればよいと提案しています。 膳の中できれいに整った食事は身体も心も整う。 そして、脳で感じる「美味しい」よりも身体でほっとする、わざわざ美味しいと言うこともないご飯、味噌汁、漬物でよいと。 作る人が食べる人のことを考えている。 料理することは、すでに愛している。 食べる人はすでに愛されていると。 土井さんは本の最後に『すべての経験の土台を作ってくれた母父に。』と綴っています。 私たちが誰かを思って作る料理、そうやって私たちも親から家庭料理を食べさせてもらい無償の愛情で育ててもらったことに気づかされた本でした。 よかったらぜひ読んでみてください。 ![]() あじさい咲きました♪[2022年05月21日(Sat)]
![]() 白い紫陽花[2022年05月21日(Sat)]
![]() ポジティブ眼鏡[2022年05月20日(Fri)]
CSいずもでは、『ポジティブ眼鏡』という取り組みがあります。 福祉の仕事をしている私たち職員が、いろいろなことに対してポジティブな見方や考え方で自分や人を肯定し、認め合う、そうすることで前向きになれ成長できる、そんな素敵な『ポジティブ眼鏡』をかけてそれぞれ職員が感じたこと、嬉しかったこと、小さな気づき等を報告し合う取り組みです。 事業所ごとに毎月報告し共有するのですが、現在220名と大所帯となったCSの職員さんの知らない一面を知ることができたり、コミュニケーションのきっかけにもなっています。 先日も、私がCSに入社するきっかけを書いたのですが、いろんな方から声を掛けてもらいました。あまり話をしたことがない職員さんとも話ができとても嬉しかったです。 相談支援専門員の研修でもこの『ポジティブ眼鏡』に似た『リフレーミング』という物の見方を繰り返し学びます。 『リフレーミング』とは、ネガティブな視点のフレームをポジティブな視点のフレームに替えることです。 例えば、 ・言葉での指示は理解しにくい→目でみることができると理解できる ・いつもと違うことや変化に弱い→慣れている物や、やり方が好き ・先の見通しがうまく持てない→予定や見通しがわかっていると安心して過ごせる などです。 人にはそれぞれ物の見方「フレーム」があり、感じ方や捉え方は様々ですが、特性や弱み、苦手なものをマイナス要素と捉えるのではなく、リフレーミングすることによって、欠点だと思っていたこともつよみとして新たに発見できます。 支援を行う中で、その方の可能性やつよみを発見しながら関わることはとても重要で、新たな支援の手立てが見つかることもあります。 これからも『ポジティブ眼鏡』をかけて、いろんな気づきを得たいと思います。 相談支援 ヤマガタ
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |