• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« 協働提案事業 | Main | 社会貢献活動に必要な情報 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
【NPOサポートセンター】最新ケーススタディーから学ぶ 企業の「人材戦略」とNPO連携[2012年11月08日(Thu)]
協働ステーション中央登録団体のNPOサポートセンターからの情報です。
NPOSC_flyer_1106-1.jpg

「最新ケーススタディーから学ぶ 企業の「人材戦略」とNPO連携」
当センターが、事務局を務める協議会で
中央区内の企業経営者・担当者向けのセミナーを開催いたします。
詳細は下記をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都中央区内の企業の方限定セミナー
「最新ケーススタディーから学ぶ 企業の「人材戦略」とNPO連携」

・地域貢献を始めたいが、何から始めたら良いのか・・・
・企業での資源・ノウハウを活かした地域活動ってないのだろうか・・・


など、地域に貢献する新しい取り組みを探している企業の方に必見!

企業がNPOと連携することで、企業の新しい人材育成や地域貢献による新たな企業価値を見出すキッカケに繋がるセミナーです。

ゲストとして第1回目にNPOと連携している中央区内の企業経営者第2回目は企業に勤めながらNPOを支援している団体の方を招き、NPOと地域で連携することの具体例を学ぶことが出来ます

日 時:第1回:1114日(水)15:00〜17:00(受付:14:30〜)
     第2回:1130日(金)18:30〜20:30(受付:18:00〜)

    ※各回、開催時間帯が違います。ご注意ください。

場 所:中央区立日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋区民センター内)
     会場地図:http://www.nihonbasikokaido.com/shisetsu#access
定 員:40名(先着)
参加費:無料(第2回終了後の懇親会:3,000円 / 人)
主 催:都心型協働社会システム協議会(事務局:NPOサポートセンター)
     ※お問い合わせは、当センターまで、ご連絡ください。
申 込:下記のお申込みフォームからお願いします。
     https://ssl.kokucheese.com/event/entry/59894/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーは、東京都新しい公共支援事業の助成事業です。

お問合せ等はNPOサポートセンターのブログ記事からどうぞ。
【消費者と企業と行政のコミュニティー情報局】間伐材を利用する、シオセア間伐材セミナー(3)省エネにつながる冷蔵庫収納ケース![2012年10月07日(Sun)]
省エネにつながる冷蔵庫内収納ケースを間伐材を利用した再生紙クラフトバンドで作成
日時:10月12日(金)13:30〜15:00
場所:協働ステーション中央 会議室
費用:材料費2,100円
問合:消費者と企業と行政のコミュニティー情報局
   FAX:03-3279-2459
E-mail:aoki@ciocea.net
【中央区環境保全ネットワーク】10/20 子どもとためす環境まつり[2012年10月07日(Sun)]
中央区環境保全ネットワークでは、中央区の次代を担う子どもたちに環境について楽しく体験学習できる場を提供したい、との趣旨で「子どもとためす環境まつり」を立ち上げました。9回目となる今年も、趣旨に賛同いただいた団体・企業・行政が29の体験学習ブースを用意しています。
ブースでの楽しい体験は、環境問題への関心・理解を深めていただくきっかけとなります。お子さんとともにご家族もお誘い合わせの上、ご参加ください。
多くの方々のご来場をお待ちしています。

日時:平成24年10月20日(土) 10時から15時まで
場所:中央区立日本橋小学校(体育館他)

詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/chunet2005/
【シニアボランティア経験を活かす会】〜11/4までの原則土日 JICAシニアボランティア応募者のためのなんでも相談会[2012年10月07日(Sun)]
日時:9/22(土)〜11/4日(日)原則毎週土日、日程は下記をご覧ください。
場所:JICA地球ひろば(市ヶ谷) 会議室202A 又は 603
  (新宿区市谷本村町10-5)電話03-3269-2911

月日(曜) 時間 相談員1(氏名 派遣国 専門職種) 相談員2(氏名 派遣国 専門職種)
10/6(土) 13〜16 須山 勝彦 カンボジア 電子工学 森 妙子 ボリビア 日本語教育
10/7(日) 13〜16 仲村 隼一郎 マレーシア 放送技術・電子工学 田中舘 忠夫 アルゼンチン 大気汚染
10/13(土) 13〜16 鈴木 秀秋 シリア 工場管理 横幕 美矢子 ペルー 日本語教育
10/20(土) 13〜16 鈴木 秀秋 シリア 工場管理 児玉 久美子 ネパール 空港サービス
* 10/21(日) 12〜16 桑田 和幸 シリア 品質管理 垣内 美恵子 中国 経営管理部門研修
10/27(土) 13〜16 綿森 宣行 ヨルダン 製薬企業(研究・開発) 後藤 俊吉 ネパール 品質管理
10/28(日) 13〜16 加藤 隆 タイ 電子・電気通信 田中舘 忠夫 アルゼンチン 大気汚染
11/3(土) 13〜16 桑田 和幸 シリア 品質管理 木場 貞成 ラオス 医療機器在庫管理
11/4(日) 13〜16 須山 勝彦 カンボジア 電子工学 中村 真一 ラオス 水質検査
*印の日はJICA地球ひろば(市ヶ谷)でシニア海外ボランティアの募集説明会が開催されます
 (10:30〜12:30)。
説明会終了後、なんでも相談会会場へお越しください。(同じ建物内です。)
・ やむを得ない事情で相談者が変更になる場合があります。
  最新の情報は下記のウェブサイトでご確認ください。
  http://jicasvob.com

・ 相談員一覧で派遣国や専門職種が合わない場合は下記へ
 info@jicasvob.com 
 Eメールでご相談ください。
【キッズドア】企業のためのCSRセミナー[2012年10月07日(Sun)]
連続セミナー 日本の子ども支援の現状を知る!語る!
第4回  10/18(木)  外国にルーツを持つ子どもが抱える課題
開場/18:30 開始/19:00〜20:50
会場/協働ステーション中央
講師:中西 久恵(CSS世界の子どもと手をつなぐ学生の会 事務局長)
   田邊 健史(NPO法人NPOサポートセンター事務局次長)
参加費:キッズドア会員(マンスリーサポータ含む)2000円、
    非会員3000円、
    学生1000円([ガクボラ]プロジェクト参加中の学生は無料)

申込みは下記URL
http://www.kidsdoor.net/CSRseminar/outline.html
【NPOサポートセンター】10/16.10/23 SR円卓会議報告&意見交換会[2012年10月07日(Sun)]
NPOサポートセンターが幹事団体として参加しているNNネットが、代表協議者を出している「SR円卓会議」の報告会&意見交換会を10月16日、23日に東京で開催します。
今年度の協働の成果のご報告、来年度以降のSR円卓会議にどのようにNGO/NPOセクターが関わっていくか、議論ができればと思っております。
みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。

日時:2012年10月16日(火)/23日(火)
    社会的責任に関する円卓会議(SR円卓会議)報告&意見交換会
主催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク

2009年3月、「安全・安心で持続可能な未来に向けた社会的責任に 関する円卓会議」が発足しました。日本で最初のマルチステークホルダー・アプローチの場となる「円卓会議」は、従来の政府が主催する審議会とは異なり、企業、労働組合、消費者団体、金融セクター、政府、そしてNPO・NGOなどが共同で生み出した協議の場です。 
「社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)」は、この円卓会議にNPO・NGOをつなぐため、代表協議者を選出しています。その円卓会議の取り組みも、今年度で一区切りとなります。そこで、NPO/NGOのみなさんに課題別ワーキンググループ(※)など、今までの円卓会議の活動を報告し、更に協働を深めていくためのSR円卓会議の取り組みについて
の意見交換の場を設けたいと思います。 
SR円卓って何だろう?これから関わりたいのだけれども…という方、大歓迎です。どうぞ奮ってご参加ください。
◆SR円卓会議 ウェブサイト
 http://sustainability.go.jp/

※ワーキンググループ(WG)
1.人を育む基盤の整備
2.持続可能な地域づくり
3.ともに生きる社会の形成
4.地球規模課題への参画

◆社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
 ウェブサイト http://www.sr-nn.net/

【日時・登壇者】
2012年10月 いずれも 18:30〜21:00(受付開始18時15分)

<16日(火)>
登壇者:人を育む基盤の整備WG 黒田かをり(CSOネットワーク)
    持続可能な地域づくりWG 川北秀人
    (人と]組織と地球のための国際研究所)

<23日(火)>
登壇者:ともに生きる社会の形成WG 田村太郎(ダイバーシティ研究所)
地球規模の課題解決への参画WG 堀江良彰(難民を助ける会)

【会場】日本NPOセンター 会議室( B116 )
(東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル B1F)
http://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=629

【参加費】NNネット会員・準会員 500円
      NNネット非会員(NPO/NGO) 1,000円
      NPO/NGO以外の方:2,000円

【お申込み】
下記の項目をご記入の上、メール、FAXにてご連絡ください。
・団体名:
・参加者名:
・TEL:
・E-mail:
・参加日: □16日 □23日
・参加適用:□NNネット会員・準会員 □NNネット非会員(NPO/NGO)
      □NPO/NGO以外の方

主催・お問い合わせ先:
社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
特定非営利活動法人日本NPOセンター 内 担当:三本、新田
TEL.03-3510-0855 FAX.03-3510-0856 メール. office@sr-nn.net
【日本財団CANPAN】(10/27)NPOフォーラム[2012年10月07日(Sun)]
CANPAN・NPOフォーラム「活動を加速させる手法」展
〜事例から学ぶ、事業化・ファンドレジング・人材獲得の新しいやり方〜

NPOは団体のミッションを達成するために、それぞれの団体らしい活動を行っています。
地域や分野の違いによって、それぞれの団体がこれまでの経験やノウハウをもとにオリジナリティあふれる活動を行っています。
一方で、それらの独自の活動の中でも、分野や地域を問わず、他の団体でも応用でき、その団体の活動をさらに加速させることができるような「手法」を活用している団体もあります。

今回のCANPAN・NPOフォーラムでは、NPO活動を加速させる「手法」に着目し、最新の事例をご紹介いたします。

日 時:2012年10月27日(土)13:30〜17:30(開場13:00)
会 場:日本財団ビル1階ホール
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、セミナー3.0プロジェクト
共 催:特定非営利活動法人NPOサポートセンター
対 象:NPOやボランティア、プロボノなど活動にかかわっている方、
    あるいはこれから活動をお考え中の方
定 員:100名
参加費:2,000円

詳しくはホームページをご覧ください。
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/51
9/26 【NPOサポートセンター】会計実務をよりスムーズにする! NPO法人新会計基準と会計ソフト講座 ──会計ソフト体験会つき[2012年09月04日(Tue)]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ 会計実務をよりスムーズにする! 
┏┏ NPO法人新会計基準と会計ソフト講座
──会計ソフト体験会つき
…………………………………………………………………………………
   主 催 特定非営利活動法人NPOサポートセンター
       ソリマチ株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOサポートセンターとソリマチ株式会社が協働で、
新しいNPO法人会計基準について、詳しく解説する講座を開催します。

こんな方におすすめします!
≫ NPOの会計処理にお困り/お悩みの方
≫ 新しくなったNPO会計基準について知識を深めたい方
≫ NPO法人の設立をご検討の方

信頼される組織になるための、新会計基準の活用術と、
日々の会計実務をスムーズにする会計ソフトのご紹介をします。
体験会では、講師やインストラクターが丁寧にサポートします。
――――――――――――――――――――――――――――――――
講座概要
――――――――――――――――――――――――――――――――
■日 時:2012年9月26日(水)14時00分〜17時00分
     (受付13時30分より)
    【講 座】14:00〜16:00
         ─新会計基準とその活用術を、事例を交えて説明します。
    【体験会】16:10〜17:00
         ─『会計王NPO法人スタイル』を実際に体験いただけます。
           まだ、利用していない方も、すでに利用している方も
           実務に即した操作方法やもっとラクに使える活用ノウハウを
           講師やインストラクターが丁寧にサポートします。
          
■会 場:ソリマチ株式会社 2F セミナーホール
     〒141-0022 品川区東五反田3-18-6 ソリマチ第8ビル
      http://www.sorimachi.co.jp/co_info/map.html
      JR山手線・・・五反田駅東口より徒歩8分
      都営浅草線・・五反田駅A3出口より徒歩8分


■定 員:40名    ※事前申込み、先着順

■参加料:2,000円  ※当日お支払いください。
    
■講 師:矢崎 芽生 氏
慶應義塾大学商学部卒。監査法人に勤務し、その後独立。NPO支援東京会
議運営委員のほか、複数のNPO で理事・監事を務めるとともに、NPO法
人の監査・税務・アドバイス業務などにも従事している。NPO法人会計基
準専門委員として策定にかかわる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お申込:FAXまたは、下記申込みフォームにてお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a9abd53a211475
■お問い合わせ先
(特活)NPOサポートセンター
担当:吉川・宮澤
TEL:03-3547-3206 FAX:03-3547-3207
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜9/3 【日本フィランソロピー協会】あなたのキャリアと志を社会に活かす連続講座「匠塾」[2012年08月11日(Sat)]
「匠塾」は、定年後の第二の人生で、これまで身に付けた
スキルや経験を社会に役立てたい方のための講座です。
企業退職者やシニア層が、NPOで活躍したり、
ソーシャルビジネス起業に挑戦する足がかりとし、
地域での起業や雇用創出等につなげる一助とします。

◆受講期間:2012年9月〜2013年3月 ※開講日9月7日(金)

◆場 所:NEC本社ビル会議室(東京都港区芝5-7-1)など

◆内 容:
(1)オリエンテーション…全2回
(2)ボランティアプログラム…合宿、実習(半日〜最大4週間)
(3)基礎講座…全6回
(4)ワークショップ
(5)修了式

◆講師(基礎講座):
松岡紀雄氏(神奈川大学名誉教授)
石川治江氏(ケアセンターやわらぎ代表理事)
川添高志氏(ケアプロ(株)代表取締役社長)
曽根原久司氏(えがおつなげて 代表)
堀池喜一郎氏(好齢ビジネスパートナーズ世話人)
高橋陽子(公益社団法人日本フィランソロピー協会 理事長)など

※詳細 http://www.philanthropy.or.jp/takumi/

◆参加費:30,000円

◆参加申込:所定の申込書式にご記入の上、事務局までお送りください。
(書式はホームページからダウンロードをお願いします)

◆申込締切:平成24年9月3日(月)

◆メールアドレス:takumi.2012@philanthropy.or.jp

◆お問い合わせ:
公益社団法人日本フィランソロピー協会
「匠塾」事務局 担当:宮本
TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
---------------------------------------------------------------
9/6 【NPOサポートセンター】NPO向けデータベース Salesforce 実践研修 支援者との関係性を深める「レポート機能」活用[2012年08月11日(Sat)]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ NPO向けデータベース
■  Salesforce 実践研修
■■ 支援者との関係性を深める「レポート機能」活用
…………………………………………………………………
■  主催 特定非営利活動法人NPOサポートセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NPOサポートセンターでは、
NPOがSalesforce[非営利団体向けパッケージ 日本語]を
より効果的に導入・活用するために
様々なサポートプログラムを実施しています。

Salesforceの「レポート機能」では、Salesforce内に
蓄積された会員・寄付・イベントなどの情報をさまざま
な条件で絞り込んだり、グループ化して集計したり、
自動的にグラフなどにして表示することができます。
「種別ごとの会員数」「月別の寄付額の推移」
「寄付額の前年度比」「イベント参加者のアンケート
集計」……など、活動状況の可視化により、
“リアルタイム”での共有が実現できます。

この研修では、“支援者管理”で蓄積された情報を
効率的に、そして効果的に次の活動につなげられる
ように活用事例や既存レポート(テンプレート)の
紹介をします。またSalesforceを操作して、レポート
やダッシュボードの作成を行います。

当日は操作を手助けするサポーターが複数名おりますので、
パソコン操作が不安な方でも安心してご参加いただけます。

お早めの申込みをお待ちしております!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼研修概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■日 時:2012年9月6日(木)14時00分〜17時00分
(受付13時30分より)
※16時〜 相談会

■会 場:NPOサポートセンター 市ヶ谷研修所
     東京都新宿区市谷田町2-7-15 近代科学社ビル
     ・JR「市ヶ谷」駅 徒歩7分
     ・東京メトロ南北線/
有楽町線「市ヶ谷駅」5番出口 徒歩3分
     ≪地図≫http://g.co/maps/cfxm3

■参加費:3,000円

■定 員:20人

■対 象:
・NPO/NGO/非営利組織(社団・財団・社会福祉法人等)
のスタッフ・関係者(プロボノ、ボランティア等)
・Salesforce 非営利団体向けパッケージ(日本語)に
関心のある方
   
※【トライアル研修】(NPO向けデータベース体験セミナー)
  に参加されていない方は、  研修前に
 『SalesforceファンドレックスDRM 基本パック
トライアル用簡易手順書』をご覧いただきますよう
  お願いいたします。以下のページからダウンロードができます。
  http://www.npo-sc.org/content/modules/activities/index.php?content_id=32

■講 師:
 吉田憲司 氏(株式会社ファンドレックス 取締役)
大手コンピュータメーカー本社部門で、情報技術(IT)
 戦略策定や、現場の実施支援に携わる。業務で培った
 ITの専門性や、問題解決支援の経験を活かし、2006年より
 オンライン寄付サイトの運営支援、NPOのマネジメント
 コンサルティングなどに、ボランティアとして携わる
 ようになる。2008年より、株式会社ファンドレックスで
 取締役兼コンサルタントとして活動。


■内 容:
Salesforce[非営利団体向けパッケージ:日本語]を操作して、
レポート機能の活用方法を習得する研修です。
 ※ひとり1台パソコンを用意しております。
※操作サポーターが複数名がおります。
     
・既存レポート(テンプレート)紹介
 ・レポート作成
 ・ダッシュボード設定
 ・活用事例紹介 など

  
■事前お申込み:

 https://ssl.form-mailer.jp/fms/2ef30f98209246
 
 ★申込み締切 2012年9月4日(火)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「Salesforce」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Salesforceはクラウド型の営業支援・顧客管理
アプリケーションです。
名簿管理だけではなく、イベントなどの参加履歴の管理、
案内メールの一括配信、WEBによる申込フォームの作成、
寄付の分析などの多様な機能による支援者管理を実現する
ことができます。

※Salesforce[非営利団体向けパッケージ 日本語]とは、
Salesforce通常版に、非営利団体向け機能を加えて
パッケージ化したものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「Salesforce」の無償提供について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

セールスフォース・ドットコム ファンデーションでは、
一定の基準(※)を満たす非営利団体に対して
Foundation Enterprise Edition 10 ライセンスを
無償提供するほか、多くの製品をディスカウント価格で
提供しています。

■申請資格
 ※以下の法人格をお持ちであること
 ・ 特定非営利活動法人(NPO法人)
 ・ 公益財団法人
 ・ 公益社団法人
 ・ 社会福祉法人
 ・ 特定公益増進法人(学校法人を除く)
 ・ 宗教法人

ただし、東日本大震災の復興支援に特化した活動を行う
非営利団体の場合には、上述の法人格に加え、一般財団法人、
一般社団法人、任意団体も当プログラムの申請資格を有します。

★その他の要件については、こちらで必ずご確認ください。
http://www.salesforce.com/jp/company/foundation/product.jsp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼NPOサポートセンターについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NPOサポートセンターは日本最初の民設民営のNPO支援
組織として誕生して以来、アドボカシーと人材育成を
活動の柱として、NPOによる新しい社会システムの構築
を目指して活動を続けています。


┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
■ Salesforce導入サポートプログラム
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

NPOサポートセンターは、NPOが“支援者”と
継続的なよりよい関係性を築くために、
セールスフォース・ドットコム ファンデーションと
株式会社ファンドレックスと協働で、
Salesforce導入に関するマニュアル作成や研修開催など
の各種サポートを行っています。


┏━━━━━━━┓
┃★研 修 内 容 ┃
┗━━━━━━━┛
【1】トライアル研修
Salesforceを実験に体験しながら、その活用について学びます。

【2】実践研修(3テーマ)
「会員・寄付」「イベント管理」「レポート」の3テーマに
ついて、実務に合わせた活用方法を理解します。
導入の目的に合わせて受講いただけます。

【3】導入研修
基本的な操作や運用イメージ、導入プロセスを理解して、
自団体への導入を具体的に進めるための研修です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お問い合わせ
特定非営利活動法人NPOサポートセンター
担当:小堀、三浦
http://www.npo-sc.org/
〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル
TEL:03-3547-3206 E-mail:info@npo-sc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| 次へ