• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« 交流サロン | Main | 協働提案事業 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
3/8 協働ステーション中央シンポジウム開催報告[2012年03月20日(Tue)]
blog0.jpg平成24年3月8日(木)18:30より、被災地支援活動から学ぶ「市民活動」・「情報発信」をテーマに、協働ステーション中央シンポジウムを開催しました。

東日本大震災発生から1年。
シンポジウムは、第1部として、協働ステーション中央・センター長の山岸秀雄の基調講演で始まり、
第2部では、お二人のゲストをお迎えし、発生直後から現在まで継続して被災地で支援を行なうとともに、積極的に情報発信をしてきた団体の活動報告を聞きながら、支援のあり方を考えました。
続きを読む...
3/8 協働ステーション中央シンポジウム開催のお知らせ[2012年03月03日(Sat)]
simpo.jpg日時:日(木)18:30〜20:30
被災地支援活動から学ぶ
「市民活動」・「情報発信」


東日本大震災から1年。本当の支援のあり方について、考えさせられる1年でした。
現在も支援活動を継続しながら、積極的に情報発信を行っている2団体のお話から、
これから自分達ができることを考えていきます。
その他にも支援活動を行った団体の紹介も行います。

・第1部
  基調講演 
 「東日本」から学ぶ、これからの市民活動

  山岸 秀雄 協働ステーション中央・センター長、
      (特活)NPOサポートセンター理事長、
      法政大学法学部教授

第2部
 震災から1年、活動における情報発信のポイント

  事例報告 復興「”東北復興応援サイト”KIDS DOORNET
        キッズドア 理事長 渡辺 由美子

      「震災支援状況報告ブログ
       セカンドハーベスト・ジャパン
       事務局長 大竹 正寛

チラシ兼申込書はこちらをクリック

申込みフォーム入力はこちら

(2/14)協働ステーション中央 登録団体見本市「市民活動」大集合を開催[2011年02月17日(Thu)]
2月14日(月)14:00〜18:00 中央区役所8階大会議室において登録団体見本市を開催しました。

協働ステーション中央登録団体のうちの40団体以上が参加。ブースでの資料展示と演台での活動内容の発表で、団体概要や活動内容の発表を行いました。

各ブースでは、各団体の担当者が来場者に直接、活動内容の発表では、スライドなどを使って日頃の活動を紹介しました。


続きを読む...
(2/14)協働ステーション中央登録団体見本市「市民活動」大集合のお知らせ[2011年01月25日(Tue)]
協働ステーション中央の登録団体の見本市を開催します。
区内の「あなたのくらし」を豊かにする活動との出会いの場としてピッタリです。

2011年214日(月)
・ブースでの活動紹介/14:00〜18:00
 参加団体26団体(1月20日現在)

・活動内容の発表/14:15〜17:30
 1団体約7分で活動内容の紹介を行います。
 詳しい時間または発表予定団体は下記を参照してください。

・相談窓口
 協働ステーション中央が行っている相談の出張窓口を開設します。(相談無料)
続きを読む...