• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« メルマガ10/13特別号【中央区に関連するイベント情報】 | Main | (報告)10/16 銀座発!! 秋のボランティア「ナビ」ボランティアのコツ、教えます »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
(報告)9/28 第15回十思カフェ[2012年10月17日(Wed)]
9月28日(金)
第15回十思カフェを
利用登録団体の中央区文化財サポーター協会
小島東洋さんをゲストにお招きし開催しました。

団体ホームページはこちら
中央区文化財サポーター協会blog5.jpg
blog1.jpg元々は、中央区教育委員会の「中央区文化財サポーター養成講座」を修了したサポーターの有志で活動しています。
中央区初の登録認定まち歩きボランティアガイド「中央区文化財サポーター協会」が
中央区内の各地を案内しています。

生まれも育ちも生粋の中央区という小島東洋(本名)さんは、まち歩きガイドの名案内役として団体内でも「多くの事を知っている大先輩」として、尊敬される存在と伺い、ゲストに来ていただきました。

blog2.jpg今回は、十思スクエア内で見つかった
伝馬町牢屋敷の遺跡発掘をはじめとした中央区の歴史の話を伺いました。
スタッフ(宮澤)が、8月に郷土天文館の方が開催した遺跡発掘の説明会に小島さんと一緒に参加したりと1か月以上前から見えない準備を進めてきました。

当日は、歴史好きな方が集まり、いつもの十思カフェとは全く違うメンバー構成でしたが、共通の好みがあったこともあり、参加者同士の交流も盛り上がりました。

bolg4.jpg協働ステーション中央側入口をはいった所に、偶然にも開催前日に移設された「伝馬町牢屋敷の模型」もあわせて見学。(今でも協働ステーション中央開館中は見学できます)

実は、東京都の有形文化財である十思スクエア。歴史的に意義深いこの地で、今後も地域活動の交流に繋がる十思カフェにしていきたいです。

来月は、10月20日(土)。
テーマは
いまさら聞けない“ブログ”のはじめ方
協働ステーション中央のスタッフが、ブログをこれから始めたいのだけど・・・という人にピッタリな話をします。お楽しみに。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/554
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント