• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« (報告)7/18、25 わかりやすいプロジェクトマネジメント入門講座 | Main | (〜8/31)【信頼資本財団】第6期 信頼資本財団 融資募集 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
(報告)7/24 第12回十思カフェ[2012年08月05日(Sun)]
blog1.jpg今回のカフェでは、「社団法人 日本環境協会 こども相談室」の岡本正義さんをゲストにお迎えし、「ゴミを少なくするために私たちができること」をテーマにお話を聞き考える時間を持ちました。

夏休みということもあり、お子さんも参加。環境問題に興味を持っている方、すでに団体活動として取り組みをされている方が多いようでした。

blog2.jpgまず、社団法人 日本環境協会の紹介を頂いた後、岡本さんから、ゴミの排出量の推移やゴミが及ぼす影響を写真やグラフで教えていただきました。ゴミを減らすすための方法、3R Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の説明を受けた後、実際に支分けてみるゲームをグループごとに挑戦。用意された品々の分類に話し合いが盛り上がりました。
blog3.jpg次に、ゴミを減らすひとつとして、レジ袋を使うのをやめ楽しみながら風呂敷を使うために、包み方を教えていただきました。
マイ風呂敷を持ってきた方もいて、みなさん所狭しと風呂敷を広げ、相談しながら楽しそうに、ペットボトルやすいかのように丸いものを包んでみました。他に、風呂敷を2枚使ってリュックサック風に、また、本と組み合わせて緊急時の防災ずきんにもなることを教えてくださり、風呂敷は、まさに必携アイテムです。



blog4.jpg楽しい体験で「場」の雰囲気も和らぎ、参加者の交流の「和」広がりました。十思カフェ終了後も名刺交換しながら歓談されるかたが多くいらっしゃいました。











blog5.jpg現在は、㈳日本環境協会 こども環境相談室の相談員の岡本さん、国立科学博物館や日本科学未来館で、ボランティアもされています。ボランティアとして社会貢献をする活躍ぶりを伺う機会も、今後企画して行きたいと思います。



次回の予定
8月25日(土)14:00〜16:00
ゲストに:NORNORSWEETS 清水 のりこさんにお越しいただき、粘土で本物そっくりのクッキーを作ります。
スイーツデコ作りの楽しさに触れながら、社会貢献活動を始めたきっかけを伺います。
*制作を希望される方は材料費の実費として500円が必要です。


※詳しくはこちらの記事をご覧ください。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/532
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント