• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« (報告)12/10 十思カフェ | Main | 2012/1/21 十思カフェ_第7回 開催のお知らせ »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
2012/1/12〜 協働のための企画づくり講座開催のお知らせ[2011年12月11日(Sun)]

これだけは知っておきたい!
企画づくりをする人が必ず考える
5つのステップ



「相手に伝わる企画書」にするための、企画づくりが分かります。ボランティア・NPOにも通じるノウハウを戦略コンサルタントから学びます。実際に地域の課題解決を目指すための提案書を作成し、協働の一歩を踏み出してみませんか。
会場:協働ステーション中央 会議室
    (中央区日本橋小伝馬町十思スクエア2階)
対象:中央区在住・在勤・在学の方
    アイディア・企画を具体化したい方、協働に興味がある方
人数:20名(先着順)
参加費:無料

第1回:1月12日(木)18:30〜20:30
 地域の課題解決のポイント
  地域の課題は何か。求められているものや、課題解決に必要なポイントを学ぶ。
  講師:山岸 秀雄  協働ステーション中央・センター長
               (特活)NPOサポートセンター理事長
               法政大学法学部教授

第2回:1月19日(木)18:30〜20:30
 アイディア・企画の整理と課題設定の方法

  アイディアや企画の背景と制約条件の整理と、課題設定を行うためのポイントを学ぶ。

第3回:1月26日(木)18:30〜20:30
 地域課題の解決策の具体化の方法

  課題に対する実地目標を設定し、課題の解決策を具体化する方法を学ぶ。

第4回:2月2日(木)18:30〜20:30
 事業目標と実施効果の整理方法

  設定した実地目標に対する実施効果の考え方や効果試算方法のポイントを学ぶ。

第5回:2月9日(木)18:30〜20:30
 わかりやすい企画書の“わかりやすい”を磨く

  事業提案に向けた訴求力のある企画書を作成するために、“わかりやすい企画書”の構成を学ぶ。

第2〜第5回講師:渡辺 悟    シュハリ株式会社 代表取締役
           金子 晃彦  シュハリ株式会社 取締役


■申込:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
      1.申込フォーム
        こちらに必要事項をご記入ください。
      2.お電話
        下記の申込フォームの内容をお伝えください。
      3.E-mail
        下記の申込フォームにご記入のうえ、送信してください。
      4.FAX、郵送、持参
        右上のチラシ画像をクリックして参加申込書をダウンロードのうえ、
        必要事項をご記入の上、お申し込みください。

■申込フォーム 送信先:csc-info@npo-sc.org
-------------------------------------------------------------------------
1.氏名(ふりがな):
2.年 齢:
3.所属名:
4.住 所:〒
5.連絡先:TEL:
      FAX:
      E-mail:
6.中央区:在住・在勤・在学 (当てはまるものを残す)
7.何の媒体でこの講座を知ったか:
8.知ったきっかけ(当てはまるものを残す):
   ・中央区のお知らせ(広報紙)
   ・中央区のホームページ
   ・中央区社会貢献活動情報サイト
   ・協働ステーション中央ブログorホームページ
   ・協働ステーション中央のメルマガ
   ・協働ステーション中央の広報紙
   ・協働ステーション中央からのメール
   ・協働ステーション中央のスタッフから
   ・協働ステーション中央以外の方からの口コミ
   ・その他のホームページ・メルマガ等

9.受講の動機、講師への質問等:

-------------------------------------------------------------------------
■申込・問合せ先:
    協働ステーション中央
    中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階
    TEL:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762
    E-mail:csc-info@npo-sc.org 


講師紹介

山岸 秀雄(やまぎし ひでお) 協働ステーション中央・センター長、(特活)NPOサポートセンター理事長、法政大学法学部教授
1946年生まれ。(特活)NPOサポートセンター理事長、法政大学法学部政治学科教授、法政大学社会学部卒業、日本電信電話公社(現NTT)、(株)第一書林社長、(株)第一総合研究所所長を経て現在に至る。
文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会委員、内閣官房地域活性化伝道師、中央区協働推進会議副会長他。
編著書:『アメリカのNPO__日本社会へのメッセージ』『産官学民NPOプラットフォーム』『イギリス非営利セクターの挑戦』『ソーシャル・エンタープライズ』他。

特定非営利活動法人NPOサポートセンター
1993年から中央区銀座で、日本最初の民設民営のNPO支援組織として誕生。以来、アドボカシーと人材育成を活動の柱として、NPOによる新しい社会システムの構築を目指して活動を続けている。区内の活動としては、2010年4月から、中央区からの事業委託により「協働ステーション中央」を運営。区内の町会・自治会、ボランティア団体、NPO法人、企業の社会貢献活動等からの各種相談を昨年度は200件以上受ける。その他、人材育成・事業構築等を、NPO支援組織の実績を活かし、支援を行っている。
URL:http://www.npo-sc.org/
ブログ:https://blog.canpan.info/nposc/



渡辺 悟(わたなべ さとる)シュハリ株式会社 代表取締役 
日本長期信用銀行を経て、PwCコンサルティング(現:日本IBM)に参画。
2008年に中堅システム会社に転じ、新規事業の立ち上げをリードし、事業戦略・人材強化領域のコンサルテーションと研修サービスを創出。2010年シュハリ株式会社を設立。
研修講師としても、大手企業の中堅社員・経営層向けを中心に、論理思考、問題解決、マーケティング、会計財務など多様なテーマにて、年間20社以上・100日以上の研修を担当している。

金子 晃彦(かねこ てるひこ)シュハリ株式会社 取締役 
PwCコンサルティング(現:日本IBM)にて、活動基準原価計算(Activity Based Costing)を用いた業務改革など数多くのプロジェクト・マネジメントを経験。
2003年に博報堂に転じ、新規事業/ブランド開発、マーケティング戦略策定などを支援。
2011年から現職。現場の当事者として問題解決を行う、より実践的なコンサルティングの確立に挑戦している。また上場企業をはじめ年間で約20社を対象に、論理思考、問題解決をはじめとしたビジネススキル研修の講師も務める。

シュハリ株式会社
2010年創業。日本橋大伝馬町にある“Creative Hub 131”を活動拠点に、地域をはじめとした社会問題をビジネスの手法で解決するプロフェッショナル集団。企業理念は「一人ひとりが変化を創出し、その変化を事業化し、その事業成長を通じて、人類、社会の進歩発展に貢献する」。
事業の柱
・企業変革の道筋を一緒にデザインしていく「戦略コンサルティング」
・企業変革の実現・推進に必要な人材育成を支援する「企業研修・学び」
それらの事業を通じて得られた知見を活用して、中央区では、「中央区の森環境ふれあい村推進協議会」委員(事業者)に参画、千葉県香取市での無農薬野菜を栽培し、日本橋大伝馬町で販売する等、農業領域を中心に自らも事業の立ち上げ・運営を行っています。
その他、震災復興と森林再生を狙いとしたチャリティうちわの企画・販売など、地域に根ざした問題解決企業として活動中。
URL:http://www.shuhaly.co.jp/
    http://yuukimunouyaku.blog25.fc2.com/
Facebook:シュハリで検索
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/405
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント