
11/2、9 会計入門講座「にがて意識を克服する!初心者のためのNPO会計講座」報告[2011年11月20日(Sun)]

この講座は、協働ステーション中央が受ける相談の中で、「NPO法人の設立を予定しているが会計のこと分からなくて不安だ」とか、「会計は担当者任せにしたままで、事業報告や決算のことがよく分からない」など会計に対する質問がよくあるため、多くの方の不安や疑問を解消できるように企画しました。
講師は、NPO法人の監査・税務・アドバイス業務などにも従事し、NPO法人会計基準専門委員として策定にかかわっている、公認会計士・税理士の矢崎 芽生さん
初心者向けに、イチから学べる会計講座ということで、定員を上回る方が受講されました。
第1回(11/2)
会計に携わることは、面倒に思われ、敬遠しがちだけれども、「数字」をきちんと見せることは、団体の信用力を高める上でとても重要。必要な資源獲得のためにも、義務感ではなく、活動のために会計処理をおこなうと考えれば、もっとポジティブに数字と関われるはずと、まずNPO会計基準の説明にふれました。
また、会計関連の年間スケジュールの解説や日々の現金管理の重要性、それには出納帳や金種表などを活用するとよいことや、記入の方法など、すぐに実践できる方法も満載でした。
第2回(11/9)
会計講座には珍しいワークを取り入れた講義。例をもとに多桁式現金出納帳に勘定科目や金額を記帳し、決算書類の作成に挑戦。会議室が静まり返るほど、みなさん真剣に取り組まれていました。
休憩時間では、協働ステーション中央初の試み、通常より長くして「ミニ交流会」。
受講者同志の交流・意見交換をしていただきました。
2回を通し、「にがて意識があったのですが、今回の講座を受けて、ハードルが低くなった。」「実際に演習をし、理解が深まりイメージがつかめました。」などの感想が寄せられ、多くの方の期待に応える講座になったようです。
アンケートで頂いた感想を参考にし、今後さらに役立つ講座を企画します。
・講座開催案内はコチラ
講師は、NPO法人の監査・税務・アドバイス業務などにも従事し、NPO法人会計基準専門委員として策定にかかわっている、公認会計士・税理士の矢崎 芽生さん
初心者向けに、イチから学べる会計講座ということで、定員を上回る方が受講されました。
第1回(11/2)

また、会計関連の年間スケジュールの解説や日々の現金管理の重要性、それには出納帳や金種表などを活用するとよいことや、記入の方法など、すぐに実践できる方法も満載でした。

会計講座には珍しいワークを取り入れた講義。例をもとに多桁式現金出納帳に勘定科目や金額を記帳し、決算書類の作成に挑戦。会議室が静まり返るほど、みなさん真剣に取り組まれていました。
休憩時間では、協働ステーション中央初の試み、通常より長くして「ミニ交流会」。
受講者同志の交流・意見交換をしていただきました。
2回を通し、「にがて意識があったのですが、今回の講座を受けて、ハードルが低くなった。」「実際に演習をし、理解が深まりイメージがつかめました。」などの感想が寄せられ、多くの方の期待に応える講座になったようです。

・講座開催案内はコチラ