• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« (報告)11/10市民活動入門講座「ゆるやか地域デビュー」第3回開催報告 | Main | 12/14【日本財団】セミナー「シニア世代の社会貢献〜寄付・ボランティアという生きがい〜」のご案内 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
11/2、9 会計入門講座「にがて意識を克服する!初心者のためのNPO会計講座」報告[2011年11月20日(Sun)]
11月2日、9日の全2回、会計初心者を対象に、会計入門講座「にがて意識を克服する!初心者のためのNPO会計講座」を開催し多くの受講者から満足の声を頂きました。
この講座は、協働ステーション中央が受ける相談の中で、「NPO法人の設立を予定しているが会計のこと分からなくて不安だ」とか、「会計は担当者任せにしたままで、事業報告や決算のことがよく分からない」など会計に対する質問がよくあるため、多くの方の不安や疑問を解消できるように企画しました。

講師は、NPO法人の監査・税務・アドバイス業務などにも従事し、NPO法人会計基準専門委員として策定にかかわっている、公認会計士・税理士の矢崎 芽生さん

初心者向けに、イチから学べる会計講座ということで、定員を上回る方が受講されました。


第1回(11/2)
会計に携わることは、面倒に思われ、敬遠しがちだけれども、「数字」をきちんと見せることは、団体の信用力を高める上でとても重要。必要な資源獲得のためにも、義務感ではなく、活動のために会計処理をおこなうと考えれば、もっとポジティブに数字と関われるはずと、まずNPO会計基準の説明にふれました。

また、会計関連の年間スケジュールの解説や日々の現金管理の重要性、それには出納帳や金種表などを活用するとよいことや、記入の方法など、すぐに実践できる方法も満載でした。




第2回(11/9)
会計講座には珍しいワークを取り入れた講義。例をもとに多桁式現金出納帳に勘定科目や金額を記帳し、決算書類の作成に挑戦。会議室が静まり返るほど、みなさん真剣に取り組まれていました。
休憩時間では、協働ステーション中央初の試み、通常より長くして「ミニ交流会」。
受講者同志の交流・意見交換をしていただきました。

2回を通し、「にがて意識があったのですが、今回の講座を受けて、ハードルが低くなった。」「実際に演習をし、理解が深まりイメージがつかめました。」などの感想が寄せられ、多くの方の期待に応える講座になったようです。

アンケートで頂いた感想を参考にし、今後さらに役立つ講座を企画します。


講座開催案内はコチラ
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/390
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント