• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« 7/23.24 【社団法人 東京青年会議所 中央区委員会】もらい湯キャンプ≪合宿≫ボランティア募集のお願い | Main | (報告)7/7 十思カフェ 第1回 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
(報告)7/16(土) 外国人児童・生徒学習応援ゼミ[2011年07月20日(Wed)]
7月16日(土)


今年度、実施されている中央区協働提案事業の

外国人児童・生徒学習応援ゼミ

中央区立教育センターにて、NPO法人キッズドアによるゼミの様子を取材しました。
今回は夏休み前の最後のゼミ。
生徒3名、ボランティアとスタッフ10名の参加がありました。

生徒が入ってくると、みんなで「おはよう」と挨拶をしたり、
始まるまでの間には夏休みの宿題や髪型などについて話かけたり、
ボランティアの積極的な関わりが見られました。


ゼミは、アイスブレークから始まり、
1時限〜3時限、ホームルームという流れで行われました。



ゼミはキッズドアさんが用意した教材を利用し、
教材プリントは提供してもらったものをコピーして活用していました。
みなさんとても勉強熱心で、休憩時間にも勉強を進める姿がありました。


生徒1名に対して、2〜3名のボランティアがサポートしていましたが、ボランティアは固定ではなく、教科を見て、サポートできそうな生徒の元に行くなど、全体を見て動いていました。



時間割や学習内容は各生徒のペースに合わせて進められており、一方的な指導ではなく、質問を引き出すなど、寄り添いながら進められているように感じられました。

休憩時間やホームルーム時には、志望校や高校生活等について、生徒からボランティアに相談する姿が見られ、生徒とボランティアの関係がうまく築かれているように感じました。

夏休みにどのように学習を進めていくかも、生徒といっしょに考えている姿が印象的でした。

生徒たちがどのように夏休みを過ごしてくるのか、夏休み後に生徒に会うのが楽しみです。

(三浦)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/360
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント