• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« 協働ステーション中央よりお知らせ | Main | <終了>2011年全労済地域貢献助成事業 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
(報告)2/16 市民活動入門講座「ハイブリッドに生きる!本業+ボランティア」 開催報告[2011年03月16日(Wed)]
2011年2月16日(水) 中央区市民活動交流サロン

ハイブリッドに生きる!
    本業+ボランティア


を開催しました。

講師は、
加雅屋 拓
 NPO法人NPOコミュニケーション支援機構(a-con)

本業とボランティアを両立させる生き方について、ヒント・コツを学びました。
講師の加雅屋さんは
本業は、広告会社勤務で全力で本業に勤しみながら
ボランティアでNPO法人NPOコミュニケーション支援機構(以下、a-con)の代表というハイブリッドライフを実践されています。

活動のきっかけを伺いながら、社会貢献活動は難しいけれど両立させることができれば、と思っている方へのヒントになればと思い、開催しました。



はじめに、受講生それぞれの自己紹介タイム。大学生から既に両立されている方まで、加雅屋さんの活動しているa-conの活動内容だけではなく、その生き方に関心があるということで集まりました。

その後、加雅屋さんから、
・これまでの経歴
 学生時代、NPOでのインターンシップ等を経験して、活動をもっと多くの人に知ってもらうためには何が必要か、興味を持つようになり、広告会社へ進む。

・a-conを始めたきっかけ
 学生時代のNPOインターンシップをしている仲間との飲み会で、実現したいことを付箋で貼って話し合う機会があり、a-conの元となる活動をメンバーに発表したら、関心を集め、その時のメンバーで立ち上げた。

・a-conの活動内容
 とても分かりやすいHPがあるので、そちらをご覧ください。
 >コチラ

その後、2つのテーマでグループワークを行いました。

1.これから始めるにあたって、何をしたいのか。
2.始める上で、心配・悩みは何か。



話し合った内容をグループでまとめて、全体共有をしました。
ボランティア と言っても、
・これから始めたい方
・既に始めている方
では見ている、見えている視点が相当異なる事がわかりました。意外に、その両者が今回の講座の様に一堂に集まる機会はあまり無かったので、アンケートを見る限り、とても新鮮だったようです。

最後に加雅屋さんからは、
実体験から学んだ、自分なりの改善点、こんなところに気をつけよう、という話でまとめていただきました。


講座後の懇親会も、受講生のほとんどの方が参加して
横のつながりもしっかりできたようです。

受講生の皆様の次の一歩を支える講座となればと思います。
・こんなこと始めました
・こんな所で躓いています
・こんなこと、聞いていいのか分からないけど・・・
 等々

小さなことでもかまいませんので
協働ステーション中央にご連絡ください。
宜しくお願いします。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/296
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント