• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« (12/9)行政・企業を説得する申請書作成講座 第2回 開催報告 | Main | (1/20)アイディアを具体化させる5つのステップ(全5回)開催のお知らせ »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
(12/16)行政・企業を説得する申請書作成講座 第3回 開催報告[2011年01月12日(Wed)]
平成22年12月2日(木)〜16日(木)

行政・企業を説得する申請書作成講座
「助成金申請書を書く前にやるべき3つのこと」 

第3回は、前回に引き続き
長浜 洋二 さん
平成22年12月2日(木)〜16日(木)
行政・企業を説得する申請書作成講座
「助成金申請書を書く前にやるべき3つのこと」 

今回は、「申請書の骨組みを書く実践」というタイトルで
講義とワークを行いました。
前回の申請書作成必要な情報収集・分析の内容を確認をした後にグループに分かれて、作成した申請書内容の発表・評価を行いました。

第1回の講師の美濃部さんにもお越しいただき、
協働ステーション中央の田邊 と3人が各グループに入り、

・申請書を発表する立場
・申請書を聞いて、評価シートをもとに評価する立場

両方を経験して、
自団体の活動、助成申請したい活動が
相手を説得させる伝え方を考えるグループワークでした。


講師からも、前回までに学んだ内容を踏まえたコメント、客観的な立場からの質問をすることで、講義で学んで頭で理解している内容が、申請書になった段階で抜けている部分もあることに気がつく方が多かったです。

グループ内で、審査をした結果、一番ポイントが高かった3人には、全体に向けて発表をしてもらい、そのグループの講師からの講評を共有しました。

発表してもらった3人は、団体の事務局で申請書を書いた経験のある方でした。副賞として、発表された団体の方の団体名とリンクをつけておきます。


1.NPO法人 日本ドッグマナー協会(JDMA)
  http://www.dogmanner.org/

2.NPO法人 スーダン障害者教育支援の会
  http://capeds.org/default.aspx

3.NPO法人 ジャパン・フィルムコミッション
  http://www.japanfc.org/




3人の発表後、
第1回講師の美濃部さん
第2、3回講師の長浜さん

から、改めて申請書の作成に必要なポイントをお話しいただき、3回の講座は終了しました。

講座後の懇親会では、受講生同士の横のつながりもできたようで、今後の活躍がとても楽しみです。
是非、「○○の申請書を書いて通りました!」という報告をお待ちしております。


◎開催案内

◎開催報告
 ・第1回 課題提案の説得力をアップ
 ・第2回 申請書作成に必要な情報収集・分析
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/295
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント