• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« (1/18)中央区市民活動交流サロン 出会ってつながる地域活動の「輪」開催報告 | Main | (2/14)協働ステーション中央登録団体見本市「市民活動」大集合のお知らせ »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
(1/20) 協働のための企画づくり講座 「アイディアを具体化させる5つのステップ」 第1回開催報告[2011年01月21日(Fri)]
平成23年1月20日(木)、協働ステーション中央において、
中央区「協働のための企画づくり講座」を開催しました。

アイディアは思いつくけど相手に伝える・支援を募るために、どうやって具体化させていけばいいのか。講義だけではなく、ワークを通じて地域の課題解決に繋げる講座です。

第1回は協働ステーション中央・センター長(NPOサポートセンター理事長)の山岸秀雄から、「地域の課題解決のポイント」をテーマに地域の課題は何か。求められているものや、課題解決に必要なポイントを学ぶ、というものでした。
前半は講義形式で、
自身が社会的なことに興味を持ったキッカケ、アメリカでNPOという制度に出会った話等、自分たちが主体的に社会に関わることでどのような社会が生まれるのか、という熱い内容でした。

中央区の「協働戦略」
というテーマでは、中央区で平成23年度に向けた協働事業提案制度について、コーディネーターとして実践した時に感じた点として
 ・行政のニーズをしっかり探ること
 ・行政との協働は、どんなアイディアでも選ばれるわけではない。
 ・課題解決のテーマを共有したうえで、お互いのメリットが生まれるか

 が重要だ、とまとめました。

実際に先駆けてモデルとして実現した協働事例として
「銀座ブロッサム・ビーガーデン・プロジェクト」を挙げ
 ・中央区
 ・銀座ブロッサム(中央会館)
 ・NPO法人銀座ミツバチプロジェクト
の協働を、NPOサポートセンターのコーディネートによる協働を推進した事例を紹介しました。

アイディアを形にする時には、とにかく“ひたむき”に活動することで、新しい応援団が生まれて展開が進むので、諦めないこと。という非常に実感のこもった話でした。


後半は、受講生同士のワークとして

・氏名、所属
・講座の受講動機
・今考えているアイディア


をグループで共有しました。


受講生の感想として
・NPOや協働について、改めて聞けて良かったです。
・熱意を持ち、本当に目的に向かって進み続けている人の話を聞いて感動しました。
・同じグループの方からのアイディアをお聞き出来て、非常に勉強になりました。
等々、次につながる講座になったようです。

第2回は1月27日。
途中からでも参加可能です。

ご興味、関心のある方は、この機会にぜひご参加ください。
詳細は、協働ステーション中央へご連絡ください。


●関連案内
  ・開催案内 アイディアを具体化させる5つのステップ

●開催報告
  ・第2回 アイディア・企画づくりに必要な情報収集
  ・第3回 アイディア・企画の組み立てに必要なポイント
  ・第4回 企画内容の「可視化」
  ・第5回 企画を提案するプレゼンテーションのコツ
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/277
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント