• もっと見る
協働ステーション中央
東京都中央区にある十思スクエア2階に
2010年4月28日にオープンしました。
中央区内での社会貢献活動の輪を広げ
協働の普及促進を図るための拠点です。
http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/cs-c.html

twitter でも情報発信中! @KyodoStation
中央区の団体情報、協働に関する情報を主に発信しています。
« 中央区 協働のための組織力アップ講座 | Main | (報告)9/21 中央区市民活動入門講座「あなたの力で地域が変わる」開催報告 »
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

協働ステーション中央さんの画像
協働ステーション中央
プロフィール
ブログ
中央区協働事業提案のスタートガイドが出来ました! http://www.genki365.com/chuoku/cs-c/download/guideline.pdf
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/cs-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cs-c/index2_0.xml
行政・企業を説得する申請書作成講座「助成金申請書書く前にやるべき3つのこと」 開催案内[2010年10月19日(Tue)]
中央区 行政・企業を説得する申請書作成講座
助成金申請書を書く前にやるべき3つのこと(全3回)


「想いを込めて書いた申請書なのに通ったことがない!」
「解決したい課題がたくさんあって、しぼりきれない!」
「客観的にみて、自分たちの申請書がいいのかわからない!」


こんなお悩みありませんか?


この講座では、課題認識・必要な情報収集・分析のポイントを押さえ、講座受講後は申請書を書くのが楽しくなるようなノウハウを提供します。
第1回 12月2日(木) 18:30〜20:30
『課題提案の説得力をアップ』
 講師:美濃部 真光
     (特活)地球と未来の環境基金 アシスタント・プログラム・オフィサー

第2回 12月9日(木) 18:30〜20:30
『申請書作成に必要な情報収集・分析』
 講師:長浜 洋二
     富士通株式会社パーソナルビジネス本部
     NPOサポートセンターアドバイザー
     公共経営学修士(MPA)

第3回 12月16日(木) 18:30〜20:30
『申請書の骨組みを書く実践』
 講師:長浜 洋二
     富士通株式会社パーソナルビジネス本部
     NPOサポートセンターアドバイザー
     公共経営学修士(MPA)

会場:協働ステーション中央 会議室
     中央区日本橋小伝馬町5−1 十思スクエア2階
      ・東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口 徒歩3分
      ・江戸バス北循環「小伝馬町」下車 徒歩4分
対象:中央区在住・在勤・在学の方
    経営資源獲得のための助成金申請書を書いた事がある方、
    または説得力のある申請書を書きたいと考えている方
定員:20名(先着順)
参加費:無料

参加申込書のダウンロードは こちら

jyoseikin.pdf





申込み方法:参加申込書をダウンロード、FAX、郵送、持参で申込み。
         またはTEL or E-mailで、氏名(フリガナ)、所属名、
         住所、TEL・FAX、中央区(在住・在勤・在学)、
         在勤・在学先名、受講の動機をお知らせください。

*申込みお問合せ先*
協働ステーション中央
TEL:03-3666-4761(受付:10:00〜19:00、月曜日休館)
FAX:03-3666-4762
E-mailの方はこちら


◎開催報告
 ・第1回 課題提案の説得力をアップ
 ・第2回 申請書作成に必要な情報収集・分析
 ・第3回 申請書の骨組みを書く実践
この記事のURL
https://blog.canpan.info/cs-c/archive/25
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント