• もっと見る
« 2009年プロジェクトC | Main | 2010年»
9月 「Kids' 3 Day English」の反響 [2009年09月16日(Wed)]
クローバー 1ヶ月半前の「Kids' 3 Day English」に関してで恐縮ですが、
参加者のお母様方からご感想をたくさん頂きましたので、
この紙面を借りて、ご紹介させて頂きます。


メールメールメール お母様達からのメール抜粋 メールメールメール

本日はありがとうございました。
息子は学校のお友達もたくさんいたし、とても興味をもって
参加する事ができました。帰ってからめ何度も自分の名前や
ローマ字を練習していました。
楽しめてよかったです。今日見ていて思ったのですが、
英語の発音を指文字で表していただけると英語の発音の
仕方がわかると思いました。黄色=イエローとあらわすと
結びつきやすいかなと思いました。


ありがとうございました。今日はお世話になりました。
○○はアメリカの手話って面白いねと言ってました。
明日も宜しくお願いします。


きょうは大変お世話になりました。子供たちもとても楽しく、
たくさんの単語を覚えることができました。帰宅しても
いただいたノートを作成して、復習していました。こどもたちは
本当によく覚えていて、わたくしに教えてくれました。
わたしも見学させていただいて、とても勉強になりました。
こどもたちが楽しめる内容がとてもよかったと思います。
きょうも楽しみです。


3日間ありがとうございました。
アルファベットや色や野菜などいろいろな言葉を覚え
とても楽しかったようです。
また、サミーのお話を聞けて、サミーにも会えてとても
喜んでいました。
3日間があっという間だったみたいです。だんだんと
楽しくなってきたところで最終日になってしまい残念がって
ました。また、このような機会があったら、ぜひ参加したいと
申しております。ありがとうございました。


毎日 暑い日が続きますね。キッズ英語では大変お世話に
なりました。○○は翌週から、1週間英語のサマースクールに
通い更に英語に興味を持ち始めました。
来週、グアム旅行の予定があり二人ともワクワクしています。
グアムで少しでもお話できれば、と期待しております。
昨年行ったハワイでは息子にとっては英語は構えるものでは
なく外国の方にも自分からどんどん話しかけていました。
また外国の方とはボディランゲージで通じるらしく身振り
手振りで話しかけて楽しそうに過ごしていました。中学部に
あがってからは筆談などで更に会話の広がる体験が
できれば、と願っています。


夏本番ですね。Kid's Englishの写真 どうも有難う
ございました。終始 ゆんみさんのアメリカ手話での
やり取りで○○は初めてでしたがお互い通じていくので
ビックリでしたし 子どもたちって凄いな〜と・・・。ゆんみ
さんもパワフルな方ですね(^。^ ・・(本拝読させて頂き
ました)また機会があったら参加したいと思っています。
どうもありがとうございました。


先日は、子供の手話英語のレッスンにて大変お世話に
なり、ありがとうございました。
とても充実した3日間で、親子とも大変勉強になりました。
再度、このような企画がございましたら、またお声を
かけていただければと思います。是非参加させて
いただきたいです。


こんにちは。
写真ありがとうございました。やり残していた辞書作りも
完成しました。とても喜んでいます。ありがとうございます。


初めて参加させて頂きましたが 大変喜んで帰宅いたし
ました。来年も絶対キャンプに行くんだと○○は疲れを
忘れて張り切っています。母親も先生方皆さまの行き届いた
ご指導に感謝いたしております。本当にありがとうございました。
早速 沢山のお写真が届きました。生き生きとそして
伸び伸びとすごした様子が伝わってまいります。一回り大きく
なったようです。 有り難うございました。


7月 「Kids' 3 Day English + Sammy」 [2009年08月12日(Wed)]
クローバー 2週間前の「Kids' 3 Day English + Sammy」プロジェクトは
おかげさまで好評のうちに終わりました。

来年も引き続き〜と言う声が多く、なんとかしなければ鐘

遅くなりましたが、写真を分けて頂きましたので、
ご覧ください。
ビンセントさんもアシスタントを務めてくださいました。

























インストラクターを務めてくださいました、谷口由美さん
(サミーのお話もしてくださいました)とメラニー・マノさん、
アシスタントを務めてくださいました、ビンセントさん、
その他ボランティアを務めてくださいました、安達さんと
Iさん始め皆様、ありがとうございました。



2008@Designed by 「ヤンデルちゃん」デザインルーム