• もっと見る
«「いつやるか? 今でしょ!」、林 修 | Main | 反町/ Tanmachi, Sorimachi, Hanmachi ・・・»
「地元のビールと地元の食材を、地元の方々へ」、横浜 [2013年04月06日(Sat)]
四つ葉 台風並みの低気圧暴風雨の警報が
出ています現在、普通の静かな雨・・・
これからでしょうか・・・
気をつけましょう 台風 台風 台風 演劇

低気圧暴風雨がいらっしゃらなければ・・・
の話でのFYIですが・・・
また、横浜だからと言うわけではありませんが・・・
演劇 ヨコハマハムの金丸本店本社工場
(横浜市中区初音町3)で4月6日と7日、
「初音町春まつり」が開催される。
をご紹介るんるん

今回のイベントは、地ビールを製造販売する
「横浜ビール」(中区住吉町6)の主催で
昨年11月に行われた「初音町オクトーバー
フェスト」(注:「October Fest」ですね)
続く第2弾。「地元のビールと地元の食材を
地元の方々へ」をテーマに、会場を提供する、
職人による手作りのハム・ソーセージを製造する
ヨコハマハム金丸本店のほか、神奈川県の
地産食品を扱う店が協賛出店する。

130406 初音町オクトバフェスト.jpg

未成年の皆さんは、20歳まで待ちましょうわーい(嬉しい顔) るんるん

全文は<続きを読む・・・>をクリックしてどうぞ眼鏡 るんるん

ヨコハマ経済新聞にありがとうございました るんるん

岡安 四つ葉
出店者は、三浦半島の地魚、地野菜を提供する「たのし屋本舗」、神奈川県指定銘柄の「美濃屋あられ製造本舗」、創業150年の「岩井の胡麻油」、横浜産無農薬のLED野菜を販売している「驛テラス」、地産地消の取り組みと鎌倉野菜で知られる「海彦」、伊勢佐木町のお茶の老舗「川本屋商店」など。

 会場ではハムやソーセージのほか、魚介の浜焼きや横浜発祥のナポリタン、地野菜のグリルなどが楽しめる。ビールは、馬車道にある横浜ビールの地ビール醸造所で樽(たる)詰めして運んだ横浜ラガー、アルト、ヴァイツェン、ペールエールの4種(各500円)。社会貢献に志を持つ横浜ビールの大田久士社長や、大川印刷の大川哲郎社長らによる社会人3人のバンド「O's」のブルースの演奏なども行う。

 横浜ビール代表取締役社長の太田久士さんは「ヨコハマハムは、どんな時代でも変わらずまじめにハムとソーセージに向き合ってきたハマの大先輩。町がどんなに変わろうと、今も昔もブレないのはすごい事。ぜひ一人でも多くの人に味わってほしい」と話している。

 開催時間は4月6日=11時〜19時、7日=11時〜18時。入場無料。

 横浜ビールは、中区・馬車道に本場チェコスタイルのピルスナー、ドイツスタイルのアルトやヴァイツェン、横浜開港時のビールを現代風にアレンジしたインディアペールエール(IPA)などをつくる醸造所を持つ。日本ビール発祥の地・横浜でのビール醸造にこだわり、瀬谷の麦などの定番6種に加え、綱島の桃を使った季節限定ビールなども手がけている。併設する地産食材を使ったレストラン「驛(うまや)の食卓」と驛バーでは、できたての樽生ビールを飲むことができる。横浜ビールの「ピルスナー」「アルト」「ペールエール」は、日本地ビール協会が主催する国際ビール大賞「インターナショナル・ビア・コンペティション2012」で三冠を受賞した。

 ヨコハマハム・金丸本店は、精肉の卸・販売業として1931年に創業。ドイツの食文化に影響を受けた創業者が伝統的な手作りハムとソーセージの製造法を戦後に導入。初音町に本店を置き、営業を続けてきた。


<ヨコハマ経済新聞 2013年04月04日掲載>
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
2008@Designed by 「ヤンデルちゃん」デザインルーム