• もっと見る

« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/03/27-31) [2023年03月31日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/03/27-31)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/03/27〜04/02 [2023年03月27日(Mon)]

【寄付カレンダー:3月27日】世界演劇の日

3月27日は、世界演劇の日(World Theatre Day)です。

ユネスコの外郭団体である国際演劇協会によって1961年に制定された記念日です。翌1962年にパリで開幕したシアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)の初日であった3月27日に第一回行事が行われ、以降、毎年3月27日が記念日となりました。
演劇も寄付などによって運営が賄われていることもあります。演劇団体を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:3月28日】「We Are The World」の発売日、レディー・ガガの誕生日

3月28日は、チャリティ・ソング「We Are The World」のアメリカの発売日(1985年)で、歌手のレディー・ガガ(1986年)の誕生日です。

1985年1月28日の夜、アメリカン・ミュージック・アワード直後、アメリカのポップス界を代表する45人が、ハリウッドのA&Mスタジオに集結して『ウィ・アー・ザ・ワールド』がレコーディングされました。
この曲は、印税がアフリカの飢餓と貧困層解消のためにチャリティとして寄付されました。発売は1985年3月28日でした。

レディー・ガガは、ジェンダー差別やいじめの撲滅に向けた活動に取り組むなど、積極的に社会貢献活動を行っています。ハイチ地震の復興支援、エイズ撲滅運動、LGBT、貧困・ホームレス問題の支援、東日本大震災の復興支援などに取り組み、寄付も積極的に行っています。


【寄付カレンダー:3月29日】みんつくの日

3月29日は、みんなでつくる財団おかやまが制定した「みんつくの日」です。

「みんつく」こと、みんなでつくる財団おかやまは、岡山県で活動をしているコミュニティ財団(地域で寄付を集め、NPO等に資金援助を行う財団のこと)です。「み(3)んつ(2)く(9)」にちなんで、2015年に、3月29日を「みんつくの日」と制定しました。コミュニティ財団が自ら記念日を制定しているのは珍しいですね。


【寄付カレンダー:3月30日】藤田傳三郎の命日、高田好胤の誕生日、ギルバート・ベイカーの命日

3月30日は、実業家の藤田傳三郎の命日(1912年)で、僧侶の高田好胤の誕生日(1924年)で、芸術家のギルバート・ベイカーの命日(2017年)す。

藤田傳三郎(1841年7月3日(天保12年5月15日) - 1912年(明治45年)3月30日)は、明治時代の実業家で、藤田財閥の創始者です。関西を中心に、建設、土木、鉱山、電鉄、電力開発、金融、紡績、新聞などの経営を手がけました。美術品の収集家としても有名ですが、慈善活動に対する寄付や、日本女子大学の化学館、慶應義塾大学の旧図書館の建設や、早稲田大学の理工学部の創設などに多額の寄付をしていました。

高田好胤(1924年(大正13年)3月30日 - 1998年(平成10年)6月22日)は、薬師寺の管主だった人です。薬師寺の再建のために、百万巻写経勧進を企画し、金堂、西塔など薬師寺の伽藍の復興に取り組みました。百万巻写経勧進写経に参加することによって伽藍復興の寄付につながるというものです。

ギルバート・ベイカー(1951年6月2日 - 2017年3月30日)はアメリカの芸術家で公民権活動家です。人権活動や反戦運動、外交、政治などで使われる旗やバナー、装飾物などの制作を行っていました。中でも、LGBTコミュニティで使用されるレインボーフラッグをデザインした方として知られています。LGBT活動での寄付集めでも、レインボーフラッグのデザインはよく利用されています。


【寄付カレンダー:3月31日】ジョン・モルガンの命日、ナサニエル・メイヤー・ロスチャイルドの命日

3月31日は、アメリカの実業家のジョン・モルガンの命日(1913年)で、イギリスの貴族のナサニエル・メイヤー・ロスチャイルドの命日(1915年)です。

ジョン・モルガン(1837年4月17日 - 1913年3月31日)は、アメリカのモルガン財閥の創始者です。現在のJPモルガン・チェース・アンド・カンパニーのもとになった会社を大きく成長させた人です。積極的に慈善活動に寄付をしていました。現在でも、同社やJPモルガン・チェース財団を通じて社会貢献に大きな影響を与えています。

初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・メイヤー・ロスチャイルド(1840年11月8日 - 1915年3月31日)は、イギリスの銀行家、政治家、貴族。英国ロスチャイルド家の第3代当主です。慈善事業にも取り組み、病院への寄付や、英国赤十字社の会長、ユダヤ人自由学校への寄付なども行っていました。

【寄付カレンダー:4月1日】ラリー・スチュワートの誕生日、Yahoo!JAPANのサービス開始、児童福祉法施行記念日

4月1日は、アメリカの実業家ラリー・スチュワートの誕生日(1948年)で、Yahoo!JAPANのサービス開始(1996年)で、児童福祉法施行記念日です。

ラリー・スチュワート(1948年4月1日 - 2007年1月12日)は、アメリカの実業家です。ミズーリ州のカンザスシティで、25年以上に渡って12月に人々に匿名でお金を配り続ける姿は『シークレット・サンタ』と呼ばれていました。2006年にがんにかかっていることがわかり、これまでの取り組みを公表したそうです。

1996年のこの日、「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始しました。Yahoo!は、国内におけるオンライン寄付のプラットフォームの先駆けですね。積極的に社会貢献活動に取り組んでいます。

1948年4月1日に児童福祉法が施行されたことにちなんで、この日を児童福祉法施行記念日
として制定されました。
児童福祉に関わる活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:4月2日】国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー

4月2日は、国際こどもの本の日で、世界自閉症啓発デーです。

国際子どもの本の日(International Children's Book Day)は、国際児童図書評議会(IBBY)が1967年に制定した記念日です。子どもの本を通した国際理解を推進するためのものです。アンデルセンの誕生日にちなんでいます。
子どもの読書に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)は、2007年に国連で制定された記念デーです。4月2日は世界各国で様々なイベントが行われます。特に、世界各地でランドマークを青くライトアップするイベント「ライト・イット・アップ・ブルー」が行われます。日本でも青くライトアップされます。
自閉症に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/03/20-24) [2023年03月25日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/03/20-24)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/03/20〜26 [2023年03月20日(Mon)]

【寄付カレンダー:3月20日】広島カープの後援会構想、デイヴィッド・ロックフェラーの命日、国際幸福デー

3月20日は、広島カープの市民球団たる所以の後援会構想が発表された日(1951年)で、アメリカの実業家・慈善家のデイヴィッド・ロックフェラーの命日(2017年)で、国際幸福デー( International Day of Happiness) です。

1951年のこの日、広島カープ石本監督が資金難の球団を救うために広島県庁前で資金集めの後援会構想を発表しました。後援会の立ち上げ時には1万人を超える会員となったそうです。また、この資金難から生まれたのが、広島球場に設置された樽募金です。今でも、広島カープの募金活動といえば、樽募金が使われることがあります。

デイヴィッド・ロックフェラー(1915年6月12日 - 2017年3月20日)は、アメリカの銀行家であり、実業家であり、慈善家です。そして、ロックフェラー家第3代当主です。彼もロックフェラー家の当主として様々なチャリティ活動に取り組んできました。

国際幸福デーは、2012年7月の国連総会で制定された国際記念デーです。「幸福の追求」をテーマに様々な取り組みが世界で行われています。あわせて、「幸福とは何か」について考える日だそうです。
世界の人々が幸福になるように寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:3月21日】ジョン・ロックフェラー3世の誕生日、宮城まり子さんの誕生日・命日、国際人種差別撤廃デー、世界ダウン症の日、国際森林デー、国連によるアースデイ

3月21日は、アメリカの慈善家のジョン・ロックフェラー3世の誕生日(1906年)で、女優の宮城まり子さんの誕生日(1927年)・命日(2020年)で、国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)で、世界ダウン症の日(World Down Syndrome Day)、国際森林デー(International Day of Forests)、国連によるアースデイです。

ジョン・ロックフェラー3世(1906年3月21日 - 1978年7月10日)は、ロックフェラー家の当主で偉大なフィランソロピストでした。様々な慈善活動に関わっていました。

宮城まり子さん(1927年3月21日 - 2020年3月21日)は、ねむの木学園などを創設し、福祉活動に積極的に取り組んでいた方です。慈善活動に熱心な芸能人の先駆けの人です。ちなみに、日本初のチャリティテレビ番組は、宮城まりこさんの 『宮城まり子のチャリティーテレソン』(1975年3月21日から3月22日にかけての25時間)です。

国際人種差別撤廃デーは、1966年の国連総会で制定された記念デーです。1960年3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進がきっかけのシャープビル虐殺事件にちなんで、この日になりました。
人種差別の撤廃に取り組んでいる活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

世界ダウン症の日は、2004年に世界ダウン症連合が制定し、2012年から国連が国際デーに制定しました。ダウン症候群の患者の多数が21番染色体を3本持つことに因んで、3月21日になりました。
日本ダウン症協会を寄付で応援してはいかがでしょうか。

国際森林デーは、2012年に国連で制定された記念デーです。世界で森林や樹木に対する意識を高める記念日です。
森林保護の活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

アースデイには国連による3月21日のものと、4月22日の2種類があります。
1969年、ユネスコによる環境関連会議で提案され、翌1970年にサンフランシスコ市で春分の日である3月21日に世界初のアースデイが宣言されました。翌71年2月26日に国連事務総長のウ・タントがアースデイ宣言書に署名し、3月21日が国連によるアースデイとなりました。


【寄付カレンダー:3月22日】J.J. ワットの誕生日、世界水の日

3月22日は、フットボール選手のJ.J. ワットの誕生日(1989年)で、世界水の日(World Water Day)です。

NFLのJ.J. ワット(1989年3月22日ー)は、ヒューストン・テキサンズに所属していた2017年、ハリケーン・ハービーによりヒューストンが大きな被害を受けた時に、自ら寄付集めを行い、3700万ドルもの寄付を集め、被災者に支援物資を提供する活動を行いました。それにより様々な表彰を受けました。チャリティ活動に積極的なフットボール選手です。

世界水の日は、1992年のリオサミットで提案され、1993年の国連総会で制定された国際デーです。水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日です。
安全な水に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:3月23日】松方正義の誕生日、世界気象の日

3月23日は、明治の政治家の松方正義の誕生日(1835年)で、世界気象の日(World Meteorological Day)です。

後の内閣総理大臣・大蔵大臣である松方正義(1835年3月23日〈天保6年2月25日〉- 1924年〈大正13年〉7月2日)は、日田県初代知事だった時に、近代日本において最初の孤児院といわれる「養育館」を現在の大分県日田市に私財を投じて設立した人です。

世界気象の日は、1950年(昭和25年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、1960年に制定された国際デーです。気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促進するため、世界各地でキャンペーンが実施されています。
気象に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:3月24日】トミー・ヒルフィガーの誕生日、世界結核デー、著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー

3月24日は、ファッションデザイナーのトミー・ヒルフィガーの誕生日(1951年)で、世界結核デー(WORLD TB DAY)で、著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー(International Day for the Right to the Truth Concerning Gross Human Rights Violations and for the Dignity of Victims)です。

トミー・ヒルフィガー(1951年3月24日 - )は、アメリカのファッションデザイナーであり、「トミーヒルフィガー」の創業者です。トミーヒルフィガーも、チャリティに積極的なファッションブランドの一つです。乳がん患者の支援キャンペーンや新型コロナの支援活動にも取り組んでいます。

世界結核デーは、世界保健機関(WHO)が1997年に制定した国際デーです。ドイツのロベルト・コッホが結核菌を発見し演説した日である1882年のこの日にちなんでいます。
結核の問題に取り組んでいる活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デーは、2010年12月の国連総会で制定された国際デーです。人権侵害を非難したエルサルバドルのオスカル・ロメロ大司教が暗殺された日に因んでいます。
人権侵害を排除する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:3月25日】「ソングス・フォー・ジャパン」の配信日、拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー

3月25日は、「ソングス・フォー・ジャパン」の配信日(2011年)で、拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(nternational Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)です。

「ソングス・フォー・ジャパン」(Songs for Japan) は、アメリカのアーティストによって東日本大震災の復興支援を目的としたチャリティー・コンピレーション・アルバムです。2011年3月25日に、アイチューンズ・ストアを通じて世界同時にデジタル配信が開始されました。計500万米ドル以上の寄付になったそうです。

拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デーは、1985年のこの日に、ベイルートで国連職員とジャーナリストが誘拐された事件にちなんで制定されました。国連職員やNGO職員、ジャーナリストなどの同僚を守るため、行動を結集し、正義を要求し、決意を強化する日です。
こういう活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:3月26日】呉秀三の命日、ラリー・ペイジの誕生日、

3月26日は、精神科医の呉秀三の命日(1932年)で、Google創設者のラリー・ペイジの誕生日(1973年)です。

呉秀三(元治2年2月17日(1865年4月14日)- 昭和7年(1932年)3月26日)は日本における精神病学の創立者です。最初の精神衛生団体である精神病者慈善救治会を立ち上げました。その運営には寄付が使われていましたが、大隈重信やその家族が大口支援者だったそうです。

ラリー・ペイジ(1973年3月26日 -)はGoogle創設者の一人です。Googleは、Google広告などで現在の寄付業界に大きな影響を与えています。YouTubeも寄付集めのツールになっています。Googleも会社として、テクノロジーで社会課題解決を行う活動に寄付をしています。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/03/13-17) [2023年03月17日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/03/13-17)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/03/13〜19 [2023年03月13日(Mon)]

【寄付カレンダー:3月13日】山室軍平の命日

3月13日は、宗教家の山室軍平の命日(1940年)です。

岡山出身の山室軍平(1872年9月1日(明治5年7月29日) - 1940年(昭和15年)3月13日)は、救世軍の設立に関わった人です。イギリスで生まれた救世軍は、1895(明治28)年に12人のイギリス人士官が横浜に上陸して日本でも活動が始まりました。日本人最初の救世軍士官が山室軍平でした。山室軍平は社会鍋で日本の街頭募金を生み出した人です。



【寄付カレンダー:3月14日】大阪万博の開幕日

3月14日は、大阪万博の開幕日(1970年)です。

日本万国博覧会(大阪万博)は、1970(昭和45)年3月14日〜9月13日までの183日間、大阪府吹田市で開催された国際博覧会です。大阪万博の開催にあたっては、国の支援のほか、企業からの協賛金、競艇や競輪などの公営競技からの協賛金の他、寄付付きの記念切手や記念貨幣の販売からの協賛金などによって運営されました。


【寄付カレンダー:3月15日】帝国軍人援護会の設立

3月15日は、帝国軍人援護会の設立認可の日(1904年)です。

帝国軍人援護会は、日露戦争に際して結成された軍人援護を目的とする内務省所管の財団法人で、1904年(明治37年)3月15日に設立認可されました。戦争終結後の1906年(明治39年)6月には解散しています。出征軍人の遺族、戦病死者、傷痍兵などの援護を目的して創設され、皇族や華族、財閥などからの寄付によって運営されました。


【寄付カレンダー:3月16日】渋沢栄一の誕生日、大山捨松の誕生日、東北魂義援金の開設

3月16日は、渋沢栄一の誕生日(1840年)で、鹿鳴館の貴婦人の大山捨松の誕生日(1860年)で、東北魂義援金の開設の日(2011年)です。

渋沢栄一(1840年3月16日(天保11年2月13日)- 1931年(昭和6年)11月11日)は、明治・大正期の実業家で、日本の元祖フィランソロピストです。500以上の企業の設立に関わったと言われていますが、学校や非営利組織など600以上の創立にも関わっています。自ら寄付することもあれば、様々な事業の寄付集めにも関わっていました。

大山捨松(安政7年2月24日(1860年3月16日)- 大正8年(1919年)2月18日)は、元老となった大山巌の妻で、華族、教育者でした。アメリカ留学経験の大山は、「鹿鳴館の貴婦人」として慈善活動にも積極的に取り組んでいました。また、国内の看護師教育や女子教育への支援を行っていました。日本で初めて、鹿鳴館で慈善バザーを開催した人でした。

東北魂義援金は、2011年3月11日に発生した震災で大きな被害を受けた被災者を支援するためにサンドウィッチマンが開設した寄付プロジェクトです。集まった義援金は、サンドウィッチマンが責任を持って、岩手、宮城、福島の各県庁に直接届けています。当初は「東北の復興の為に、被災者の支援の為に」という形でしたが、2012年10月より「震災孤児・遺児」の支援を目的としています。


【寄付カレンダー:3月17日】野口幽香の誕生日、つくば科学技術博の開幕

3月17日は、幼児教育者の野口幽香の誕生日(1866年)で、つくば科学技術博の開幕(1985年)です。

野口幽香(慶応2年2月1日(1866年3月17日) - 昭和25年(1950年)1月27日)は、幼児教育者、社会事業家です。1900年(明治33年)1月、貧しい子供たちのために二葉幼稚園を森島峰と共に設立しました。1906年(明治39年)、明治の三大貧民窟のひとつであった東京・四谷鮫河橋に二葉幼稚園を移転し、本格的な「貧民幼稚園」の始まりとなりました。その運営には寄付が活用されました。ちなみに、平成27年度の保育士の試験の問題の中で「A 野口幽香と森島峰が寄付を募って、1900 年に設立した。 イ 二葉幼稚園」と出題されています。幼児教育・保育のファンドレイザーの先駆けのような方でした。

1985年のこの日、茨城県の筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕しました。9月16日まで開催されました。その運営には、国の支援のほか、企業の協賛や競艇や競輪などの公営競技の協賛、寄付付き記念切手、記念硬貨、ジャンボ宝くじなどによる協賛金によって運営されました。


【寄付カレンダー:3月18日】井上円了の誕生日

3月18日は、東洋大学の創設者の井上円了の誕生日(1858年)です。

井上円了(1858年3月18日(安政5年2月4日) - 1919年(大正8年)6月6日)は、仏教哲学者で東洋大学の創設者です。妖怪研究もしていて、「妖怪博士」とも呼ばれていました。東洋大学の校舎の再建のための募金活動では、全国各地で5000回を超える公演活動を行い、聴衆動員数はおよそ140万人と言われています。地道な募金活動ですね。

【寄付カレンダー:3月19日】 瓜生岩子の誕生日、サグラダ・ファミリアの着工、新しい地図の「雨あがりのステップ」の配信

3月19日は、明治時代の社会事業家の瓜生岩子の誕生日(1829年)で、サグラダ・ファミリアの着工(1882年)で、新しい地図の「雨上がりのステップ」の配信スタート日(2020年)です。

瓜生岩子(文政12年2月15日(1829年3月19日) - 明治30年(1897年)4月19日)は、現在の福島出身で、孤児・窮民の救済、授産指導などに尽力しました。窮民貧児のための救済機関として救養会所の全国設置などを訴え、東京市養育院に関わる他、福島で孤児院の立ち上げなどに関わっていました。
その他に、磐梯山噴火、濃尾大地震、明治三陸大津波の際には、各地でバザーを開催してその収益と募金を、被災者の救済に充てていたそうです。「社会福祉の母」と呼ばれていました。

スペインのサグラダ・ファミリアは、民間カトリック団体「サン・ホセ教会」が、すべて個人の寄付に依って建設される贖罪教会として計画されたものです。設計者のアントニオ・ガウディも、サグラダ・ファミリアがあるスペイン・バルセロナ市内で、一軒一軒、家を回って、建築費のための寄付のお願いをしていたそうです。

新しい地図の「雨あがりのステップ」はパラスポーツ応援チャリティーソングとして制作されました。3月19日にiTunes Store、レコチョク限定でリリースされ、同年6月30日までの売上金額の全てが日本財団オリンピックサポートセンターに寄付され、パラスポーツの支援に充てられました。99,594ダウンロード、2300万6214円の寄付になったそうです。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/02/06-10) [2023年03月10日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/02/06-10)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/03/06〜12 [2023年03月06日(Mon)]

【寄付カレンダー:3月6日】キングスレー館の開館式

3月6日は、キングスレー館の開館式の日(1987年)でした。

キングスレー館は、日本のセツルメント運動の走りとなった施設で、隣保館とも呼ばれています。社会事業家で労働運動家でもあった片山潜によって、東京・神田にキリスト教社会事業の拠点として1897年(明治30年)3月、設立されました。イギリスやアメリカで行われていた地域福祉の施設を真似したものです。宣教師の寄付(支援)によって設立・運営されていました。
なお、キングスレー館の開館は3月1日だそうですが、とある本で開館式が3月6日ということで、この日の項目に挙げています。


【寄付カレンダー:3月7日】松下電気器具製作所(現・パナソニック)の創業

3月7日は、松下幸之助が松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業した日です。
パナソニックもCSR・社会貢献に積極的な企業の一つです。その背景には創業者の松下幸之助の精神が生きています。松下幸之助は個人としても様々な寄付をしていました。
さて、松下電器時代の寄付と言えば、1960年から浅草寺雷門の大提灯を継続的に、1964年には大阪駅前陸橋を寄贈しています。1969年には社会貢献部門が設置されています。


【寄付カレンダー:3月8日】 ニコライ堂、忠犬ハチ公のの命日、 国際女性デー

3月8日は、ニコライ堂の成聖式(開館式)があった日(1891年)で、忠犬ハチ公の命日(1935年)で、国際女性デー(International Women's Day)です。

ニコライ堂(正式名称は「東京復活大聖堂」)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂です。1891年2月に竣工し、3月8日に成聖式が実施されました。その建設には、ロシアの正教徒たちの献金によって行なわれました。関東大震災で焼失しましたが、日本全国で復興資金のための献金集めが行なわれ、海外からの支援もあり、再建されました。

1923年(大正12年)11月10日生まれの秋田犬ハチは、渋谷駅前の忠犬ハチ公の像で有名です。この銅像は、亡くなった飼い主の帰りを渋谷駅前で毎日待ち続けたハチの姿が新聞記事になり、全国各地から募金が集まって製作されました。そのハチの命日が1935年の3月8日でした。

国際女性デーは、1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に3月8日を国際女性デーとして制定されました。日本でも、この日を中心としてチャリティイベントや寄付の取り組みが実施されています。


【寄付カレンダー:3月9日】ブリス男爵記念日

3月9日は、ブリス男爵記念日です。

ブリス男爵記念日は、ベリーズ(旧イギリス領ホンジュラス)の記念日です。
イギリス人ヘンリー・ブリス男爵は、200万ドルもの遺産を信託としてベリーズに寄贈しました(1926年)。ブリス男爵を偲んで、亡くなった3月9日を国の記念日としています。遺贈による信託でその利子を活用して学校や病院などが建設されています。


【寄付カレンダー:3月10日】ジョージ・ミュラーの命日

3月10日は、イギリスで活躍した孤児経営者のジョージ・ミュラーの命日です。

ジョージ・ミュラー(1805年5月27日 - 1898年3月10日)はプロシア生まれで、イギリスで活躍した孤児院経営者、宗教家です。石井十次の岡山孤児院のモデルとなり、石井の思想に決定的な影響を与えた人物です。イギリスで5つの孤児院を経営していました。その運営には自ら寄付を求めず、祈ることによって多くの寄付や支援を受けて経営が成り立っていたそうです。


【寄付カレンダー:3月11日】大隈重信の誕生日 三木谷浩史の誕生日 東日本大震災

3月11日は、早稲田大学を創設した大隈重信の誕生日(1838年)で、楽天の三木谷浩史さんの誕生日(1965年)で、東日本大震災が発生した日です。

大隈重信(天保9年2月16日〈1838年3月11日〉- 大正11年〈1922年〉1月10日)は、政治家であり、教育者で、早稲田大学の創設者です。その他に、日本女子大学や立教大学の設立・発展にも携わっていました。大学の設立や運営では積極的に寄付集めを行っていました。また、自身も明治時代の医療の発展のために寄付をしていたそうです。

三木谷浩史(1965年3月11日 - )は、楽天グループの創業者です。個人及び楽天グループで、様々な寄付や慈善活動を行っています。個人の慈善活動では、2011年の東日本大震災では10億円強の寄付、2015年には、京都大学iPS細胞研究所の基金に2億5千万円の寄付、2016年の熊本地震では3千万円の寄付、新型コロナでは神戸に1億円の寄付、ウクライナ危機では10億円の寄付を行っています。

2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災が発生しました。
東日本大震災義援金の受け付けは、2021年3月31日をもって終了しました。日本赤十字社による受付分は3,429億1,899万0,986円となりました。
その他にも多くのNPOなどに寄付が集まりました。


【寄付カレンダー:3月12日】塩の行進

3月12日は、マハトマ・ガンディーが塩の行進を開始した日(1930年)です。

塩の行進は、1930年にマハトマ・ガンディーや彼の支持者がイギリス植民地政府による塩の専売に反対し、製塩のために内陸部から海岸までの約386kmを行進した抗議行動です。インド人を一つにまとめる非暴力・不服従の抵抗運動の走りとなりました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/02/27-03/03) [2023年03月03日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/02/27-03/03)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・