• もっと見る

« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
寄付カレンダー2023/01/30〜02/05 [2023年01月30日(Mon)]

【寄付カレンダー:1月30日】石井十次の命日 熱帯病制圧のロンドン宣言

1月30日は、児童福祉の父の石井十次の命日(1914年)で、熱帯病制圧を目指すロンドン宣言が発表された日(2012年)です。

石井十次(1865年5月5日(慶応元年4月11日) - 1914年(大正3年)1月30日)は明治の慈善活動家で、岡山孤児院を創設し、現在は「児童福祉の父」と呼ばれています。民間初の孤児院である岡山孤児院は寄付によって運営されていました。

2012年のこの日、世界製薬大手13社、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、世界保健機関(WHO)、米国および英国政府、世界銀行、および顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases: NTDs)の蔓延国政府によって、過去最大の国際官民パートナーシップが構築されました。2020年までにNTD10疾患の制圧に向けて共闘していくという共同声明「ロンドン宣言」が発表されました。


【寄付カレンダー:1月31日】高松凌雲の誕生日 ヨハネ・ボスコの命日

1月31日は、医師の高松凌雲の誕生日(1837年)で、カトリック司祭のヨハネ・ボスコ(ドン・ボスコ)の命日(1888年)です。

高松凌雲(1837年1月31日(天保7年12月25日) - 1916年(大正5年)10月12日)は、幕末から明治時代にかけて医師として活躍した人です。1879年(明治12年)に貧民を無料で診察する「同愛社」を創設しました。その運営は寄付で賄われていました。

ヨハネ・ボスコ(1815年8月16日 - 1888年1月31日)は、イタリア出身のカトリック司祭で、教育者でした。ドン・ボスコとも呼ばれていました。カトリック修道会であるサレジオ会の創立者です。世界100か国以上で青少年の教育に関する活動を広げていきました。その運営には寄付が役立てられています。日本でもドン・ボスコ由来の学校などがありますね。


【寄付カレンダー:2月1日】エリザベス・サンダース・ホームの開設 村上隆さんの誕生日

2月1日は、混血児救済施設「エリザベス・サンダース・ホーム」が開設された日(1948年)で、現代アーティストの村上隆さんの誕生日(1962年)です。

1948年(昭和23年)のこの日、エリザベス・サンダース・ホームが開設されました。三菱財閥の岩崎家に連なる沢田美喜が戦後、連合国軍兵士と日本人女性の間に生まれた混血孤児たちの施設として設立しました。その開設や運営のために募金活動を行っていました。ちなみに、最初の寄付者であるエリザベス・サンダースにちなんで名付けられました。

村上隆さん(1962年(昭和37年)2月1日 - )は、日本を代表する現代アーティストの一人です。自らのアート活動の他に、若手アーティストの支援・育成にも積極的に取り組んでいます。機会がある度にチャリティ活動にも積極的に取り組んでいます。東日本大震災では、ニューヨークでチャリティオークションを開催し、その売り上げを復興支援の活動に寄付をしました。最近では、Black Lives Matter活動の支援(作品の売上の寄付)、米国の新型コロナの支援(ファッションブランド「シュプリーム」とのコラボでチャリティTシャツを製作し、100万ドル以上を売り上げ、寄付)、YouTuberのヒカルさんとのコラボによる赤い羽根共同募金への寄付(チャリティTシャツの売上)を行っています。


【寄付カレンダー:2月2日】江崎利一の命日 世界湿地デー

2月2日は、実業家の江崎利一の命日(1980年)で、世界湿地デーです。

江崎利一(1882年〈明治15年〉12月23日 - 1980年〈昭和55年〉2月2日)は、江崎グリコの創業者です。父親の教えによりもともと社会奉仕への気持ちがあり、事業が軌道に乗った後、江崎グリコの本業に関わる母子健康の取り組みとして、1934年(昭9年)2月11日に私費5万円を出捐して母子健康協会(現在は公益財団法人)を設立しました。

世界湿地デー(World Wetlands Day)は、1971年(昭和46)2月2日、湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことにちなんで記念日として制定されました。この日は、湿地の恩恵や価値に目を向け、湿地に集まる野鳥などの保護に関する啓発イベントなどが世界各地で行われております。
湿地の保全に関する活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:2月3日】福澤諭吉の命日 ハンナ・リデルの命日 有田哲平さんの誕生日

2月3日は、教育者の福澤諭吉の命日(1901年)で、イギリスの宣教師のハンナ・リデルの命日(1932年)で、お笑いタレントの有田哲平さんの誕生日(1971年)です。

福澤諭吉(天保5年12月12日〈1835年1月10日〉 - 明治34年〈1901年〉2月3日)といえば、慶応大学の創設者ですが、新聞『時事新報』の経営者としても名を成していました。この『時事新報』では災害救援の義援金を積極的に呼び掛け、メディアによる義援金募集の流れを強くリードしました。

ハンナ・リデル(1855年10月17日 - 1932年2月3日)は、イギリスの宣教師で、熊本でハンセン病患者に出会い、1895年に熊本初のハンセン病病院である回春病院を設立しました。ハンセン病患者の救済のために、日本各地で募金活動を行っていました。

熊本県出身のお笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の有田哲平さん(1971年〈昭和46年〉2月3日 - )は、2016年4月14日に発生した熊本地震への支援のために、くりぃむしちゅーとして熊本復興支援チャリティトークライブを不定期開催しています。


【寄付カレンダー:2月4日】小林富次郎の誕生日 Facebookの開設 世界対がんデー 

2月4日は、実業家の小林富次郎の誕生日(1852年)で、Facebookが開設された日(2004年)で、世界対がんデーです。

小林富次郎(嘉永5年1月15日(1852年2月4日) - 1910年(明治43年)12月13日)は、ライオンの創業者で、1891年(明治24年)に小林富次郎商店を創業しました。クリスチャンで慈善活動にも積極的に取り組んでいました。おそらく日本初の寄付付き商品である、慈善券付き歯磨き粉を販売していました。今でいう、ベルマークのような仕組みでした。

2004年(平成16年)のこの日、マーク・ザッカーバーグ氏と大学のルームメイトで同級生だったエドゥアルド・サベリン氏によってFacebookが開設されました。初めはハーバード大学の学生のためのサイトでした。現在は、Facebook上で寄付ができる仕組みも提供されています。

世界対がんデー(World Cancer Day)は、2000年に制定された「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が制定した国際デーです。世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日として、世界各国で活動が行われています。
がんに関する活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:2月5日】留岡幸助の命日 安宅弥吉の命日 プロ野球の日

2月5日は、社会事業家の留岡幸助の命日(1934年)で、実業家の安宅弥吉の命日(1949年)で、プロ野球の日です。

留岡幸助(1864年4月9日〈元治元年3月4日〉 - 1934年〈昭和9年〉2月5日)は、現在の児童自立支援施設である感化院の東京家庭学校、北海道家庭学校を創始しました。感化院は、明治期に非行少年、保護者のない少年などを保護し教育するための福祉施設として設置されていました。留岡はその運営のために寄付集めを行っていました。

安宅弥吉(1873年(明治6年)4月25日 - 1949年(昭和24年)2月5日)は、石川県出身の実業家です。安宅産業や学校法人甲南女子学園の創設者です。大阪商工会議所会頭もしていました。同郷の宗教哲学者の鈴木大拙への支援や、郷土である石川県、金沢市の奨学金(安宅育英資金)、神社や仏閣への多額の寄進など地域への貢献に積極的に取り組んでいました。また、神戸にある甲南女子学園の設立資金を寄付して、理事長に就任するなど学校経営にも関わっていました。

1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して、プロ野球の日が制定されました。
プロ野球は寄付やチャリティに積極的なプロスポーツですね。球団も選手も、いろいろな活動をしています。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/23-27) [2023年01月28日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/23-27)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/01/23〜29 [2023年01月20日(Fri)]

【寄付カレンダー:1月23日】綜芸種智院の設立 新島襄の命日 北原怜子の命日
1月23日は、空海が綜芸種智院の設立を宣言した日(829年)で、同志社大学を設立した新島襄の命日(1890年)で、「蟻の町のマリア」と呼ばれた北原怜子の命日(1958年)です。

829年のこの日(天長5年12月15日)、 空海が日本初の私立学校として綜芸種智院を設立しました。その運営には、天皇、貴族、高僧らをはじめ、広く世間に支持・協力を呼びかけたものでした。つまり寄付で運営されていたわけです。

新島襄(1843年2月12日〈天保14年1月14日〉 - 1890年〈明治23年〉1月23日)は、同志社大学の創設者として有名ですが、大学設立のためにアメリカで募金活動を行っていました。その際のエピソードである「二ドルを寄付した老農夫の話」は同志社大学でも語り継がれている物語です。この日は、同志社大学創立記念日にもなっています。

北原怜子(1929年8月22日 - 1958年1月23日)は、「蟻の町のマリア」と呼ばれた社会奉仕家です。北原は、その当時新聞報道等で有名だったゼノ神父と知り合い、隅田公園界隈にあった通称「蟻の町」での奉仕活動に取り組んでいましたが、28歳で夭折しました。

【寄付カレンダー:1月24日】綱脇龍妙の誕生日 ボーイスカウト創立記念日 教育の国際デー
1月24日は、僧侶の綱脇龍妙の誕生日(1876年)で、ボーイスカウト創立記念日(1908年)で、教育の国際デーです。

綱脇龍妙(1876年1月24日 - 1970年12月5日)は、民間のハンセン病施設である身延深敬園を山梨の身延山久遠寺にて設立した日蓮宗の僧侶です。全国を勧進し、募金活動を行いました。一口一日一厘、月に3銭、年に36銭、3カ年で1円8銭、前納で1円を集める「十万一厘講」と呼んでいました。

1908年(明治41年)のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成されました。ロバート・ベーデン=パウエル卿が創設しました。ボーイスカウト創立記念日となっています。ボーイスカウトは街頭募金に取り組んでいます。

教育の国際デー(International Day of Education)は、2018年12月の国連総会で制定された国際デーです。平和と発展のための教育の役割を称えて、教育の重要性を国際社会に訴える日として制定されました。この機会に教育に関わるあらゆる関係者が、教育の普及にむけ取り組みを一層強化する必要性が改めて強調されています。
教育に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:1月25日】松野菊太郎の命日
1月25日は、牧師の松野菊太郎の命日(1952年)です。

牧師の松野菊太郎(1868年2月16日(慶応4年1月23日) - 1952年(昭和27年)1月25日)は、身寄りの無い結核患者を援助するための支援制度「報恩会」を立ち上げました。有志の者から毎月「健康税」として十銭づつを徴収しこれを積み立てて支援金としていました。

【寄付カレンダー:1月26日】ポール・ニューマンの誕生日
1月26日は、俳優のポール・ニューマンの誕生日(1925年)です。

ポール・ニューマン(1925年1月26日 - 2008年9月26日)は、俳優の傍ら、食品製造会社「ニューマンズ・オウン」を設立し、その利益の2億2千万ドル以上を寄付しました。また、ポール・ニューマンは1988 年、米国コネチカット州に、医療支援体制を整えたキャンプ場を設立したことをきっかけとして、SeriousFun Children's Network(シリアスファンチルドレンズネットワーク)を創設しました。難病の子どもと家族のための医療ケア付キャンプの世界的なネットワークとして、現在に至るまで、100 万人を超える子どもたちや家族 へ向けてキャンプの体験を届けています。

【寄付カレンダー:1月27日】野口幽香の命日 ミスタードーナツ創業の日
1月27日は、社会事業家の野口幽香の命日(1950年)で、ミスタードーナツ創業の日(1970年)です。

野口幽香(慶応2年2月1日(1866年3月17日) - 昭和25年(1950年)1月27日)は、幼児教育者、社会事業家です。1900年(明治33年)1月、貧しい子供たちのために二葉幼稚園を森島峰と共に設立しました。1906年(明治39年)、明治の三大貧民窟のひとつであった東京・四谷鮫河橋に二葉幼稚園を移転し、本格的な「貧民幼稚園」の始まりとなりました。その運営には寄付が活用されました。ちなみに、平成27年度の保育士の試験の問題の中で「A 野口幽香と森島峰が寄付を募って、1900 年に設立した。 イ 二葉幼稚園」と出題されているくらいですから、幼児教育・保育のファンドレイザーの先駆けのような方々でした。
1970年のこの日、ダスキンの創業者・鈴木清一がミスタードーナツ・オブ・アメリカ社との事業提携を決断した日で、ミスタードーナツ創業の日になっています。この日の売上の金額の一部を、ミスタードーナツを運営しているダスキン社は、障がいのある方たちの自立や社会参加に役立てるために「ダスキン愛の輪基金」に寄付しています。
みなさん、今日はミスタードーナツに行ってみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:1月28日】『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディング
1月28日は、 USAフォー・アフリカによる『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディングが行われた日(1985年)です。

1985年1月28日の夜、アメリカン・ミュージック・アワード直後、アメリカのポップス界を代表する45人が、ハリウッドのA&Mスタジオに集結して『ウィ・アー・ザ・ワールド』がレコーディングされました。この曲は、印税がアフリカの飢餓と貧困層解消のためにチャリティとして寄付されました。発売は1985年3月28日でした。

【寄付カレンダー:1月29日】ジョン・ロックフェラー2世の誕生日 本多静六の命日
1月29日は、ジョン・ロックフェラー2世の誕生日(1874年)で、森林学者で造園家の本多静六の命日(1952年)です。

ジョン・ロックフェラー2世(1874年1月29日 - 1960年5月11日)は、アメリカの投資家で慈善家です。ロックフェラー財団やロックフェラー大学を創立したり、自然環境の保護なども含め様々な慈善活動に取り組んでいました。また、関東大震災で破壊された東大図書館の再建に多額な寄付をしました。

本多静六(慶応2年7月2日(1866年8月11日) - 昭和27(1952年)1月29日)は、日本の「公園の父」といわれ、日比谷公園などを設計しました。また、投資家としても有名で、かつその収益の多くを教育や公共のために寄付を行った寄付者でした。埼玉出身で、埼玉で様々な寄付をしています。著書の『私の財産告白』では、寄付の効能について説いています。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/16-20) [2023年01月20日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/16-20)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/01/16〜22 [2023年01月13日(Fri)]

【寄付カレンダー:1月16日】井上馨の誕生日
1月16日は、明治・大正期の政治家の井上馨の誕生日(1836年)です。

井上馨(天保6年11月28日〈1836年1月16日〉 - 大正4年〈1915年〉9月1日)は、長州藩出身で、明治政府では様々な要職を務めていました。外務卿・外務大臣を務め、欧化政策を推進しました。その一環として、井上馨主導のもと、建設されたのが西欧諸国との社交場である鹿鳴館でした。鹿鳴館では、皇族や上流婦人による慈善バザーも重要な催しとして開催されました。日本で初めて開催された慈善バザーはもちろん、鹿鳴館で行なわれました。

【寄付カレンダー:1月17日】ベンジャミン・フランクリンの誕生日 坂本龍一さんの誕生日 阪神・淡路大震災 防災とボランティアの日
1月17日は、科学者のベンジャミン・フランクリンの誕生日(1706年)で、坂本龍一さんの誕生日(1952年)で、阪神・淡路大震災が発生した日(1995年)で、防災とボランティアの日です。

ベンジャミン・フランクリン(1706年1月17日 - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者、資産家です。その資産で様々な慈善活動にも取り組んだ慈善活動家でした。ただ、具体的にどんな慈善活動に取り組んでいたのか調べ切ることが出来ませんでした。

坂本龍一さん(1952年1月17日 - )は、ミュージシャンで作曲家です。様々なチャリティ活動や災害の復興支援などの取り組みをされています。最近は、森林保全の活動を行っている more treesの代表としての活動が有名です。more treesも寄付で活動を行っています。

阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、兵庫県南部で発生したマグニチュード7.3の地震です。阪神・淡路大震災でのボランティア活動によって、ボランティア元年と言われています。復興支援のための募金活動も行なわれていました。

防災とボランティアの日は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災にちなんで制定された記念日です。1995年12月の閣議で制定されました。
災害復旧、ボランティア活動、復興支援について、寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:1月18日】大原孫三郎の命日
1月18日は、大原孫三郎の命日(1943年)です。

大原孫三郎(1880年7月28日 - 1943年1月18日)は、実業家、社会事業家で、岡山・倉敷を中心に紡績、銀行、電力会社などを立ち上げました。石井十次の影響で社会事業の支援に積極的に取り組んでいました。また、大原美術館を創設し、芸術支援も行っていました。この時代の著名な寄付者の一人ですね。

【寄付カレンダー:1月19日】道元の誕生日 川井郁子さんの誕生日
1月19日は、曹洞宗の開祖の道元の誕生日(1200年)で、ヴァイオリニストの川井郁子さんの誕生日(1968年)です。

道元(正治2年1月2日(1200年1月19日) - 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、曹洞宗の開祖です。曹洞宗の最初の寺院である興聖寺(京都府宇治市)を嘉禎2年(1236年)に創設しました。なお、その前年の嘉禎元年(1235年)に表した「宇治観音導利院僧堂建立勧進之疏」(寺院建立のための寄付のお願い)は、アメリカの寄付の研究センターによれば、世界最古の「寄付依頼のダイレクトメール」として認定されているそうです。

川井郁子さん(1968年1月19日 - )は、日本のヴァイオリニストです。2007年に『川井郁子 Mother Hand 基金』を設立し、定期的にチャリティコンサートを開催し、収益をNPOなどに寄付しています。国連UNHCR難民サポーターを務めています。

【寄付カレンダー:1月20日】アメリカ合衆国大統領就任式
1月20日は、4年に一度、アメリカ合衆国大統領就任式が実施される日です。

西暦年が4で割り切れる年の翌年に実施されます。アメリカの大統領選挙といえば、寄付が注目されます。大統領候補者は有権者1億人以上を相手に運動を展開するために、数億ドルの資金を集めています。資金調達は個人や民間の献金が中心となります。

【寄付カレンダー:1月21日】キワニスの設立 稲盛和夫さんの誕生日
1月21日は、奉仕団体「キワニス」が設立された日(1915年)で、実業家の稲盛和夫さんの誕生日(1932年)です。

1915年のこの日、キワニスは米国ミシガン州デトロイトで設立されました。ロータリークラブ、ライオンズクラブに並ぶ、世界三大社会奉仕団体の一つです。幼い子ども達のための奉仕活動に力を入れています。2019年12月現在、世界の85ヶ国に約7,400のキワニスクラブがあり、会員19万人が国際キワニスを構成しています。

稲盛和夫さん(1932年〈昭和7年〉1月21日 - 2022年〈令和4年〉8月24日)は、京セラ・KDDIの創業者です。約200億円相当の私財を拠出し、1984年に稲盛財団を設立しました。母校の鹿児島大学に私財を寄付し、「稲盛会館」を建設しました。その他、京都大学や九州大学に稲盛財団記念館を寄贈しました。2013年11月、京都府に若者の創造教育のために20億円を寄付しました。偉大なフィランソロピストでした。

【寄付カレンダー:1月22日】ヴィクトリア女王の命日 一万田尚登の命日 アベ・ピエールの命日
1月22日は、ヴィクトリア女王の命日(1901年)で、日銀総裁・大蔵大臣の一万田尚登の命日(1984年)で、フランスの神父のアベ・ピエールの命日(2007年)です。

ヴィクトリア女王(1819年5月24日 - 1901年1月22日)は、在位63年7カ月にも及び、世界各地を植民地化・半植民地化して繁栄を極めた大英帝国を象徴する女王でした。1845年夏にアイルランドで発生したジャガイモ飢饉では、慈善団体に多額の寄付を行いました。

一万田尚登(1893年(明治26年)8月12日 - 1984年(昭和59年)1月22日)は、日本銀行総裁や大蔵大臣などを歴任しました。国際基督教大学(ICU)の設立にあたり、募金運動の先頭に立ち、1949年(昭和24年)の半年間に1億5000万円を集めたそうです。その他にも、貞明皇后記念救癩事業、東洋英和女学院、MRAハウス、国際文化会館などの募金活動の委員長等に就任していました。

アベ・ピエールまたはピエール神父(1912年8月5日 - 2007年1月22日)は、フランスのカトリック教会司祭、慈善活動家。私財を投じ、ホームレスなどの救済に一生涯を費やしました。
1949年に、ホームレスの人々などを救済するための協会「エマウス」を設立しました。この団体は全国で回収した不用品をリサイクルして販売するという資金調達を行い、フランスに100カ所以上、世界40か国以上にネットワークが拡がっています。神父は「フランス人が最も愛する有名人アンケート」でも、長年1位の座にあり、亡くなった際にはノートルダム寺院で国葬が営まれたそうです。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/10-13) [2023年01月13日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/10-13)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/01/09〜15 [2023年01月09日(Mon)]

【寄付カレンダー:1月9日】キャサリン妃の誕生日
1月9日は、イギリス王室のキャサリン妃(1982年)の誕生日です。

キャサリン妃(1982年1月9日 - )は、英国のウィリアム王子夫人です。ウィリアム王子と一緒にロイヤルファミリーとして様々なチャリティ活動に取り組んでいます。二人によって設立されたチャリティ財団「ロイヤル・ファウンデーション(Royal Foundation)」で活動を展開しています。

【寄付カレンダー:1月10日】福澤諭吉の誕生日 伴淳三郎の誕生日 山口玄洞の命日 
1月10日は、慶応大学の創設者の福澤諭吉の誕生日(1835年)で、喜劇俳優の伴淳三郎の誕生日(1908年)で、大正・昭和の寄付金王と呼ばれた山口玄洞の命日(1937年)です。

福澤諭吉(天保5年12月12日〈1835年1月10日〉 - 明治34年〈1901年〉2月3日)といえば、慶応大学の創設者ですが、新聞『時事新報』の経営者としても名を成していました。この『時事新報』では災害救援の義援金を積極的に呼び掛け、メディアによる義援金募集の流れを強くリードしました。

伴淳三郎(1908年1月10日 - 1981年10月26日)は、昭和期から活躍した喜劇俳優です。チャリティ活動にも積極的で、昭和の芸能人によるチャリティ活動の一つである「あゆみの箱」を始めた人です。
あゆみの箱の募金箱は一時時、飲食店等のレジによく設置されていましたが、2017年5月に法人が解散しています。社団法人あゆみの箱は、俳優の伴淳三郎や森繁久彌、水谷八重子および秋山ちえ子ら芸能人によって設立されました。芸能人による募金活動の草分け的存在として知られ、東京都募金許可第一号の団体でした。

山口玄洞(文久3年10月10日(1863年11月20日) - 1937年(昭和12年)1月10日)は、実業家で帝国議会議員でした。大阪で財をなし、関西の慈善事業や出身地の広島・尾道の公共事業、寺社などに積極的に寄付をしていました。その記録を見ると、まさに寄付金王の称号にふさわしい人でした。

【寄付カレンダー:1月11日】ちばてつやさんの誕生日 エドモンド・ヒラリーの命日
1月11日は、漫画家のちばてつやさんの誕生日(1939年)で、登山家のエドモンド・ヒラリーの命日(2008年)です。

ちばてつやさん(1939年〈昭和14年〉1月11日 - )は、漫画家で、代表作に『おれは鉄兵』
『のたり松太郎』『あした天気になあれ』などがあります。
その他に『あしたのジョー』も有名です。主人公の矢吹丈が少年院に入れられて、力石徹との運命の出会いを果たします。少年院に入れられた原因となる犯罪は、暴行罪と詐欺罪でした。矢吹丈がみなしごのための孤児院を作るという募金詐欺を働いたことでの詐欺罪です。ちなみに、募金詐欺で寄付をしていたのが、白木財閥の令嬢・白木葉子でした。
寄付がきっかけで、あしたのジョーの物語が動き出します。

エドモンド・ヒラリー(1919年7月20日 - 2008年1月11日)は、ニュージーランド出身の登山家・冒険家です。1953年に人類初めてのエベレスト登頂を果たしました。冒険家の多くは自ら寄付などで資金調達を行っています。

【寄付カレンダー:1月12日】英国ナショナル・トラストの設立 ラリー・スチュワートの命日
1月12日は、英国でナショナル・トラストが設立された日(1895年)で、アメリカの慈善活動家のラリー・スチュワートの命日(2007年)です。

1895年(明治28年)のこの日、歴史的建造物や自然環境などの保護活動を行うナショナル・トラストが英国で設立されました。ナショナル・トラスト運動として世界各国に拡がっています。保護活動では、市民による寄付によって歴史的建造物や自然保護の対象となる土地を買収し、その保護をしています。

ラリー・スチュワート(1948年4月1日 - 2007年1月12日)は、アメリカの実業家です。ミズーリ州のカンザスシティで、25年以上に渡って12月に人々に匿名でお金を配り続ける姿は『シークレット・サンタ』と呼ばれていました。2006年にがんにかかっていることがわかり、これまでの取り組みを公表したそうです。

【寄付カレンダー:1月13日】マイケル・ボンドの誕生日
1月13日は、英国の小説家のマイケル・ボンド(1926年)の誕生日です。

マイケル・ボンド(1926年1月13日 - 2017年6月27日)は、児童文学『くまのパディントン』シリーズの作者です。くまのパディントンもいろいろなチャリティに関わっています。
イギリスでは、12月26日はボクシング・デーと呼ばれる祝日で、貧しい人のためにプレゼントを贈るという習慣からチャリティ活動が実施されています。イギリスのユニセフでは、ボクシング・デーのマスコットとして、くまのパディントンが就任しています。

【寄付カレンダー:1月14日】アルベルト・シュヴァイツァーの誕生日
1月14日は、医師、神学者、哲学者だったアルベルト・シュヴァイツァー(1875年)の誕生日です。

シュヴァイツァー(1875年1月14日 - 1965年9月4日)は、アフリカのガボン共和国で医療活動に従事し、その功績により1952(昭和27)年にノーベル平和賞を受賞しています。「密林の聖者」と呼ばれていました。アフリカの医療活動の資金調達のために、ヨーロッパ各地で講演し、時にはパイプオルガンの演奏活動を行うという、オルガニストの一面もありました。アフリカでの医療活動とヨーロッパにおける講演活動の行き来を繰り返していました。

【寄付カレンダー:1月15日】南都焼討 ウィキペディアの日 トンガ噴火
1月15日は、平家による南都焼討があった日(1181年)で、ウィキペディアがネットで公開された日(2001年)で、トンガ噴火が発生した日(2022年)です。

1181年のこの日(治承4年12月28日)、平重衡らが東大寺・興福寺を焼き払う南都焼討がありました。これにより東大寺の大仏も焼失してしまいました。鎌倉時代初期に東大寺の再建が計画され、重源が勧進聖に就任し、再建に取り組みました。ちなみに、この時の東大寺再建の勧進帳(今でいう募金趣意書)が、歌舞伎の「勧進帳」の元になっています。

2001年(平成13年)のこの日、インターネット上でウィキペディアが公開されました。ウィキペディアは、広告収入ではなく、寄付で成り立っています。主に寄付によって活動している非営利団体「ウィキメディア財団」によって所有・運営されています。

2022年のこの日、「2022年のフンガ・トンガ噴火」が発生しました。トンガのフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山で発生した海底火山の大規模な爆発的噴火です。この噴火の被害救済のために、日本をはじめ世界各国で募金活動が展開されました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/01-06) [2023年01月06日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/01/01-06)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/01/02〜08 [2023年01月01日(Sun)]

【寄付カレンダー:1月2日】箱根駅伝の往路
1月2日は、箱根駅伝の往路の開催日です。

1956年(昭和31年)から、 箱根駅伝の開催が1月2日に往路、3日に復路となりました。箱根駅伝の運営費については情報が公開されていませんが、出場する各大学や、出場を目指す大学で、陸上部の強化費や応援の費用などについて寄付集めを行っています。その他、スポンサーのサッポロビールは箱根駅伝のブース出店の売上を箱根町に寄付しているそうです。

【寄付カレンダー:1月3日】グレタ・トゥーンベリさんの誕生日
1月3日は、環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんの誕生日(2003年)です。

グレタ・トゥーンベリさん(2003年1月3日-)は、スウェーデンの環境活動家です。2018年8月に「未来のための金曜日 (Fridays for Future)」の名前で気候変動学校ストライキ(School Climate Strike) 運動を始めました。2019年の国連気候変動会議での演説が有名です。彼女は、受賞した賞の賞金や出版の印税などの収入を気候変動を防ぐための活動や慈善団体に寄付しています。

【寄付カレンダー:1月4日】世界点字デー
1月4日は、世界点字デーです。

世界点字デー(World Braille Day)は、2000年の世界盲人連合の総会で記念日として制定されました。点字を開発したルイ・ブライユの誕生日(1809年)にちなんで、この日になりました。ブライユは5歳で失明し、10歳でパリ王立盲学校に入学、15歳頃に点字の原型を完成させたそうです。
点字に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:1月5日】カルビン・クーリッジの命日 安藤百福の命日 遺言の日
1月5日は、アメリカ大統領のカルビン・クーリッジの命日(1933年)で、日清食品創業者の安藤百福の命日(2007年)で、遺言の日です。

カルビン・クーリッジ(1872年7月4日 - 1933年1月5日)は、第30代アメリカ合衆国大統領です。アメリカの独立記念日の7月4日生まれです。副大統領時代に、現役のウォレン・ハーディングが急死し、1923年8月3日に大統領に就任しました。その約1か月後の9月1日に発生したのが関東大震災です。彼は直ちに日本支援を決め、大統領自らラジオを通じ全米に義援金募集を呼び掛け、約800万ドルの義援金が集まりました。

安藤百福(1910年(明治43年)3月5日 - 2007年(平成19年)1月5日)は、日清食品の創業者でインスタントラーメンやカップヌードルを開発した人です。1985年(昭和58年)に日清食品創立25周年を記念し、自身の所有する日清食品株式475万株と現金3億円をもとに財団法人日清スポーツ振興財団を設立し、2002年にさらに私財10億円を寄付し、財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団に名称変更しました。ベンチャー支援や立命館大学への寄付なども行っています。

遺言の日は、2016年に日本財団によって制定されました。日付は「い(1)ご(5)ん」(遺言)と読む語呂合わせと、この時期は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合えることからだそうです。日本財団では、遺贈寄付の推進に取り組んでいます。

【寄付カレンダー:1月6日】平安神宮放火事件
1月6日は、平安神宮放火事件があった日(1976年)です。

1976年(昭和51年)のこの日の午前3時35分頃、平安神宮放火事件が発生しました。新左翼活動家の放火によって、京都の平安神宮本殿などが全焼しました。平安神宮は、1895年(明治28年)に平安遷都千百年を記念し、創建されたものです。これらの建物は文化財指定を受けていなかったため、再建のための国からの補助金が見込めず、全国からの募金によって3年後の1979年4月に再建されました。

【寄付カレンダー:1月7日】柳生博さんの誕生日、佐々木禎子さんの誕生日
1月7日は、俳優の柳生博さんの誕生日(1937年)で、原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さん(1943年)の誕生日です。

柳生博さん(1937年1月7日 - 2022年4月16日)は、司会者や俳優で、第5代の日本野鳥の会会長を務めていました。野鳥の会の活動は精力的に取り組んでいました。日本野鳥の会も寄付で活動を行っています。

佐々木禎子さん(1943年1月7日 - 1955年10月25日)は、広島市出身で原爆の被爆者でした。小学6年生の時に原爆による白血病が原因で亡くなりました。広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルになった人です。像は彼女の同級生らによる募金運動により作られました。1955年から街中での募金活動が繰り返し行われ、後に募金活動の波紋が広がり、全国から募金が集まりました。

【寄付カレンダー:1月8日】小山内美江子さんの誕生日 エルビス・プレスリーの誕生日 ロバート・ベーデン=パウエルの命日
1月8日は、脚本家の小山内美江子さんの誕生日(1930年)で、ロックシンガーのエルビス・プレスリーの誕生日(1935年)で、ボーイスカウトの創設者のロバート・ベーデン=パウエルの命日(1941年)です。

小山内美江子さん(1930年1月8日-)といえば、テレビドラマ『3年B組金八先生』の脚本家として有名です。そして、認定NPO法人JHP・学校をつくる会を創設し、代表を務めています。小山内さんは1990年代にヨルダン難民キャンプでの海外ボランティアや、タイ国境のカンボジア難民キャンプでの調査や活動を通じて、JHP・学校をつくる会の前身の「カンボジアのこどもに学校をつくる会」を設立しました。同団体も寄付で活動を行っています。

エルビス・プレスリー(1935年1月8日 - 1977年8月16日)は、アメリカのロックシンガーで、「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれていた偉大なアーティストです。エルビスはチャリティコンサートの出演や、出身地のメンフィス周辺の50もの慈善団体それぞれに毎年1000ドル以上を寄付するなど、全米各地でさまざまな寄付をしていたそうです。
ロバート・ベーデン=パウエル(1857年2月22日 - 1941年1月8日)は、イギリスの軍人で、スカウト運動(ボーイスカウト、ガールガイド)の創立者です。くしくも、奥さんのオレブ・ベーデン=パウエル(1889年2月22日 - 1977年6月19日)も同じ誕生日でした。彼女はガールスカウト創設に貢献した一人です。ボーイスカウト、ガールスカウトともに、寄付や募金活動に積極的に取り組んでいます。