• もっと見る

« 2022年11月 | Main | 2023年01月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【NPO法人あるある】NPO法人の団体名でよく使われている言葉!ランキング [2022年12月29日(Thu)]

先日、仕事の関係で、単語一つだけの団体名を内閣府のNPO法人データベースで検索したところ、全国各地で同じ名前の団体が結構な数、存在していることに気づいてしまいました。もちろん、前々から気づいていましたが、実際に調べてみると想像以上でした。

そこで、NPO法人の団体名でよく使われている言葉(単語)はどの言葉だろうか?
という疑問を持ちました。
これは早急に調べねば!
ということで、内閣府のNPO法人データベースをもとに検索をしてみました。

<調査方法>
内閣府のNPO法人データベースで調べる。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/index
「もっと詳細な方法で調べる」のコーナーで、項目「法人名称」にキーワードを入れて検索する。
その際に、項目「解散情報」の「なし」にチェックを入れて、すでに解散している団体を除外する。

<調査部門>
部門ごとに、よく使用されている単語を推測して、検索する。
キーワードの選定では、SNSで意見を徴集する。
設定した部門は以下の通り。
手法?/組織/人/分野/自然/花/フリーワード

<調査対象法人>
2022年10月31日現在で内閣府のNPOデータベースに掲載されている団体50,851団体


それでは、各部門ごとの発表です。
【手法?部門】
支援 2445
研究 2008
サポート 1680
推進 729
振興 482
活動 157
協力 107

【組織部門】
協会 4011
センター 2659
日本 2375
の会 2254
ネットワーク 1735
クラブ 1724
機構 996
研究会 846
研究所 811
協議会 768
プロジェクト 670
全国 240
連盟 239
支える会 38
組織 15
機関 13
※類似の言葉のヒット数
ネット(ネットワークを除く):1144
倶楽部:379 くらぶ:114 club:89

【人部門】
子ども 529
市民 480
障害者 407
ボランティア 240
高齢者 148
青少年 118
女性 81
ママ 69
親子 46
※類似の言葉のヒット数
こども:316 子供:43 チャイルド:78 child:27 キッズ:216 kids:34
障がい者:144 障害児:36 障がい児:18 障害児者:10 障がい児者:4
老人:10
少年:32 少女:9 若者:37 ヤング:7 ユース:35
男性:1
パパ:15 母:49 父:21 おやこ:26

【分野部門】
福祉 1242
スポーツ 1231
地域 901
文化 840
環境 776
教育 675
国際 662
まちづくり 508
健康 402
コミュニティ 376
医療 374
子育て 315
エコ 264
学習 102
動物 80

【自然部門】
山 1169
家 820
川 770
里 590
森 561
海(海外を除く) 541
木 440
地球 144
虹 103
太陽 72
※類似の言葉のヒット数
ホーム:212 home:10 ハウス:247 house:10
郷:203 さと:227
樹:111
アース:68 earth:39
にじ:50 レインボー:40
サン:163 SUN:33

【花部門】
さくら 181
ひまわり 168
たんぽぽ 82
つくし 59
※類似の言葉のヒット数
サクラ:9 桜:103
ヒマワリ:3 向日葵:3
タンポポ:11 蒲公英:2
つくしんぼ:15

【フリーワード部門】
生活 536
愛 497
未来 415
心 394
夢 358
自立 335
ふれあい 214
みんな 197
ハッピー 97
ひだまり 66
平和 64
エイド 33
※類似の言葉のヒット数
ライフ:617 lif:81
あい:650 AI:180
みらい:192 ミライ:21
こころ:159 ハート:263
ドリーム:121 dream:40
幸:85 happy:27
ピース:94 PEACE:35


上記の結果をもとに総合では、「協会」という言葉が一番使われていました。
NPO法人は「協会」がどちらというと多いということです。
全体の7.9%が何かしらの支援を行っている団体です。

また、各部門の第1位をもとに、NPO法人によくありそうな団体名を考えてみました。

『子ども福祉生活支援協会さくら』

青 星 冬 Facebook投稿.png

これから、NPO法人を作ろうと思っているみなさん、団体名を考える時に、ぜひ参考にしてください。


コラム:
君がおしえてくれた 花の名前は
NPOの団体名でよく使われそうな 平仮名のさくら

NPO向けのセミナーで、団体の例えとして、架空の団体「NPO法人ひまりの会」という名称を使っています。どこの県でもありそうな名前です。
今回の調査の発端は、実際に花の名前だったら、「ひまわり」が一番使われているのか?という疑問から始まりました。
山田の仮説では、「ひまわり」が第1位だと予測していました。
しかし、調べてみると、次のような結果になりました。

第1位:さくら 181 サクラ 9 桜 103 計 293
第2位:ひまわり 168 ヒマワリ 3 向日葵 3 計 174

第1位は「さくら」。
内閣府のNPO法人データベースで、法人名称の項目でキーワード検索をした結果です。
そのため、「さくら」には「さくらんぼ」が含まれています。
また、漢字の桜には、地名などの固有名詞も含まれています。
「山桜保存会」のような、植物名としての桜そのものが含まれています。
あるいは、佐倉市の団体で「さくら」と平仮名表記をしているケースもあると思います。
山田はひまわりが第1位だと思っていましたが、「さくら」が1位でしたね。
誰も調べようとしない、どうでもよい情報をお届けしました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/26-29) [2022年12月29日(Thu)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/26-29)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/12/26〜2023/01/01 [2022年12月24日(Sat)]

【寄付カレンダー:12月26日】プロ野球誕生の日/ジャイアンツの日 ボクシングデー
12月26日は、プロ野球誕生の日(1934年)/ジャイアンツの日で、ボクシングデーです。

1934(昭和9)年のこの日、日本初のプロ野球球団であり、読売ジャイアンツの前身である「大日本東京野球倶楽部」が設立された日です。1935年、アメリカ遠征の際に「トーキョージャイアンツ」を名乗り、帰国後もそのままジャイアンツの名称を使用し、翌1936年にジャイアンツを巨人と訳した東京巨人軍が正式名称となりました。
ジャイアンツといえば、積極的にチャリティ活動に取り組んでいる球団の一つです。2015年3月からは「Ghands(ジーハンズ)」と名付けた社会貢献活動を実施しています。募金活動も実施しています。

ボクシング・デー(Boxing Day)は、イギリス及び英連邦などで実施されているキリスト教関連の休日です。元々は、クリスマスの翌日に教会が貧しい人たちのために寄付を募り、箱に入れられた(boxing)クリスマスプレゼントを贈る日であったことから"Boxing Day"と呼ばれています。イギリスのユニセフのボクシング・デーのマスコットとして、くまのパディントンが就任しています。

【寄付カレンダー:12月27日】ウィリアム・アームストロングの命日 国際疫病対策の日
12月27日は、アームストロング砲の開発者のウィリアム・アームストロングの命日(1900年)で、国際疫病対策の日です。

ウィリアム・アームストロング(1810年11月26日 – 1900年12月27日)は、イギリスの発明家、実業家で、アームストロング砲の開発者です。その他に造船などでの功績がありました。1887年にアームストロング男爵に叙されました。慈善活動も積極的で、自治体への土地の寄付、ニューカッスル大学への寄付、ハンコック自然史博物館の創設への寄付、遺産のうち10万ポンドは、病院の建て替え費用として寄付されました。

国際疫病対策の日(International Day of Epidemic Preparedness)は、2020年に国連によって設定された国際デーです。感染症の予防、準備、およびそれに対するパートナーシップの重要性を提唱しています。予防接種で画期的な成果を残したフランスの生物学者、ルイ・パスツールの誕生日にちなんで制定されました。
感染症予防に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月28日】村田修一さんの誕生日
12月28日は、元プロ野球選手の村田修一さんの誕生日(1980年)です。

村田修一さん(1980年12月28日-)は、元プロ野球選手です。現役時代は横浜ベイスターズや読売ジャイアンツで活躍され、現在は読売ジャイアンツのコーチを務めています。
長男が早産による未熟児でNICU(新生児集中医療室)に入院した経験から、新生児医療の支援に取り組んできました。1安打につき1万円を積み立てる「ささえるん打基金」やチャリティ活動による寄付を実践されてきました。

【寄付カレンダー:12月29日】元・国際生物多様性の日
12月29日は、元・国際生物多様性の日です。

元・国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity, World Biodiversity Day)は、1993年(平成5年)のこの日、生物の多様性に関する条約(Convention on Biological Diversity)が発効したことにちなみ、記念日として設定されました。
ただ、2000年(平成12年)以降は同条約が1992年5月22日採択されたことにちなんで、5月22日が国際生物多様性の日に変更されました。
生物多様性に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月30日】アンジェラ・バーデット=クーツの命日 本山彦一の命日、タイガー・ウッズの誕生日
12月30日は、イギリス貴族のアンジェラ・バーデット=クーツの命日(1906年)で、大阪毎日新聞社長の本山彦一の命日(1932年)で、ゴルファーのタイガー・ウッズの誕生日(1975年)です。

アンジェラ・バーデット=クーツ(1814年4月24日 - 1906年12月30日)は、イギリスの富豪、慈善家で、後に女男爵に叙せられた人物です。1837年。亡き祖父の後妻の死去により、祖父の遺産200万ポンドを相続し、「イギリスにおける最も富める女子相続人」として知られるようになりました。彼女は、受け継いだ財産の大部分を、奨学金や寄付金といった幅広い慈善活動に充てていました。彼女が生涯を通じて慈善事業に費やした金額は、300万ポンドを超えたそうです。

本山 彦一(嘉永6年8月10日(1853年9月12日) - 昭和7年(1932年)12月30日)は、大阪毎日新聞社長で、当時、東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った人です。その他、貴族院勅選議員などもされていました。
本山は毎日新聞社時代に積極的に慈善活動に取り組み、「慈善病患者」と呼ばれるくらいの人でした。現在の公益財団法人毎日新聞大阪社会事業団は、新聞社が組織した法人として日本で最も古いもので、1911年(明治44年)に、その前身の財団法人大阪毎日新聞慈善団として設立されました。当時の本山彦一第5代社長が前年の1910年12月に大阪毎日新聞発行1万号を記念し立ち上げたもので、新聞の売上の一部を寄付していました。

タイガー・ウッズ(1975年12月30日-)は、世界でもっとも有名なプロゴルファーではないでしょうか。チャリティ活動にも積極的に取り組んでおり、1996年にアメリカ国内の子供達の健康や教育し支援を行うためにタイガー・ウッズ・ファウンデーションを設立し、ゴルフを通じた教育活動や、教育支援そのものに取り組んでいます。

【寄付カレンダー:12月31日】津田梅子の誕生日 ロベルト・クレメンテの命日
12月31日は、津田塾大学創設者の津田梅子の誕生日(1864年)に、メジャーリーガーのロベルト・クレメンテの命日(1972年)です。
津田梅子(1864年12月31日〈元治元年12月3日〉- 1929年〈昭和4年〉8月16日)は、日本初の女子留学生の一人で、女子英學塾(のちの津田塾大学)を創立した教育者です。日本における女子教育の先駆者と評価されています。「日本婦人米国奨学金」(ジャパニーズ・スカラシップ)の設立のために、留学先であったアメリカで8000ドルの基金を寄付で集めたそうです。さらに、女子英学塾(現在の津田塾大学)を開校する際の資金は、津田梅子が留学していた時の友人や支持者たちが作った『フィラデルフィア委員会』を通じて、主にアメリカの友人や有志の方々の寄付によって支援されていました。委員会からの寄付は累計で数百万円にもなったそうです。

ロベルト・クレメンテ(1934年8月18日 - 1972年12月31日)は、プエルトリコ出身のメジャーリーガーでした。シーズンオフにはプエルトリコなどで慈善活動に積極的に取り組んでいました。1972年12月31日、その年に起きたニカラグア地震の救援物資を提供するためにニカラグアへ向かうチャーター便の飛行機に同乗し、航空事故に巻き込まれ、亡くなりました。その後、メジャーリーグ機構では、慈善活動を行ったメジャーリーガーに贈られる功労賞を「ロベルト・クレメンテ賞」と改称されました。

【寄付カレンダー:1月1日】点字新聞「あけぼの」創刊 少年法の施行 初詣
1月1日は、点字新聞「あけぼの」が創刊された日(1906年)で、少年法が施行された日(1949年)で、初詣です。

1906年(明治39年)のこの日、教育者だった左近允孝之進によって、日本初の点字新聞「あけぼの」が創刊されました。左近允孝之進は、その前年に宣教師らの資金援助によって、日本国内初の点字プリンターを完成させ、点字新聞の発行となりました。点字は視覚障害者に対する情報提供としてとても大切なツールです。現在も視覚障害者支援の活動が寄付で行なわれています。

1949年(昭和24年)のこの日、少年法が施行されました。少年保護手続に関する刑事訴訟法の特則を規定した法律です。少年の健全な育成を図るため、非行少年に対する処分やその手続きなどについて定められています。罪を犯した少年の社会復帰を支援する活動も寄付で実施されていることがあります。

初詣といえば、お賽銭です。おそらく1年で一番お賽銭が集まる日です。お賽銭は神社や寺院の運営に使われるので寄付の意味合いもあります。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/19-23) [2022年12月24日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/19-23)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/12/19〜25 [2022年12月16日(Fri)]

【寄付カレンダー:12月19日】「クリスマス・キャロル」の出版
12月19日は、「クリスマス・キャロル」が出版された日(1843年)です。

1843(天保14)年)のこの日、チャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」が出版されました。「クリスマス・キャロル」は守銭奴のスクルージが最終的に寄付をするというお話(超訳)です。

【寄付カレンダー:12月20日】人間の連帯国際デー
12月20日は、人間の連帯国際デーです。

人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)は、2005年の国連総会で国際デーとして制定されました。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められたミレニアム開発目標(MDGs)の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日となっています。MDGsは、SDGsの前身となった開発目標です。
ミレニアム開発目標(MDGs)を振り返り、SDGsを考えて、人間の連帯に取り組む活動に寄付してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月21日】ロッチデール先駆者協同組合の設立
12月21日は、英国でロッチデール先駆者協同組合が設立された日(1844年)です。

1844(天保15)年のこの日、生活協同組合のさきがけとなったロッチデール先駆者協同組合(Rochdale Pioneers Co-operative)がイギリスで最初の店を開設した日です。
同組合はイギリスの工業都市マンチェスターの北東にあるロッチデールという町で、織物工など28人の労働者が設立しました。ロッチデール公正開拓者組合とも呼ばれています。
生活協同組合の出資金も寄付に近い存在ですね。

【寄付カレンダー:12月22日】高峰譲吉の誕生日 労働組合法の公布
12月22日は、科学者の高峰譲吉の誕生日(1854年)で、労働組合法が公布された日(1945年)です。

高峰譲吉(嘉永7年11月3日(1854年12月22日) - 大正11年(1922年)7月22日)は、科学者で実業家で慈善家でした。タカジアスターゼ、アドレナリンを発見し、アメリカで巨万の財を成し、理化学研究所の設立者の一人です。理化学研究所はその設立時から、皇室からの御下賜金、政府補助金、民間実業家の寄付金によって運営されていました。

労働組合法は、1945年(昭和20年)12月22日に公布され、翌年3月1日施行されました。1949年(昭和24年)の全部改正の際に口語体に改められました。日本においては、企業とともに労働組合も重要な位置を占める寄付者です。多くの労働組合で積極的に社会貢献活動に取り組み、寄付もされています。

【寄付カレンダー:12月23日】江崎利一の誕生日 庄野真代さんの誕生日 社団法人あゆみの箱の設立
12月23日は、実業家の江崎利一の誕生日(1882年)で、アーティストの庄野真代さんの誕生日(1954年)で、社団法人あゆみの箱が設立された日(1963年)です。

江崎利一(1882年〈明治15年〉12月23日 - 1980年〈昭和55年〉2月2日)は、江崎グリコの創業者です。父親の教えによりもともと社会奉仕への気持ちがあり、事業が軌道に乗った後、江崎グリコの本業に関わる母子健康の取り組みとして、1934年(昭9年)2月11日に私費5万円を出捐して母子健康協会(現在は公益財団法人)を設立しました。

庄野真代さん(954年12月23日 - )は、シンガーソングライターである。1976年にレコードデビューし、1978年に「飛んでイスタンブール」が大ヒットしました。NPO法人国境なき楽団(2019年解散)を設立したり、様々なチャリティコンサートなど、アーチストによる社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。

1963年(昭和38年)のこの日、社団法人あゆみの箱が設立されました。あゆみの箱の募金箱は一時時、飲食店等のレジによく設置されていましたが、2017年5月に法人が解散しています。社団法人あゆみの箱は、俳優の伴淳三郎や森繁久彌、水谷八重子および秋山ちえ子ら芸能人によって設立されました。芸能人による募金活動の草分け的存在として知られ、東京都募金許可第一号の団体でした。

【寄付カレンダー:12月24日】ジョンズ・ホプキンズの命日 平尾昌晃さんの誕生日 ラジオ・チャリティー・ミュージックソン
12月24日は、事業家のジョンズ・ホプキンズ(1873年)の命日で、ミュージシャンの平尾昌晃さんの誕生日(1937年)で、ラジオ・チャリティー・ミュージックソン(1975年〜)の放送日です。

ジョンズ・ホプキンズ(1795年5月19日 - 1873年12月24日)は、19世紀のアメリカの事業家、投資家で、奴隷制度廃止運動に取り組んでいました。メリーランド州ボルティモアで教育、医療、街の発展など、様々な活動を寄付で支援していました。その遺産は、彼の名を冠したジョンズ・ホプキンズ病院、ジョンズ・ホプキンズ大学の設立に使われました。

平尾昌晃さん(1937年12月24日 - 2017年7月21日)といえば、「平尾昌晃チャリティゴルフ」が有名です。テレビ放映もされていたので、芸能人によるチャリティの事例としてご存じの方も多いと思います。1975年(昭和50年)から開始され、一時中断もありましたが、40年以上続いている活動です。また、2002年に認定NPO法人ラブ&ハーモニー基金を設立し、継続的な活動として、福祉活動への支援などが行なわれています。

「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」は、ニッポン放送ほかNRN系のAMラジオ局11局共同で実施している24時間のチャリティーラジオ番組です。1975年(昭和50年)に開始されました。毎年12月24日の12:00から翌25日の12:00まで生放送されています。
目の不自由な方へ音の出る信号機の設置など、視覚障害者の支援を呼び掛けています。

【寄付カレンダー:12月25日】タイガーマスク運動
12月25日は、タイガーマスク運動の始まりの日(2010年)です。

2010年のこの日、タイガーマスクの主人公である「伊達直人」を名乗る30代のサラリーマンの男性から、群馬県中央児童相談所へランドセル10個が送られました。
このことを皮切りに、各地で「伊達直人」を名乗って児童養護施設や自治体等に子ども達のための贈り物がなされるようになりました。タイガーマスクの主人公の伊達直人が自ら育った孤児院へ素性を隠して寄付を行っていたことから、「タイガーマスク運動」と呼ばれるようになりました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/12-16) [2022年12月16日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/12-16)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/05-09) [2022年12月11日(Sun)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/12/05-09)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/12/12〜18 [2022年12月11日(Sun)]

【寄付カレンダー:12月12日】 児童福祉法公布記念日 ポール・ラッシュの命日 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デー
12月12日は、児童福祉法公布記念日(1947年)で、牧師・教育者のポール・ラッシュの命日(1979年)で、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デーです。

1947(昭和22)年のこの日、児童福祉法が公布されました。そして、この日は児童福祉法公布記念日となっています。児童福祉に関する取り組みも数多く実施され、寄付で活動が成り立っていることも多いです。

ポール・ラッシュ(1897年11月25日 - 1979年12月12日)は、アメリカ合出身の教育者、牧師です。1925年5月3日、国際YMCAから派遣され横浜港に来日し、YMCA再建の仕事に携わりました。その後は、立教大学や早稲田大学で英語を教えたり、経営に関わったりしていました。そして、アメリカンフットボールの普及に取り組みました。1928年から1931年まで、ルドルフ・トイスラーを助け、アメリカで聖路加国際病院の新病院建設資金の募金活動(目標260万ドル、現在の価額で約120億円)に従事していました。その後、山梨県清里村で清泉寮を設立しました。太平洋戦争によって一時帰国を余儀なくされましたが、戦後、清泉寮の再建に取り組みました。その際にアメリカで積極的な募金活動を行いました。現在のキープ協会です。

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デーは、2017年の国連総会で国際デーとして制定されました。2012年のこの日、国連総会でユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)が国際社会の共通目標として全会一致で議決されたことにちなんでいます。ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とは、全ての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態のことです。
世界各地で基礎的な保健医療サービスが受けられることを目指した活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月13日】 小林富次郎の命日 小倉昌男さんの誕生日 テイラー・スウィフトの誕生日 
12月13日は、ライオン創業者の小林富次郎の命日(1910年)で、ヤマト運輸創業者の小倉昌男さんの誕生日(1924年)で、シンガーソングライターのテイラー・スウィフトの誕生日(1989年)です。

小林富次郎(嘉永5年1月15日(1852年2月4日) - 1910年(明治43年)12月13日)は、ライオンの創業者で、1891年(明治24年)に小林富次郎商店を創業しました。クリスチャンで慈善活動にも積極的に取り組んでいました。おそらく日本初の寄付付き商品である、慈善券付き歯磨き粉を販売していました。今でいう、ベルマークのような仕組みでした。

小倉昌男さん(1924年12月13日 - 2005年6月30日)は、ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親であり、ヤマト福祉財団の創設者です。ヤマト福祉財団は、心身に障がいのある人々の「自立」と「社会参加」を支援することを目的に、1993年9月、小倉昌男さんが個人資産の大半を寄付して創設しました。財団の母体となっているのはヤマトホールディングス株式会社とグループ会社、各グループ会社の社員と労働組合員約20万人が、法人、個人の賛助会員として、また労働組合のカンパ活動として資金面の援助を続けています。

テイラー・スウィフト(1989年12月13−)は、アメリカのシンガーソングライターです。若者を支援する非営利団体「Do Something.org」が毎年発表している「今年最もチャリティー活動に貢献したセレブ」で何度も第1位になっています。チャリティイベントの出演やチャリティソングの発表の他、LGBTの活動を行っている団体の寄付や、彼女のファン個人に対する寄付などを実施しています。

【寄付カレンダー:12月14日】アムンセン隊が南極点に史上初めて到達
12月14日は、アムンセン隊が南極点に史上初めて到達した日(1911年)です。
1911年のこの日、ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達しました。南極点を目指したアムンセン隊は、冒険そのものも大変な旅路でしたが、遠征費のための資金集めも過酷なものだったようです。国(ノルウェー)からの支援はありましたが、それ以外に民間の企業やパトロン、一般大衆からの支援で遠征費を賄いました。

【寄付カレンダー:12月15日】年賀郵便特別扱い開始日
12月15日は、年賀郵便特別扱い開始日です。

年によって違うこともありますが、例年12月15日が年賀郵便特別扱いの開始日になっています。この日から12月25日までの間に年賀状を投函すれば、翌年の1月1日に配達されます。
年賀状と言えば、絵入り[寄付金付]年賀はがきです。全国版と地方版があります。お買い上げ1枚につき5円が寄付金となり、日本郵便を通じて、社会福祉の増進や青少年の健全育成などの事業を行う団体の活動に役立てられます。

【寄付カレンダー:12月16日】久布白落実の誕生日 電話創業の日 スティーブン・サットンの誕生日
12月16日は、女性解放運動家の久布白落実の誕生日(1882年)で、電話創業の日(1890年)で、「スティーブンの物語」で有名なスティーブン・サットンの誕生日(1994年)です。

久布白落実(1882年12月16日 - 1972年10月23日)は、戦前戦後における女性解放運動家です。1916(大正5)年に、公娼制度を撤廃するための活動に携わりました。「五銭袋運動」「握り飯運動」という独自のファンドレイジングを行いました。いずれも小さい金額で活動の必要性を多くの国民に理解してもらうために行ったものでした。

1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことにちなんで電話創業の日となりました。
電話を活用した募金活動と言えば、ダイヤルQ2です。電話による有料情報サービスの情報料金を、電話料金と一緒に回収するものとして1989年(平成元年)7月10日に開始されました。災害の義援金の募金方法としてテレビ局などが積極的に活用していました。利用者の減少で2014年(平成26年)2月28日にサービスが終了し、それ以降は、災害時の募金に用途を限定した 災害募金サービス として使われています。

スティーブン・サットン(1994年12月16日-2014年5月14日)は、15歳の時にがんが判明し、手術や化学療法を繰り返しながら、2014年5月14日、19歳という若さで亡くなりました。彼が、18歳の時にSNSで発信した「スティーブンの物語」という、46の目標リストが話題になりました。このリストの中には、同じようにがんで戦っている若い仲間のためにチャリティをやろうというものが含まれていました。例えば、「『10代のがんトラスト』のため1万ポンドの寄付を集める」というものもありました。寄付は、320万ポンド(約5億5千万円)にもなったそうです。その後も寄付はあつまり、2018年には560万ポンド(8億4千万円)にもなっているそうです。

【寄付カレンダー:12月17日】介護保険法公布
12月17日は、介護保険法が公布された日(1997年)です。

1997年(平成9年)のこの日、介護保険法が公布されました。介護保険法によって、宅老所(高齢者デイサービス)が各地で設置されていきました。今までは、社会福祉法人による施設整備が中心でしたが、この法律によりNPO法人などが設置するケースが増えました。事業所の立ち上げや施設整備など、寄付が活用されているケースがあります。

【寄付カレンダー:12月18日】 上野公園の西郷隆盛像の除幕式 国際移住デー
12月18日は、上野公園の西郷隆盛像の除幕式があった日(1898年)で、国際移住デーです。

1898年(明治31年)のこの日、上野公園の西郷隆盛像の除幕式がありました。西郷隆盛像は、宮内省より500円を下賜され、さらに全国2万5千人余の有志の寄付金で建立されました。除幕式は、西郷の死後21年を経た1898年(明治31年)のこの日でした。銅像の建設委員長は樺山資紀でした。

国際移住デー(International Migrants Day)は、2000年に国連で国際デーとして制定されました。1990年(平成2年)のこの日、国連総会で「全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約」が採択されたことにちなんでいます。現代社会において、移民は世界中で見られ、移住先で様々な困難にあっています。移民を含むすべての人間が尊厳を確保できるようにすることが必要です。
移住労働者の支援に関する活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。
寄付カレンダー2022/12/05〜11 [2022年12月06日(Tue)]

【寄付カレンダー:12月5日】 綱脇龍妙の命日 経済・社会開発のための国際ボランティア・デー
12月5日は、僧侶の綱脇龍妙の命日(1970年)で、経済・社会開発のための国際ボランティア・デーです。

綱脇龍妙(1876年1月24日 - 1970年12月5日)は、民間のハンセン病施設である身延深敬園を山梨の身延山久遠寺にて設立した日蓮宗の僧侶です。全国を勧進し、募金活動を行いました。一口一日一厘、月に3銭、年に36銭、3カ年で1円8銭、前納で1円を集める「十万一厘講」と呼んでいました。

経済・社会開発のための国際ボランティア・デー(International Volunteer Day)は、1985年(昭和50年)に国際連合により採択された国際デーです。ボランティア活動を促進し、政府がボランティアの取り組みを支援し、地域、国内、および国際レベルでのSDGsの達成へのボランティアの貢献を認めるよう奨励しています。新型コロナ禍でオンライン・ボランティアが注目されていますが、国連では2002年からオンライン・ボランティアを推進しています。
ボランティアを推進する活動に寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月6日】 音の日

12月6日は、音の日です。

音の日は、日本オーディオ協会が1994年に定めた記念日です。トーマス・エジソンが1877年に世界で初めて蓄音機による録音・再生の実験を成功させた日にちなんでいます。
音といえば、音楽活動を行っているNPOや、交響楽団など、寄付で活動を行っている団体が数多くあります。寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月7日】佐野常民の命日 大森安仁子の誕生日
12月7日は、日本赤十字社創設者の佐野常民の命日(1902年)で、福祉活動家の大森安仁子の誕生日(1856年)です。

佐野常民(1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)は、日本赤十字社の創設者です。1877年(明治10年)2月に西南戦争が起こり、敵味方の区別なく戦場で負傷した将兵を看護する赤十字社の知識を元に、日本赤十字社の前身となる博愛社を設立しました。1887年(明治20年)、博愛社を日本赤十字社と改称し、初代社長に就任しました。日本赤十字社は、日本の寄付先の最大手の一つです。

大森安仁子(1856年12月7日 - 1941年8月4日)は、アメリカ出身の芸術家で、福祉活動家です。夫は日本最初のオリンピックチーム監督となった大森兵蔵です。夫妻で、東京・新宿に貧しい人々に教育とレクリエーションの機会を提供する「有隣園」というセツルメント運動の施設を設立しました。1913年の兵蔵の死去後も、有隣園の運営に中心的役割を果たしました。その運営は寄付によって賄われていました。

【寄付カレンダー:12月8日】 ジョン・レノンの命日
12月8日は、ジョン・レノンの命日(1980年)です。

ジョン・レノン(1940年10月9日 - 1980年12月8日)は、元ビートルズのメンバーです。ジョン・レノンは、積極的にチャリティコンサートに出演していました。さらに、オノ・ヨーコさんの提唱のもと、2001年から2012年まで毎年、ジョンの誕生日もしくは命日付近に行われていたチャリティ・コンサート『Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ』がありました。アジア・アフリカの教育機会に恵まれない子どもたちの学校建設資金を売上金からチャリティするために実施されていました。

【寄付カレンダー:12月9日】 ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デー、国際腐敗防止デー
12月9日は、ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デーで、国際腐敗防止デーです。

ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デー(International Day of Commemoration and Dignity of the Victims of the Crime of Genocide and of the Prevention of this Crime)は、国連によって制定された国際デーです。1948年のこの日、第2次世界大戦の残虐行為に対応するため、ジェノサイド条約(集団殺害罪の防止および処罰に関する条約)が採択されたことにちなんでいます。
ジェノサイドの防止、あるいはジェノサイドの被害者の支援を寄付で応援してはいかがでしょうか。

国際腐敗防止デー(The International Day against Corruption)は、国連によって制定された国際デーです。2003年のこの日、腐敗の防止に関する国際連合条約が調印されたことにちなんでいます。公務員や国際機関職員の横領・贈収賄など、汚職や腐敗の撲滅を呼びかけています。
汚職や腐敗の撲滅に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月10日】 嘉納治五郎の誕生日 アルフレッド・ノーベルの命日 坂本九の誕生日 世界人権デー
12月10日は、柔道家の嘉納治五郎の誕生日(1860年)で、ダイナマイトの発明者のアルフレッド・ノーベルの命日(1896年)で、歌手の坂本九の誕生日(1941年)で、世界人権デーです。

嘉納治五郎(1860年12月10日〈万延元年10月28日〉 - 1938年〈昭和13年〉5月4日)は、日本の柔道家・教育者です。スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に大きな貢献を果たしていますが、その中にスポーツ分野の寄付の先駆けの取り組みもありました。オリンピックの選手派遣の費用は寄付が活用されました。

アルフレッド・ノーベル(1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンで生まれ、ダイナマイトを発明した人です。ダイナマイトで莫大な財産を築きました。1896年12月10日に亡くなったノーベルは、遺産の大部分を寄付しノーベル賞を創設することを遺言に残していました。当時の為替レポートで168万7837ポンドに相当したそうです。

坂本九(1941年(昭和16年)12月10日 - 1985年(昭和60年)8月12日)は、「上を向いて歩こう」のヒット曲で知られる歌手です。チャリティ活動に積極的に取り組んでいました。資金難だった東京パラリンピックのチャリティコンサートで寄付集めを行ったり、森繁久彌などが立ち上げた芸能人による募金箱の「あゆみの箱」運動に積極的に取り組んでいました。その他に障害者福祉に関するチャリティ活動に取り組んでいました。

世界人権デー(Human Rights Day)は、1948(昭和23)年のこの日、国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことにちなんで、1950年に国連によって世界人権デーが制定されました。
人権に関する取り組みを寄付で応援しませんか。

【寄付カレンダー:12月11日】 宝塚少女歌劇「帝国座慈善歌劇会」の開催 国連国際児童緊急基金の創立 田辺茂一の命日
12月11日は、宝塚少女歌劇「帝国座慈善歌劇会」の開催がされた日(1914年)で、国連国際児童緊急基金の創立(1946年)で、紀伊國屋書店創業者の田辺茂一の命日(1981年)です。

1914年(大正3年)のこの日から13日までの3日間、宝塚少女歌劇「帝国座慈善歌劇会」が開催されました。この公演が宝塚少女歌劇にとって最初の有料公演でした。この慈善興業は大阪毎日新聞主催で、大阪毎日新聞慈善団が実施している「巡回病院」のために開催されました。

1946年(昭和20年)のこの日、ユニセフ(UNICEF、国連児童基金、United Nations Children’s Fund)の前身にあたる国連国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund)が創立されました。戦後の緊急援助のうち子供を主に対象とした活動のための国連機関です。緊急援助から活動が拡がって行く中で、1953年に正式名称が現在のものに変更されました。世界各国でユニセフのための募金活動が実施されています。

田辺茂一(1905年2月12日 - 1981年12月11日)は、紀伊國屋書店創業者です。1927年に紀伊国屋書店を創業し、文化事業にも積極的に取り組んでいました。1965年、日本ペンクラブ創立30周年記念祝賀会の準備で、堤清二を同会会員に誘い、財界・企業を対象に一緒に祝賀会開催のための募金集めを行っていました。そのエピソードはWikipediaに詳しくあるので、ぜひご覧ください。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/28-12/02) [2022年12月02日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/28-12/02)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・