寄付カレンダー2022/11/28〜12/04 [2022年11月28日(Mon)]
【寄付カレンダー:11月28日】 鹿鳴館が開館
11月28日は、鹿鳴館が開館した日(1883年)です。 1883年(明治16年)のこの日、日本初の洋式社交クラブである鹿鳴館が開館しました。 国賓や外国の外交官を接待するため、外国との社交場として使用されました。一方で、華族や貴族の夫人たちが中心となって慈善パーティーや慈善バザーなどを開催していました。欧米式の慈善・チャリティの発祥の地とも言えますね。 【寄付カレンダー:11月29日】 同志社英学校の開校 ジョージ・ハリスンの命日 11月29日は、同志社英学校が開校した日(1875年)で、ビートルズのメンバーのジョージ・ハリスンの命日(2001年)です。 1875(明治8)年のこの日、同志社大学の前身である同志社英学校が開校しました。創設者である新島襄は、アメリカで学校設立のための寄付集めを行いました。その際のエピソードである「二ドルを寄付した老農夫の話」は同志社大学でも語り継がれている物語です。この日は、同志社大学創立記念日にもなっています。 ジョージ・ハリスン(1943年2月25日 - 2001年11月29日) はビートルズのメンバーです。 ビートルズ解散後、1971年8月1日、シタールの師であるラヴィ・シャンカールの要請でロック界初の大規模なチャリティー・コンサート「バングラデシュ・コンサート」をニューヨークで主催しました。当時、飢えと疫病に苦しんでいたバングラデシュの難民を救うために、エリック・クラプトンやボブ・ディランをはじめ、企画に賛同した多くのミュージシャンがノーギャラで参加し、チャリティーの一環として映画やレコードも発売されました。 【寄付カレンダー:11月30日】 化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日 社会鍋の日 11月30日は、化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日で、社会鍋の日です。 化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日(Day of Remembrance for all Victims of Chemical Warfare)は、国連によって制定された国際デーです。1992年のこの日、国連総会で「化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約」(化学兵器禁止条約)が採択されたことにちなんでいます。化学兵器による犠牲者の支援活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。 2015年のこの日、救世軍によって、11月30日が社会鍋の日として制定されました。 11月30日は社会鍋を実施する12月を迎える前日ということから、この日になったそうです。救世軍の社会鍋は、1909(明治42)年の12月、三脚に鍋を吊るし、街頭に出て、市民に善意の協力を呼びかけた日本で最初の街頭募金活動で、1921(大正10)年に正式に社会鍋と呼ばれるようになりました。 12月 【寄付カレンダー:12月1日】特定非営利活動促進法の施行 世界エイズデー 12月1日は、特定非営利活動促進法の施行(1998年)で、世界エイズデーです。 1998年のこの日、 特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されました。これによりNPO法人が誕生しました。但し、NPO法が改正され、寄付税制が導入されたのは2011年です。 世界エイズデー(World AIDS Day)は、WHOが1988年に制定した国際デーです。世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に制定されました。 世界エイズデーの象徴ともなるレッドリボンは、1991年にニューヨークの芸術家たちが、エイズで亡くなった仲間に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を表明するために始めた運動から生まれたものです。 日本では、1993年12月1日、多数のアーティストを集めた「AAA〜アクト・アゲインスト・エイズ」が開催されました。 【寄付カレンダー:12月2日】 奴隷制度廃止国際デー 12月2日は、奴隷制度廃止国際デーです。 奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)は、国連が制定した国際デーです。1949(昭和24)年のこの日、国連総会で「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことにちなんでいます。現代でも、強制労働や児童労働、人身売買、性的搾取などの奴隷制度が残っている地域があります。 新たな形態の奴隷制度を撲滅するための活動に寄付で応援してはいかがでしょうか。 【寄付カレンダー:12月3日】チャリティソング「Do They Know It's Christmas?」のリリース 国際障害者デー 12月3日は、チャリティソング「Do They Know It's Christmas?」がリリースされた日(1984年)で、国際障害者デーです。 1984年(昭和59年)のこの日、バンド・エイドによるチャリティソング「Do They Know It's Christmas?(ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス)」がリリースされました。バンド・エイドはエチオピアの飢餓救済を目的に英国で結成された有名アーティストによる混成バンドです。 この曲がきっかけとなり、翌年に20世紀最大規模のチャリティコンサート「ライブ・エイド」が開催されました。また、この影響を受けて、アメリカでは翌年の1985年(昭和60年)に「ウィ・アー・ザ・ワールド」(We Are The World)が制作されました。 国際障害者デー(International Day of People with Disability)は、1992年(平成4年)の国連総会で制定された国際デーです。1982年(昭和57年)のこの日、国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことにちなんでいます。障害者問題への理解促進、障害者が人間らしい生活を送る権利とその補助の確保を目的とした記念日です。 障害者の自立を支える活動に寄付で応援してはいかがでしょうか。 【寄付カレンダー:12月4日】 源義経追討の院宣 飯島藤十郎の命日 12月4日は、源義経追討の院宣が出た日(1185年)で、山崎製パン創業者の飯島藤十郎の命日(1989年)です。 1185年のこの日(文治元年11月11日)、 後白河法皇が源頼朝に源義経追討の院宣を下した日です。これが、日本で一番有名な募金詐欺事件である「勧進帳」の引き金となったものです。勧進帳は歌舞伎の演目で、源義経・弁慶の一行が北陸を通って奥州へ逃げる際の加賀国の安宅の関(石川県小松市)の関所越えの物語です。この時に、弁慶が東大寺の大仏再建の寄付(勧進)を語って、関守を騙して、募金詐欺を働いたというお話です。 飯島藤十郎(1910年11月7日 - 1989年12月4日)は、山崎製パンの創業者です。クリスチャンで慈善活動にも積極的でした。寄付に関する活動は、1984年に山崎製パンと飯島藤十郎の個人資産で(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団を設立しました。さらに、1990年には個人資産3億円をもとに(公財)国際開発救援財団(FIDR)を設立しました。また、母校である東京学芸大学の20周年記念飯島会館の設立に多額の寄付をしました。 |