• もっと見る

« 2022年10月 | Main | 2022年12月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
寄付カレンダー2022/11/28〜12/04 [2022年11月28日(Mon)]

【寄付カレンダー:11月28日】 鹿鳴館が開館
11月28日は、鹿鳴館が開館した日(1883年)です。

1883年(明治16年)のこの日、日本初の洋式社交クラブである鹿鳴館が開館しました。
国賓や外国の外交官を接待するため、外国との社交場として使用されました。一方で、華族や貴族の夫人たちが中心となって慈善パーティーや慈善バザーなどを開催していました。欧米式の慈善・チャリティの発祥の地とも言えますね。

【寄付カレンダー:11月29日】 同志社英学校の開校 ジョージ・ハリスンの命日
11月29日は、同志社英学校が開校した日(1875年)で、ビートルズのメンバーのジョージ・ハリスンの命日(2001年)です。

1875(明治8)年のこの日、同志社大学の前身である同志社英学校が開校しました。創設者である新島襄は、アメリカで学校設立のための寄付集めを行いました。その際のエピソードである「二ドルを寄付した老農夫の話」は同志社大学でも語り継がれている物語です。この日は、同志社大学創立記念日にもなっています。

ジョージ・ハリスン(1943年2月25日 - 2001年11月29日) はビートルズのメンバーです。
ビートルズ解散後、1971年8月1日、シタールの師であるラヴィ・シャンカールの要請でロック界初の大規模なチャリティー・コンサート「バングラデシュ・コンサート」をニューヨークで主催しました。当時、飢えと疫病に苦しんでいたバングラデシュの難民を救うために、エリック・クラプトンやボブ・ディランをはじめ、企画に賛同した多くのミュージシャンがノーギャラで参加し、チャリティーの一環として映画やレコードも発売されました。

【寄付カレンダー:11月30日】 化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日 社会鍋の日 
11月30日は、化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日で、社会鍋の日です。

化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日(Day of Remembrance for all Victims of Chemical Warfare)は、国連によって制定された国際デーです。1992年のこの日、国連総会で「化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約」(化学兵器禁止条約)が採択されたことにちなんでいます。化学兵器による犠牲者の支援活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

2015年のこの日、救世軍によって、11月30日が社会鍋の日として制定されました。
11月30日は社会鍋を実施する12月を迎える前日ということから、この日になったそうです。救世軍の社会鍋は、1909(明治42)年の12月、三脚に鍋を吊るし、街頭に出て、市民に善意の協力を呼びかけた日本で最初の街頭募金活動で、1921(大正10)年に正式に社会鍋と呼ばれるようになりました。

12月

【寄付カレンダー:12月1日】特定非営利活動促進法の施行 世界エイズデー
12月1日は、特定非営利活動促進法の施行(1998年)で、世界エイズデーです。

1998年のこの日、 特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されました。これによりNPO法人が誕生しました。但し、NPO法が改正され、寄付税制が導入されたのは2011年です。

世界エイズデー(World AIDS Day)は、WHOが1988年に制定した国際デーです。世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に制定されました。
世界エイズデーの象徴ともなるレッドリボンは、1991年にニューヨークの芸術家たちが、エイズで亡くなった仲間に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を表明するために始めた運動から生まれたものです。
日本では、1993年12月1日、多数のアーティストを集めた「AAA〜アクト・アゲインスト・エイズ」が開催されました。

【寄付カレンダー:12月2日】 奴隷制度廃止国際デー
12月2日は、奴隷制度廃止国際デーです。

奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)は、国連が制定した国際デーです。1949(昭和24)年のこの日、国連総会で「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことにちなんでいます。現代でも、強制労働や児童労働、人身売買、性的搾取などの奴隷制度が残っている地域があります。
新たな形態の奴隷制度を撲滅するための活動に寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月3日】チャリティソング「Do They Know It's Christmas?」のリリース 国際障害者デー
 

12月3日は、チャリティソング「Do They Know It's Christmas?」がリリースされた日(1984年)で、国際障害者デーです。
1984年(昭和59年)のこの日、バンド・エイドによるチャリティソング「Do They Know It's Christmas?(ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス)」がリリースされました。バンド・エイドはエチオピアの飢餓救済を目的に英国で結成された有名アーティストによる混成バンドです。
この曲がきっかけとなり、翌年に20世紀最大規模のチャリティコンサート「ライブ・エイド」が開催されました。また、この影響を受けて、アメリカでは翌年の1985年(昭和60年)に「ウィ・アー・ザ・ワールド」(We Are The World)が制作されました。

国際障害者デー(International Day of People with Disability)は、1992年(平成4年)の国連総会で制定された国際デーです。1982年(昭和57年)のこの日、国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことにちなんでいます。障害者問題への理解促進、障害者が人間らしい生活を送る権利とその補助の確保を目的とした記念日です。
障害者の自立を支える活動に寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:12月4日】 源義経追討の院宣 飯島藤十郎の命日
12月4日は、源義経追討の院宣が出た日(1185年)で、山崎製パン創業者の飯島藤十郎の命日(1989年)です。

1185年のこの日(文治元年11月11日)、 後白河法皇が源頼朝に源義経追討の院宣を下した日です。これが、日本で一番有名な募金詐欺事件である「勧進帳」の引き金となったものです。勧進帳は歌舞伎の演目で、源義経・弁慶の一行が北陸を通って奥州へ逃げる際の加賀国の安宅の関(石川県小松市)の関所越えの物語です。この時に、弁慶が東大寺の大仏再建の寄付(勧進)を語って、関守を騙して、募金詐欺を働いたというお話です。

飯島藤十郎(1910年11月7日 - 1989年12月4日)は、山崎製パンの創業者です。クリスチャンで慈善活動にも積極的でした。寄付に関する活動は、1984年に山崎製パンと飯島藤十郎の個人資産で(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団を設立しました。さらに、1990年には個人資産3億円をもとに(公財)国際開発救援財団(FIDR)を設立しました。また、母校である東京学芸大学の20周年記念飯島会館の設立に多額の寄付をしました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/21-25) [2022年11月27日(Sun)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(202211/21-25)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/11/21〜27 [2022年11月21日(Mon)]

【寄付カレンダー:11月21日】ビョークの誕生日

11月21日は、歌手のビョークの誕生日(1965年)です。

ビョーク(1965年11月21日 - )は、アイスランドの歌手であり、女優です。2004年のスマトラ島沖地震の後、ビョークは被害者支援の資金を調達するために「Army of Me: Remixes and Covers」というプロジェクトでアルバムを作製し、その売り上げの一部はユニセフの事業に寄付されました。最近は、2021年10月に女性支援を目的としたチャリティ・コンサートを開催しました。今回のコンサートはイスランドの女性および移民をサポートするシェルターのための資金を募ることを目的に行われました。

【寄付カレンダー:11月22日】前澤友作さんの誕生日 

11月22日は、前澤友作さんの誕生日(1975年)です。

前澤友作さんは、株式会社ZOZOのファウンダーで、現在はいろんなことをされています。復興支援や自治体のふるさと納税などの寄付を積極的に行っています。その他、個人に対する寄付として「お金配り」も有名です。

【寄付カレンダー:11月23日】サイババの誕生日 フードバンクの日

11月23日は、インドの宗教家のサイババの誕生日(1926年)で、フードバンクの日です。

サイババ(1926年11月23日 - 2011年4月24日)は、インドの宗教家です。インド国内でいくつかの地域で宗教施設のほか、病院や学校を整備し、世界各国にサイババ・センターを設置しました。教育支援や医療活動、貧者救済など、いわゆる慈善活動的な取り組みを行ってきました。それらの活動は世界各地の約3000万人の信者などからの寄付金で運営されていました。サイババの財団は、165カ国で慈善事業を行い、インド国内の不動産などの資産評価額は約7400億円、世界全体では約2兆8000億円に達するといわれています。

フードバンクの日は、2016年に日本フードバンク連盟が制定した記念日です。11月23日は勤労感謝の日で、その起源はその年の五穀豊穣を祝い、一年を養う大切な蓄えとなる収穫物に感謝する新嘗祭が行なわれていたことや、勤労感謝の日の趣旨が「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ということから記念日になりました。フードバンクは、食料の寄付はもちろんのこと、活動の運営費の寄付もありますね。

【寄付カレンダー:11月24日】 フレディ・マーキュリーの命日

11月24日は、ロックシンガーのフレディ・マーキュリーの命日(1991年)です。

フレディ・マーキュリー(1946年9月5日 - 1991年11月24日)は、イギリスのロックバンド、クイーンのボーカリストです。1991年11月24日、HIV感染合併症によって亡くなりました。1992年4月20日、フレディ・マーキュリー追悼コンサートが行われ、その収益を元に、 エイズ撲滅のための慈善団体マーキュリー・フェニックス・トラスト(Mercury Phoenix Trust)が設立されました。フレディ・マーキュリーの誕生日である9月5日には、世界各地でエイズ撲滅チャリティイベント 「Freddie For A Day」が実施され、マーキュリー・フェニックス・トラストへの寄付集めが実施されています。

【寄付カレンダー:11月25日】 アンドリュー・カーネギーの誕生日 ポール・ラッシュの誕生日 第1回目の共同募金運動の開始日 女性に対する暴力撤廃の国際デー

11月25日は、実業家のアンドリュー・カーネギーの誕生日(1835年)で、教育者・牧師のポール・ラッシュの誕生日(1897年)で、第1回目の共同募金運動の開始日(1947年)で、女性に対する暴力撤廃の国際デーです。

アンドリュー・カーネギー(1835年11月25日 - 1919年8月11日)は、スコットランド生まれのアメリカの実業家です。「鉄鋼王」と呼ばれ、世界第2位の大富豪でした。カーネギーといえば、様々な慈善活動で有名です
・世界各地で図書館建設を支援。その数3,000弱。
・大学や研究所、財団の設立や運営に寄付。
・自伝『富の福音』は、フィランソロピーの啓蒙書。
その他、とてもすごい数の慈善活動を行っています。

ポール・ラッシュ(1897年11月25日 - 1979年12月12日)は、アメリカ合出身の教育者、牧師です。1925年5月3日、国際YMCAから派遣され横浜港に来日し、YMCA再建の仕事に携わりました。その後は、立教大学や早稲田大学で英語を教えたり、経営に関わったりしていました。そして、アメリカンフットボールの普及に取り組みました。1928年から1931年まで、ルドルフ・トイスラーを助け、アメリカで聖路加国際病院の新病院建設資金の募金活動(目標260万ドル、現在の価額で約120億円)に従事していました。その後、山梨県清里村で清泉寮を設立しました。太平洋戦争によって一時帰国を余儀なくされましたが、戦後、清泉寮の再建に取り組みました。その際にアメリカで積極的な募金活動を行いました。現在のキープ協会です。

昭和22年(1947年)のこの日、共同募金運動の第1回目が開始された日です。運動期間は11月25日から12月25日までの1か月間でした。共同募金運動は、戦後の福祉活動を支えるために企画実施されたものです。

女性に対する暴力撤廃の国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)は、1999年に国連総会で制定された国際デーです。1960年のこの日、ドミニカで独裁政治に反対し続けていた活動家姉妹の3人が暗殺されました。1981年の第一回ラテンアメリカ・カリブ海地域女性会議で、この日を女性に対する暴力に対する闘争と啓発の日とされたものが、その後、国連によって国際デーに認定されました。
女性に対する暴力を防止するための活動に寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月26日】チャールズ・シュルツの誕生日

11月26日は、スヌーピーの生みの親のチャールズ・シュルツの誕生日(1922年)です。

チャールズ・シュルツ(1922年11月26日 - 2000年2月12日)は、スヌーピーが登場する漫画『ピーナッツ』の作者です。『ピーナッツ』は、1950年10月2日からアメリカの新聞で連載が開始されました。スヌーピーも、様々なチャリティ活動で活躍しています。
ファッションの世界とスヌーピーの作者チャールズ・シュルツを称える目的で設立された「Snoopy&Belle in Fashion」は、30年以上前から実施されているチャリティプロジェクトです。その利益は様々な慈善活動に使われているそうです。

【寄付カレンダー:11月27日】 ノーベル賞制定記念日 松下幸之助の誕生日 第1回目のGivingTuesday

11月27日は、ノーベル賞制定記念日(1895年)で、実業家の松下幸之助の誕生日(1894年)で、第1回目のGivingTuesday(2012年)です。

ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルが、1895(明治28)のこの日、ノーベル賞設立のもとになる遺産を人類の平和に寄付するといった遺言状に署名した日にちなんで記念日になりました。

松下幸之助(1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)は、松下電気器具製作所(現・パナソニック)の創業者です。パナソニックもCSR・社会貢献に積極的な企業の一つです。その背景には創業者の松下幸之助の精神が生きています。松下幸之助は個人としても様々な寄付をしていました。寺社仏閣、茶室、大学などに寄付をしてきた、昭和の寄付王と呼びたくなるような人です。

2012年のこの日、第1回目のGivingTuesday(ギビング・チューズデー)が実施されました。ギビング・チューズデーは、アメリカの感謝祭(サンクス・ギビングデー)明けの火曜日に、クリスマス休暇が始まる前に「寄付の日」を設けようという社会的なムーブメントとして始まりました。ニューヨークの慈善団体92nd Street Yと国連基金が始めたもので、現在は世界中に拡がっています。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/14-18) [2022年11月19日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/14-18)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/11/14〜20 [2022年11月14日(Mon)]

【寄付カレンダー:11月14日】 チャールズ国王の誕生日 世界糖尿病デー

11月14日は、英王室のチャールズ国王の誕生日(1948年)で、世界糖尿病デーです。

チャールズ国王(1948年11月14日 - )は、イギリス王室の一員です。1976年に、貧困層の若年者に対する学業の機会や職業訓練を与えることを目的に活動する「ザ・プリンス・トラスト」を立ち上げました。その他にも様々なチャリティ活動に関わっています。

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)は、インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日を記念して制定されました。国際糖尿病連合(IDF)とWHOが1991年に制定し、2006年12月の国連総会で承認されています。世界各地でブルーでライトアップするイベントが行われています。
糖尿病に関する活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月15日】 平民新聞の発刊

11月15日は、平民新聞が初めて発刊された日(1903年)です。

平民新聞は、幸徳秋水らが設立した平民社が1903年(明治36年)11月15日に発刊開始をした週刊新聞です。1905年(明治38年)1月29日発行の第64号まで刊行されました。新聞の赤字を埋め合わるために「平民社維持の方策」を通して、寄付金集めを発表し、新聞に寄付金に関する報告を掲載していました。寄付による基金で発行する新聞・機関誌の先駆けとなりました。

【寄付カレンダー:11月16日】 紗栄子さんの誕生日

11月16日は、タレントの紗栄子さんの誕生日(1986年)です。

紗栄子さんは、チャリティに積極的な芸能人のベスト10に入るような人です。災害の復興支援活動のチャリティなどに取り組んでいます。女性誌等でも積極的に発信していますので、若い人のロールモデルになっているような人です。最近は、クラウドファンディングを活用しながら牧場経営も行っています。

【寄付カレンダー:11月17日】 世界早産児デー

11月17日は、世界早産児デーです。

世界早産児デー(World Prematurity Day)は、2008年にヨーロッパの親の会によって制定され、少しずつ世界各地に広がり、2011年から世界早産児デーとなりました。早産における課題や負担に対する意識を高めるために実施されています。
世界中で10人に1人の赤ちゃんが早産で生まれていることを象徴したロゴや、紫色のイメージカラーを使用しています。
早産の子どもを支援する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月18日】 ミッキーマウスの誕生の日

11月18日は、ミッキーマウスの誕生の日(1928年)です。

1928(昭和3)のこの日、ミッキーマウスが登場するアニメーション映画「蒸気船ウィリー
」が初公開されたことにちなんでいます。ミッキーマウスも様々なチャリティ活動で登場するキャラクターです。

【寄付カレンダー:11月19日】 ピーター・ドラッカーの誕生日 テッド・ターナーの誕生日 世界トイレ・デー

11月19日は、経営学者のピーター・ドラッカーの誕生日(1909年)で、実業家のテッド・ターナーの誕生日(1938年)で、世界トイレ・デーです。

ピーター・ドラッカー(1909年11月19日 - 2005年11月11日)は、オーストリア・ウィーン生まれで、アメリカで活躍した経営学者です。組織のマネジメントの研究で有名です。1990年には『非営利組織の経営』を著しています。この中で、非営利組織の寄付についても様々な事例を語っています。

テッド・ターナー(1938年11月19日 - )は、アメリカの実業家で、CNN創業者です。1998年、米国が国連分担金を滞納しているのを嘆き、国連支援を目的に10億ドルを寄付して、国連財団(United Nations Foundation)を設立しました。その他に、Turner Foundationを設立し、環境問題に取り組んでいます。

世界トイレ・デー(World Toilet Day)は、2013年の国連総会で制定された国際デーです。2001年のこの日、世界トイレ機関(WTO)が設立されたことにちなんでいます。途上国では衛生面の課題が多くあり、トイレの整備による衛生環境の改善も重要な取り組みです。
トイレに関する活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月20日】 山口玄洞の誕生日 YOSHIKIさんの誕生日 世界子どもの日 

11月20日は、実業家の山口玄洞の誕生日(1863年)で、ミュージシャンのYOSHIKIさんの誕生日(1965年)で、世界子どもの日です。

山口玄洞(文久3年10月10日(1863年11月20日) - 1937年(昭和12年)1月10日)は、実業家で帝国議会議員でした。大阪で財をなし、関西の慈善事業や出身地の広島・尾道の公共事業、寺社などに積極的に寄付をしていました。その記録を見ると、まさに寄付金王の称号にふさわしい人でした。

YOSHIKIさん(1965年11月20日 - )は、ロックバンドX JAPANのリーダーです。チャリティに積極的なアーティストです。アメリカに財団を設立し、財団経由で様々なチャリティ活動に取り組んでいます。日本では、災害が発生した時には大きな金額を積極的に寄付をしています。

世界子どもの日(Universal Children’s Day)は、国連で定められた記念日です。日付は各国で自由に設定できるようで日本では5月5日の子供の日となっています。ちなみに、1959(昭和34)年11月20日に「児童の権利に関する宣言」が採択されたことと、1989(平成元)年11月20日に「児童の権利に関する条約」が採択されたことにちなんで多くの国では11月20日が世界子どもの日となっています。
子どもに関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/07-11) [2022年11月11日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/11/07-11)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/11/07〜13 [2022年11月07日(Mon)]

【寄付カレンダー:11月7日】 飯島藤十郎の誕生日

11月7日は、実業家の飯島藤十郎の誕生日(1910年)です。

飯島藤十郎(1910年11月7日 - 1989年12月4日)は、山崎製パンの創業者です。クリスチャンで慈善活動にも積極的でした。寄付に関する活動は、1984年に山崎製パンと飯島藤十郎の個人資産で(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団を設立しました。さらに、1990年には個人資産3億円をもとに(公財)国際開発救援財団(FIDR)を設立しました。また、母校である東京学芸大学の20周年記念飯島会館の設立に多額の寄付をしました。

【寄付カレンダー:11月8日】初代ロスチャイルド男爵の誕生日 1964年東京パラリンピック 抱きしめてBIWAKO

11月8日は、初代ロスチャイルド男爵の誕生日(1840年)で、東京パラリンピックの開会日(1964年)で、抱きしめてBIWAKOが開催された日(1987年)です。

初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・メイヤー・ロスチャイルド(1840年11月8日 - 1915年3月31日)は、イギリスの銀行家、政治家、貴族です。英国ロスチャイルド家の第3代当主で、慈善事業にも取り組み、病院への寄付や、英国赤十字社の会長、ユダヤ人自由学校への寄付なども行っていました。

1964年のこの日、東京パラリンピックの開会日でした。東京パラリンピックは開催のために様々な寄付活動が行われました。坂本九さんのチャリティコンサートが有名ですね。

1987年には、滋賀県で「抱きしめてBIWAKO」というチャリティイベントが実施されました。琵琶湖の周りに約21万人が集まり、手をつなぐというイベントです。これは、重度心身障害児施設のびわこ学園移転費用の一部を捻出するために行われたもので、参加者が参加費を支払ってチャリティにするというものでした。

【寄付カレンダー:11月9日】 119番の日

11月9日は、119番の日です。

1987(昭和62)年に自治体消防発足40周年を機に、消防庁によって制定されました。消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資することを目的としています。
文化財が火災で焼失し、再建のために寄付集めが行われることが多いですね。古くは金閣寺の再建、最近では沖縄の首里城の火災などがありました。

【寄付カレンダー:11月10日】 忠犬ハチ公の誕生日 平和と開発のための世界科学デー

11月10日は、忠犬ハチ公の誕生日(1923年)で、平和と開発のための世界科学デーです。

1923年(大正12年)のこの日、秋田犬ハチが生まれました。渋谷駅前の忠犬ハチ公の像で有名です。この銅像は、亡くなった飼い主の帰りを渋谷駅前で毎日待ち続けたハチの姿が新聞記事になり、全国各地から募金が集まって製作されました。ハチの命日は1935年の3月8日です。

平和と開発のための世界科学デー(World Science Day for Peace and Development)は、ユネスコが2001年(平成13年)に制定した国際デーです。翌2002年(平成14年)より実施されています。平和と発展のための科学への取り組みを推進し、共有していくことを目的としています。
科学と開発のための活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月11日】 リメンブランス・デー 渋沢栄一の命日

11月11日は、リメンブランス・デー(1918年)で、実業家の渋沢栄一の命日(1931年)です。

リメンブランス・デー(Remembrance Day)は、1918年11月11日の第一次世界大戦終結を記念して定められた記念日です。この日の前後にイギリスで実施される募金活動がポピー・アピールです。紙でできた赤いポピーの花を募金と引き換えに売るという募金活動で、英国在郷軍人会が1921年に始めたものです。収益金は英軍関係者への支援に使われています。

渋沢栄一(1840年3月16日(天保11年2月13日)- 1931年(昭和6年)11月11日)は、明治・大正期の実業家で、日本の元祖フィランソロピストです。500以上の企業の設立に関わったと言われていますが、学校や非営利組織など600以上の創立にも関わっています。自ら寄付することもあれば、様々な事業の寄付集めにも関わっていました。

【寄付カレンダー:11月12日】 大阪コミュニティ財団の設立

11月12日は、大阪コミュニティ財団が設立された日(1991年)です。

大阪コミュニティ財団は、日本初のコミュニティ財団と言われています。大阪商工会議所が企業や個人の社会貢献活動を支援するため、米国で誕生し、発展しているコミュニティ財団(a community foundation)を視察・研究し、財団設立に要する基本財産1億円を出捐して、1991年11月12日に通商産業省(現・経済産業省)の設立許可を得、設立されました。
コミュニティ財団は寄付の窓口としての機能があります。

【寄付カレンダー:11月13日】 金栗四三の命日

11月13日は、マラソン選手の金栗四三の命日(1983年)です。

金栗四三(1891年〈明治24年〉8月20日 - 1983年〈昭和58年〉11月13日)は、「日本マラソンの父」と呼ばれる人です。日本初のオリンピック派遣選手で、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)を作った人です。1912年、日本初のオリンピック選手団としてスウェーデンのストックホルム・オリンピックに参加しました。この当時、渡航費用は選手の自己負担で、2名の参加選手のうち、金栗四三は、在籍していた東京高等師範学校の仲間による寄付などで1500円をまかないました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/31-11/04) [2022年11月04日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/31-11/04)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・