• もっと見る

« 2022年09月 | Main | 2022年11月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
寄付カレンダー2022/10/31〜11/06 [2022年10月31日(Mon)]

【寄付カレンダー:10月31日】世界人口70億人突破 首里城の火災発生

10月31日は、 世界人口が70億人を突破した日(2011年)で、首里城の火災が発生した日(2019年)です。

2011年10月26日に、国連人口基金(UNFPA)が発行した世界人口白書2011年版で、世界総人口が10月31日に推計で70億人を突破すると宣言されています。
人口問題に関する取り組みを寄付で応援してはいかがでしょうか。

2019年のこの日は、沖縄の首里城で火災が発生し、7棟の建屋が焼失しました。
首里城の再建に向けては、義援金などの多くの募金活動が展開されています。旅行業界を中心に、いろいろな寄付付き商品やサービスも展開されています。

11月

【寄付カレンダー:11月1日】 点字が採用された日 明治神宮開設 Movember(モーベンバー)の開始日

11月1日は、点字が採用された日(1890年)で、明治神宮開設の日(1920年)で、 Movemberの開始日です。

1890(明治23)年のこの日、 東京盲啞学校教諭石川倉次の日本語の6点式点字が正式に採用されました。2013年にこれを記念して「点字の日」となりました。点字や視覚障害者支援の活動について寄付で応援してはいかがでしょうか。

1920年(大正9年)のこの日、明治神宮の鎮座祭が執り行われ、一般人の参拝も始まりました。明治神宮建設のために、全国各地で募金活動や献木活動が行われました。

Movember(モーベンバー)は、11月の1ヶ月間を通して口ヒゲを伸ばすことで、男性特有のがんの認知度や健康意識を高めていこうとするキャンペーンです。2003年にオーストラリアのメルボルンで始まりました。世界中に広がり、周知啓発とともに募金活動も展開されています。

【寄付カレンダー:11月2日】ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー

11月2日は、ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デーです。

ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー(International Day to End Impunity for Crimes against Journalists)は国連によって制定された国際デーです。
2013年11月2日、マリで2人のフランス人ジャーナリストが暗殺されてしまったことへの追悼の意を表して、制定されました。国連は各国政府と国際社会に対し、ジャーナリストへの犯罪に対する不処罰をなくすための具体的な措置を実施するよう促し、ジャーナリストを守り、その任務を全うするために必要な条件を整備するよう呼びかけています。
報道の自由を守るための活動に寄付をしてみませんか。

【寄付カレンダー:11月3日】 文化の日

11月3日は、文化の日です。

1946年(昭和21年)のこの日、日本国憲法が公布されました。1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として、文化の日が制定されました。
みなさんも、文化に関する活動について、寄付をしてみませんか。

【寄付カレンダー:11月4日】 ユネスコ憲章が発効 パリ協定が発効

11月4日は、ユネスコ憲章が発効した日(1946年)で、パリ協定が発効した日(2016年)です。

1946(昭和21)年にユネスコ憲章が発効し、ユネスコUNESCO(国際連合教育科学文化機関)が発足した日です。これを記念して制定されたのが、ユネスコ憲章記念日です。
ユネスコは教育、科学、文化の発展と推進を目的としています。ちなみに、ユネスコ憲章は1945年11月16日に採択されたものです。日本では各地にユネスコ協会が設立され、寄付などで活動を行っています。ユネスコに関連した活動について寄付で応援してはいかがでしょうか。

2016年のこの日、気候変動に関するパリ協定が発効しました。パリ協定は第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたフランスのパリにて2015年12月12日に採択されました。パリ協定は気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)です。
気候変動抑制に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月5日】 大仏造立の詔(聖武天皇) 世界津波の日

11月5日は、聖武天皇が大仏造立の詔を発した日(743年)で、世界津波の日です。

743年のこの日(旧暦は天平15年10月15日)、 聖武天皇が近江国紫香楽宮にて大仏造立の詔を発した日です。この大仏は、ご存じ、奈良の東大寺の大仏です。大仏造立の詔では、仏教に帰依する民に寄付を呼び掛ける内容が含まれています。また大仏建立では勧進が積極的に行なわれました。

世界津波の日(World Tsunami Awareness Day)は、日本政府が提案し、2015年に国連が定めた国際デーです。
1854年11月5日の安政南海地震で、和歌山県で起きた大津波で、村人の命を救った「稲むらの火」の逸話に由来しています。
津波に関する防災や災害時の復興支援について、寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:11月6日】 エドセル・フォードの誕生日 戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、実業家のエドセル・フォードの誕生日(1893年)で、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デーです。

エドセル・フォード(1893年11月6日 -1943年5月26日)は、アメリカの実業家ヘンリー・フォードの息子で、実業家・慈善家です。父ヘンリーの後を継ぎ、フォード・モーター・カンパニーの社長を務めました。デトロイトの芸術の大規模な支援者であり、リチャード・バード提督の極地探検にも資金を提供しました。南極のフォード山脈は彼にちなんで名付けられました。49歳の若さで没した際には、遺産の一部を7年前に父親と一緒に設立したフォード財団に寄付しました。

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)は、2001年の国連総会で制定された国際デーです。
武力紛争によって引き起こされた環境被害は、紛争終了後の長期にわたって生態系と天然資源に悪影響を及ぼします。それを防止する活動が大事です。こういった活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/24-28) [2022年10月28日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/24-28)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/10/24〜30 [2022年10月24日(Mon)]

【寄付カレンダー:10月24日】 国連デー 世界開発情報の日 世界ポリオデー

10月24日は、国連デーで、世界開発情報の日、世界ポリオデーです。

国連デー(United Nations Day)は、1945年10月24日、国際連合憲章が発効して国際連合が正式に発足したことにちなんで、1948年に国連によって国連デーが制定されました。
国連に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

世界開発情報の日(World Development Information Day)は、1972年に国連貿易開発会議(UNCTAD)によって制定された国際デーです。1970年10月24日に「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されたことにちなんでいます。開発問題とその解決に必要な国際協力への関心を高め、情報を広めることにより、若い世代を中心に国際世論への喚起を行い、開発のための国際協力を促すために制定されました。
開発に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

世界ポリオデー(World Polio Day)は、初めてポリオ・ワクチンを開発したチームを率いた米国の医学者ジョナス・ソークの誕生を記念して、ポリオのない世界を目指す国際ロータリーによって設立されました。
ポリオに関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月25日】 明治神宮外苑競技場が竣工 佐々木禎子さんの命日

10月25日は、明治神宮外苑競技場が竣工された日(1924年)で、原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さんの命日(1955年)です。

1924年のこの日、明治神宮外苑競技場が竣工されました。競技場を含む明治神宮外苑は、全国国民からの寄付金と献木、青年団による勤労奉仕によって整備されました。そのために明治神宮奉賛会が設立されました。明治神宮外苑競技場は、東京オリンピックごとに建て替えられて、現在の新国立競技場になっています。

佐々木禎子さん(1943年1月7日 - 1955年10月25日)は、広島市出身の原爆の被爆者である少女で、小学6年生の時に原爆による白血病が原因で亡くなりました。広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルになった人です。像は彼女の同級生らによる募金運動により作られました。1955年から街中での募金活動が繰り返し行われ、後に募金活動の波紋が広がり、全国から募金が集まりました。

【寄付カレンダー:10月26日】 伴淳三郎の命日

 10月26日は、喜劇俳優の伴淳三郎の命日(1981年)です。

伴淳三郎(1908年1月10日 - 1981年10月26日)は、昭和期から活躍した喜劇俳優です。チャリティ活動にも積極的で、昭和の芸能人によるチャリティ活動の一つである「あゆみの箱」の活動を始めた人です。
あゆみの箱の募金箱は一時時、飲食店等のレジによく設置されていましたが、2017年5月に法人が解散しています。社団法人あゆみの箱は、俳優の伴淳三郎や森繁久彌、水谷八重子および秋山ちえ子ら芸能人によって設立されました。芸能人による募金活動の草分け的存在として知られ、東京都募金許可第一号の団体でした。

【寄付カレンダー:10月27日】 文字・活字文化の日

10月27日は、文字・活字文化の日です。

文字・活字文化の日は、2005年に施行された文字・活字文化振興法の中で制定されている記念日です。国民の間に広く文字・活字文化についての関心と理解を深めるようにするために設定されています。
文字・活字文化、ひいては教育に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月28日】 自由の女神像の除幕式 濃尾地震

10月28日は、自由の女神像の除幕式があった日(1886年)で、濃尾地震が発生した日(1891年)です。

1886年のこの日、ニューヨークの自由の女神像の除幕式がありました。自由の女神は寄付で建設されています。自由の女神像の像の部分はアメリカ独立100周年を記念してフランス国民の寄付によってフランスで鋳造され贈られました。土台部分はアメリカ国内で募金活動が行なわれ、作られました。

1891年(明治24年)のこの日、M8.0の濃尾地震が岐阜を中心とした濃尾地方で発生しました。この濃尾地震では数多くの孤児が生まれ、孤児救援の慈善活動が積極的に展開されました。また、義援金も競うように集まったそうです。

【寄付カレンダー:10月29日】 宝くじが初めて販売された日

10月29日は、宝くじが初めて販売された日(1945年)です。

1945(昭和20)年のこの日、日本で初めて宝くじが販売されました。戦災復興の資金調達、インフレ防止として始まりました。宝くじの売上はまちづくりなどに役立てられます。これも寄付の一種ですね。

【寄付カレンダー:10月30日】 高木兼寛の誕生日 アンリ・デュナンの命日 ドレスデンの聖母教会の再建の祝賀式典 第1回大阪マラソン

10月30日は、医師の高木兼寛の誕生日(1849年)で、赤十字を創設したアンリ・デュナンの命日(1910年で、ドレスデンの聖母教会の再建の祝賀式典が実施された日(2005年)で、第1回大阪マラソンが開催された日(2011年)です。

高木兼寛(嘉永2年9月15日〈1849年10月30日〉 - 大正9年〈1920年)4月13日)は、明治の医師で海軍軍人だった人です。軍医としては、脚気の撲滅に尽力し、「ビタミンの父」とも呼ばれています。他に、貧しい患者のための施療病院として有志共立東京病院や日本初の看護学校である有志共立東京病院看護婦教育所を設立し、その運営には皇室や貴族等の寄付が活用されました。同病院は、現在の東京慈恵会医科大学附属病院となっています。

アンリ・デュナン(1828年5月8日 - 1910年10月30日)は、スイスの実業家で赤十字社を創設した人です。デュナンの誕生日にちなみ、1948年の第20回赤十字社連盟理事会で世界赤十字デー(World Red Cross and Red Crescent Day)を制定しました。1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞し、1910年に亡くなった時は、ほとんど手付かずだった賞金を遺言によりスイスとノルウェーの赤十字社に寄付されました。

2005年のこの日、 第二次大戦中のドレスデン爆撃により崩壊した聖母教会が再建され、聖別が行われた日です。
ドイツ再統一後、聖母教会の再建の話しが進み、ドイツ国内外で募金活動が展開されました。再建の費用は1億8000万ユーロでした。

2011年のこの日、第1回の大阪マラソンが開催されました。大阪マラソンは初めから「チャリティ」をテーマに実施されています。出場者全員が1口500円(最低2口)を募金する独自の仕組みを採用しています。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/17-21) [2022年10月22日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/17-21)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/10/17〜23 [2022年10月17日(Mon)]

【寄付カレンダー:10月17日】ハンナ・リデルの誕生日 貧困撲滅のための国際デー

10月17日は、ハンセン病の問題に取り組んだハンナ・リデルの誕生日(1855年)で、貧困撲滅のための国際デーです。

ハンナ・リデル(1855年10月17日 - 1932年2月3日)は、イギリスの宣教師で、熊本でハンセン病患者に出会い、1895年に熊本初のハンセン病病院である回春病院を設立しました。ハンセン病患者の救済のために、日本各地で募金活動を行っていました。

貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)は、1992年12月の国連総会において制定された国際デーです。1987年10月17日、パリで10万人を超える人々が極度の貧困、飢餓、暴力の犠牲者に敬意を表すために集まったことにちなんでいます。貧困撲滅のための活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月18日】 朱熹の誕生日

10月18日は、朱子学の創設者である朱熹の誕生日(1130年)です。

朱熹(1130年10月18日〈旧暦:建炎4年9月15日〉- 1200年4月23日〈旧暦:慶元6年3月9日〉)は朱子学の創設者です。南宋期の中国において、朱熹が社倉という制度を作ったと言われています。地域で飢饉などに備えて、地域住民が米などを拠出し蓄えておき、困窮者救済に使用するという仕組みです。これも寄付の一種です。この社倉は江戸時代に日本でも導入されて各地で実施されていました。

【寄付カレンダー:10月19日】 イクメンの日

10月19日は、イクメンの日です。

イクメンオブザイヤー実行委員会が2011年より「10(トウサン)19(イクジ)の日」として設定しています。この日は、イクメンオブザイヤーが発表されています。
イクメンの普及、父親の育児支援の活動も寄付で行なわれていることが多いですね。

【寄付カレンダー:10月20日】 日本ではじめて共同募金が実施された日 米良はるかさんの誕生日

10月20日は、日本ではじめて共同募金が実施された日(1921年)で、READYFOR創業者の米良はるか酸の誕生日(1987年)です。

日本ではじめて共同募金は、現在の赤い羽根の共同募金とは違います。大正10年(1921年)、長崎県社会事業協会が日本で初めて共同募金を実施しました。10月20日から11月2日までの14日間、実施されました。ちなみに、共同募金とは、個々の団体が募金活動を行うのではなく、合同で募金活動を行う仕組みです。

米良はるかさん(1987年10月20日 - )は、日本の実業家で、クラウドファンディングのREADYFOR株式会社の創業者です。日本でクラウドファンディングを広めた第一人者です。

【寄付カレンダー:10月21日】 アルフレッド・ノーベルの誕生日 樺山愛輔の命日 ハンス・アスペルガーの命日 

10月21日は、発明家のアルフレッド・ノーベルの誕生日(1833年)で、実業家の樺山愛輔の命日(1953年)で、医師のハンス・アスペルガーの命日(1980年)です。 

アルフレッド・ノーベル(1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンで生まれ、ダイナマイトを発明した人です。ダイナマイトで莫大な財産を築きました。1896年12月10日に亡くなったノーベルは、遺産の大部分を寄付しノーベル賞を創設することを遺言に残していました。当時の為替レポートで168万7837ポンドに相当したそうです。

樺山愛輔(慶応元年5月10日(1865年6月3日) - 昭和28年(1953年)10月21日)は、主に大正・昭和初期に活躍した実業家、政治家です。国際文化会館、立教大学アメリカ研究所、東京・上野の西郷隆盛銅像、グルー基金などの寄付集めに深く関わった方です。

ハンス・アスペルガー(1906年2月18日 - 1980年10月21日)は、アスペルガー症候群の研究でよく知られている人です。自閉症に関する支援活動も寄付が活用されています。

【寄付カレンダー:10月22日】 緒方貞子さんの命日

10月22日は、国際協力の緒方貞子さんの命日(2019年)です。

緒方貞子さん(1927年〈昭和2年〉9月16日 - 2019年〈令和元年〉10月22日)は、UNICEF 執行理事会議長、国連人権委員会日本政府代表、UNHCR国連難民高等弁務官、アフガニスタン支援政府特別代表、JICA 理事長を歴任されました。また、日本の模擬国連活動の立ち上げに関わっていました。
緒方さんの足跡から寄付を考えてみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月23日】 大倉喜八郎の誕生日 久布白落実の命日 新潟県中越地震が発生した日

10月23日は、実業家の大倉喜八郎の誕生日(1837年)で、女性解放運動家の久布白落実の命日(1972年)で、新潟県中越地震が発生した日(2004年)です。

大倉喜八郎(天保8年9月24日(1837年10月23日) - 昭和3年(1928年)4月22日)は、明治・大正の実業家です。 貿易、建設、化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興し、大倉財閥の設立者です。商業高校の創設や育英事業、慈善事業などに積極的に取り組みました。また、日本の古美術の保存にも力を入れていました。明治を代表するフィランソロピストの一人です。

久布白落実(1882年12月16日 - 1972年10月23日)は、戦前戦後における女性解放運動家です。1916(大正5)年に、公娼制度を撤廃するための活動に携わりました。「五銭袋運動」「握り飯運動」という独自のファンドレイジングを行いました。いずれも小さい金額で活動の必要性を多くの国民に理解してもらうために行ったものでした。

2004年10月23日 PM17時56分、新潟県中越地方でM6.8の直下型地震(逆断層型)が発生しました。新潟県川口町で震度7を観測。
新潟県に寄せられた義援金は373億6,577万3,401円でした。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/11-14) [2022年10月15日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/11-14)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/10/10〜16 [2022年10月10日(Mon)]

【寄付カレンダー:10月10日】フリチョフ・ナンセンの誕生日 金閣寺再建の落慶法要 世界メンタルヘルスデー

10月10日は、初代難民高等弁務官のフリチョフ・ナンセンの誕生日(1861年)で、金閣寺再建の落慶法要があった日(1955年)で、世界メンタルヘルスデーです。

フリチョフ・ナンセン(1861年10月10日 - 1930年5月13日)は、動物学者、北極探検家、海洋学者として活躍した後、第一次世界大戦後に国際連盟のノルウェー代表となり、初代難民高等弁務官に任命(1921〜30年)され、戦争捕虜の帰還や難民支援に従事しました。1922年、難民の法的保護を確立するため、「ナンセン・パスポート」と呼ばれる旅行・身分証明書が創設され、同年、ナンセンはノーベル平和賞を受賞しました。「難民の父」と呼ばれ、現在の難民支援の先駆けとなっています。難民支援に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

1950年(昭和25年)7月2日未明、金閣寺が放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた仏像等を焼失した金閣寺放火事件が発生しました。再建に関しては、国や京都府の支援のほかに、地元経済界などからの寄付により、事件から5年後の1955年に再建されました。1955年10月10日、金閣寺再建の落慶法要が行なわれました。

世界精神保健連盟が1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として世界メンタルヘルスデー(World Mental Health Day)と定めました。世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デーになっています。
メンタルヘルスの活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月11日】 国際ガールズ・デー カミングアウトデー

10月11日は、国際ガールズ・デーで、カミングアウトデーです。

国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)は、国連総会において2011年12月19日に採択された国際デーです。「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント」の促進を、広く国際社会に呼びかける日として、プラン・インターナショナルの働きかけを受けて定められました。
国際ガールズ・デーには、世界各地で女の子自らが声をあげ、彼女たちを応援するイベントやアクションが行われます。女の子のエンパワーメントを行う活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

カミングアウトデー(National Coming Out Day)は、自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたLGBTの人々を祝い、人々の認識向上を目的とした記念日です。世界中のLGBTコミュニティで祝典などが行われています。
1988年にアメリカでLGBT関係者によって制定されました。1987年10月11日、ワシントンD.C.でゲイ・レズビアンのワシントンマーチが行われた日であり、多くのLGBT活動団体が生まれるきっかけとなったことにちなんでいます。
LGBTに関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月12日】 高松凌雲の命日 世界人口60億人突破 令和元年東日本台風

10月12日は、高松凌雲の命日(1916年)で、世界人口が60億人を突破したとされている日(1999年)で、令和元年東日本台風による豪雨で大雨特別警報が出された日(2019年)です。

高松凌雲(天保7年12月25日〈1837年1月31日〉 - 大正5年〈1916年〉10月12日)は、幕末から明治時代にかけて医師として活躍した人です。明治12年(1879年)に貧民を無料で診察する「同愛社」を創設しました。その運営は寄付で賄われていました。

国連人口基金によると、1999年のこの日、世界の人口が60億人を突破したとされます。人口増加の問題に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。
ちなみに、国連人口基金は1999年に世界人口が60億人に到達したと発表しましたが、その後の人口統計の改定により60億人に到達したのは1998年だったと改定しました。 

2019年の令和元年東日本台風(台風19号)では、豪雨により12都県に大雨特別警報が発令されました。12日に日本に上陸した台風です。静岡県や関東地方、甲信越地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらしました。まだまだ復興がなされていない地域もあります。令和元年東日本台風の復興支援を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月13日】 国際防災の日

10月13日は、国際防災の日です。

国際防災の日(International Day for Disaster Reduction)は、自然災害の軽減を目的とした国際デーです。1989年より毎年10月の第2水曜日に定められていましたが、2009年の国連総会で毎年10月13日に変更されました。
防災に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月14日】 PTA結成の日

10月14日は、PTA結成の日(1952年)です。

1952年(昭和27年)のこの日、、東京都で「日本父母と先生の会全国団体結成大会」が開催され、現在の日本PTA全国協議会の前身となる、PTAの全国組織・日本父母と先生全国協議会が結成されました。
PTAはボランティア団体です。会員から寄付された物品などによるバザーで活動費を捻出しています。一方で、学校への寄付が問題となっていた時代もありました。

【寄付カレンダー:10月15日】 聖武天皇・大仏造立の詔を発した日 農山漁村女性のための国際デー 世界手洗いの日 たすけあいの日

10月15日は、聖武天皇が大仏造立の詔を発した日(743年)で、農山漁村女性のための国際デーで、世界手洗いの日で、たすけあいの日です。

743年のこの日(旧暦は天平15年10月15日)、 聖武天皇が近江国紫香楽宮にて大仏造立の詔を発した日です。この大仏は、ご存じ、奈良の東大寺の大仏です。大仏造立の詔では、仏教に帰依する民に寄付を呼び掛ける内容が含まれています。また大仏建立では勧進が積極的に進められました。

農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women))は、2008年からUNウィメン によって制定された国際デーです。農山漁村女性の地位向上と、彼女たちが果たしている役割の認識、農業開発の強化、農山漁村部の貧困撲滅に貢献することを目的としています。
農山漁村女性に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

世界手洗いの日(Global Handwashing Day)は、2008年からユニセフが提唱する国際的な行事として実施されています。ユニセフは世界各国で「せっけんによる手洗いで命を守ることができる」というメッセージを広めるための取り組みを行なっています。
保健衛生に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

たすけあいの日は、全国社会福祉協議会が1965年に制定しました。日常生活でのたすけあいやボランティア活動への参加を呼びかける日です。
たすけあいの一つとして、寄付を行ってはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月16日】 世界食料デー 世界脊椎デー グリーンリボンDAY

10月16日は、世界食料デーで、世界脊椎デーで、グリーンリボンDAYです。

世界食料デー(World Food Day)は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した国際デーです。国際連合食糧農業機関(FAO)の創設記念日を記念して、1979年の第20回FAO総会の決議に基づき、1981年から実施されています。
食料問題に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

世界脊椎デー(World Spine Day)は、国連やWHOの呼びかけで開始された筋骨格系医療のグローバルアライアンス(Global Alliance for Musculoskeletal Health:旧運動器の10年-BJD)により制定された国際デーです。世界カイロプラクティック連合(WFC)が中心となり世界中に運動を広めています。世界中で運動器障害(筋骨格系疾患)をはじめとした脊椎疾患への理解と予防を呼びかける日です。
脊椎疾患に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

グリーンリボンデーは、世界的な移植医療のシンボルであるグリーンリボンの記念日です。グリーンリボンキャンペーンは、移植医療を通して、臓器を提供してもいいという人と移植を受けたい人が結ばれ、よりたくさんのいのちが救われる社会の実現に向けた『移植医療』の理解促進、普及、及び啓発につながる取り組みです。家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認する日「グリーンリボンデー」となっています。
移植医療に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/03-07) [2022年10月07日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/10/03-07)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/10/03〜09 [2022年10月03日(Mon)]

【寄付カレンダー:10月3日】日本武道館の開館

10月3日は、日本武道館が開館した日です(1964年)。

1964年に開催された東京オリンピックにあわせて、日本武道館は建設されました。10月10日のオリンピック開会の1週間前の10月3日に開館しました。その建設のために財団法人日本武道館が設立されています。工事費は当時のお金で約20億円。国からの補助の他に、財界や国民、そして海外の武道愛好家からの支援(寄付)で建設されました。

【寄付カレンダー:10月4日】世界動物の日 里親デー

10月4日は、世界動物の日で、里親デーです。

世界動物の日(World Animal Day)は、動物愛護・動物保護のための記念日です。1931年、イタリアで開かれた「国際動物保護会議」で、アッシジのフランチェスコの聖名祝日の10月4日を記念日とすることが決まりました。アニマル保護シェルターや野生動物保護団体では、この日に基金調達のためのイベントやキャンペーンなどを実施しています。

里親デーは、1950年(昭和25年)に当時の厚生省が制定しました。1948年(昭和23年)の10月4日に、里親制度の運営について発令(里親等家庭養育の運営に関する厚生事務次官通告)が施行されたことにちなんでいます。現在は、厚生労働省が毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度やファミリーホームを推進するための集中的な広報啓発を実施しています。里親制度の普及や里親への支援をしている活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月5日】ボブ・ゲルドフの誕生日 世界教師デー

10月5日は、バンド・エイドの発起人のボブ・ゲルドフの誕生日(1951年)で、世界教師デーです。

ボブ・ゲルドフ(1951年10月5日 - )は、アイルランド出身のミュージシャンです。1984年、エチオピアの飢饉を救済するために、イギリスとアイルランドのロック、ポップスを中心としたトップ・ミュージシャンからなるバンド・エイドを結成し、チャリティソングとして「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」(Do They Know It's Christmas?) を発売しました。また、翌年の1985年7月13日に飢饉救済のためのチャリティ・コンサート「ライヴエイド」を開催しました。

世界教師デー(World Teachers' Day)は、ユネスコが1994(平成6)年に国際デーとして制定しました。1966(昭和41)年10月5日に「教師の地位向上に関する勧告」が調印されたことを受けて、教師への支援を求めることと、将来を担う世代の子供達に充分な教育を施せるよう求めることを目的としています。日本では、一般社団法人「教師の日」普及委員会がこの日を「教師の日」として活動を行っています。教師や教育に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月6日】 ル・コルビュジエの誕生日 国際協力の日

10月6日は、建築家のル・コルビュジエの誕生日(188年)で、国際協力の日です。

ル・コルビュジエ(1887年10月6日 - 1965年8月27日)は、スイス生まれで、フランスで活躍した建築家です。ル・コルビュジエの日本で唯一の建築作品は国立西洋美術館です。最近、世界文化遺産に登録されました。この美術館建設にあたっては、1954年に実業家・政治家の藤山愛一郎が中心となって「松方氏旧蔵コレクション国立美術館建設連盟」が結成され、1億円を目標に寄付募集が行なわれました。美術家連盟所属の画家に絵を描いてもらい、大口寄付をしてくれた企業へお礼として渡すなどの取り組みが実施されたそうです。

国際協力の日は、外務省やJICAが1987年に制定した記念日です。国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。
1954年10月6日に日本が国際組織コロンボプラン(アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン)に加盟したことにちなんでいます。この組織はアジア諸国への経済支援や技術協力を行う機関です。
毎年、この時期、10月第1週の週末2日間、国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタ」が東京で開催されています。
国際協力の活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月7日】神の愛の宣教者会の設立日

10月7日は、マザー・テレサが神の愛の宣教者会を設立した日(1950年)です。

1948年よりインド・カルカッタで貧窮者救済の活動を始めたマザー・テレサは、1950年10月7日にローマ教皇庁によって認可を受け「神の愛の宣教者会」を創設しました。マザー・テレサによれば、同会の目的は「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことでした。1965年2月1日には教皇庁立の修道会の認可を受けています。
マザー・テレサの活動を通じて、支援のあり方を考えてみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:10月8日】 山中伸弥教授のノーベル受賞

10月8日は、山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞が決定した日(2012年)です。

2012年の日本時間の10月8日(月)夕方、ノーベル財団は、ノーベル生理学・医学賞を山中伸弥 iPS細胞研究所長に贈ると発表しました。
マラソンを趣味としている山中教授は、日本に寄付文化を根付かせることを目的に、寄付募集のためのマラソン大会出場も恒例となっています。また、山中伸弥教授が所長を務める京都大学 iPS細胞研究所では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するために寄付を集めるiPS細胞研究基金が設置されています。

【寄付カレンダー:10月9日】ワシントン記念塔の一般公開 ジョン・レノンの誕生日

10月9日は、ワシントン記念塔の一般公開が開始された日(1888年)で、ジョン・レノンの誕生日(1940年)です。

1888年のこの日、アメリカ・首都ワシントンD.C.の中心部に位置するワシントン記念塔が公式に一般開放されました。
ワシントン記念塔は、1776年の独立戦争時に、アメリカ大陸軍を率いてイギリス軍との戦いを勝利へと導いた合衆国初代大統領、ジョージ・ワシントンの名誉ある功績を称えて建造されたものです。基礎が起工されたのは1848年7月4日で、完成の除幕式が行われたのは1885年2月21日でした。着工から完成まで約40年かかっています。
ワシントンの生誕100周年記念を迎えた1833年に、「ワシントン・ナショナル・モニュメント・ソサイエティ」という協会が設立され、全国から寄付を募りました。また、大理石、花崗岩、砂岩など国産の石約3万6千個で出来ていますが、その岩石そのものも寄付されたものです。

ジョン・レノン(1940年10月9日 - 1980年12月8日)は、元ビートルズのメンバーです。ジョン・レノンは、積極的にチャリティコンサートに出演していました。さらに、オノ・ヨーコさんの提唱のもと、2001年から2012年まで毎年、ジョンの誕生日もしくは命日付近に行われていたチャリティ・コンサート『Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ』がありました。アジア・アフリカの教育機会に恵まれない子どもたちの学校建設資金を売上金からチャリティするために実施されていました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/26-30) [2022年10月02日(Sun)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/26-30)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・