• もっと見る

« 2022年08月 | Main | 2022年10月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
寄付カレンダー2022/09/26〜10/02 [2022年09月26日(Mon)]

【寄付カレンダー:9月26日】 ポール・ニューマンの命日 台風襲来の日

9月26日は、ポール・ニューマンの命日(2008年)で、台風襲来の日です。

ポール・ニューマン(1925年1月26日 - 2008年9月26日)は、俳優の傍ら、食品製造会社「ニューマンズ・オウン」を設立し、その利益の2億2千万ドル以上を寄付しました。また、ポール・ニューマンは1988 年、米国コネチカット州に医療支援体制を整えたキャンプ場を設立したことをきっかけとして、SeriousFun Children's Network(シリアスファンチルドレンズネットワーク)を創設しました。難病の子どもと家族のための医療ケア付キャンプの世界的なネットワークとして、現在に至るまで、100 万人を超える子どもたちや家族 へ向けてキャンプの体験を届けています。

統計上、日本への台風襲来の回数が多い日だそうです。
1954年(昭和29年)「洞爺丸台風」、1958年(昭和33年)「狩野川台風」、1959年(昭和34年)「伊勢湾台風」など大きな被害が出た台風も全て9月26日でした。
台風によって、毎年大きな水害が発生しています。災害救援や復興には、寄付が活用されています。

【寄付カレンダー:9月27日】 Googleの誕生日

9月27日は、Googleの誕生日(1998年)です。

1998年のこの日、米国カリフォルニア州スタンフォード大学のキャンパスでGoogleが生まれました。
みなさんも、寄付先を選ぶ時にGoogleにお世話になっていると思います。Googleのような検索サイトがあって、寄付の機会が広がりましたね。Googleで「寄付」を検索すると、約 412,000,000 件となりました。

【寄付カレンダー:9月28日】 ベン・E・キングの誕生日 いじめ防止対策を考える日

9月28日は、歌手のベン・E・キングの誕生日(1938年)で、いじめ防止対策を考える日です。

ベン・E・キング(1938年9月28日 - 2015年4月30日)は、「スタンド・バイ・ミー」のヒットでよく知られています。ベン・E・キングはスタンド・バイ・ミー財団を設立し、慈善活動を行っていました。同財団は、アメリカの若者や恵まれない人々の困窮を改善するための慈善団体でした。存命の時は精力的に募金活動を行っていました。また、東日本大震災では、2011年9月にアルバム「Dear Japan’上を向いて歩こう」を発売し、大事な人を失った被災者の心を歌う新曲「アイ・ミス・ユー」の収益金の一部を日本赤十字社に寄付していました。

いじめ防止対策を考える日は、2013(平成25)年9月28日に「いじめ防止対策推進法」が施行されたことにちなんで、一般社団法人てとりが記念日に制定しました。
いじめ防止の活動や、いじめの被害にあった子どもたちの支援活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:9月29日】 世界心臓デー

9月29日は、世界心臓デーです。

世界心臓デー(World Heart Day)は、世界心臓連合(World Heart Federation、WHF)が制定した日です。
心臓病患者の増加に立ち向かい、心臓の健康における平等を願って制定されたそうです。
この日は、世界中の人々が心臓病に立ち向かうため団結して、各自のキャンペーンポスターを作りシェアしたり、啓発活動を行ったり、ソーシャルメディアでメッセージやキャンペーンビデオを拡散したり、地域の心臓関連の基金のために資金を募ったり、各地の有名なランドマーク、建物や記念碑などをライトアップするという企画が実施されています。

【寄付カレンダー:9月30日】 アン・ジャーヴィスの誕生日

9月30日は、アメリカの社会運動家のアン・ジャーヴィスの誕生日(1832年)です。

アン・ジャーヴィス(1832年9月30日 - 1905年5月9日)は、アメリカの社会運動家です。1858年に「Mothers' Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」を立ち上げ、公衆衛生の改善や貧しい家庭の支援などを募金で資金を集めながら活動をしていました。南北戦争時代には中立的な立場で負傷者の救護活動を行い、その存在が注目されました。
彼女の娘アンナ・ジャーヴィスは、教会の日曜学校を主宰していた亡き母アン・ジャーヴィスを偲び、命日近くの日曜日である1908年5月10日に公的な礼拝を来ない、参加者に白いカーネーション500本を贈った。これが、のちの「母の日」の始まりである。

10月

【寄付カレンダー:10月1日】子供の未来応援国民運動 ピンクリボンデー 赤い羽根共同募金 

10月1日は、子供の未来応援国民運動が始まった日で、ピンクリボンデーで、毎年の赤い羽根共同募金の開始日です。

2015年10月1日に、貧困の連鎖により、経済的に困難な状況にある子供たちの将来が閉ざされないよう、全ての子供たちの夢や未来を応援する官公民の連携・協働プロジェクト「子供の未来応援国民運動」が始まりました。この運動は積極的に寄付を集めています。企業による寄付付き商品も多く設定されています。

毎年10⽉はピンクリボン月間として、世界規模で乳がんについての啓発キャンペーンが行われています。そのうち、10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、日本でも東京タワーなどがピンク色にライトアップされています。ピンクリボンでは多くの寄付付き商品や募金活動が実施されています。

10月1日といえば、赤い羽根共同募金の開始日です。今日から3月31日までの6カ月間がその期間となります。

【寄付カレンダー:10月2日】ガンジーの誕生日、国際非暴力デー、グラミン銀行の発足

10月2日は、非暴力を訴えたガンジーの誕生日(1869年)で、国際非暴力デーで、グラミン銀行の発足(1983年)です。

マハトマ・ガンジー(1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インド独立運動の指導者であり、かつ非暴力の哲学と実践の先駆者です。2007年6月15日の国連総会で、ガンジーの誕生日を記念して、「国際非暴力デー」(International Day of Non-Violence)と定められました。
国際非暴力デーは「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ための機会となるもので、国連総会の決議は「非暴力の原則の普遍的意義」および「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する」意思を再確認しています。
非暴力の活動を行っている団体を寄付で応援していはいかがでしょうか。

1983年のこの日、グラミン銀行がバングラデシュの独立銀行として発足しました。1974年にプロジェクトベースで始まりました。チッタゴン大学教授であったムハマド・ユヌスが銀行サービスの提供を農村の貧困者に拡大し、融資システムを構築するための可能性について調査プロジェクトとして始まったものです。マイクロファイナンスと呼ばれます。
グラミン銀行は直接寄付とは関係ありませんが、マイクロファイナンスの原資を寄付で集めるケースもあります。
寄付カレンダー2022/09/26〜10/02 [2022年09月26日(Mon)]

【寄付カレンダー:9月26日】 ポール・ニューマンの命日 台風襲来の日

9月26日は、ポール・ニューマンの命日(2008年)で、台風襲来の日です。

ポール・ニューマン(1925年1月26日 - 2008年9月26日)は、俳優の傍ら、食品製造会社「ニューマンズ・オウン」を設立し、その利益の2億2千万ドル以上を寄付しました。また、ポール・ニューマンは1988 年、米国コネチカット州に医療支援体制を整えたキャンプ場を設立したことをきっかけとして、SeriousFun Children's Network(シリアスファンチルドレンズネットワーク)を創設しました。難病の子どもと家族のための医療ケア付キャンプの世界的なネットワークとして、現在に至るまで、100 万人を超える子どもたちや家族 へ向けてキャンプの体験を届けています。

統計上、日本への台風襲来の回数が多い日だそうです。
1954年(昭和29年)「洞爺丸台風」、1958年(昭和33年)「狩野川台風」、1959年(昭和34年)「伊勢湾台風」など大きな被害が出た台風も全て9月26日でした。
台風によって、毎年大きな水害が発生しています。災害救援や復興には、寄付が活用されています。


【寄付カレンダー:9月27日】 Googleの誕生日

9月27日は、Googleの誕生日(1998年)です。

1998年のこの日、米国カリフォルニア州スタンフォード大学のキャンパスでGoogleが生まれました。
みなさんも、寄付先を選ぶ時にGoogleにお世話になっていると思います。Googleのような検索サイトがあって、寄付の機会が広がりましたね。Googleで「寄付」を検索すると、約 412,000,000 件となりました。


【寄付カレンダー:9月28日】 ベン・E・キングの誕生日 いじめ防止対策を考える日

9月28日は、歌手のベン・E・キングの誕生日(1938年)で、いじめ防止対策を考える日です。

ベン・E・キング(1938年9月28日 - 2015年4月30日)は、「スタンド・バイ・ミー」のヒットでよく知られています。ベン・E・キングはスタンド・バイ・ミー財団を設立し、慈善活動を行っていました。同財団は、アメリカの若者や恵まれない人々の困窮を改善するための慈善団体でした。存命の時は精力的に募金活動を行っていました。また、東日本大震災では、2011年9月にアルバム「Dear Japan’上を向いて歩こう」を発売し、大事な人を失った被災者の心を歌う新曲「アイ・ミス・ユー」の収益金の一部を日本赤十字社に寄付していました。

いじめ防止対策を考える日は、2013(平成25)年9月28日に「いじめ防止対策推進法」が施行されたことにちなんで、一般社団法人てとりが記念日に制定しました。
いじめ防止の活動や、いじめの被害にあった子どもたちの支援活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:9月29日】 世界心臓デー

9月29日は、世界心臓デーです。

世界心臓デー(World Heart Day)は、世界心臓連合(World Heart Federation、WHF)が制定した日です。
心臓病患者の増加に立ち向かい、心臓の健康における平等を願って制定されたそうです。
この日は、世界中の人々が心臓病に立ち向かうため団結して、各自のキャンペーンポスターを作りシェアしたり、啓発活動を行ったり、ソーシャルメディアでメッセージやキャンペーンビデオを拡散したり、地域の心臓関連の基金のために資金を募ったり、各地の有名なランドマーク、建物や記念碑などをライトアップするという企画が実施されています。


【寄付カレンダー:9月30日】 アン・ジャーヴィスの誕生日

9月30日は、アメリカの社会運動家のアン・ジャーヴィスの誕生日(1832年)です。

アン・ジャーヴィス(1832年9月30日 - 1905年5月9日)は、アメリカの社会運動家です。1858年に「Mothers' Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」を立ち上げ、公衆衛生の改善や貧しい家庭の支援などを募金で資金を集めながら活動をしていました。南北戦争時代には中立的な立場で負傷者の救護活動を行い、その存在が注目されました。
彼女の娘アンナ・ジャーヴィスは、教会の日曜学校を主宰していた亡き母アン・ジャーヴィスを偲び、命日近くの日曜日である1908年5月10日に公的な礼拝を来ない、参加者に白いカーネーション500本を贈った。これが、のちの「母の日」の始まりである。

10月

【寄付カレンダー:10月1日】子供の未来応援国民運動 ピンクリボンデー 赤い羽根共同募金 

10月1日は、子供の未来応援国民運動が始まった日で、ピンクリボンデーで、毎年の赤い羽根共同募金の開始日です。

2015年10月1日に、貧困の連鎖により、経済的に困難な状況にある子供たちの将来が閉ざされないよう、全ての子供たちの夢や未来を応援する官公民の連携・協働プロジェクト「子供の未来応援国民運動」が始まりました。この運動は積極的に寄付を集めています。企業による寄付付き商品も多く設定されています。

毎年10⽉はピンクリボン月間として、世界規模で乳がんについての啓発キャンペーンが行われています。そのうち、10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、日本でも東京タワーなどがピンク色にライトアップされています。ピンクリボンでは多くの寄付付き商品や募金活動が実施されています。

10月1日といえば、赤い羽根共同募金の開始日です。今日から3月31日までの6カ月間がその期間となります。


【寄付カレンダー:10月2日】ガンジーの誕生日、国際非暴力デー、グラミン銀行の発足

10月2日は、非暴力を訴えたガンジーの誕生日(1869年)で、国際非暴力デーで、グラミン銀行の発足(1983年)です。

マハトマ・ガンジー(1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インド独立運動の指導者であり、かつ非暴力の哲学と実践の先駆者です。2007年6月15日の国連総会で、ガンジーの誕生日を記念して、「国際非暴力デー」(International Day of Non-Violence)と定められました。
国際非暴力デーは「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ための機会となるもので、国連総会の決議は「非暴力の原則の普遍的意義」および「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する」意思を再確認しています。
非暴力の活動を行っている団体を寄付で応援していはいかがでしょうか。

1983年のこの日、グラミン銀行がバングラデシュの独立銀行として発足しました。1974年にプロジェクトベースで始まりました。チッタゴン大学教授であったムハマド・ユヌスが銀行サービスの提供を農村の貧困者に拡大し、融資システムを構築するための可能性について調査プロジェクトとして始まったものです。マイクロファイナンスと呼ばれます。
グラミン銀行は直接寄付とは関係ありませんが、マイクロファイナンスの原資を寄付で集めるケースもあります。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/20-22) [2022年09月22日(Thu)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/20-22)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/09/19〜25 [2022年09月19日(Mon)]

【寄付カレンダー:9月19日】 沢田美喜の誕生日

9月19日は、社会事業家の沢田美喜の誕生日(1901年)です。

沢田美喜(1901年9月19日 - 1980年5月12日)は、戦後に活躍された社会事業家です。第二次世界大戦敗戦後、混血児(GIベビー)の孤児を対象にした孤児院「エリザベス・サンダースホーム」を設立しました。寄付によって運営していました。
このエリザベス・サンダースホームは、進駐軍と日本政府から迫害をうけ、経営は大変だったそうです。運営の寄付を募るためにアメリカで講演会活動を行ったり、日本国内でも様々な資金調達に取り組んでいました。三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の孫娘として生まれ、お金に不自由がない生活からのファンドレイジングでした。ちなみに、施設名は最初の寄付者の名前から来ています。


【寄付カレンダー:9月20日】 一青窈さんの誕生日

9月20日は、歌手の一青窈さんの誕生日(1976年)です。

一青窈さん(1976年9月20日 - )は、2002年に「もらい泣き」でデビューしました。チャリティ活動にも積極的で、いわゆる社会起業家と呼ばれるNPOに寄付を行っています。


【寄付カレンダー:9月21日】 国際平和デー

9月21日は、国際平和デーです。

国際平和デー(International Day of Peace)は、国連が定めた平和の記念日です。すべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念、推進していく日です。
国連が「国際平和デー」を最初に宣言したのは1981年で、毎年9月の国連総会開会日(9月の第3火曜日)に制定されていました。2002年からは、毎年9月21日となり、世界の停戦と非暴力の日として、すべての国と人々に、この日一日は敵対行為を停止するよう働きかけています。
あらためて平和の推進を目指す活動を寄付先として探してみてはいかがですか?


【寄付カレンダー:9月22日】 道元の命日 日本初の孤児院の創設

9月22日は、道元の命日(1253年)で、日本初の孤児院である「孤児教育会」(後の岡山孤児院)が創設された日(1887年)です。

道元(正治2年1月2日(1200年1月19日) - 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、曹洞宗の開祖です。曹洞宗の最初の寺院である興聖寺(京都府宇治市)を嘉禎2年(1236年)に創設しました。その前年の嘉禎元年(1235年)に表した「宇治観音導利院僧堂建立勧進之疏」(寺院建立のための寄付のお願い)は、アメリカの寄付の研究センターによって世界最古の「寄付依頼のダイレクトメール」として認定されているそうです。

日本初の孤児院である「孤児教育会」(後の岡山孤児院)は石井十次によって1887年に岡山市内で創設されました。児童福祉の父と呼ばれる石井十次は様々な寄付集めをしていました。個人から実業家、貴族など、いろいろな層から孤児院経営のために寄付をもらっていました。
現代でいうと孤児院は、児童養護施設となっています。児童養護施設で暮らししている子どもたちのサポートを行っている団体もあるので、寄付先として探してみてはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:9月23日】 レイ・チャールズの誕生日 手話言語の国際デー

9月23日は、シンガーソングライターのレイ・チャールズの誕生日(1930年)で、手話言語の国際デーです。

レイ・チャールズ(1930年9月23日 - 2004年6月10日)は、アメリカのシンガーソングライターです。盲目というハンディを背負いながらも「ソウルミュージック」を創った人です。彼の死後、その資産は聴覚障害の分野の教育支援などを行う「レイ・チャールズ財団(Ray Charles Foundation)」に寄付されました。この財団は、1986年、聴覚障害分野の教育への財政的支援を提供するために設立されました。レイ・チャールズは、手術をする余裕がない人のために匿名で人工内耳の資金を寄付をしたり、経済的に恵まれない人のための教育機関を支援していました。

手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)は、2017年12月の国連総会で制定された国際デーです。手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、手話言語についての意識を高めることを目的としています。世界ろう連盟が発足した日です。
手話の普及や手話教育、聴覚障害者の情報保障などに取り組んでいる団体を寄付先として探してみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:9月24日】 清掃の日

9月24日は、清掃の日です。

1971(昭和46)のこの日、廃棄物処理法が施行されたことにちなんで、環境省が「清掃の日」として記念日にしています。清掃と寄付といえば、海岸や河川の清掃活動など寄付で実施されているものもあります。
あるいは、家の清掃でいらなくなった本やブランド品を買い取り業者経由でその売り上げを寄付する仕組みも増えてきましたね。


【寄付カレンダー:9月25日】 10円カレーの日 時東ぁみさんの誕生日 SDGsが採択された日

9月25日は、10円カレーの日で、タレントの時東ぁみさんの誕生日(1987年)で、SDGsが採択された日(2015年)です。

10円カレーの日は、毎年、東京・日比谷公園にあるレストラン「松本楼」がチャリティとして10円カレーを提供している日です。その売り上げやお客さんから預かった寄付金などを災害の義援金やユニセフなどに寄付をしています。
松本楼は、1971年に店舗が焼失してしまいましたが、全国からの応援によりその2年後の1971年9月25日に再建できたことから、1973年以来毎年9月25日に限り、感謝の意味も込めて先着1500名に限り10円でカレーが振る舞われています。

時東 ぁみさん(1987年9月25日 - )は、アイドルとしてデビューし、現在は女優や歌手、ラジオパーソナリティなどで活躍されています。防災士の資格を取得し、防災に関する啓発活動に取り組んでいます。時東ぁみアジアチャリティープロジェクトを立ち上げ、積極的なチャリティ活動に取り組んでいます。

2015年のこの日、 国連総会で「持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)」が採択されました。SDGs関連の寄付も増えています。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/12-16) [2022年09月17日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/12-16)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/09/12〜18 [2022年09月12日(Mon)]

【寄付カレンダー:9月12日】 本山彦一の誕生日 マラソンの日

9月12日は、大阪毎日新聞社長の本山彦一の誕生日(1853年)で、マラソンの日です。

本山彦一(嘉永6年8月10日(1853年9月12日) - 昭和7年(1932年)12月30日)は、大阪毎日新聞社長で、当時、東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った人です。その他、貴族院勅選議員などもされていました。
本山は毎日新聞社時代に積極的に慈善活動に取り組み、「慈善病患者」と呼ばれるくらいの人でした。現在の公益財団法人毎日新聞大阪社会事業団は、新聞社が組織した法人として日本で最も古いもので、1911年(明治44年)に、その前身の財団法人大阪毎日新聞慈善団として設立されました。当時の本山彦一第5代社長が前年の1910年12月に大阪毎日新聞発行1万号を記念し立ち上げたもので、新聞の売上の一部を寄付していました。

紀元前450年9月12日、マラトンの戦いの勝利を伝令の兵士がマラトンから約40km離れたアテナイまでを駆け抜け、勝利の報告を告げた後に力尽きて息を引き取ったという故事からマラソンが生まれました。そこからマラソンが生まれ、この日がマラソンの日になりました。
マラソンといえば、最近はチャリティマラソンが付きものです。
このマラソンがなければ、多くの寄付の機会が失われていました。



【寄付カレンダー:9月13日】 国際遺贈寄付の日

9月13日は、国際遺贈寄付の日です。

国際遺贈寄付の日(International Legacy Giving Day)は、世界中の慈善団体とレガシーコンソーシアムが力を合わせ、慈善団体に遺言で寛大な贈り物を残してくれたサポーターに「世界最大の感謝」を述べる日として設定されました。
日本では2020年から9月13日を含んだ1週間を遺贈寄付ウィークとして実施されています。


【寄付カレンダー:9月14日】 女子英学塾の創立日

9月14日は、女子英学塾(津田塾大学の前身)創立の日(1900年)です。

1900年のこの日、津田梅子が津田塾大学の前身である女子英学塾を創立しました。津田梅子が留学していた時の友人や支持者たちが作った『フィラデルフィア委員会』を通じて、アメリカで女子英学塾を開校する際の資金の寄付を募っていました。委員会からの寄付は累計で数百万円にもなったそうです。


【寄付カレンダー:9月15日】 土光敏夫の誕生日 国際民主主義デー

9月15日は、元経団連会長の土光敏夫の誕生日(1896年)で、国際民主主義デーです。

土光敏夫(1896年(明治29年)9月15日 - 1988年(昭和63年)8月4日)は、石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、経団連会長も務めていました。「メザシの土光」と呼ばれ、毎月10万円の生活費を除いて収入をそのまま寄付をしていたそうです。私学振興財団や創設者の母から引き継いでいた橘学苑に寄付をしていました。当時、5000万円の収入のうち、3500万円を学校に寄付していました。

国際民主主義デー(International Day of Democracy)は、2007年の国連総会で「民主主義の原則を推進し維持する目的」で制定された国際デーです。SDGsの目標16 「平和と公正をすべての人に」に関わってきます。
あらためて民主主義を推進する活動を寄付先として探してみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:9月16日】 エルトゥールル号遭難事件発生 緒方貞子さんの誕生日

9月16日は、エルトゥールル号遭難事件が発生した日(1890年)で、国連難民高等弁務官の緒方貞子さんの誕生日(1927年)です。

1890年(明治23年)9月16日夜半に、オスマン帝国の軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県串本沖で遭難しました。500名以上の犠牲者が出て、69名が救出されました。この衝撃的な事件が新聞で報道され、全国各地から義援金が集まったそうです。

緒方貞子さん(1927年〈昭和2年〉9月16日 - 2019年〈令和元年〉10月22日)は、UNICEF 執行理事会議長、国連人権委員会日本政府代表、UNHCR国連難民高等弁務官、アフガニスタン支援政府特別代表、JICA 理事長を歴任されました。また、日本の模擬国連活動の立ち上げに関わっていました。
緒方さんの足跡から寄付を考えてみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:9月17日】 曽野綾子さんの誕生日

9月17日は、作家の曽野綾子さんの誕生日(1931年)です。

カトリック教徒でもある曽野綾子さん(1931年(昭和6年)9月17日-)は、1972年に海外邦人宣教者活動援助後援会(JOMAS)を立ち上げ、約40年間代表をされていました。JOMASは、日本全国から寄せられた寄付金をもとに、アジア、アフリカ、南米諸国に定住するカトリック神父・修道女の方を介して辺境地域へ物資や資金を提供している団体です。
寄付の仲介組織として、日本では珍しい事例の団体です。


【寄付カレンダー:9月18日】 あさひやまもっと夢基金の設置

9月18日は、あさひやまもっと夢基金が設置された日(2007年)です。

あさひやまもっと夢基金(旭川市旭山動物園施設整備基金)は、旭山動物園の施設整備を行うための基金で、2007年に設置されました。2020年3月時点で累計16億円以上の寄付が集まっています。一般の寄付者だけではなく、企業のCSRや寄付付き商品など、いろいろな形での寄付があります。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/05-09) [2022年09月09日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/09/05-09)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2022/09/05〜11 [2022年09月05日(Mon)]

【寄付カレンダー:9月5日】 フレディ・マーキュリーの誕生日 マザー・テレサの命日 国際チャリティ・デー

9月5日は、ロックシンガーのフレディ・マーキュリーの誕生日(1946年)で、マザー・テレサの命日(1997年)で、国連が定めた国際チャリティ・デーです。

フレディ・マーキュリー(1946年9月5日 - 1991年11月24日)は、イギリスのロックバンド、クイーンのボーカリストです。1991年11月24日、HIV感染合併症によって亡くなりました。1992年4月20日、フレディ・マーキュリー追悼コンサートが行われ、その収益を元に、 エイズ撲滅のための慈善団体マーキュリー・フェニックス・トラスト(Mercury Phoenix Trust)が設立されました。フレディ・マーキュリーの誕生日である9月5日には、世界各地でエイズ撲滅チャリティイベント 「Freddie For A Day」が実施され、マーキュリー・フェニックス・トラストへの寄付集めが実施されています。

マザー・テレサ(1910年8月26日 - 1997年9月5日)は、カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者です。インドのコルカタ(カルカッタ)でホスピスや孤児院を設立し、貧しい人々の支援をしていました。1979年にノーベル平和賞を受賞しています。アメリカをはじめ、世界各国で有名になるにつれて、世界中から支援が届いたそうです。

国際チャリティ・デーは、マザー・テレサの命日にちなんで、2012年12月の国連総会で制定された国際デーです。この記念日は、個人、慈善団体、ボランティア団体の意識を高め、世界中のチャリティー関連活動に共通のプラットフォームを提供することを目的にされたものです。


【寄付カレンダー:9月6日】 キョロちゃんの日

9月6日は、キョロちゃんの日です。

キョロちゃんは、森永製菓の菓子・チョコボールのマスコットキャラクターです。
森永製菓では2021年4月より、モリナガ・サステナブル「笑顔を未来につなぐプロジェクト」を始動しました。寄付連動型キャンペーンなども実施しています。このプロジェクトのマスコットアンバサダーが「キョロちゃん」です。
森永製菓の1チョコfor1スマイルの寄付プロジェクトも長く続く寄付付き商品の取り組みです。


【寄付カレンダー:9月7日】 絶滅危惧種の日

9月7日は、絶滅危惧種の日です。

絶滅危惧種の日は、オーストラリアで制定された記念日です。
1936年9月7日、オーストラリアの動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅しました。「National Threatened Species Day」として、絶滅危惧種に対する理解を呼びかけています。
野生動物の保護の活動もいろんな活動があり、寄付で運営されている団体も多くあります。


【寄付カレンダー:9月8日】 国際識字デー

9月8日は、国際識字デーです。

国際識字デー(International Literacy Day)は、UNESCOによって1965年11月17日に制定されました。1965年9月8日、イランのパーレビ国王が各国の軍事費1日分を識字教育にまわすように提案したのを記念し、制定されました。

いろんなNPO/NGOが識字教育に関する取り組みを実践しています。寄付で応援してみてはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:9月9日】 カーネルズ・デー

9月9日は、カーネルズ・デーです。

ご存じ、ケンタッキー・フライド・チキン創業者のカーネル・サンダースの誕生日(1890年)です。サンダースはいろんな慈善活動を行っていました。肢体不自由児のための基金をつくったり、病院や医学研究、教育、ボーイスカウトなどの活動に寄付をしていました。
ケンタッキー・フライド・チキン自身も積極的にチャリティ活動に取り組んでいます。


【寄付カレンダー:9月10日】 世界自殺予防デー

9月10日は、世界自殺予防デーです。

世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day)は、2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺予防学会(IASP)が共同で開催した世界自殺防止会議(スウェーデン・ストックホルム)の初日を最初の世界自殺予防デーとして、世界的に自殺対策に取り組む責任があると決意表明(宣言)された日です。
自殺予防に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:9月11日】 世界自然保護基金(WWF)の設立

9月11日は、世界自然保護基金(WWF)が設立された日(1961年)です。

1961年、自然保護のための資金を集める国際組織として世界野生生物基金(World Wildlife Fund:WWF)がスイスに設立されました。名称は1986年に現在の世界自然保護基金 (World Wide Fund for Nature) に改名されました。
WWFは年間500億円を超える規模の国際NGOです。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/08/29-09/02) [2022年09月02日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/08/29-09/02)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/08/29-09/02) [2022年09月02日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/08/29-09/02)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・