寄付カレンダー2022/09/26〜10/02 [2022年09月26日(Mon)]
【寄付カレンダー:9月26日】 ポール・ニューマンの命日 台風襲来の日
9月26日は、ポール・ニューマンの命日(2008年)で、台風襲来の日です。 ポール・ニューマン(1925年1月26日 - 2008年9月26日)は、俳優の傍ら、食品製造会社「ニューマンズ・オウン」を設立し、その利益の2億2千万ドル以上を寄付しました。また、ポール・ニューマンは1988 年、米国コネチカット州に医療支援体制を整えたキャンプ場を設立したことをきっかけとして、SeriousFun Children's Network(シリアスファンチルドレンズネットワーク)を創設しました。難病の子どもと家族のための医療ケア付キャンプの世界的なネットワークとして、現在に至るまで、100 万人を超える子どもたちや家族 へ向けてキャンプの体験を届けています。 統計上、日本への台風襲来の回数が多い日だそうです。 1954年(昭和29年)「洞爺丸台風」、1958年(昭和33年)「狩野川台風」、1959年(昭和34年)「伊勢湾台風」など大きな被害が出た台風も全て9月26日でした。 台風によって、毎年大きな水害が発生しています。災害救援や復興には、寄付が活用されています。 【寄付カレンダー:9月27日】 Googleの誕生日 9月27日は、Googleの誕生日(1998年)です。 1998年のこの日、米国カリフォルニア州スタンフォード大学のキャンパスでGoogleが生まれました。 みなさんも、寄付先を選ぶ時にGoogleにお世話になっていると思います。Googleのような検索サイトがあって、寄付の機会が広がりましたね。Googleで「寄付」を検索すると、約 412,000,000 件となりました。 【寄付カレンダー:9月28日】 ベン・E・キングの誕生日 いじめ防止対策を考える日 9月28日は、歌手のベン・E・キングの誕生日(1938年)で、いじめ防止対策を考える日です。 ベン・E・キング(1938年9月28日 - 2015年4月30日)は、「スタンド・バイ・ミー」のヒットでよく知られています。ベン・E・キングはスタンド・バイ・ミー財団を設立し、慈善活動を行っていました。同財団は、アメリカの若者や恵まれない人々の困窮を改善するための慈善団体でした。存命の時は精力的に募金活動を行っていました。また、東日本大震災では、2011年9月にアルバム「Dear Japan’上を向いて歩こう」を発売し、大事な人を失った被災者の心を歌う新曲「アイ・ミス・ユー」の収益金の一部を日本赤十字社に寄付していました。 いじめ防止対策を考える日は、2013(平成25)年9月28日に「いじめ防止対策推進法」が施行されたことにちなんで、一般社団法人てとりが記念日に制定しました。 いじめ防止の活動や、いじめの被害にあった子どもたちの支援活動を寄付で応援してみてはいかがでしょうか。 【寄付カレンダー:9月29日】 世界心臓デー 9月29日は、世界心臓デーです。 世界心臓デー(World Heart Day)は、世界心臓連合(World Heart Federation、WHF)が制定した日です。 心臓病患者の増加に立ち向かい、心臓の健康における平等を願って制定されたそうです。 この日は、世界中の人々が心臓病に立ち向かうため団結して、各自のキャンペーンポスターを作りシェアしたり、啓発活動を行ったり、ソーシャルメディアでメッセージやキャンペーンビデオを拡散したり、地域の心臓関連の基金のために資金を募ったり、各地の有名なランドマーク、建物や記念碑などをライトアップするという企画が実施されています。 【寄付カレンダー:9月30日】 アン・ジャーヴィスの誕生日 9月30日は、アメリカの社会運動家のアン・ジャーヴィスの誕生日(1832年)です。 アン・ジャーヴィス(1832年9月30日 - 1905年5月9日)は、アメリカの社会運動家です。1858年に「Mothers' Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」を立ち上げ、公衆衛生の改善や貧しい家庭の支援などを募金で資金を集めながら活動をしていました。南北戦争時代には中立的な立場で負傷者の救護活動を行い、その存在が注目されました。 彼女の娘アンナ・ジャーヴィスは、教会の日曜学校を主宰していた亡き母アン・ジャーヴィスを偲び、命日近くの日曜日である1908年5月10日に公的な礼拝を来ない、参加者に白いカーネーション500本を贈った。これが、のちの「母の日」の始まりである。 10月 【寄付カレンダー:10月1日】子供の未来応援国民運動 ピンクリボンデー 赤い羽根共同募金 10月1日は、子供の未来応援国民運動が始まった日で、ピンクリボンデーで、毎年の赤い羽根共同募金の開始日です。 2015年10月1日に、貧困の連鎖により、経済的に困難な状況にある子供たちの将来が閉ざされないよう、全ての子供たちの夢や未来を応援する官公民の連携・協働プロジェクト「子供の未来応援国民運動」が始まりました。この運動は積極的に寄付を集めています。企業による寄付付き商品も多く設定されています。 毎年10⽉はピンクリボン月間として、世界規模で乳がんについての啓発キャンペーンが行われています。そのうち、10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、日本でも東京タワーなどがピンク色にライトアップされています。ピンクリボンでは多くの寄付付き商品や募金活動が実施されています。 10月1日といえば、赤い羽根共同募金の開始日です。今日から3月31日までの6カ月間がその期間となります。 【寄付カレンダー:10月2日】ガンジーの誕生日、国際非暴力デー、グラミン銀行の発足 10月2日は、非暴力を訴えたガンジーの誕生日(1869年)で、国際非暴力デーで、グラミン銀行の発足(1983年)です。 マハトマ・ガンジー(1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インド独立運動の指導者であり、かつ非暴力の哲学と実践の先駆者です。2007年6月15日の国連総会で、ガンジーの誕生日を記念して、「国際非暴力デー」(International Day of Non-Violence)と定められました。 国際非暴力デーは「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ための機会となるもので、国連総会の決議は「非暴力の原則の普遍的意義」および「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する」意思を再確認しています。 非暴力の活動を行っている団体を寄付で応援していはいかがでしょうか。 1983年のこの日、グラミン銀行がバングラデシュの独立銀行として発足しました。1974年にプロジェクトベースで始まりました。チッタゴン大学教授であったムハマド・ユヌスが銀行サービスの提供を農村の貧困者に拡大し、融資システムを構築するための可能性について調査プロジェクトとして始まったものです。マイクロファイナンスと呼ばれます。 グラミン銀行は直接寄付とは関係ありませんが、マイクロファイナンスの原資を寄付で集めるケースもあります。 |