• もっと見る

« 2022年03月 | Main | 2022年05月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/04/25-28) [2022年04月30日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/04/25-28)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
【寄付カレンダー:4月30日】ベン・E・キングの命日 [2022年04月30日(Sat)]

4月30日は、米国の歌手のベン・E・キングの命日(2015年)です。

ベン・E・キング(1938年9月28日 - 2015年4月30日)は、「スタンド・バイ・ミー」のヒットでよく知られています。ベン・E・キング・スタンド・バイ・ミー財団を設立し、慈善活動を行っていました。同財団は、アメリカの若者や恵まれない人々の困窮を改善するための慈善団体でした。存命の時は精力的に募金活動を行っていました。また、東日本大震災では、2011年9月にアルバム「Dear Japan’上を向いて歩こう」を発売し、大事な人を失った被災者の心を歌う新曲「アイ・ミス・ユー」の収益金の一部を日本赤十字社に寄付していました。
【寄付カレンダー:4月29日】ICU献学記念日 長谷川保の命日 [2022年04月29日(Fri)]

4月29日は、ICU献学記念日(国際基督大学 1952年)で、福祉事業家の長谷川保の命日(1994年)です。

ICUは、1949年、日米のキリスト教指導者による会議によって議論され、第二次世界大戦の反省から和解と平和を希求する日米の数多くの市井の人の寄付によりつくられた大学です。日米での2万人を超える人の寄付によって設立されました。1952年のこの日、献学式(開学)が行われました。

長谷川保(1903年9月3日 - 1994年4月29日)は、福祉事業家で政治家です。静岡県を中心とした社会福祉法人聖隷福祉事業団を含む聖隷グループの創設者です。最初に整備した結核患者のための施設など、多くの献金や寄付などを得て福祉・医療活動を展開していきました。
【寄付カレンダー:4月28日】香淳皇后の御令旨(結核予防) 労働安全衛生世界デー [2022年04月28日(Thu)]

4月28日は、香淳皇后の御令旨(結核予防)が下された日(1939年)で、労働安全衛生世界デーです。

1939年(昭和14年)のこの日、香淳皇后が官民力を合わせて結核の予防に努力するようにという御令旨とともに、ご内帑金50万円を下賜しました(「官民克ク力ヲ戮セ結核予防竝二治療ノ達成ニ努メムコトヲ望ム」)。その当時、死因の首位が結核でした。この御令旨と下賜金がもとに同年5月に公益財団法人結核予防会が設立されました。

労働安全衛生世界デー(World Day for Safety and Health at Work)は、職場での安全と健康のための世界デーとも呼ばれています。2003年にILO(国際労働機関)が制定した国際デーです。1914年4月28日、カナダで「包括的な労働災害補償法」という法律が成立し、現在はこの日を法律で「労働者の追悼の日」としていることにちなんでいます。労働の安全衛生に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?
【寄付カレンダー:4月27日】松下幸之助の命日 [2022年04月27日(Wed)]

4月27日は、実業家の松下幸之助の命日(1989年)です。

松下幸之助(1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)は、松下電気器具製作所(現・パナソニック)の創業者です。パナソニックもCSR・社会貢献に積極的な企業の一つです。その背景には創業者の松下幸之助の精神が生きています。松下幸之助は個人としても様々な寄付をしていました。寺社仏閣、茶室、大学などに寄付をしてきた、昭和の寄付王と呼びたくなるような人です。
【寄付カレンダー:4月26日】国際チェルノブイリ災害想起デー [2022年04月26日(Tue)]

4月26日は、国際チェルノブイリ災害想起デーです。

国際チェルノブイリ災害想起デー(the International Chernobyl Disaster Remembrance Day)は、2016年12月の国連総会で制定されました。チェルノブイリ原子力発電所事故が1986年4月26日午前1時23分に発生したことにちなんでいます。国連総会では、災害から30年経った今でも深刻な長期的影響が続いており、影響を受けた地域社会や地域は継続的な関連ニーズを経験していることをあらためて認識しました。チェルノブイリでの支援活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?
【寄付カレンダー:4月25日】世界マラリア・デー 小児がんゴールドリボンの日 [2022年04月25日(Mon)]

4月25日は、世界マラリア・デーで、国連記念日で、小児がんゴールドリボンの日です。

世界マラリア・デー(World Malaria Day)は、2007年5月にWHOによって制定された国際デーです。全世界で行われているマラリア制御に向けた努力を互いに認識する機会とされています。マラリアに関する取り組みを寄付で応援してはいかがでしょうか?

小児がんゴールドリボンの日は、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークが制定した記念日です。「し(4)ょうに(2)」(小児)と「ゴ(5)ールドリボン」と読む語呂合わせから4月25日だそうです。この日の売り上げを同団体に寄付する寄付付き商品・サービスもあります。
【寄付カレンダー:4月24日】マルチラテラリズムと平和のための外交の国際デー [2022年04月24日(Sun)]

4月24日は、マルチラテラリズムと平和のための外交の国際デーです。

マルチラテラリズムと平和のための外交の国際デー(International Day of Multilateralism and Diplomacy for Peace)は、2018年に制定された国際デーです。「国家間の紛争を平和的手段で解決する」という原則を再確認する日です。「国連憲章」と「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の基盤であるマルチラテラリズム(多国間主義)と国際協力の価値を維持することは、国連の3つの柱(平和と安全・開発・人権)を支え、促進させる上で重要です。こんな状況だからこそ、とても大事な国際デーです。
民間外交に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。
【寄付カレンダー:4月23日】賀川豊彦の命日、世界図書・著作権デー、子ども読書の日 [2022年04月23日(Sat)]

4月23日は、社会運動家の賀川豊彦の命日(1960年)で、世界図書・著作権デーで、子ども読書の日です。

賀川豊彦(1888年(明治21年)7月10日 - 1960年(昭和35年)4月23日)は、大正・昭和期のキリスト教社会運動家です。特に生活協同組合運動で有名です。生活協同組合の出資も寄付的な意味合いが強いです。

世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)は、1995年のユネスコ総会によって制定された国際デーです。「書籍とその作者たちに敬意を表する」記念日であり、読書に感謝を行い、推進をする日です。

日本では、2001年に施行された「子どもの読書活動の推進に関する法律」で4月23日は、子ども読書の日と定められています。全国各地で子どもを対象とした読書に関するイベントが開催されています。

読書に関する活動について、寄付で応援してはいかがでしょうか。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/04/18-22) [2022年04月22日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/04/18-22)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
| 次へ