• もっと見る

« 2021年11月 | Main | 2022年01月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【寄付カレンダー:12月31日】ロベルト・クレメンテの命日 [2021年12月31日(Fri)]

12月31日は、ロベルト・クレメンテ(1934年8月18日 - 1972年12月31日)の命日。

ロベルト・クレメンテは、プエルトリコ出身のメジャーリーガーでした。
シーズンオフにはプエルトリコなどで慈善活動に積極的に取り組んでいました。1972年12月31日、その年に起きたニカラグア地震の救援物資を提供するためにニカラグアへ向かうチャーター便の飛行機に同乗し、航空事故に巻き込まれ、亡くなりました。
その後、メジャーリーグ機構では、慈善活動を行ったメジャーリーガーに贈られる功労賞を「ロベルト・クレメンテ賞」と改称されました。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/12/27-29) [2021年12月30日(Thu)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/12/27-29)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
【寄付カレンダー:12月30日】本山彦一の命日、タイガー・ウッズの誕生日 [2021年12月30日(Thu)]

12月30日は、本山彦一の命日(1932年)で、タイガー・ウッズの誕生日(1975年)です。

本山 彦一(嘉永6年8月10日(1853年9月12日) - 昭和7年(1932年)12月30日)は、大阪毎日新聞社長で、当時、東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った人です。その他、貴族院勅選議員などもされていました。
本山は毎日新聞社時代に積極的に慈善活動に取り組み、「慈善病患者」と呼ばれるくらいの人でした。現在の公益財団法人毎日新聞大阪社会事業団は、新聞社が組織した法人として日本で最も古いもので、1911年(明治44年)に、その前身の財団法人大阪毎日新聞慈善団として設立されました。当時の本山彦一第5代社長が前年の1910年12月に大阪毎日新聞発行1万号を記念し立ち上げたもので、新聞の売上の一部を寄付していました。

タイガー・ウッズは、世界でもっとも有名なプロゴルファーではないでしょうか。チャリティ活動にも積極的に取り組んでおり、1996年にアメリカ国内の子供達の健康や教育し支援を行うためにタイガー・ウッズ・ファウンデーションを設立し、ゴルフを通じた教育活動や、教育支援そのものに取り組んでいます。
【寄付カレンダー:12月29日】元・国際生物多様性の日 [2021年12月29日(Wed)]

12月29日は、元・国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity, World Biodiversity Day)です。
1993年(平成5年)のこの日、生物の多様性に関する条約(Convention on Biological Diversity)が発効したことにちなみ、記念日として設定されました。
ただ、2000年(平成12年)以降は同条約が1992年5月22日採択されたことにちなんで、5月22日が国際生物多様性の日に変更されました。
【寄付カレンダー:12月28日】村田 修一さんの誕生日 [2021年12月28日(Tue)]

12月28日は、元プロ野球選手の村田 修一さんの誕生日(1980年)です。
村田さんは、横浜ベイスターズや読売ジャイアンツで活躍され、現在は読売ジャイアンツのコーチとして、2021年シーズンからは一軍野手総合コーチを務める予定です。
長男が早産による未熟児でNICU(新生児集中医療室)に入院した経験から、新生児医療の支援に取り組んできました。1安打につき1万円を積み立てる「ささえるん打基金」やチャリティ活動による寄付を実践されてきました。
【寄付カレンダー:12月27日】国際疫病対策の日 [2021年12月27日(Mon)]

12月27日は、国際疫病対策の日(International Day of Epidemic Preparedness)です。
2020年に国連によって新しく設定された国際デーです。
感染症の予防、準備、およびそれに対するパートナーシップの重要性を提唱しています。
予防接種で画期的な成果を残したフランスの生物学者、ルイ・パスツールの誕生日にちなんで制定されました。その業績を称えるとともに、驚くべき使命感で新型コロナの緊急事態への対応を全世界で導いてきた今日の医療従事者や最前線で働く人々、エッセンシャルワーカーの方々に敬意を表する日です。
【開催報告】ギビングクラブVol.05「2021年の寄付を振り返る」2021年12月14日(火)夜 [2021年12月26日(Sun)]

5回目のギビングクラブは4名の寄付する人にご参加いただき、開催しました。
テーマは「2021年の寄付を振り返る」ということで、今年の寄付事情をみなさんで共有することができました。みなさんそれぞれの寄付スタイルがありますね。他の方の寄付行動について知る機会は少ないので、貴重で興味深い一夜になりました。

Peatix ピーティックス カバー画像 イベント (1).png

ギビングクラブVol.05「2021年の寄付を振り返る」

日 時:2021年12月14日(火)19:00〜20:30
場 所:Zoom(オンライン)
参加者:4名
主 催:(一財)非営利組織評価センター
【寄付月間賛同企画】

はじめに、事務局山田から、世の中的な2021年の寄付について話題提供いたしました。
@新型コロナの寄付
・2020年に比べると新型コロナ関係で寄付を集めるケースはやはり少なくなった。
・先日発行された寄付白書2021年によれば、2020年に新型コロナ関連の寄付を行った人の割合は8.7%。想定より低い数字だった。

AYoutuberと寄付
・これまで影響力のある寄付と言えば、芸能人による寄付だったが、最近はYouTuberによる寄付が注目を集めることが増えてきた。
・ヒカキンさんの取り組みは好事例。2021年8月にYouTubeチャンネル登録者数が1000万人を突破したことを記念して新型コロナウイルスの医療支援として1000万円の寄付を行った。当初は突破記念で1000万円の予算で企画を行う予定だったが、そのお金を寄付に回した。
その後も、YouTubeチャンネル「ヒカキンTV」の登録者1人増えるごとに10円を募金することを宣言。12月の時点で1030万人の登録になり、これだけで300万円の寄付になる。
https://www.youtube.com/watch?v=0ushxXt51Vo
昨年の新型コロナの時にもYahoo!基金と連携し、新型コロナの医療支援の募金を受けれいる基金を立ち上げ、自身も1億円の寄付を行った。

B新しい寄付のプラットフォーム
ここ1年くらいに始まった新しい寄付のプラットフォーム
solio | ジャンルを選んで寄付をする
https://solio.me/
dim.(ディム)|1分で簡単に寄付できるアプリ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000019739.html
「READYFOR 継続寄付」β版
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000227.000031325.html
kifutown | 個人間の寄付プラットフォーム
https://www.kifutown.com/
アプリ miles
https://www.getmiles.com/jp
メルカリ寄付
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/978/


その後は、みんなで自己紹介タイムでした。
参加者のみなさんには、「寄付は共感派?成果派?お付合い派?」ということを山田からインタビュー形式でお話しをお聞きしながら、
共感派でミャンマーに関する寄付を積極的に行っている話や、15年に渡って途上国のこどもたちの支援の寄付をしてきたお話し、お付き合い派で知り合いから頼まれると寄付しているなどのお話しをお伺いしました。

今年の寄付の話題では、寄付月間の個人の賛同企画として、毎日どこかの団体に寄付をする取り組みを実践していることをお伺いしましたが、毎日違う団体に寄付をしないといけないので、寄付先を探すのに苦労しているというのはとても大変なチャレンジですね。そして、寄付をしながら、自分の心の動きを観察する機会になるというのはなるほどなという事例でした。

長年、海外の活動の支援を行ってきたけどあらためて国内の活動に寄付をしたいという話題でも寄付先の団体の選び方の話しになりました。以前のギビングクラブで、寄付先を選ぶ時には代表者の話しを聞いたり、報告会に参加してから決めることや、最初に単発の寄付をして、団体からの報告やコミュニケーションを見て、マンスリーサポーターにする団体を選ぶなどの方法が話題にあがったことをご紹介しました。寄付先をえらぶことも一つの楽しみですね。

寄付先を選ぶには、複数の団体を比較して信頼できるか、活動に共感することができるか、お金をただ配っているだけではなく、適切に使われているかなどを調べてから寄付するという寄付スタイルもありました。

また、実際にNPO活動をされている参加者の方からは、仕事として行っているNPO活動は責任が伴うが、ある意味、寄付は責任を負わず、楽しみながらできることが実は寄付の魅力というお話もありました。このことは、本当になるほどだなと参加者のみなさんも共感したことでした。
寄付の文化を広げるにも、そんな気軽に楽しみながら出来るということを伝えていくのも大事ですね。

寄付した後に報告書をしっかり読んでいるかという話題については、NPOが発行する報告書は基本的に成功したことを伝えるので面白みがない、実は失敗したこともしっかり伝えていくことがよい報告書になるのではという意見も出てきました。失敗からどんなことを学んで改善していくかという報告書も大切ですね。

後半は来年の寄付ライフ・寄付スタイルについて、みなさんでディスカッションしました。
solioのようなジャンルで寄付できる仕組みの利用や、少額でもたくさんの団体に寄付することを考えたい、1つの団体ではなく、2,3の団体に分散して寄付をすること、マンスリーサポーターを増やしたい、寄付予算をあらかじめ考えたいなどの話題が出てきました。
また、自分が行った寄付の実績をまとめることができる「キフブック」を作りたいという宣言もありました。これは自分の社会貢献やその思いなどを分析できる、自己分析ツールとしてよいアイデアですね。


今回もあっという間の1時間半でしたが、充実した時間となりました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
【寄付カレンダー:12月26日】プロ野球誕生の日/ジャイアンツの日 [2021年12月26日(Sun)]

12月26日は、1934年、日本初のプロ野球球団であり、読売ジャイアンツの前身である「大日本東京野球倶楽部」が設立された日です。
1935年、アメリカ遠征の際に「トーキョージャイアンツ」を名乗り、帰国後もそのままジャイアンツの名称を使用し、翌1936年にジャイアンツを巨人と訳した東京巨人軍が正式名称となりました。
ジャイアンツといえば、積極的にチャリティ活動に取り組んでいる球団の一つです。
2015年3月からは「Ghands(ジーハンズ)」と名付けた社会貢献活動を実施しています。
募金活動も実施しています。
【NPOの信頼】国別の非営利組織の信頼度の調査 No.27 [2021年12月26日(Sun)]

国別の非営利組織の信頼度の調査

国別で、NPOに対する信頼度の調査が実施されています。それらの調査をもとにNPOの信頼度をまとめました。ここでは、NPO法人を限定したものではなく、広くNPOとしての調査となっています。

国別による各機関への国民の信頼度(2013年版)
各国の18歳以上の男女1,000サンプル程度の回収を基本とした意識調査「World Values Survey」という調査があります。この調査では、NPOではなく「慈善団体」(charitable or humanitarian organizations)という名称で信頼度に関する調査が実施されています。
日本は慈善団体に対する信頼度は20%台となっていて、調査対象の国の中ではダントツで低い数字になっています。日本国内の各機関との比較でも、他の機関より信頼度が低い状況となっています。
スクリーンショット 2021-12-19 114919.png

(JCNE 太田作成)

国別による各機関への国民の信頼度(2019年版)
先ほどの調査「World Values Survey」の最新版をもとにしたものです。
日本は、他の国に比べて「あまり信頼しない」「まったく信頼しない」の割合がかなり多い状況です。「信頼している」と「信頼していない」の差についても、他の国が「信頼している」の割合が多いのに比べて、日本は「信頼していない」の割合の方が多い状況となっています。
但し、日本については、過去との比較も掲載していますが、この10年間で信頼度については改善されています。「やや信頼する」が大幅に増加しています。
スクリーンショット 2021-12-19 114935.png

(JCNE 太田作成)
NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/12/20-24) [2021年12月25日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/12/20-24)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
| 次へ