• もっと見る

« 2021年01月 | Main | 2021年03月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO活動に関する参考となる資料(2021年2月分) [2021年02月27日(Sat)]

参考資料となるデータをアーカイブしていきます。
2021年2月分です。

第26回休眠預金等活用審議会 議事録
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/shingikai/20201221/gijiroku.pdf
発行:内閣府
発行日:2021年2月2日

「ベーシックガバナンスチェック評価実績レポート(2020年版)
〜組織評価から見える非営利組織の組織運営の実態〜」
https://jcne.or.jp/2021/02/04/bgc-report2020/
発行:(一財)非営利組織評価センター
発行日:2021年2月4日

テレワークセキュリティガイドライン(第5版)(案)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00094.html
発行:総務省
発行日:2021年2月18日

児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和2年度)(第1回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/063_8/shiryo/1422639_00001.htm
発行:文部科学省
発行日:2021年2月15日

2021年度休眠預金等交付金活用推進基本計画(案)
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/shingikai/20210212/shingikaisiryou.html
発行:内閣府
発行日:2021年2月12日

事業再構築補助金
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html
発行:経済産業省
発行日:2021年2月15日

地域社会の暮らしに関する世論調査
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-chiikishakai/index.html
発行:内閣府
発行日:2021年2月26日

成果連動型民間委託契約方式 (PFS:Pay For Success) 共通的ガイドライン
https://www8.cao.go.jp/pfs/guidelines.pdf
発行:内閣府
発行日:2021年2月26日

孤独・孤立を防ぎ、不安に寄り添い、つながるための緊急フォーラム
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_tsunagaru_forum/dai1/gijisidai.html
発行:首相官邸
発行日:2021年2月25日

令和3年第2回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/0224/agenda.html
発行:首相官邸
発行日:2021年2月24日

子どものSOS相談ダイヤル「24時間子供SOSダイヤル」実態調査報告
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000044455.html
発行:認定NPO法人3keys
発行日:2021年2月26日
NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/22-26) [2021年02月26日(Fri)]



社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/22-26)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
【開催のお知らせ】ベーシックガバナンスチェック評価実績レポート報告会の開催2/25(木)14時〜 [2021年02月20日(Sat)]

非営利組織評価センターでは、2016年度より非営利組織を対象とした組織評価制度「ベーシックガバナンスチェック制度(旧ベーシック評価)を運営しています。この度、同制度を受診した計4年間168団体分の評価実績をもとに調査したレポートを2021年2月4日に発行しました。

ベーシックガバナンスチェック評価実績レポート(2020年版)
〜組織評価から見える非営利組織の組織運営の実態〜
https://jcne.or.jp/data/bgc-report2020.pdf

この調査レポートの内容を紹介する
「ベーシックガバナンスチェック評価実績レポート報告会」を開催します。

NPOが苦手としている基準やその対応策をはじめ、後半にはパネルディスカッションの時間を設け、地域の中間支援組織のご担当者さまから「ガバナンスの必要性」をお話いただきます。

この機会に、当センターがご提供しているベーシックガバナンスチェック制度で分かった「NPOのガバナンス」について一緒に考えてみませんか?

24a0e45b1417142570c91b7ab3db2447-768x432 (1).png

【開催内容】
ベーシックガバナンスチェック評価実績レポート(2020年版)報告会
〜組織評価から見える非営利組織の組織運営の実態〜

開催日時:2021年2月25日(木)14:00〜15:30(開場13:50)

開催方法:オンライン(Zoom)

定員:100名(要事前申し込み)

対象:地域のNPOや中間支援組織、助成財団、NPO支援団体、自治体、企業など、NPOに関わっている、興味関心がある方ならどなたでも

参加費:無料

主催:(一財)非営利組織評価センター

助成:(公財)日本財団



スケジュール:
1.ベーシックガバナンスチェック評価実績レポートの報告(40分)

2.話題提供「あらためての非営利組織のガバナンス」(10分)
・あらためて、非営利組織のガバナンスの重要性を考える
・団体の持続性のためのガバナンス
話題提供者:山田泰久(一財)非営利組織評価センター 業務執行理事

3.パネルディスカッション「地域の中間支援組織の立場から」(30分)
・地域のNPO支援で感じるガバナンスの必要性
・NPOの組織基盤強化、相談業務におけるガバナンスの話題
パネリスト:
阿部今日子さん(NPO法人長野県NPOセンター市民協働サポートセンターセンター長)
伊藤彰さん(NPO法人やまぐち県民ネット21 理事、やまぐち県民活動支援センター センター長)
モデレーター:
山田泰久((一財)非営利組織評価センター 業務執行理事)

4.質疑応答(10分)
 全体を通しての質疑応答

お申し込みの詳細はこちら
https://jcne.or.jp/2021/02/04/bgc-report2020-seminar/
【開催のご案内】組織評価を体験してみよう!「ベーシックガバナンスチェック」模擬体験セミナー (終了後、相談会あり※入退場自由)の開催3/2(火)14時〜 [2021年02月20日(Sat)]

2021年3月2日(火)14時から『組織評価を体験してみよう!「ベーシックガバナンスチェック」模擬体験セミナー』を開催します。

今回は、当センターがご提供する組織評価の一つ「ベーシックガバナンスチェック」の模擬体験ができます。
当日は、モニターとしてご協力いただける団体さまから実際に評価へお申し込みいただき、組織評価で確認するポイントや基準の意義、解説を中心に行います。(※団体、個人情報に関する内容は一切公開いたしません。)

今まで実際に申込みをするまでできなかった皆さま、今回のセミナーでは、皆さまの団体情報(定款、総会・評議員会・役員会の議事録など)を各自ご準備の上、解説を聞きながらセルフチェックをしてみましょう。
新しく書類をご用意する必要はなく、今までの書類を照らし合わせながらご確認ください。

今回のセミナーをきっかけに、これからの年度末・新年度を迎えるにあたり、団体内部で改めてガバナンスを考えるきっかけにしましょう。
また、このまま評価をお申し込みいただいてもOKです。一度、第三者評価を通して自団体の組織運営を俯瞰して見てみませんか?

セミナー後には、自由参加の相談会を30分開催します。
テーマは2つに分かれておりますので、ご関心の高いテーマにぜひ、お申込みください。
テーマ1:ガバナンス全般、組織評価の意義について
テーマ2:ベーシックガバナンスチェック評価基準の内容、お申し込みについて

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

7966bae78213db11914ad7af893f8431.png

開催概要

組織評価を体験してみよう!「ベーシックガバナンスチェック」模擬体験セミナー
日時:2021年3月2日(火)14:00-15:00 (相談会15:00-15:30※自由参加)
方法:オンライン(Zoom)
対象:組織評価に関心のあるNPOの皆さま(NPO法人や一般社団・財団法人(非営利徹底型)等の法人格を有していることが望ましい)
定員:50名(要事前申し込み)
参加費:無料
主催:(一財)非営利組織評価センター
スケジュール:
・モニターの評価結果に基づくベーシックガバナンスチェックの解説
・質疑応答
・終了後、相談会【参加希望の方のみ】

https://jcne.or.jp/2021/02/12/seminar-bgc-2/
【開催のご案内】トラスト&イノベーションシンポジウム『信頼が非営利組織のブランドをつくる』2021年3月17日(水)午後・開催<参加無料>企業CSR担当者・NGO/NPO関係者 [2021年02月20日(Sat)]

2021年、企業やNGO/NPOへの信頼はどう変わっていくのでしょうか。新型コロナウイルスが世界を席巻し、SDGs(持続可能な開発目標)の認知が飛躍的に高まった昨年は、共通の社会課題が浮きぼりになりました。日本では「ビリーフ・ドリブンな購買者」(信念を持ち行動で示す購買者)が6割を超え、海外では、社会課題の解決に関心が無いブランドには厳しい視線が送られています。ブランド価値の向上は企業やNGO/NPO共通の課題であり、そのカギは「信頼」です。このシンポジウムではパンデミックにおける信頼性の変化を含め、エデルマン・ジャパンの最新レポートで解き明かします。ガバナンス・透明性による信頼性が「非営利組織のブランドをつくる」実例を紹介するとともに、協創を通じた組織のブランドづくりを考えます。

7ae73397e50ecab9b7733478b858c8a6.jpg

■開催概要

トラスト&イノベーションシンポジウム
『信頼が非営利組織のブランドをつくる』
開催日時:2021年3月17日(水)13時30分〜16時00分(途中入退場自由)
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
対象:企業CSR担当者・NGO/NPO関係者・助成財団関係者・自治体関係者など
料金:無料(先着200名)※要事前申し込み
主催:一般財団法人 非営利組織評価センター
協力:株式会社 オルタナ、認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会
助成:公益財団法人 日本財団

13:30 オープニング
13:35 第1部 基調講演「2021年トラストバロメーター」
スピーカー:
エデルマン・ジャパン株式会社 代表取締役社長 メイゲン・バーストウ氏
ディレクター、コーポレート・プラクティス 加藤 葉子氏

14:15 第2部 トークセッション「『信頼性』で選ぶ協働パートナー最前線」
トークゲスト:
認定特定非営利活動法人 キーパーソン21 代表理事 朝山 あつこ氏
認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク 副理事長 大村 詠一氏
進行:
一般財団法人 非営利組織評価センター 業務執行理事 山田 泰久
(休憩10分)

15:05 第3部 パネルディスカッション「信頼とブランド価値を高める協働アクションとは」
モデレーター:
株式会社 オルタナ 代表取締役社長・「オルタナ」編集長 森 摂氏
パネリスト:
認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事  鵜尾 雅隆氏
株式会社セールスフォース・ドットコムSalesforce.org(社会貢献部門)ディレクター 松山 亜紀氏
一般財団法人 非営利組織評価センター 理事長 太田 達男
15:55 クロージング
16:00 終了

お申込み等の詳細はこちら
https://jcne.or.jp/2021/02/10/symposium/
NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/15-19) [2021年02月20日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/15-19)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/08-12) [2021年02月12日(Fri)]



社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/08-12)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/01-05) [2021年02月05日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2021/02/01-05)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・