• もっと見る

« 2019年03月 | Main | 2019年05月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
Vol.408【ファンドレイジングスーパースター列伝】ラン・ラン(中国) [2019年04月30日(Tue)]

ラン・ラン

ラン・ラン(Lang Lang〔中国語 :郎朗〕, 1982年6月14日 - )は、中国遼寧省瀋陽出身のピアニスト。満洲民族。
ーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


ピアニストのラン・ランはチャリティに積極的なアーティストの一人なんですね。
たまたま、この記事を見ました。

ニューヨーク発 〓 ラン・ランが音楽教育に500万ドルの寄付
https://m-festival.biz/7549

・音楽教育のため、500万ドル(約5億6000m万円)を寄付するプロジェクト
・100万ドルを5年にわたって寄付する計画で、既に3年前から寄付は始まり、今年は4年目
・寄付はラン・ランが設立した「Lang Lang International Music Foundation」を通じて
・主な目的は、アメリカの公立学校に音楽教育を取り戻すこと

Lang Lang International Music Foundation
http://langlangfoundation.org/

ホームページを見ると、本当にいろいろな活動を行っていますね。
ラン・ランのメッセージ「Music makes life better. It heals, unites and inspires, and it makes us better people.」もいいですね。


「のだめ」のピアニスト郎朗(ラン・ラン)が台北アリーナで慈善コンサート
2009年12月03日 18時08分05秒 | 台湾ニュース
https://blog.goo.ne.jp/rtijapaneseblog/e/0b537b5718e14daac264c6e0724c2445


名ピアニスト、ラン・ランが情熱を注ぐ音楽教育「音楽で、世界中の若者の人生を変えることができれば」
田中久勝 | 音楽&エンタメアナリスト
4/2(火) 18:02
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20190402-00120617/


ラン・ラン ユニセフ親善大使がユニセフハウスでリサイタル
https://www.unicef.or.jp/library/report/sek_rep19.html



ラン・ランのオフィシャルサイト
https://www.langlangofficial.com/

ソニー・ミュージックのサイト
http://www.sonymusic.co.jp/artist/langlang/

ラン・ラン (ピアノ)Lang Lang
1982年6月14日、中華人民共和国 瀋陽(シェンヤン)生まれ。3歳の時にピアノを始める。5歳の時、瀋陽ピアノ・コンクールで第1位を受賞。芸術系大学で唯一国家重点大学に指定されている北京の中央音楽学院に9歳で入学。13歳の時には、仙台で開催された第2回チャイコフスキー国際青少年音楽家コンクールで第1位となる。
その後、米フィラデルフィア(ペンシルベニア州)へ移住し、名門私立音楽校のカーティス音楽院で95年から同校院長を務めた名ピアニストのゲイリー・グラフマンの下で学び、2002年に卒業。その間17歳の時にシカゴ交響楽団のラヴィニア音楽祭“世紀のガラ・コンサート”にてチャイコフスキーのピアノ協奏曲を急遽代役演奏し、一躍スターの座を獲得した。この華々しいデビューに続き、世界中で数々のコンサートを成功させる。
02年には、その傑出した音楽的才能に対し、初のレナード・バーンスタイン賞が贈られた。04年にはユニセフの国際親善大使に任命され、中国とハイチの地震救援基金集めに務めた。07年グラミー最優秀クラシック器楽部門賞に中国人としては初のノミネート、全米レコード芸術科学アカデミー会長功労賞も受賞。08年2月に米国で開催された「第50回グラミー賞授賞式」では、ジャズ・ピアニストのハービー・ハンコックと共演。2人は翌09年夏、初のワールド・ツアーでコラボレーションを続けた。グラミー賞授賞式では、14年にヘヴィメタル・バンド「メタリカ」と“One”を、15年にはファレル・ウィリアムスと大ヒット曲“Happy”を共演し大きな話題となった。その他、07年12月ストックホルムで行われたノーベル賞コンサート、08年の北京五輪開会式、09年のオバマ大統領ノーベル平和賞受賞コンサートにも出演した。元国際連合事務総長コフィ・アナン、国連事務総長潘基文、米国大統領ジョージ・W・ブッシュ、英国エリザベス女王2世、中国国家主席胡錦濤など、世界のトップのために演奏している。10年には上海万博公式国際親善大使を務め、同年世界経済フォーラムから“若手グローバルリーダー250人”に選出される。
音楽教育にも熱心で、2008年10月には、若者の社会性の発達の手助けとして、あらゆるレベルでの音楽演奏を奨励する「ラン・ラン国際音楽財団」をグラミーと UNICEFの援助の下ニューヨークに設立。カーティス音楽院、ジュリアード音楽院、マンハッタン・スクール・オブ・ミュージック、ハノーバー音楽大学など世界中の一流音楽大学に招かれ定期的にマスタークラスを開催している。日本においては09年映画「のだめカンタービレ最終楽章前・後編」のサウンドトラックで、主人公“のだめ”の全ての演奏を手がけ、大きな話題を集めた。2010/2011年シーズンには、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団レジデンス・ピアニストとして史上最年少で、ロンドン、パリ、ミラノ、アドリッド、シドニーのコンサートで共演した。13年「グローバル・エデュケーション(世界の教育)」にフォーカスした国連ピース・メッセンジャーに任命される。
10年ソニー・クラシカルと専属契約を結び、その移籍第1弾として『ライヴ・イン・ウィーン』をリリース。その後続々とアルバムを発表し、「リスト・マイ・ピアノ・ヒーロー」(11年)、「ザ・ショパン・アルバム」(12年)、ラトル&ベルリン・フィルとの「プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 & バルトーク:ピアノ協奏曲第2番」(13年)、アーノンクール&ウィーン・フィルとの「ザ・モールァルト・アルバム(ピアノ協奏曲第17番&第24番他)」(14年)「ラン・ラン・イン・パリ」(15年)など、そのいずれもが高い評価を得た。
また、自伝「奇跡のピアニストら郎朗(原題:Journey of a Thousand Miles)」はランダムハウスより11ヶ国語で出版され、ベストセラーとなった。子供の教育の一環として、若い読者に受け入れやすいようにと「Playing with Flying Keys」という子供向けバージョンも発売した。
なお、150年もの歴史をもつ名門ピアノメーカーのスタインウェイ&サンズ社から初めてアーティスト名が付けられた子供向けピアノ「Lang Lang Steinway」も製造されている。

【開催案内】人とつながりまちを元気に ! コミュニティナースとつくる これからの健康とビジネス(主催:Community Nurse Company 株式会社)2019年5月25日(土)午後・東京 [2019年04月29日(Mon)]

今回は、コミュニティナースという新しい取り組みに関するイベントに協力します。
コミュニティナースという言葉を知らない方も、ぜひこの機会を学びあいの場として活用してください。

58692012_623255141482804_675420655683895296_n.jpg

人とつながり まちを元気に
コミュニティナースとつくる これからの健康とビジネス

日時:2019年5月25日(土) 13:00~17:00
会場:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
   東京都千代田区西神田3丁目5番2号千代田ファーストビル西館
参加費:無料(お名刺をご持参ください。)
※今後、コミュニティナースに関する事例などをご連絡させていただく場合があります。

主催:Community Nurse Company 株式会社
   https://community-nurse.jp/
共催:日本財団 CANPANプロジェクト
会場協力:ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
問合せ:Community Nurse Company 株式会社
      E-mail info@community-nurse.jp

【お申し込みはこちらから】
https://community-nurse-190525.peatix.com/


心身ともに健康であるために地域でつながり支え合う「仕組み」が求められている今。ケアの専門性を持つコミュニティナースという新しい担い手を通じて、地域、NPO、企業などが手を取り合い「仕組み」を持続可能な事業モデルとして社会実装していく、その動きを体感できるミートアップイベントです。

●コミュニティナース って何?
コミュニティナースは、いつも地域の中にいて健康的なまちづくり≠する医療人材です




病院や福祉施設、訪問看護に従事する看護師と異なり、地域の中で住民とパートナーシップを形成しながら、その専門性や知識を活かして活動する医療人材のことです。地域で中長期的に住民と関わることで、健康的なまちづくりに貢献することを目指します。

「どのような看護活動が求められているのか?」住民や他分野の人材と一緒に考えるのがコミュニティナースの特徴です。

わたしたちコミュニティナースを介して地域の輪が広がり、地域の声・みんなのアイデアが形になる、そして健康で幸せな人があふれていく。そんな町を目指して活動しています。


----------

まちへ飛び出したナースたち
分野を超えて、”健康とビジネス”から考える私たちの未来
----------

@コミュニティナース を知る
Aコミュニティナース を活かす
Bコミュニティナース を実践する

3つのプログラムを通して、人と地域に寄り添う「コミュニティナース」の価値を企業や自治体の枠を超えて、参加者のみなさんと共に考え、新しい事業を共に生み出します。


【プログラム】
13:00-13:30頃:はじめに
@コミュニティナースを知る
「くらしの健康とコミュニティナース」
・矢田明子 (Community Nurse Company 株式会社 代表)
 
14:00~15:30:先行事例
Aコミュニティナースを活かす
「自治体、コミュニティナースと共に動き出した企業の事業化検証」
・石川敦雄 氏(株式会社 竹中工務店 技術本部 副部長)
・企業登壇者調整中 <共創パートナーからの登壇者は、随時更新していきます>
 
15:30-17:00:ワークショップ
Bコミュニティナースを実践する
「わくわく・ときめき・これからの健康と私たちの未来」
参加者をグループに分け、各グループでコミュニティナースを活用した、くらしの健康を支える事業のアイデア出しを行います。

-----------------------


【登壇者のご紹介】
・矢田明子 Community Nurse Company 株式会社 代表取締役

島根県出雲市出身。看護師、保健師。
2011年、島根県雲南市が主催する地域課題解決人材育成事業(幸雲南塾1期)で、地域に飛び出す医療人材によるコミュニティづくりを提案。医療人材を含むまちづくり関係者を体系的に育成するプログラムを確立。
2013年より東京大学医学部のサマープログラムに認定される。
2014年、『幸雲南塾』より運営委託を受けて塾生の活動を支援する『NPO法人おっちラボ』を立ち上げる。
2016年より、「コミュニティナース」として地域で活動する人材育成プログラム「コミュニティナースプロジェクト」を開始し、現在140名以上が全国で活動している。
2017年3月『Community Nurse Company株式会社』設立。『日経WOMAN』より「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018」を受賞。
2019年3月木楽舎より「コミュニティナース ―まちを元気にする“おせっかい”焼きの看護師」を出版。「第7回DBJ女性新ビジネスプランコンペティション」にて「ソーシャルデザイン賞」受賞。
右向き三角1︎ WIREDブックレヴューの記事はこちら https://wired.jp/2019/03/31/community-nurse-book-review/

----------
・石川敦雄 氏 株式会社 竹中工務店 技術本部 副部長 

1994年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程修了。修士(工学)。
1994年より株式会社竹中工務店、技術研究所において人と室内環境との関連に関わる研究に従事。
2013年3月より技術本部、現在に至る。
2016年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。
博士(教育学)。

----------
<共創パートナーからの登壇者は、随時更新していきます>
----------

【お申し込みはこちらから】
https://community-nurse-190525.peatix.com/
Vol.407【ファンドレイジングスーパースター列伝】Google(アメリカ) [2019年04月29日(Mon)]

Google

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化した世界規模のアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、GAFA、FAANGの一つである。
ーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

こんな記事を見つけました。

Google playで慈善団体への寄付が可能に。寄付を何より簡単で身近にするテクノロジー
2月 27, 2019
【IDEAS FOR GOOD 】
https://ideasforgood.jp/2019/02/27/google-play-charity/

Google Playストアを通して、簡単に寄付が出来るというものです。
これは、2018年のクリスマスシーズン限定で実施されたようです。
アメリカ赤十字や国境なき医師団、セーブ・ザ・チルドレン、ユニセフなどの複数のチャリティ団体がGoogle Playストアに掲載されていて、この中からAndroidユーザーは好きな団体を選んで寄付ができるというものです。

但し、アメリカ、カナダ、メキシコ、ドイツ、イギリス、フランス、スペイン、イタリア、台湾、インドネシアの各国のみのサービスでした。
寄付の100%がチャリティ団体に届きます。
※以下のサイトは英文です。

Give back with charitable donations on Google Play
https://www.blog.google/products/google-play/give-back-charitable-donations-google-play/

Giving season on Play
https://play.google.com/store/apps/editorial_collection/promotion_topic_givingweek2018
※日本からのアクセスでは内容を見ることができません。


他にも、GoogleはNPO向けに様々なツールを提供しています。

Google 寄付ツールによる資金集めの新しい形
https://www.google.com/intl/ja/nonprofits/offerings/google-donation-tools.html

Google 寄付ツールの活用方法
Google One Today は、毎日さまざまな非営利団体のプロジェクトを紹介し、それを見た人が簡単に寄付できるモバイル端末向けの無料アプリです。

Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムでは、Google 寄付ツールのほかにも、団体の認知度向上や資金集めに役立つさまざまなサービスを提供しています。


Google Ad Grants でより多くのオンライン寄付者にリーチ
Ad Grants プログラムで支給される広告クレジットを使って Google 検索に広告を掲載し、寄付を募ったり、団体の認知度を高めたり、ボランティアを募集したりできます。
テキストベースの広告に使用できる広告クレジットが毎月 10,000 ドル分支給されます。
https://www.google.com/intl/ja/nonprofits/offerings/google-ad-grants.html

YouTube 非営利プログラムを利用して動画で支援者を魅了する
動画のストーリー性を活かすことで、団体の活動をわかりやすく伝え、その理念を世界に広げることができます。また、動画に寄付カード*を追加すると、支援者による寄付の手続きが簡単になります。
*米国でのみご利用いただけます。
https://www.google.com/intl/ja/nonprofits/offerings/youtube-nonprofit-program.html

NPOが押さえておきたい省庁情報(2019/04/22-26) [2019年04月27日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2019/04/22-26)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
NPO活動に関する参考となる資料(2019年4月) [2019年04月26日(Fri)]

参考資料となるデータをアーカイブしていきます。
2019年4月分です。

平成30年度「地域運営組織の形成及び持続的な運営に関する調査研究事業報告書」
発行:総務省
発行日:2019年3月
(概要PDF)http://www.soumu.go.jp/main_content/000607338.pdf

平成30年度過疎問題懇談会 中間的整理の公表
発行:総務省
発行日:2019年4月5日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000059.html


「事例から学ぶESG地域金融のあり方」の公表について
発行:環境省
発行日:2019年4月4日
http://www.env.go.jp/press/106663.html

社会意識に関する世論調査
発行:内閣府
発行日:2019年4月5日
https://survey.gov-online.go.jp/h30/h30-shakai/index.html

「平成31年度税制改正」(平成31年4月発行)
発行:財務省
発行日:2019年4月
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei19.htm

「SDGs社会的インパクト評価実証事業」成果報告書
発行:神奈川県
発行日:2019年4月3日
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r5k/impact-report.html

「SDGsから見た気候変動への多角的対応(日本の地域社会版)試案」を公表しました
発行:環境首都創造NGO全国ネットワーク
発行日:2019年4月1日
http://www.eco-capital.net/informations/informations-3077/

中小企業向けSDGsガイドブックを作成しました!
発行:神奈川県
発行日:2019年4月3日
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r5k/sme-guide.html

環境報告ガイドライン2018年版
発行:環境省
発行日:2019年4月12日
「環境報告のための解説書〜環境報告ガイドライン2018年版対応〜」の公表について
http://www.env.go.jp/press/106687.html

日本における社会的インパクト投資の現状2018
発行:G8社会的インパクト投資タスクフォース 国内諮問委員会
発行日:2019年4月8日
http://impactinvestment.jp/doc/G8-2018.pdf
http://impactinvestment.jp/2019/04/2018.html?fbclid=IwAR1PyXwOI6a0CihWJlYUeePhE9ZYjenw3iNsgDXJGBuibw_sObRJ4Jyyk4I

いわゆる「休眠状態」にあるNPO法人の実態調査結果について
発行:内閣府
発行日:2019年4月16日)
https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/20190416kyuminchosa.pdf

第2回チャリティーショップ・フォーラム 【報告書】
発行:日本チャリティーショップ・ネットワーク(JCSN)
発行日:2019年4月22日
http://charityshop.jp/jcsn/wp-content/uploads/2019/04/JCSN_CSF2018_report.pdf
http://charityshop.jp/csf2018report/

第2回「SDGsに関する生活者調査」
発行:電通
発行日:2019年4月22日
http://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2019042-0422.pdf
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2019/0422-009803.html

世界のコンテンツ市場の現状と展望に関する調査
発行:経済産業省
発行日:2019年4月26日
https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190426006/20190426006-3.pdf
※「2030年のコンテンツの世界市場を体感する経営シミュレーションゲームの設計(「コンテンツの時代」研究会報告書)」の添付資料です。
https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190426006/20190426006.html

平成30年度商店街実態調査報告書
発行:中小企業庁
発行日:2019年4月26日
(概略版)
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2019/190426shoutengaiA.pdf
(本体)
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2019/190426shoutengaiB.pdf

非営利組織会計検討会による報告「非営利組織における財務報告の検討〜 財務報告の基礎概念・モデル会計基準の提案〜」(公開草案)の公表について
発行:日本公認会計士協会
発行日:2019年4月26日
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20190426iac.html
Vol.034【100夜100組織】ガールスカウト [2019年04月26日(Fri)]

ガールスカウト

ガールスカウトは国際的規模でスカウト運動とよばれる団体活動を展開している少女のための教育団体の名称である。ガールガイドともいう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

Wikipediaから、ガールスカウトの歴史をピックアップしました。

【世界の歴史】
1908年にイギリスでロバート・ベーデン=パウエル卿が発足させたボーイスカウトにならい、1910年にベーデン=パウエル卿の実の妹アグネス・ベーデン=パウエルによって発足したガールガイドを母体として、1912年にアメリカのジュリエット・ローがこれにならって創設した少女訓育団体を指す。その後、急速に全世界に波及し,1928年には「ガールガイド・ガールスカウト世界連盟(WAGGGS)」が結成された。2015年現在で146の国と地域が加盟し、メンバー数1,000万人を数える。

【日本の歴史】
ガールガイドを日本にもたらしたのは、英国国教会から日本聖公会に派遣された宣教師ミュルエル・グリーンストリートである。彼女は英国ガールガイドの一級団員であり、東京の香蘭女学校において「ガールガイド東京第一組」を発足させ、1920年(大正9年)1月30日、聖アンデレ教会で発団式を行った(このときの団員は12名)。同年7月に猪苗代湖畔にあった宣教師ディクソンの別荘で最初のキャンプが行われた(これは指導者3名、参加者9名であった)。1923年、日本独自のガールガイド組織として、「日本女子補導団」が設立された。総裁は林富貴子(林博太郎伯爵の夫人)、副総裁は三島純(「少年団日本連盟(現・ボーイスカウト日本連盟)」の副理事長三島通陽の夫人)、書記は檜垣茂。第二次大戦による中断の後、1947年(昭和22年)活動を再開し1949年(昭和24年)には現在の公益社団法人の前身である「社団法人ガールスカウト日本連盟」が発足し、ガールガイド・ガールスカウト世界連盟に加盟している。
ーーーーーーーーーーーーーーー


ガールスカウト日本連盟のHPからピックアップしました。
https://www.girlscout.or.jp/

47都道府県連盟があり、活動拠点である団は1,022カ団ある。(2018年3月31日現在)

5歳から100歳を超える女性まで、約4万人が活動しているそうです。

2020年が日本のガールスカウト運動100周年になります。




Wikipedia:ガールスカウト
日本財団CANPAN主催セミナー2019年度開催報告記事一覧 [2019年04月25日(Thu)]

日本財団CANPANプロジェクトが2019年度に主催したセミナー・イベントの開催報告の記事一覧です。

2019年開催報告記事一覧.png

9月

トヨタ財団×日本財団CANPANセミナー 
トヨタ財団『2019年度国内助成プログラム』公募説明会
2019年9月6日(金) 18:30〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2055


8月

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
ギビング・サロン
〜寄付をしている人のための社交場〜
2019年8月20日(火)18:30〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2033

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
はじめての、あらためての助成金フル活用講座
〜助成金の考え方を刷新する!〜
2019年8月28日(水)13:00〜15:50
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2040

7月

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
スポーツ×チャリティ MEETUP
〜チャリティマラソンの意義と実践〜
2019年7月9日(火)19:00〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1980

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
ギビング・サロン
〜寄付をしている人のための社交場〜
2019年7月17日(水)19:00〜21:30
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1990

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
休眠預金に関する勉強会
〜民間公益活動を行う団体(実行団体)から考える休眠預金と、資金調達のためのオンライン決済、ガバナンスのための組織評価〜
2019年7月30日(火)13:30〜16:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2006

6月

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
休眠預金に関する勉強会
〜民間公益活動を行う団体(実行団体)から考える休眠預金と、ガバナンスのための組織評価〜
2019年6月7日(金)18:30〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1943

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
ギビング・サロン
〜寄付をしている人のための交流会〜
2019年6月12日(水)19:00〜21:30
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1944

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
あらためて日本の財団・社団を考える!「日本と世界の財団・社団研究会」からの学び
2019年6月25日(火)18:30〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1964

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
あいちモリコロ基金の成果調査報告書を読む会+組織評価制度ミニ説明会
〜あらためて、助成金の意義・役割・成果・影響を考える〜
2019年6月28日(金)19:00〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1971


5月

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
ギビング・サロン
〜寄付をしている人のための社交場〜
2019年5月14日(火)19:00〜21:30
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1910

4月

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
ギビング・サロン
〜寄付をしている人のための社交場〜
「新札記念・渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎と寄付」
2019年4月17日(水)19:00〜21:30
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1878

NPOのためのクラウドファンディング活用講座
〜準備から終了後までが挑戦期間です!〜
(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)
2019年4月22日(月)19:00〜21:00
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1885
Posted by 藤川 幸子 at 12:39 | セミナー報告一覧 | この記事のURL | コメント(0)
Vol.033【100夜100組織】日本青年会議所 [2019年04月25日(Thu)]

日本青年会議所

公益社団法人日本青年会議所(にっぽんせいねんかいぎしょ、略称:日本JC(単にJCとも[1])、英: Junior Chamber International Japan、英語略称:JCI-Japan)は、リーダーを志す青年経済人の社会活動を目的とする日本各地の青年会議所を会員として組織した公益社団法人である。国際青年会議所加盟。
ーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


日本青年会議所のWebサイトより少し引用していきます。
https://www.jaycee.or.jp/2019/junior_chamber

日本青年会議所とは
1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱をもった青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まりました。 共に向上し合い、社会に貢献しようという理念のもとに各地に次々と青年会議所が誕生。 1951年には全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所(日本JC)が設けられました。 現在、日本全国に青年会議所があり、「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、より良い社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。 さらには、国際青年会議所(JCI)のメンバーとして各国の青年会議所と連携し、世界を舞台として、さまざまな活動を展開しています。
ーーーーーーー

全世界派では、会員数17万人以上の世界で最も大きな青年団体です。現役メンバーに加え約250万人以上ものOBがいます。



次に、Wikipediaよりいくつか情報をピックアップします。

・国内695の地域に各地青年会議所がある。

・日本青年会議所には、各地青年会議所の連携・連絡調整機関として、47都道府県ごとにブロック協議会が、ブロックの連携・連絡調整機関として地方ごとに10の地区協議会が組織されている。

・資格と入会は、満40歳になる年の年度末(12月31日)に満期扱いとなり卒業する。

会員数
JC会員はJaycee(ジェイシー)と呼ばれ、全世界の会員総数は約165,000名、日本全国の会員総数は約32,400名(うち女性会員約2,200名)、各地青年会議所から出向して組織される日本青年会議所の委員数は2,040名。年度単位(1月〜12月)で組織役職を原則一新する単年度制を採用している。

会員の構成
日本全国の正会員の構成割合は、製造・卸売・小売業31%、建設設備業24%、サービス業17%、不動産業4%、飲食関係3%、ホテル、IT関係、弁護士・司法書士等が各2%、医療関係、農林水産業、宗教関係が各1%、その他12%となっており、第1次産業から第3次産業まで多様な業種で構成されている。また、正会員の約9割が代表者・取締役・管理職である。
ーーーー


ぜひ、一度日本青年会議所のサイトをご覧ください。
https://www.jaycee.or.jp/2019/


Wikipedia:日本青年会議所
Vol.406【ファンドレイジングスーパースター列伝】慶應義塾大学(日本) [2019年04月24日(Wed)]

慶應義塾大学

480px-Old_Keio_University_Library.jpg

慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は慶應(けいおう)、慶大(けいだい)。
ーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

慶応大学の寄付活動について、参考になるページを発見しました。

「社中協力」募金活動のあゆみ
http://kikin.keio.ac.jp/philosophy/ayumi/

「慶應義塾の今日に至りし由縁は、時運の然らしむるものとは雖ども、之を要するに社中の協力と云はざるを得ず。其協力とは何ぞや。相助(あいたすく)ることなり。創立以来の沿革を見るに、社中恰(あたか)も骨肉の兄弟の如くにして、互に義塾の名を保護し、或は労力を以て助るあり、或は金を以て助るあり、或は時間を以て助け、或は注意を以て助け、命令する者なくして全体の挙動を一にし、奨励する者なくして衆員の喜憂を共にし、一種特別の気風あればこそ今日までを維持したることなれ」(『福澤文集二編』)

ここでいう社中とは、慶應義塾を構成している教職員、学生、卒業生、在学生保護者など、義塾関係者すべてを包含した結社と考えられています。
福澤先生が述べているように、慶應義塾が日本を代表する学問・教育の府となり得たのは、義塾を構成する人々がそれぞれの立場で義塾を支える「社中協力」の精神があればこそでした。

「金を以て助るあり」とされている、慶應義塾のこれまでの主な募金活動をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーー

このページにある最初のエピソードがいいですね。
『明治11、2年頃、義塾は財政的な行き詰まりから存廃の岐路に立たされました。この窮状を打開するため、同13年(1880年)に「慶應義塾維持法案」を制定、年間の経常収支において1万円あれば事足りた時代に4万4,365円の維持資金の申し込みを得て、義塾存廃の危機を自らの力で見事に克服しました。それは私学が卒業生及び世の篤志家に訴えて改善充実の寄付を求めた最初の試みでした。』

これは、日本初の大学ファンドレイジングのエピソードですね。


こちらが現在の慶応大学の寄付のページです。
http://kikin.keio.ac.jp/


三田評論オンラインの記事でも、いろんな寄付の事例が紹介されています。

【福澤諭吉をめぐる人々】鎌田栄吉
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201708-1.html
福澤亡き後の慶應義塾にとって、まずは、財政基盤を整えることが喫緊の課題であった。福澤が私財を投じ、教員の給与を減らし、卒業生から臨時にお金を集めてなんとか繋いできた訳であるが、その経営にも限界がきていた。そこで提案されたのが、年会費で寄付を募る維持会の発足であった。鎌田は、有力な資産家から多額の資金を得る従来の形のみならず、英国の郵便制度からヒントを得て、一口50銭という少額で、寄付を集めることにこだわった。福澤亡き後、慶應義塾をより多くの塾員で支えることこそ大切であると考えていたのである。


【福澤諭吉をめぐる人々】
森村兄弟(森村市太郎・森村豊/森村明六・森村開作)
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201806-1.html
悲嘆に暮れた市太郎は、「もしできる身分になったら国家のために金を投じたい」と言っていた豊の精神を引き継いで、社会貢献事業を行うための団体を立ち上げる。団体は「豊」と明六の「明」をとって森村豊明会と名付けられ、女子教育の振興や国際社会で活躍できる人材の育成を目標に、日本女子大学や早稲田大学など、教育機関への援助を行った。早稲田大学野球部が明治38年に学生野球初の海外遠征(アメリカ遠征)をした際にも寄付をしている。明治43年には市太郎自ら学校経営に乗り出し、高輪の自邸の庭に幼稚園と小学校を開校している。
また、義塾関連の事業への支援も惜しまなかった。福澤が北里柴三郎を助けたときには、伝染病研究所や土筆ヶ丘養生園の設立に際して大きな貢献をしている。大正4(1915)年に建設された義塾大講堂の建設費7万円のうち5万円を寄付したのも、豊明会である。


【福澤諭吉をめぐる人々】
中村道太
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201701-1.html
その後、景気回復により上昇した正金銀行株を300円で三井に売却し、それを元手に同郷の杉本正徳らとともに小真木銀山(秋田県)の再開発を手がけ、成功した。得た金で丸屋銀行の整理を行い、慶應義塾の煉瓦講堂新築(19年着工、20年竣工、23年大学部創設時に校舎として使用)と東京専門学校(現早稲田大学)に各1万円を寄付した。この頃には福澤の信頼を得て福澤家の資産管理を任されるまでになった。学校経営以外にも『時事新報』の発行など携わる事業が増えていった福澤にとって、事業を維持するために資金面で欠かせない人材だったといえる。


【新 慶應義塾豆百科】
三田の福澤像
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/new-encyclopedia/201702-1.html
福澤先生歿後50年を経て、先生の面影を知る者が少なくなったことで、三田山上に像を据えようという運動がおこり、資金を募集したところ、たちまち寄付が集まったという。


【福澤諭吉をめぐる人々】
小川武平
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201810-3_2.html
長沼の事件がひとまず落ち着いたことで、村民は福澤の尽力に報いようと、男は縄を(な)い、女は糸を繰り木綿を織って稼いだ227円を福澤のもとに届けた。福澤は、その志を喜んだが、これを受け取らず、かえってこれに3円足して230円として、「沼は5カ年貸下げの許可を得たものの、今後機会があれば、その所有権を回収せねばならぬ。そのためには金も要るであろうから、これは貯蓄しておくのが宜しかろう」と言って、村に返した。さらに福澤は、事件の起こった原因は村民の無学にあるから、小学校を設立し、教育を授けることが急用であると、建設資金として500円を長沼村に寄付した。こうして、県下2番目の小学校(長沼小学校)が設立された。


【福澤諭吉をめぐる人々】
日原昌造
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201808-1_2.html
結局、草稿を執筆し、『時事新報』で『修身要領』解説記事を担当することになる。翌年、福澤は皇室から5万円の恩賜金を受け、そのまま慶應義塾の基本金に寄付した。これを日原は『時事新報』紙上において、塾員全体の気持ちとして、皇室の恩徳と福澤の高義は明治の美談として後世に語り継ぐべきと讃えた。ところが、冬になると、突然福澤が慶應義塾の廃塾を言い出したため、困った小幡らは日原に福澤の説得を依頼し、翻意させるという一幕もあった。



Wikipedia:慶應義塾大学

By Wiiii - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5424507
【開催案内】IIHOE設立25年謝恩プログラム【25+(twenty-five and beyond)】【25+F】「市民活動の支援はなぜ、どのように行われるべきか?:市民活動支援の意義と機能を再確認する」2019年7月11日(木)夜・東京 [2019年04月23日(Tue)]

IIHOE設立25年謝恩プログラム【25+】(twenty-five and beyond)の第7弾として、
「市民活動の支援はなぜ、どのように行われるべきか?:市民活動支援の意義と機能を再確認する」 を開催します。

日時:7月11日(木) 18:30から21:00まで
会場:日本財団ビル 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
   https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 市民活動の支援者に求められる視野とプログラム
 
 ※解説講義に続いて、自団体の「支援プログラム」の
  ポートフォリオを検討していただく作業を行って
  いただきます。

対象:社会の課題に挑む人々(NPO・社会事業家など)の支援者
   (経験年数は問いませんが、経営層対象の内容です)。
   ※各組織から2名以上のご参加を強くお勧めします。
   ※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と
    活動計算書)と定款を、必ずご持参ください。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。
   https://blog.canpan.info/iihoe/archive/10

受講料:お1人4,000円(税込、テキスト代を含む)
   ※テキスト「ソシオ・マネジメント」第1号
    「社会を変える5つの原則・組織を育てる12のチカラ」を
    ご持参くださった方は3,000円。
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき3,000円(税込)。
    テキストをご持参くださった場合には同2,500円(税込)。 
    例:お二人ご参加でともにテキストご持参の場合:
      3,000円+2,500円=5,500円
    例:3人でご参加でお1人のみテキストご持参の場合: 
      3,000円+3,000円+3,000円=9,000円
   ※事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みを
    お願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を
      電子メールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
      未着の場合はご一報ください。

下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者1)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】

・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・(参加者2)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】

・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール: office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944

●IIHOE設立25年謝恩プログラム
 【25+(twenty-five and beyond)】の最新情報はこちらから
https://blog.canpan.info/iihoe/archive/399
Posted by 藤川 幸子 at 12:31 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ