CANPANでは、継続して「草の根ロビイング勉強会」を共催として開催しています。
NPO法人 市民アドボカシー連盟では、2016年からNPO等でのロビイング実践者をはじめ、自治体首長、国会議員政策秘書、メディア記者、助成・プロボノ支援者など様々な方々を講師にお招きして『草の根ロビイング勉強会』を開催しています。
今回の勉強会では、現役ロビイストの一般社団法人日本若者協議会 代表理事の室橋祐貴氏、聴覚障害のきょうだいをもつSODAソーダの会 代表の藤木和子氏、BLP-Networkの代表で教育関係のロビー活動も積極的に行なっている鬼澤秀昌氏を講師にお招きして、人脈もない状態から超党派の議連立ち上げにまで至った日本若者協議会の事例を中心に、各団体のアドボカシー活動をテーマにお話しいただきます。
具体的には2016年、2017年国政選挙における主要政党の公約に提言を反映させた事例、昨年の第196回通常国会において発足した「若者政策推進議員連盟」に向けて実施したアドボカシー活動に加え、以下のテーマについてもお話しいただきます。
・ロビイストに求められる能力
・国会議員へのロビイング(アポ取りから面談までの流れ)
・業界団体のまとめ方
・超党派議連の運営
・地方自治体へのロビイング
・よくあるアドボカシーの失敗事例
この機会にアドボカシーやロビイングにおいて注意しなくてはならないポイントや、また社会課題の解決に向け効果的なアドボカシーができるよう、実践事例から学んでみませんか。
『草の根ロビイング勉強会』
〜日本若者協議会・若者政策推進議員連盟の実践事例から学ぶロビイングの基礎〜
日 時:2019年3月25日(月)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル 2階大会議室
定 員:100名
参加費:1,000円(事前決済・キャンセル不可)
※市民アドボカシー連盟の「正会員」「賛助会員」は会員特典として『草の根ロビイング勉強会』が毎回無料で参加できます。「会員専用」より参加をお申込みください。【入会案内】ページ
主 催:市民アドボカシー連盟
共 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
★★★お申込み★★★
https://advocacy20190325.peatix.com/※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。
<スケジュール>
19:00 オープニング・趣旨説明
19:05 市民アドボカシー連盟の紹介
19:10 室橋 祐貴 氏による講演 ※司会進行:関口 宏聡
19:35 パネルディスカッション「若者によるアドボカシー」 室橋 祐貴 氏、藤木 和子 氏、鬼澤 秀昌 氏
20:10 質疑応答
20:30 交流会
20:45 終了
※終了後は場所を移動して懇親会を開催(希望者のみ)
<登壇者プロフィール>
室橋 祐貴 氏 一般社団法人日本若者協議会 代表理事
1988年生まれ、慶應義塾大学経済学部卒(2019年4月に大学院入学予定)。学生時代からITベンチャーの立ち上げを行い、2015年に若者の声を政策に反映させる「日本若者協議会」を設立、代表理事に就任。各政党に対して「若者の政治参加」を中心に政策提言を行い、2016年参院選や2017年衆院選では、主要政党の公約に載せることに成功。2018年5月に発足した、超党派の「若者政策推進議員連盟」立ち上げに関わり、事務局を務める。日本若者協議会の個人・団体会員(53団体)の合計は約4,000名。ほか、BUSINESS INSIDER JAPAN、Yahoo!ニュース個人等で取材・記事執筆も行う。
鬼澤 秀昌 氏 BLP-Network 代表
大学時代、SVP東京において初代学生インターン。法科大学院を修了後、BLP-Networkを設立、初代代表を務める。司法試験に合格し、特定非営利活動法人Teach For Japanに常勤職員として勤務。現在、教育、NPO、政策提言の3つを柱に弁護士として活動している。おにざわ法律事務所代表。著書に『NPOの法律相談』等がある。
藤木 和子 氏 聴覚障害のきょうだいをもつSODAソーダの会代表/Sibkoto障害者のきょうだいのためのサイト共同運営
1982年生まれ、東京大学卒業。2012年弁護士登録。難聴の弟をもつ「きょうだい(兄弟姉妹)」の立場。2018年、「聴覚障害のきょうだいをもつSODAソーダの会」を代表として立ち上げ、「Sibkoto障害者のきょうだいのためのサイト」の共同運営(会員450名)、「全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会」本部スタッフに参加(主に若手の「ファーストペンギン」運営担当)。「きょうだい」として「優生保護法弁護団」で活動、議連、院内集会等でロビー活動を行う。イベント「きょうだいの私、結婚どうする?」、「聞こえる側と聞こえない側で家族を語り合う会」開催。新聞各紙、NHKに活動が取り上げられる。
<書籍の紹介>
※当日は、書籍販売も予定しています。
明智カイト著『誰でもできるロビイング入門 社会を変える技術』(光文社新書)
Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4334038948【NPO法人 市民アドボカシー連盟】
20代30代が中心となって結成。これからの社会課題解決、社会をより良くしていく手法として、ぜひ意識をしたい「ロビイング」をテーマに定期的に『草の根ロビイング勉強会』を開催している。
公式サイト:
http://lobbyingadvocacy.strikingly.com/<市民アドボカシー連盟の「正会員」「賛助会員」を募集しています!>
◎年会費は正会員6,000円/賛助会員(個人・団体)1口6,000円(1口以上)となります。
【入会案内】
http://lobbyingadvocacy.strikingly.com/#_6*市民アドボカシー連盟の「正会員」「賛助会員」には以下の会員特典があります。
(1)『草の根ロビイング勉強会』(参加費1,000円)が毎回無料で参加できます。(2017年度は6回開催)
※対象となるイベント以外は参加費が有料になりますのでご注意ください。
※正会員は会員本人のみ無料参加できます。賛助会員は口数(1口なら1人、2口なら2人)により会員以外でも無料参加できます。
(2)市民アドボカシー連盟からの紹介により連携団体への各種割引が適用されます。
・日本政策学校の入学金248,000円が20万円(48,000円引き)となります。月額受講料は変更ありません。
・NPO法人Grassroots Japanのグラスルーツスクール入学金5万円+受講料(本科25万円、オンライン科15万円)が、10%OFFになります。他の割引との併用はできません。
・NPO法人I-CASの議員インターンシッププログラム参加費5,000円(社会人)が、20%OFFの4,000円になります。
※これから連携団体を増やしていく予定です。
(3)情報共有・意見交換・悩みの共有と相談ができる「場」を設けます。また、「事例研究会」「政策研究会」など会員主体の研究会に参加できます。
【過去の『草の根ロビイング勉強会』開催報告記事】⇒団体HPの「セミナー情報」もご覧ください!
2017年10月12日(木) 担当者が語る!プロボノと助成金の活用方法と最新情報
2017年9月15日(金) 社会課題を解決するための「メディア有効活用方法」
2017年5月27日(土) 五十嵐立青つくば市長による「市民から地方行政を動かす方法」
2017年4月20日(木) 現役秘書から学ぶ国会・政党・議員のイロハ
2017年2月15日(水) 若者や女性が考える「ロビイングで社会を変えるとは?」
2016年11月16日(水) 若者やNPOのための「草の根ロビイング入門」〜アドボカシーの手法から学ぶ〜
<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先まで別途お知らせください。
<参加申し込み>
https://advocacy20190325.peatix.com/・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ずご確認ください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は3月25日(月)17時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、3月24日(日)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等が難しい方は以下の【お問合せ先】よりご連絡ください。
【お問合せ先】
市民アドボカシー連盟
http://lobbyingadvocacy.strikingly.com/#_9※上記URLの「お問い合せ」からご連絡ください。
【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く