• もっと見る

« 2018年11月 | Main | 2019年01月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
Vol.365【ファンドレイジングスーパースター列伝】効果的利他主義(アメリカ) [2018年12月31日(Mon)]

効果的利他主義

効果的利他主義(こうかてきりたしゅぎ、英:effective altruism)とは、確かな証拠と論理に基づき世界の向上を目指す、という考え方かつ社会運動である。従来の慈善・奉仕と異なり、広範囲において証拠・論理を用いる。このため、ときには人の直感・感情に逆らうような行動をとることもある。効果的利他主義は、哲学者ピーター・シンガーなどの支持を得ている。
ーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


最近、こちらの本を読みました。

『あなたが世界のためにできる たったひとつのこと 〈効果的な利他主義〉のすすめ』
ピーター・シンガー(2015/12/19)
https://www.amazon.co.jp/dp/4140816929/

アメリカでは、一部のフィランソロピストの間で、効果的利他主義による寄付・支援活動が広がっています。厳密な区分けではありませんが、チャリティ、フィランソロピー、効果的利他主義という区分があるようです。


効果的利他主義については、2013年のTEDで、先の書籍の著者のピーター・シンガーが、「効果的な利他主義者になる方法」というテーマで語っています。




アメリカでは、効果的利他主義に基づき、チャリティ団体を分析・調査し、紹介している団体があります。

GiveWell
https://www.givewell.org/
『GiveWellは、優れた寄付の機会を見つけ、寄付者が寄付先を決定するのを助けるために私達の分析の完全な詳細を公表することを専門とする非営利団体です。私たちの目標は、寄付者が寄付金1ドルに対して最大の効果を発揮できるように支援することです。』


こちらは、イギリスで設立された団体で、効果的利他主義で寄付を行う人たちのコミュニティを運営しています。
Giving What We Can
https://www.givingwhatwecan.org/
『効果的な寄付者のコミュニティです。私たちは、人々が寄付を鼓舞大幅及びとして効果など も可能。』


コミュニティを形成することで、寄付の 方法や場所に関する情報を共有したり、コミットメントに固執したりして、より多くの、より効果的な寄付の文化を築くことができます。

また、効果的利他主義に基づき、社会的インパクトを与えたいと思う才能のある若い人たちにキャリアアドバイスを提供することを目的に設立された団体もあります。団体名は、人が一生で働く時間は、およそ約8万時間ということから名づけられました。

80,000 Hours
https://80000hours.org/


ちなみに、Giving What We Can および 80,000 Hours の共同創設者であるウィリアム・マッカスキルの著書が、2018年11月に日本でも出版されました。

『〈効果的な利他主義〉宣言!慈善活動への科学的アプローチ』
みすず書房
https://www.amazon.co.jp/dp/4622087421


効果的利他主義運動を成長させ、維持させるための組織もあります。

The Centre for Effective Altruism
https://www.centreforeffectivealtruism.org/

効果的な利他主義のコミュニティのための出発点として機能します。目的 は次のとおりです。
・アイディアと コミュニティとしての効果的な利他主義を促進し強化する。
・すべての幸福を進めるために最善の方法を見つけ出す手助け、 および
・その 知識に基づいて人々に行動を起こさせる。


寄付者側からの視点で、こういう動きが生まれているのも面白いですね。


Wikipedia:効果的利他主義
Vol.364【ファンドレイジングスーパースター列伝】ジャッキー・ロビンソン(アメリカ) [2018年12月30日(Sun)]

ジャッキー・ロビンソン

ジャック・ルーズベルト・ロビンソン(Jack Roosevelt "Jackie" Robinson, 1919年1月31日 - 1972年10月24日)は、アメリカ合衆国ジョージア州カイロ出身のプロ野球選手(内野手)。

1890年頃以降、有色人種排除の方針が確立されていたMLBで、アフリカ系アメリカ人選手としてデビューし活躍。有色人種のメジャーリーグ参加の道を開いた。

一般に「黒人初のメジャーリーガー」と言われるが、これは厳密に言えばMLBが体制を整備し終えた1900年以降の「近代メジャーリーグ」を対象とした言い方である。アフリカ系アメリカ人のメジャーリーガーは1884年にアメリカン・アソシエーションでプレーしたモーゼス・フリート・ウォーカーが最初とされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

374px-Jackie_Robinson,_Brooklyn_Dodgers,_1954.jpg


たまたま、こちらの記事を見ました。

「大谷と交流できる権利」最高額でオークション落札
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201812140000407.html

『「ジャッキー・ロビンソン基金」のチャリティーオークションでエンゼルスから出品されていた「大谷と交流できる権利」への入札が13日(日本時間14日)締め切られ、1万5900ドル(約174万円)で落札された。』

ジャッキー・ロビンソン基金が気になって、調べてみました。

偉大なメジャーリーガーである「ジャッキー・ロビンソン」のことを詳しく知る機会になりました。

1987年にはMLBの新人王にあたるルーキー・オブ・ザ・イヤーに「ジャッキー・ロビンソン賞」という別名が付けられていますが、先の大谷選手のニュースもこれに関連することなんですね。


ジャッキー・ロビンソン基金は、ジャッキー・ロビンソンの死後、1973年にレイチェル夫人によって創設されました。ジャッキー・ロビンソンの遺志を引き継ぎ、高等教育支援を行っています。

この基金のCEOのDella Britton Baezaのメッセージがとてもわかりやすいです。

「ジャッキー・ロビンソンは、そのリーダーシップ、技能、そして勇気によって、スポーツ、メディア、ビジネスにおける障壁を打ち破り、私たちの社会全体に影響を与え、現代の公民権運動の舞台を整えるのを助けました。42年以上にわたり、ジャッキーロビンソン財団は、高等教育における達成のギャップに対処することによって、機会均等へのロビンソンのコミットメントを継続し、ニューヨークにジャッキーロビンソン博物館を建設することによって彼の豊かな遺産を拡大する準備ができています。」
http://www.jackierobinson.org/about/
※Google翻訳



ジャッキー・ロビンソンのメジャーリーグのデビュー記念日の4月15日は、米大リーグが「ジャッキー・ロビンソンの日」としています。この日は、選手、コーチ陣、審判員の全員がロビンソンの背番号だった「42」をつけたユニフォームをつけてプレイします。
そして、そのユニフォームはオークションにかけられて、ジャッキー・ロビンソン基金に寄付されるそうです。

「ジャッキー・ロビンソン・デー」
https://www.myeyestokyo.jp/3740


最後に、あらためて、ジャッキー・ロビンソンの偉業をこちらのHPでどうぞ。
https://www.jackierobinson.com/



Wikipedia:ジャッキー・ロビンソン

By Photo by Bob Sandberg, Look photographerRestoration by Adam Cuerden - This image is available from the United States Library of Congress's Prints and Photographs division under the digital ID ppmsc.00048.This tag does not indicate the copyright status of the attached work. A normal copyright tag is still required. See Commons:Licensing for more information., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=32162285
【開催案内】ソーシャルインパクト・セミナー「社会的インパクト入門講座(NPO編)」2019年1月30日(木)19:00〜21:00夜・東京 [2018年12月29日(Sat)]

CANPANも、運営メンバーに名を連ねている社会的インパクト評価イニシアチブによる、社会的インパクトに関するセミナーを共催で開催します。

ソーシャルインパクト・セミナー.png


世界に類を⾒ない急速な⼈⼝減少・⾼齢化が進展する中、社会的課題がますます多様化・複雑化しており、従来の⾏政中⼼の取組だけでは対応に限界があるといえます。それら社会的課題解決の担い⼿であるNPO/NGOやソーシャルビジネス等が、⾃らの⽣み出す「社会的な価値」=「社会的インパクト」を可視化することで、資⾦のみならず、意欲や知識・技術を有する⼈材等の資源を呼び込み、課題解決のための新たなイノベーションを⾏う必要があります。

⽇本において社会的インパクトについて、そのマネジメント・サイクルや事業評価を推進するために、社会的インパクトに関するマネジメントや評価の現状や課題、将来⽬指す姿やそれに向けた取組などについて議論し、実⾏を主導するプラットフォームとして、2016年6⽉に「社会的インパクト評価イニシアチブ」が設⽴されました。
そして、2018年6月、社会的インパクト評価イニシアチブは社会的インパクトの向上に向けた行動のあり方を示した「社会的インパクト志向原則」や、事業運営をする上での枠組み・指針を示した「社会的インパクト・マネジメント・フレームワーク Ver.1」を発表しました。

今回のセミナーでは、社会的インパクト志向に基づく評価や事業づくり(マネジメント)に興味関心を持っているNPO関係者を対象に開催します。社会的インパクトの概念や、そのマネジメントや評価の考え方や活用について、入門講座として、基本的な理解を深めるための内容で解説いたします。また、後半では、参加者同士のシェアタイムや、会場全体でのディスカッションを通じて、さらに理解を深めていきます。
あらためて、社会的インパクトや事業評価、マネジメントサイクルについて理解を深めたい方にぜひご参加いただきたいセミナーです。

ソーシャルインパクト・セミナー
社会的インパクト入門講座(NPO編)


日 時:2019年1月30日(水)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル2階大会議室
対 象:社会的インパクト・マネジメントや事業評価に興味関心があるNPO関係者、中間組織関係者等
定 員:80名(要事前申し込み)
参加費:無料
主 催:社会的インパクト評価イニシアチブ
     http://www.impactmeasurement.jp/
共 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:一般財団法人社会的投資財団

【イベント最新情報・申し込み】
https://simi20190130.peatix.com/



<スケジュール>
19:00 オープニング
・趣旨説明
・社会的インパクト評価イニシアチブ(SIMI)の紹介

19:10 レクチャー「社会的インパクトについて」
【講師】
◎鴨崎貴泰さん
 (認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 常務理事兼事務局長・社会的インパクトセンター長/
  社会的インパクト評価イニシアチブ 共同事務局)

◎今田克司さん
 (一般財団法人CSOネットワーク 代表理事/ 社会的インパクト評価イニシアチブ 共同事務局)

・社会的インパクトの定義や社会的インパクト志向原則について
・社会的インパクト・マネジメントや評価の考え方について

20:00 シェアタイム
グループになって、レクチャー内容の感想や疑問を共有

20:20 ディスカッション
鴨崎さん、今田さんのレクチャー内容をもとに、社会的インパクト・マネジメントや、社会的インパクト評価について理解を深めるための質疑応答、それらをNPOの事業にどう活用していくか、あるいは活用のためのハードルは何かを、参加者のみなさんと一緒にディスカッションを行います。

21:00 終了


<講師プロフィール>
◎鴨崎 貴泰(かもざき よしひろ)
認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 常務理事兼事務局長/社会的インパクトセンター長
グロービス経営大学院卒業(MBA)。環境コンサルティング会社を経て、2009年公益財団法人信頼資本財団に設立時より参画し事務局長を務め、社会起業家に対する無利子・無担保融資事業やNPOのファンドレイジング支援事業を行う。
2013年に信頼資本財団を退職後、2014年NPO法人日本ファンドレイジング協会へ入職し、現在に至る。
SIBの日本導入や社会的インパクト評価の推進などに従事。他、平成27年度共助社会づくり懇談会社会的インパクト評価ワーキング・グループのアドバイザー、平成29年度厚生労働省地域力強化検討会委員を務める。

◎今田 克司(いまた・かつじ)
一般財団法人CSOネットワーク代表理事/認定NPO法人日本NPOセンター副代表理事
米国(6年)、南アフリカ(5年半)含め、国内外でNPOマネジメント歴24年。企業の社会的責任や「役に立つ評価」を推進する(一財)CSOネットワーク代表理事。現職ほかに(特活)日本NPOセンター副代表理事、(一社)SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事。
社会的インパクト評価イニシアチブ(SIMI)共同事務局メンバー、同ガイドライン・ワーキング・グループ・リーダー、などソーシャルセクターに評価文化やインパクト・マネジメントを根づかせる試みでも牽引役を果たしている。2018年12月より日本評価学会理事。


<参考サイト>
社会的インパクト評価イニシアチブ
http://www.impactmeasurement.jp/

社会的インパクト志向原則
http://www.impactmeasurement.jp/wp/wp-content/themes/impact/pdf/SIMI_Impact%20Oriented%20Principle.pdf

社会的インパクト・マネジメント・ガイドライン Ver.1 が公開されました
http://www.impactmeasurement.jp/news/impact-management-guideline-ver1/

社会的インパクト・マネジメントフレームワーク Ver. 1.1が公開されました
http://www.impactmeasurement.jp/news/impact-management-framework-ver1-1/

概説「インパクト・マネジメント・サイクルにおける4つのステージ」を公開しました
http://www.impactmeasurement.jp/news/impact-management-cycle-outline/



<参加申し込み>
https://simi20190130.peatix.com/
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・事前参加申込は2019年1月30日(水)16時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・必ず事前申込を行ってください。

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
社会的インパクト評価イニシアチブ 事務局
E-mail: info@impactmeasurement.jp
※お問合せはメールでお願いします。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2018/12/25-28) [2018年12月29日(Sat)]


社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2018/12/25-28)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。

続きを読む・・・
Vol.363【ファンドレイジングスーパースター列伝】アメリカ市民(アメリカ) [2018年12月29日(Sat)]

アメリカ市民

12月の寄付月間にあわせて、アメリカ在住のファンドレイザー関係者の方が、アメリカの一般的な寄付事情や生活の中での寄付体験をシェアするためのFacebookグループを立ち上げました。
このFacebookグループで、アメリカ在住の日本人の方が貴重な寄付体験を投稿されています。

これらの投稿を読むと、普段の生活から寄付が身近にあるということをよくわかりました。

山田の個人的な感想ですが、アメリカのファンドレイジング事情について、今までのイメージと違っていたと思うことをまとめてみました。

・アメリカでは、寄付税制の制度が充実し、その制度を活用できるNPOが多いので、寄付が多いというイメージだったが、実は、その恩恵にあわない寄付も多い。知り合いの個人の生活を支えるための寄付もある。

・普段の生活から寄付をする機会が多い。子どもたちにとっては、小さいころから寄付が一般的なので、寄付が当たり前、習慣のような感覚になっていく。

・寄付をするだけではなく、寄付を集める機会も多い。寄付をする人の気持ち、寄付を集める人の気持ち、その両方を実感できるのがさらに寄付体験をより豊かなものにしていく。

・大きな災害があった時には、地域や所属するコミュニティで、誰かが発案者になって、すぐに寄付を集めることがある。

・身近な人で大変なことがあると、その知り合いたちで寄付を集めて、応援する。
例:小学校で、その学校に通っている子どもの家が火事になった時にお見舞金として
  職場で、同僚が不幸にも亡くなった時に、その子どもの奨学金として
  知り合いが大きな病気になり、長期入院が必要になり、休職をするため収入がなくなった時の治療費のサポートとして
  災害で被災した時のお見舞金として
  災害で被災して、転居を余儀なくされた時に家具や生活用品のサポートとして
(Facebookグループでは、災害などで実際に支援を受けられた方の投稿もありました)

・楽しみながら寄付に参加する機会も多い。
 パーティーやラッフルくじ、手作りクッキーの販売など

・小学校などで寄付を集める機会が多い(その小学校のためからNPOを応援するためのものなど)。

・お金以外に、食べ物やコートなどの衣類などを寄付することもある。

・アメリカでは、それぞれが寄付できる金額を寄付するという感覚が身についている。一律で同じ金額を寄付するという感覚がない。

・クリスマスシーズンには、プレゼントをもらえない子どもたちにおもちゃを贈る取り組みを地域の様々な機関(地域のNPOから教会、消防署なども)が関わっていることもある。
(子どもの希望を聞いて、そのおもちゃを支援者に購入してもらい、送ってもらうなど)

・ある教会では、教会の運営のための寄付と、地域の困っている人を支援したり、そういった方を支援するNPOを応援するための寄付と、2種類にわけて寄付を集めているケースもある。
ーーーーーーーーーー

アメリカの寄付事情を詳しく知りたいと思っていたところでしたので、Facebookグループの投稿はリアルなアメリカ生活と寄付事情を知ることが出来、本当に勉強になりました。

NPOなどの活動団体や、博物館や芸術団体などの支援ばかりだと思っていましたが、実は個人を対象にした寄付も多いのがアメリカの寄付の特徴だと思いました。
直接、個人対個人の寄付ではなく、ファンドレイザーという仲介者がいることによって、誰がどれだけ寄付をしたのかが、もしかするとわからない仕組みになっているのかもしれません。
日本では、結婚式や入学の時などのご祝儀や、お葬式の時のお香典など、個人対個人の寄付の一形式ですね。でも、アメリカと違うところは、相場があること、誰がいくらお金を出したかがわかることなど、寄付というものとはちょっと違ったものになっています。

本当に勉強になりました。


この辺のアメリカの寄付事情を知ると、最近、よく目にする、アメリカのクラウドファンディングサイト「GoFundMe」の位置づけも理解することが出来ました。

https://www.gofundme.com/
2010年に発売されたGoFundMeは、これまでに50億ドル以上を調達した、世界最大のソーシャル募金プラットフォームです。5000万人以上の寄付者のコミュニティで、GoFundMeは世界が与える方法を変えています。

私は何のためにお金を集めることができますか?
私たちは、GoFundMeを使って、自分自身、友人、家族、さらには完全に見知らぬ人のために、無作為に親切に募金活動をしています。人々は、医療費、教育費、ボランティアプログラム、ユーススポーツ、記念メモリアル、動物やペットなどの目的で使用できます。
ーーーーーーーーーーーー


あらためて、この取り組みを企画していただいた方、そしてFacebookグループに投稿していただいたみなさまにお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
Vol.362【ファンドレイジングスーパースター列伝】小さな親切運動(日本) [2018年12月28日(Fri)]

小さな親切運動

小さな親切運動(ちいさなしんせつうんどう)とは、人には思いやりと親切の心をもって接し、困っている人には誰もができる範囲で親切にしようという運動。お互いが思いやり、支えあうことでよりよい社会を築くことを目指している。主な活動に、「小さな親切」実行章の贈呈、作文コンクール、はがきキャンペーン、日本列島クリーン大作戦、日本列島コスモス作戦、青少年育成事業などがある。運営費は会員の寄付によって賄われ、会員には法人会員と個人会員がある。
ーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

この「小さな親切運動」は、現在、公益社団法人「小さな親切」運動本部によって推進されています。
http://www.kindness.jp/

こういう取り組みがあるのを初めて知りました。

Webサイトによれば、次のようなエピソードが掲載されていました。
ーーーーーーーーーーーーーー
1963年(昭和38年)3月の東京大学の卒業式で、茅誠司総長(当時)は卒業生向けて次のような言葉を送りました。

「“小さな親切”を、勇気をもってやっていただきたい。そしてそれが、やがては日本の社会の隅々までを埋めつくすであろう親切というなだれの芽としていただきたい。
大学で学んだ様々な知識や教養を、ただ頭の中に百科事典のように蓄えておくだけでは立派な社会人とはなれません。
その教養を社会人としての生活の中に生かしていくには、やろうとすれば誰でもできる“小さな親切”を絶えず行っていくことが大切です。
“小さな親切”はバラバラな知識を融合させる粘着剤の役目を果たすのです」

「小さな親切」運動は、茅誠司と、この卒業告辞に感銘を受けた人々が提唱者となり、卒業式から3ヶ月後の6月13日にスタートしました。
同時にこの運動を推進する事務局として、「小さな親切」運動本部が発足しました。
ーーーーーーーーーー

「小さな親切」運動は、中央本部と全国33道府県本部、139市町村支部によって組織、運営されています。
さらに、それを支える各会員やサポーターの皆様一人ひとりの「親切」を尊ぶ心が、すべての活動の原動力となっています。
会員数は約18万人ということです。


歴史を伝える動画もありました。




Wikipediaに、活動がわかりやすくまとめられていたので、引用いたします。

ーーーーーーーーーーー
活動内容
日常生活における「親切な行動」の実践を重視し、一般国民からの推薦によって、毎月25日に親切な行動を行った個人や団体への実行章を贈呈する。実行章の受賞内容は様々だが、清掃・花植えなどの環境美化活動、高齢者への援助、事件・事故などの迅速な対処、社会奉仕活動、ボランティア活動などである。
全国の小中学校を対象とした作文コンクール(後援は内閣府、文部科学省、NHK、毎日新聞社)や「小さな親切」はがきキャンペーン(後援は日本郵便、読売新聞社)などを主催する。
環境美化運動や車椅子贈呈運動も行い、その活動を海外にも広める。
個人でも入会できるが、職場などで勧誘されて加入する人も多い。
1999年度から、あいさつを通じて子どもたちの心づくりを推進する「あいさつ運動推進校」を開始。その基盤として「小さな親切」運動の各種事業の中から自由に選択して活動してもらう「『小さな親切』運動実践協力校」をスタートした。 現在141校が加盟。活動内容は、小・中・高等学校において、作文コンクール(小・中学生対象)およびはがきキャンペーン(全ての方を対象)を強化事業として取り組んでいる。なお、事業の選択は学校に一任している。学校によっては、募金活動や地域清掃活動などを行っている。期間は約2年。
ーーーーーーーーー


こういう運動が日本の寄付文化を支えている側面もありますね。


Wikipedia:小さな親切運動
【開催報告】キフカッション2018〜今年の寄付十大ニュースをみんなで考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)  [2018年12月27日(Thu)]

毎年12月に開催している「キフカッション」。
今年は、寄付をテーマに1年を振り返る企画として開催しました。

49089531_2268997400050998_6070041193121579008_n.jpg


一年の終わりに、未来を想い、寄付について考え、アクションする寄付月間。
一年の終わりに、寄付をテーマに、この1年間を振り返る一夜。
一緒に企画したのが、今回の「キフカッション2018」です。

キフカッションとは、寄付について気軽にディスカッションするイベントで、2015年から毎年開催しています。今回は、1年間を振り返り、寄付に関する十大ニュースを一緒に考えてみたいと思い開催しましたが、その前のディスカッションで大変盛り上がり、参加者みなさんの寄付体験の共有を中心とした回になりました。

2018年を振り返り、2019年の未来を思いつつ、楽しい交流の場となりました。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
キフカッション2018
〜今年の寄付十大ニュースをみんなで考える〜
寄付月間公式認定企画


日 時:2018年12月26日(水)18:30〜21:00
場 所:日本財団ビル8階カフェテリアスペース
対 象:NPO、企業、行政、学生など、どなたでも大歓迎です。
参加者:10名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト

★参加者の荻上さん@日本財団がブログでイベントの様子をアップしてくれました。
【レポート】キフカッションで2018〜今年の寄付十大ニュースをみんなで考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)(2018年12月26日開催) [2018年12月27日(Thu)]
https://blog.canpan.info/kaizokudan/archive/3872


18:30 ドリンキング&ネットワーキング・タイム
・交流&ドリンクタイム(寄付付き商品をご用意しています)

8D3D38DB-F94B-47C6-8F2C-DD599FBCBC98.jpeg

9445A5D0-BD54-4A08-8039-BC7E6F252A26.jpeg

19:00 オープニング
 ・本日の流れ
 ・みんなで自己紹介(氏名、所属、寄付との関わり)

19:15 キフトーク
「日本の多様な寄付の系譜」
 CANPAN山田より、寄付の歴史について、話題提供しました。

48392289_10218280995799755_7007020207466086400_n.jpg



今年、話題の映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、実は寄付の物語だった!?
20世紀最大のチャリティコンサート「ライブエイド」に出演するクイーン。
ライブエイドでの寄付集めの手法(コールセンター)に注目!

※こちらは、実際のライブ映像です。

メタリカによる社会貢献活動
・メタリカ、バンドによるフードバンクの支援イベントへの参加をファンに呼びかける
 https://nme-jp.com/news/53379/
・メタリカ流の慈善事業、ラーズが語る支援活動から学んだこと
 https://rollingstonejapan.com/articles/detail/28449


19:35 キフカッション
 ◎今こそ、寄付について、語ろう!
  →みんなで寄付についてディスカッション
 ◎2018年、どんな寄付があった!?
  →みんなで2018年寄付十大ニュースを考える 
 ★ドリンクを飲みながらのディスカッション&ネットワーキング

48961963_10218281002159914_4255987173548883968_n.jpg

 【セッション1】
「これまでの寄付履歴」
 ・ワークシートにこれまでの寄付の経験を書き出してください。





 【セッション2】
「今年の寄付の出来事、ニュース」
 ・世間一般的なことや、NPOセクターでの出来事などで印象に残っていることなど

時間がなく、ほとんどディスカッションできませんでしたが、いくつかみなさんから話題に出たことをピックアップしました。
 
◎NHKのテレビ番組「はじっこ革命」で、「寄付」がテーマに!
https://www.nhk.or.jp/heart-net/hajikko/index.html
2018年9月15日(土)、12月21日(金)

NHKのはじっこ革命 プロジェクト#1寄付 で、寄付について考える(9/15)
https://togetter.com/li/1267474
はじっこ革命 寄付大実験SP 2018年12月21日夜 NHK
https://togetter.com/li/1301546

◎YouTuberのヒカキンさんが、西日本豪雨被害に対する100万円の寄付をYouTubeでアップ
ユーチューバー・ヒカキンが豪雨へ寄付呼びかけ1日で16万人増
https://www.mag2.com/p/news/364978



◎フードバンク等への食料品寄贈【全額損金算入】可能に

認定NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会のFacebookページより

◎金足農業高校の甲子園快進撃に対して、寄付で応援
【高校野球】金足農への寄付2億7578万円 「24時間テレビ」超えた 
https://www.sankei.com/sports/news/180919/spo1809190020-n1.html

◎ふるさと納税のもろもろ

◎ヘアドネーションの流行(本格化)
ヘアドネーションに参加した芸能人!髪を寄付するボランティア!
http://ichikini.com/kininaru/hairdonation/



20:45 クロージング
 今日のイベントを通じての気づきや思いをワークシートに記入してください。

20:50 みんなで片づけタイム

21:00 終了

みなさんの気づきの共有シートはこちら。



<寄付月間について>
寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなり、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考えることや、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけともなる月間です。
NPO法人、公益法人、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付月間の発足を決定いたしました。
http://giving12.jp/


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
Vol.361【ファンドレイジングスーパースター列伝】西野亮廣(日本) [2018年12月27日(Thu)]

西野亮廣

西野 亮廣(1980年7月3日 - )は、日本の絵本作家、お笑いタレント。お笑い芸人としては本名の西野 亮廣(にしの あきひろ)名義で、漫才コンビキングコングのツッコミとネタ作りを担当。相方は梶原雄太。絵本作家としてのペンネームはにしの あきひろ。
兵庫県川西市出身。吉本興業所属。身長173cm、体重57kg。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


もしかすると、30年後、ファンドレイジングスーパースター列伝が続いていれば、きっと、西野亮廣さんを取り上げているでしょう。
すごいファンドレイザー(進行形)ですよね。

Wikipediaでは、以下のような取り組みが紹介されていました。

2014年8月、2015年8月と2年連続で、日比谷公会堂にて独演会を開催した[5][6]。2年連続共に、チケットの2000枚を手渡しで販売し1年かけて完売。

クラウドファンディングにより出資を募り、2013年2月にニューヨーク・トライベッカのOne Art Spaceにおいて初の海外絵本絵画展「Akihiro Nishino Solo Art Exhibition」を開催した。
ーーーーーーーーーーーーー

具体的に、西野さんが手がけてきたプロジェクトなどをご紹介します。


【クラウドファンディング】

クラウドファンディングで講演会のオファーを受けつけたい(45,950,380円)
https://camp-fire.jp/projects/view/33403

誰でも古本屋を出店できるプラットフォームを作りたい(9,610,136円)
https://camp-fire.jp/projects/view/24608

キングコング西野の個展『えんとつ町のプペル展』を入場無料で開催したい!(46,373,152円)
https://camp-fire.jp/projects/view/10837

キングコング西野亮廣、NYで原画展開催〜あたしをNYに連れてって!〜(5,311,000円)
https://camp-fire.jp/projects/view/563

キンコン西野の新サービス『レターポット』の開発費用を集めたい(11,220,863円)
https://camp-fire.jp/projects/view/48069



オンラインサロン|西野亮廣エンタメ研究所
https://salon.otogimachi.jp/
キングコング西野亮廣が運営する会員制コミュニケーションサロン「西野亮廣(にしのあきひろ)エンタメ研究所」。キングコング西野亮廣が考えていることや今後の作戦会議、悩み相談などをメインに話し合います。


レターポット - LetterPot (α)
https://letterpot.otogimachi.jp/
レターポット(α)は、1文字5円で購入したポイントを使って、気持ちを伝えたい相手に手紙(レター)を贈ることができるサービスです.


SILKHAT
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/
吉本興業によるクラウドファンディング


いやー、本当にいろんなことに取り組んでいますね。

西野さんのブログも面白いです。
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/




Wikipedia:西野亮廣
Vol.360【ファンドレイジングスーパースター列伝】ロベルト・クレメンテ(アメリカ) [2018年12月26日(Wed)]

ロベルト・クレメンテ

ロベルト・エンリケ・クレメンテ・ウォーカー(Roberto Enrique Clemente Walker , 1934年8月18日 - 1972年12月31日)は、プエルトリコ出身のプロ野球選手(外野手)。

MLBにおけるヒスパニック系選手の先駆け的存在であり、現在でもプエルトリコ出身の選手から目標とされていることが多い。

シーズンオフにはプエルトリコやラテンアメリカ諸国において慈善活動に関与しており、野球道具や食料を必要としている人々に提供していた。1972年12月31日、その年に起きた大地震(en:1972 Nicaragua earthquake)の被災者への援助物資を提供するためにニカラグアへ向かうチャーター便の飛行機に同乗し、その途上で航空事故に巻き込まれ、亡くなった。38歳没。1955年から1972年までの18シーズンをMLBのピッツバーグ・パイレーツ一筋で過ごした。
ーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

ロベルト・クレメンテの名前は知っていましたが、具体的にどんなことをした人なのか知らないいので、調べてみました。

偉大なベースボール・プレイヤーであり、偉大なフィランソロピストでした。


Wikipediaに、その人生の最後の物語が掲載されていました。

ーーーーーーーーー
1972年12月23日、ニカラグアで地震が発生。その夜、クレメンテの3000本安打達成を祝うパーティが催され、地震のことが話題となった。クレメンテを中心に救援が検討され、翌24日から救援活動が行われた。救援物資を募ったが、ニカラグアの軍隊の兵士がその物資を盗み、モルヒネを売りつけているという情報を知ったクレメンテは、「私がニカラグアへ飛べば盗難はなくなるだろう。このロベルト・クレメンテから物を盗むことはないはずだ」と言い、ニカラグアへ行くことになる。
チャーター料が安いため、ジェット機ではなくレシプロ機DC-7(機体記号N500AE[31])に最大積載量を上回る救援物資を積み、クレメンテ自身も乗り込んで12月31日の夜に離陸した。しかしその直後に片方のエンジンの調子がおかしくなり、フライトデータレコーダーによると操縦士が引き返すと言い、急旋回した直後にカリブ海へ墜落。クレメンテは死亡した。
ーーーーーーーーーーー

その他に、次のようなエピソードも掲載されていました。
ーーーーーーーーーーーーーー
クレメンテの活躍をファンと共に祝うため、パイレーツ球団によって1970年7月24日に「ロベルト・クレメンテ・ナイト」(Roberto Clemente Night)が催された。球団などから様々な記念品を贈られる予定だったが、クレメンテは記念品ではなくピッツバーグの小児科医のためのお金を希望。それに賛同してお金は小児科医に寄付された。
ーーーーーーーーーーーーーーー


そして、現在、メジャーリーグの中で「ロベルト・クレメンテ賞」として、その偉業が称えられています。この賞は、人格者で慈善活動を精力的に行っているメジャーリーグ選手に贈られるものです。
ロベルト・クレメンテの生前の社会貢献に由来し、1971年の設立当初はコミッショナー賞(Commissioner's Award)でしたが、1972年末、クレメンテが慈善活動中に事故死したことを受けて、1973年に当時のMLBコミッショナーであったボウイ・キューンにより賞の名称にクレメンテの名前が冠されました。

クレメンテのチャリティ精神が、現在のメジャーリーガーにも影響を与えています。


2018年のロベルト・クレメンテ賞の候補者が、こちらの記事に紹介されていました。
あわせて、賞の仕組みも詳しく紹介されていました。

MLBが「R・クレメンテ賞」候補者を発表 慈善活動などを積極的に行った選手たちを称える名誉
https://www.baseballchannel.jp/mlb/53366/

そのクレメンテ氏の業績を称えるため、MLBは9月5日(同6日)を「ロベルト・クレメンテ・デー」とし、その日行われる全試合の前にホームチームからのロベルト・クレメンテ賞候補者を紹介。球場スクリーンで氏の生前のビデオを放映するセレモニーを行う他、ベース上にはロベルト・クレメンテ・デーのロゴが表示される。
 ロベルト・クレメンテ賞はジャーリーグの各球団から候補選手が1人ずつ選出され、ワールドシリーズ開催中にその年の受賞者が発表される。受賞者の選出はメジャーリーグ関係者とクレメント氏未亡人から構成されるブルーリボン委員会での投票に加え、MLB公式サイトからのファン投票で決定される。
ーーーーーーーーーーーー


そして、2018年のロベルト・クレメンテ賞が発表になりました。

クレメンテ賞にモリーナ、ハリケーン被害のプエルトリコ支援に尽力
2018年10月25日 17:51 発信地:ボストン/米国 [ 米国 北米 プエルトリコ 中南米 ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3194659


こちらの記事も参考に。

ロベルト・クレメンテのハイライト。飛行機事故で亡くなった英雄
https://yakyunomedia.com/%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/




1962_Baseball_Guide.p21.jpg

Wikipedia:ロベルト・クレメンテ

By J. G. Taylor Spink - https://archive.org/stream/baseballguiderec1962stlo#page/20/mode/2up, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=39499443
今週の助成金情報(2018年12月21日) [2018年12月25日(Tue)]

2018年12月18日から2018年12月21日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は6個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、子ども・福祉・地域・国際協力・スポーツ・環境・文化など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 10:51 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ