• もっと見る

« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
No.212【ファンドレイジングスーパースター列伝】濃尾地震(日本) [2018年07月31日(Tue)]

濃尾地震

大きな災害が、寄付や慈善活動、社会事業を促進するきっかけとなっていることは否めません。
そういった視点でいえば、1891年(明治24年)10月28日に、濃尾地方で発生した「濃尾地震」もエポックメイキングのような地震です。

Wikipediaからの引用です。

◎濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 MK = 7.0 を与え、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる。

◎「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは日本の陸域で発生した地震としては観測史上最大である。

◎濃尾2県はもとより、近隣の滋賀県や福井県にも被害は及んだ。明治時代では最大規模の地震であり、宇佐美龍夫『新編日本被害地震総覧』によると、死者は7273名、負傷者17175名、全壊家屋は14万2177戸を数えた。
-----------------------


この濃尾地震では、数多くの孤児が生まれたそうです。
以下の資料によれば、「1136名」もいたとのことです。
「濃尾大地震と児童救済事業
―浄土真宗本願寺派の動向を中心に―」
徳広圭子
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180721170729.pdf?id=ART0010443358


この孤児を救済するために活動したのが、岡山の石井十次であり、東京の石井亮一でした。
『石井十次は濃尾地震や東北大飢饉により発生した孤児を受け入れ,岡山孤児院は一時期 1,200 人を超える児童を収容した。また石井亮一は濃尾地震で孤児となった少女のために孤女学院 (1891。後に滝乃川学園と改称し東京府滝野川村に移転,孤児教育と知的障害児教育を行う ) を開設する。』
慈善事業・社会事業にみる災害福祉
後 藤 康 文
http://gku-repository.gifu-keizai.ac.jp/bitstream/11207/241/1/ronshu_51%282%29_061_GOTO.pdf



濃尾地震にまつわる慈善活動については、面白い資料を発見しました。
「義援金を競い合う」
北原 糸子(神奈川大学 非常勤講師)
http://www.sonpo.or.jp/news/publish/safety/dizaster/yobou_jihou/pdf/ybja_ez/ybja-ez-223.pdf

「この3枚続き錦絵は明治24年(1891)10月28日に発生した濃尾地震(M8.0)後、各地から寄せられた義援金の施主と義援高を題材に、面白おかしく、鯰絵漫画に仕立てたものである。」
ということで、この当時の義援金の金額がわかります。

「天皇皇后の2万6千円の恩賜金、続いて各宮家の義援金、華族、関係部署の大臣、役人、県知事、尾張・美濃の旧藩主、各国領事などの顕官貴顕を一覧表の頭に置き、次に銀行、郵船会社などの企業、新聞社、本願寺や日蓮宗、菓子職、人力車夫組合、次いで歌舞伎役者、新吉原の芸妓、茶屋仲間、東京神田・浅草・芝、本郷辺の個人商店主などと並ぶ。東京の義援者が大半で、横浜の義援者が多少入り交じっている程度である。」

「さて、義援比べはどうだろう。将棋を競うのは、三井物産(300円)対古河市兵衛(200円)、川上音二郎(50円)対小劇場、医師(100円)対新聞社(11円35銭)、幇間(たいこもち) (5円)対茶屋(100円)、左団次・団十郎・菊五郎(猟師対庄屋対狐の拳遊び)など、」



Vol.4 日赤が養成中の看護婦が初めて活躍〜濃尾地震震災〜
http://www.jrc.or.jp/plaza/display/vol4/

日本赤十字社は医師10人と共に養成した看護婦20人からなる救護班を派遣し、被災者の救護にあたりました。

日本赤十字社は、磐梯山噴火の翌年の1889年に日本赤十字社看護婦養成規則を制定し、看護婦を養成することを決めます。そして1890年4月に一期生10人が入学、さらにその翌年の濃尾地震災害にその10人を現地に派遣したのです。
ーーーーーーーーーーーーーー

災害救援の活動の歴史でもありますね。
勉強になります。


Wikipedia:濃尾地震

By 歌川国利 (1847 - 1899) - 『岐阜市街大地震之図』 (http://morimiya.net/online/ukiyoe-big-files/U782.html), パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=17042753
【平成30年7月豪雨】避難生活地で必要となる参考情報やWebサイト集(日本財団CANPAN調べ) [2018年07月30日(Mon)]

平成30年7月西日本豪雨による被災地において、今後の避難生活や復旧・復興などの情報やWebサイトをまとめています。特に、子どもや高齢者、障害者など、配慮が必要な人のための避難生活に参考になる情報もまとめています。
こういった情報を必要としている、より多くの方に情報をお届けできればと願っています。
なお、災害発生時の情報から大幅に情報を変更しています。
【2018年7月30日(月)19:00追加】

平成30年7月豪雨避難生活地で必要となる参考情報やWebサイト集.png


★ここに記載している情報以外に、NPOによる救援活動・ボランティア活動に関する情報を以下にまとめています。
 平成30年7月豪雨 NPOによる救援活動・ボランティア活動に関する情報【日本財団CANPAN】
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1451


<目次>
1.水害や災害に備えるマニュアル、避難生活のマニュアル等
2.被災された方への参考情報
3.企業等による、被災者への直接的な支援活動
4.省庁やメディアによる情報
5.西日本の道路情報
6.災害ボランティア
7.配慮が必要な人のための避難生活に関する参考情報
  ・避難所や避難生活全般
  ・避難者の医療
  ・障害者
  ・子ども・妊産婦
  ・LGBT
  ・アレルギー・糖尿病
  ・女性
  ・外国人
  ・心のケア
  ・その他全般
8.その他参考情報
  ・災害時に使えるアプリリストのメモ


1.水害や災害に備えるマニュアル、避難生活のマニュアル等

◎「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜
 本手引きは、毎年のように頻発する水害にあった被災者の生活再建を応援する、
 というコンセプトとして、過去の水害被災地への支援経験をもとに作成しました。
 作成には、実際に被災した方の他、弁護士、行政職員、社会福祉協議会など
 多様な方々の協力をいただきました。 また、実際に支援活動を行った多くの
 震つな会員も関わり、完成するに至りました。
 チラシでは、水害被害にあった際の必要最低限の情報を掲載しています。
 チラシ版は以下よりダウンロード可能となっております。
 (震災がつなぐ全国ネットワーク)
 https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420

※BuzzFeedニュースで、サイト版で見やすいように掲載されています。
 「水害にあったら、どうすればいい?」 このチラシが、とてもわかりやすい
 https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/shintsuna-suigai?utm_term=.qnWrBLWav#.aceZoYx6m

※英語バージョン(西日本豪雨災害 支援コミュニティより)
 https://docs.google.com/document/d/1ctC8jvNIP7uy-imE2VMxucA_maHpmHmQwVMlO1Oe05A/edit


◎『豪雨災害に備えるガイドブック』を公開
 災害発生時、避難生活、生活再建 常総市の被災者の取り組みから
 「平成27年9月関東・東北豪雨」の常総での水害経験、また被災者支援活動の
 経験を活かし、『豪雨災害に備えるガイドブック』を作成しました。
 このガイドに掲載した常総市での経験と教訓が、他の地域のみなさんの災害への
 備えの参考になれば幸いです。
 (認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ)
 http://www.npocommons.org/topics/suigai-guide.html


◎災害ボランティア・ハンドブック 
 ボランティア活動をするには、受け入れるには
 4年前の広島市豪雨災害を含むこれまでの経験が蓄積された一冊です。
 (広島市・広島市社会福祉協議会)
 https://shakyo-hiroshima.jp/vol/pdf/saigai_handbook.pdf


◎生活再建の支援情報|災害に見舞われたとき、また万一のときの備えとして
 →震災リゲインプレス 号外(20017/7/31)「九州豪雨生活再建情報」
 http://shinsairegain.jp/seikatsu_saiken/
 2017年7月に発生した九州豪雨の際に、震災リゲインプレスでが、
  生活再建情報をまとめて掲載した号外(2017年7月31日付発行)です。

◎水害の時に、家の後片付けを行う時の作業マニュアル
 水害でボランティア作業を行うためのノウハウが盛りだくさん。
 作業をする格好から、あると便利な道具まで必見の1枚です。
 なお、水害ボランティア向けとなっていますが、被災地で住民自身が
 片付けする際にも参考になる情報です。
 (レスキュー・ストック・ヤードのHPより)
 http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf

◎災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜
 (首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

◎東京防災
 「東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、
 災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、
 いざというときにも役立つ情報を分かりやすくまとめた完全東京仕様の
 防災ブック」ということですが、水害の情報も詳しく載っているそうです。
 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm

◎トクする!防災
 (日本気象協会)
 https://tokusuru-bosai.jp/index.html

◎TOTO
 断水時のトイレの使用(洗浄方法)について
 https://jp.toto.com/support/emergency/dansui_teiden/dansui.htm

◎うんちはすごい(NPO法人日本トイレ研究所 代表理事のブログ)
 災害時のトイレ対策 5つのポイント
 https://note.mu/unsugo/n/n5130ca25a3b3

◎写真やフィルムが水をかぶった場合の対処法
 Fujifilm / 富士フイルム Facebookページより転載
 https://www.facebook.com/FujifilmJapan
もし写真プリントやフィルムが水や泥をかぶってしまっても、あきらめないでください。すみやかに適切な処理をすれば、写真の劣化を最小限に抑えることができます。写真・アルバムの状況に応じた適切な対処法について、以下のWEBサイトや動画でご紹介しています。ご家庭でも行うことができますので、どうぞご参考にしてみてください。
 ▼被害を受けた写真・アルバムに関する対処法(総合ページ)
 https://goo.gl/6FqQW5
 ▼対処法に関する動画
 https://goo.gl/YH17uv

◎被災で役立つ情報・レシピ(7/13追加)
 (レシピ動画サービス『クラシル』を運営するdely株式会社)
 https://www.kurashiru.com/lp/west_japan_floods

◎「感染症を防ぐために」(7/13追加)
 世界の医療団
 https://www.mdm.or.jp/news/11016/

◎避難所生活で知ってほしい(7/13追加)
 NHKニュース
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180710/k10011526251000.html

◎建物被害調査のトリセツ-かたづける前に記録を残そう-(7/14追加)
 社会災害研究センター
 http://sdrc.sz.tokoha-u.ac.jp/torisetsu_flood/
 
◎炊き出し衛生マニュアル(7/14追加)
 日本家政学会
 http://www.jshe.jp/project/takidashi.html

◎西日本での豪雨 支援情報・災害時に役立つQ&Aまとめ(7/14追加)
 OKWAVE
 http://blog.okwave.jp/staff/2018/07/09/6947.html

◎災害時の清潔・健康ケア情報(7/18追加)
 ライオン
 https://www.lion.co.jp/ja/emergency-care/

◎平成30年7月豪雨(西日本豪雨)(7/18追加)
 法テラス
 平成30年7月豪雨災害被災者法律相談援助
 震災 法テラスダイヤル
 西日本豪雨に関するQ&A
 https://www.houterasu.or.jp/saigaikanren/saigaiqa/info300711.html



2.被災された方への参考情報

◎岡山弁護士会
 豪雨災害に関する無料法律相談の実施について
 HP:http://www.okaben.or.jp/
 FB:https://www.facebook.com/tasuppi
 被災者支援チェックリストをご活用ください(お知らせ)
 http://www.okaben.or.jp/news/index.php?c=topics_view&pk=1531201790

◎広島弁護士会
 豪雨災害に関連する相談料を無料にいたします
 HP:https://www.hiroben.or.jp/soudan_top.html
 FB:https://www.facebook.com/hiroshimabengoshikai/

◎愛媛弁護士会
 7月17日により電話による無料相談を実施
 http://www.ehime-ben.or.jp/

◎西日本豪雨災害で、広島、岡山、愛媛の弁護士会が無料法律相談を実施(7/13追加)
 (弁護士ドットコム)
 https://www.bengo4.com/internet/n_8194/

◎「被災者生活再建ノート」の掲載について(7/13追加)
 岡山弁護士会
 http://www.okaben.or.jp/news/index.php?c=topics_view&pk=1531377445

◎各県警察のFacebookページ
 不審者情報やSNS上のデマなどに関する話題提供
 岡山県警察
 https://www.facebook.com/okayamapolice/
 広島県警察
 https://www.facebook.com/HP.maplekun/
 愛媛県警察
 https://www.facebook.com/ehimepolice/

◎生命保険について
 災害救助法適用地域の特別取扱いについて
 (高知県・鳥取県・広島県・岡山県・京都府・兵庫県・愛媛県・岐阜県)
 (生命保険協会)
 http://www.seiho.or.jp/info/news/2018/20180707.html

◎災害に備える くらしとお金の安心ブック(7/13追加)
 生活再建のための日頃の取り組みをまとめた1冊
 (日本FP協会)
 http://www.jafp.or.jp/personal_finance/fresh/anshinbook/

◎JAF
 クルマが冠水・浸水してしまったら?
 http://qa.jaf.or.jp/trouble/disaster/08.htm
 水害発生時の避難行動
 http://www.jaf.or.jp/bousai/flood.htm

◎豪雨被災地で災害時無料Wi-Fiを開放 誰でも使えるその方法は?
 (BuzzFeed News)
 https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/00000japan?utm_term=.pq1Xd2pnL#.tmj6Ra0dm

◎被災地の給水所マップ
 給水MAP、広島・愛媛・岡山県のそれぞれ作りました
 ■広島県給水所
  http://bit.ly/kyusui_hiroshima
 ■愛媛県給水所
  http://bit.ly/kyusui_ehime
 ■岡山県給水所
  http://bit.ly/kyusui_okayama
 ※Youth Action for Disaster 山口春菜さん(@paruparu0723)のTwitterから
  https://twitter.com/paruparu0723

◎入浴施設MAP、広島・岡山・愛媛県
 広島県
  http://bit.ly/hiroshimabath
 岡山県
  http://bit.ly/okayamabath
 愛媛県
  http://bit.ly/ehimebath
 ※こちらも、山口春菜さんのTwitterから転載しています。

◎ESRIジャパン株式会社(7/13追加)
 外部団体・組織が公開したマップを災害関連ニュースとして随時以下のページに公開
 https://www.esrij.com/industries/emergency-management/news/

◎西日本豪雨災害対応 給水所マップ(ESRIジャパン株式会社 7/13追加)
 広島県、岡山県、愛媛県の被災した地域に設けられた給水所を示した「西日本豪雨災害対応 給水所マップ」
 (制作:一般社団法人 G-motty)
 https://www.esrij.com/news/details/109926/

◎通行止めマップ(ESRIジャパン株式会社 7/13追加)
 東広島市と竹原市の道路の通行止め・復旧情報を示した「通行止めマップ」
 (制作:広島大学大学院工学研究科)
 https://www.esrij.com/news/details/109934/

◎被災状況マップ(ESRIジャパン株式会社 7/13追加)
 「被災状況マップ」では浸水建物リストの情報や洪水発生前と発生後の衛星画像を比較して被災状況を確認することができます。
 (制作:狭域防災情報サービス協議会(MMDIN))
 https://www.esrij.com/news/details/109938/
◎山陽新聞Facebookページより引用
 https://www.facebook.com/sanyonews/
岡山県内の12日現在のライフライン・生活関連情報がまとまりました。罹災証明書申請時の注意事項のほか、各種相談や公的支援窓口などについても紹介しています。(剛)

【罹災証明書申請前に家屋撮影を】
 http://www.sanyonews.jp/article/750307/1/?rct=kisyou_saigai

【各種相談窓口情報】http://www.sanyonews.jp/article/750312/1/?rct=kisyou_saigai

【公的支援情報】http://www.sanyonews.jp/article/750314/1/?rct=kisyou_saigai

【ボランティア情報】http://www.sanyonews.jp/article/750317/1/?rct=kisyou_saigai

【給水所情報】http://www.sanyonews.jp/article/750306/1/?rct=kisyou_saigai

【災害ごみ情報】http://www.sanyonews.jp/article/750319/1/?rct=kisyou_saigai

【仮設トイレ情報】http://www.sanyonews.jp/article/750323/1/?rct=kisyou_saigai

【通行止め情報】http://www.sanyonews.jp/article/750311/1/?rct=kisyou_saigai

【鉄道運行情報】http://www.sanyonews.jp/article/750316/1/?rct=kisyou_saigai

【金融機関情報】http://www.sanyonews.jp/article/750344/1/?rct=kisyou_saigai

【無料宿泊情報】http://www.sanyonews.jp/article/750315/1/?rct=kisyou_saigai

【電気・ガス情報】http://www.sanyonews.jp/article/750322/1/?rct=kisyou_saigai

【被災者向け情報】http://www.sanyonews.jp/article/750326/1/?rct=kisyou_saigai

◎岡山県助産師会による支援
 ・救援物資の提供
 ・岡山県助産師会では、避難所で生活しにくい妊産婦の皆さまや子育て中のご家族の皆さまを助産院で受け入れることができます。
 https://www.okayama-josanshi.com/

◎うちかど助産院 (岡山県倉敷市)
 https://www.facebook.com/ucchi.mw/
 →岡山県助産師会による支援活動

◎被災した妊産褥婦さん、新生児乳幼児さんに関する情報(7/13追加)
 広島助産師会
 https://hiroshima-josanshikai.com/

◎災害にあわれた妊婦さん・産婦さんとそのお子さま達へ(7/13追加)
 広島県助産師会立 たから助産院
 http://takara.hiroshima-josanshikai.com/

◎被災地域の妊婦さんと小さなお子様(乳児)のための「健康なんでも相談所」(7/13追加)
 広島大学
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/46324

◎尾道豪雨災害
 尾道市のお風呂情報や飲食店情報など、避難生活に参考になる情報を各種更新中
 https://onomichi-miho.com/omoi/

◎尾道市周辺の給水所/お風呂/洗濯(ランドリー)マップ
 https://codeforjapan.github.io/mapprint/

◎豪雨災害情報​<広島県三原市>
 https://reminiscenet.wixsite.com/miharasaigai

◎防衛省
 http://www.mod.go.jp/
 平成30年7月豪雨に係る自衛隊の災害派遣について
 http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/h30_ooame/index.html

◎防衛省 海上自衛隊
 【呉地方総監部からお知らせ】艦艇等による入浴支援・飲料水の支援について。
https://www.facebook.com/JMSDF.PAO.fp/photos/a.161923763869350.40583.161912430537150/1889824537745922/?type=3&theater



3.企業等による、被災者への直接的な支援活動
◎両備ストアカンパニー
 被災されたお客様が、現金をお持ちいただかなくても
 連絡先等をご記入頂く事により商品を販売できる様に致します。
 ※上限1万円までとさせていただきます。
 https://ryobi-store.jp/%E3%81%93%E3%81%AE%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%9B%A8%E3%81%A7%E8%A2%AB%E7%81%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%B8/

◎オンラインカウンセリングサービス cotree
 【オンラインカウンセリングを無料提供いたします】
 西日本豪雨で被害を受けた方とそのご家族、被災地の
 支援に携わる方に、無料でカウンセリングを
 ご利用いただける仕組みを準備しました。
 https://note.mu/marisakura/n/n9ef7931224f0

◎医療相談アプリ LEBER
 【西日本豪雨で被災された皆様へ:無料で医師に相談ができます】
 https://leber11.com/
 ※バナーの「西日本サポート」をご覧ください。
 ※あるいは、以下のFacebookページの投稿をご覧ください。
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=268810183887829&id=179565106145671

◎RSUPPORT(アールサポート)株式会社
 西日本豪雨におけるBCP(事業継続)対策に向け、リモートサービスを無償で提供
 https://www.rsupport.com/ja-jp/community/news/notice/bcp_nishinihon_2018/

◎軒先パーキング
 西日本豪雨被災地周辺の駐車場を無料提供
 https://parking.nokisaki.com/topics/view/84

◎パソコンドック24
 平成30年7月豪雨により被害にあわれたみなさまへ
 特別修理サービスについて
 水濡れしたパソコンの対処について
 各パソコンメーカーのサポートページ
 https://www.pcdock24.com/company/information20180709.html

◎株式会社アドバンスドテクノロジー
 西日本豪雨災害で浸水被害を受けられた皆様方へデータ復旧の技術を無料で提供いたします。
https://www.value-press.com/pressrelease/204466

◎株式会社 リプラス
 西日本豪雨の被害に遭われた皆様をお救いするためデータ復旧サービスを10GB無償もしくはクラウドサービス「TENMA」利用容量最大100GBを無償で提供
 http://www.data-okayama.com/lp/saigai_gou/index.html

◎株式会社ワクテク(7/11追加)
 豪雨被害支援、女性専用オンラインヨガ『SOELU(ソエル)』がライブ動画レッスンを無償開放。ママ&キッズの運動プログラムも提供。避難所からの大画面レッスン要請も歓迎
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000010661.html

◎メガネスーパー(7/11追加)
 広島県「フジクラン広島店」「ゆめタウン東広島店」での、以下の緊急支援活動を実施
  メガネの無料調整&無料修理(他社商品も受けたまります)
  出来合いの老眼鏡の無償提供
  コンタクトレンズの緊急用無料配布(使い捨てコンタクトレンズ)
  コンタクトレンズケア用品の緊急用無料配布
  補聴器用空気電池の無料配布(ご使用器種に応じて1パック)
 https://www.meganesuper.co.jp/wp-content/uploads/2018/07/20180711-hiroshima_sien.pdf

◎株式会社タウ(7/11追加)
 損害車買取シェアNo.1のタウ 西日本を中心に発生した豪雨災害を受け、新たに「被災地復旧支援チーム」を発足
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000024938.html

◎日本PCサービス株式会(7/11追加)
 <西日本豪雨 復旧支援> 水濡れ等で壊れた データの復旧作業を半額で
 【期間:2018年9月末まで】 ※郵送のみ
 https://www.atpress.ne.jp/news/161032

◎株式会社カーセブンディベロプメント(7/11追加)
 西日本豪雨災害への車に関する支援について
 https://www.atpress.ne.jp/news/160977

◎集英社(7/18追加)
 週刊少年ジャンプ32号特別配信について
 https://www.shonenjump.com/j/2018/07/17/oshirase_wj32sp.html

◎株式会社 三城ホールディングス (7/18追加)
 「緊急用メガネ(災害支援メガネ)」提供のご案内
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000035124.html

◎株式会社ユニットコム(7/18追加)
 パソコン関係のサポート
 https://www.atpress.ne.jp/news/161461

◎株式会社うるる(7/18追加)
 保育園・幼稚園向けの写真販売サービス「えんフォト」事業の写真の無償提供
 https://www.value-press.com/pressrelease/204783

◎一般財団法人 全国SNSカウンセリング協議会(7/21追加)
 西日本豪雨で被災された方々のメンタルケアを行うため「LINE」を活用した無料相談事業を実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000721.000000183.html

◎ダイヤル・サービス(7/21追加)
 無料電話相談窓口「西日本豪雨 からだとこころのホットライン」を開設(7/21追加)
 https://kyodonewsprwire.jp/release/201807196141

◎株式会社 三城ホールディングス(7/21追加)
 「避難所」における活動のご案内
 ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000035124.html

◎株式会社 三城ホールディングス(7/21追加)
 「緊急用メガネ(災害支援メガネ)」提供のご案内
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000035124.html

◎日本マイクロソフト(7/22追加)
 平成 30 年 7 月豪雨(西日本豪雨)特別サポート窓口について
 https://news.microsoft.com/ja-jp/2018/07/18/180718-information/?utm_source=facebook.com&utm_medium=referral

◎LINE(7/22追加)
 災害で負った心の傷をLINEで無料相談「西日本豪雨 心のケア」公式アカウントが期間限定で開設されました
 http://official-blog.line.me/ja/archives/76390559.html#more

◎株式会社オプティム、MRT株式会社(7/24追加)
 「平成30年7月豪雨」の災害支援として、「健康相談ポケットドクター」を利用した医師のオンライン健康相談を無償で実施します
 https://www.optim.co.jp/news-detail/38333

◎株式会社アドバンスドテクノロジー (7/30追加)
[追加]平成30年7月豪雨で浸水被害を受けられた皆様方へデータ復旧の技術を無料で提供いたします。
https://www.value-press.com/pressrelease/205045

◎Apple(7/30追加)
平成 30 年 7 月豪雨による被災者向け特別修理サービスのご案内
https://support.apple.com/ja-jp/repair-service-western-japan



4.省庁やメディアによる情報

◎内閣府防災情報のページ
 http://www.bousai.go.jp/

◎気象庁
 http://www.jma.go.jp/jma/index.html

◎平成30年台風第7号及び前線等 クライシスレスポンスサイト
 (国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室)
 http://crs.bosai.go.jp/DynamicCRS/index.html?appid=3ab51465efc8429789b3edcdb42a59bf

◎国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
 http://dil.bosai.go.jp/

◎国土交通省 川の防災情報
 PC版 http://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do
 スマホ版 https://www.river.go.jp/s/xmn0105010/

◎首相官邸(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨災害対策特設ページ
  (避難生活関連、健康、ライフライン、交通情報、物資、相談窓口や手続、地域別情報)
  https://www.kantei.go.jp/jp/saigai/ooame201807/
 ・平成30年7月豪雨について(10)
  https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201807/14_a.html

◎総務省(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨関連情報
  http://www.soumu.go.jp/h30_July_heavy-rain/index.html
 ・平成30年7月豪雨災害「特定非常災害」指定について
  http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000283.html
 ・平成30年7月豪雨による被害状況等について
  http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000151.html
 ・平成30年7月豪雨により本人確認が困難な場合の携帯電話契約の本人確認方法の特例
  http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000043.html
 ・平成30年7月豪雨による被害に係る普通交付税(9月定例交付分)の繰上げ交付
  http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei02_02000196.html
 ・平成30年7月豪雨災害被災者の皆様への生活支援情報案内
  http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000281.html
 ・0000JAPAN等により無料開放された無線LANの利用について(注意喚起)
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000125120.html

◎警察庁(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨に伴い、運転免許等の有効期間が平成30年11月30日(金)まで延長されます。
  https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/H3007gouu/tokutei_hijyousaigai_sochi.pdf
 ・平成30年7月豪雨に伴い、「200万円以下の寄付金の現金振込」、「被災者本人の口座開設等」の際の本人確認書類は不要となります
  https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/hansyu/gouu_tokurei.html
 ・平成30年7月豪雨に伴い、「災害」などを口実とした詐欺等に注意!!
  https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/saigai-hukkou.html

◎費者庁(7/15追加)
 平成30年7月豪雨による被害に関連する消費者トラブルにご注意ください。
 http://www.caa.go.jp/…/policy/consumer…/caution/caution_015/

◎国民生活センター(7/15追加)
 ご用心 災害に便乗した悪質商法
 地震、大雨などの災害時には、それに便乗した悪質商法が多数発生しています。
 また、義援金詐欺の事例も報告されています。
 義援金は、たしかな団体を通して送るようにしてください。
 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/disaster.html

◎厚生労働省(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨について
  (被災者の皆様へ、支援者の皆様へ、医療機関・介護サービス事業者の皆様へ、
   行政担当者の方へ、その他(関係リンク先等))
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00001.html
 ・平成30年7月豪雨に伴う豪雨被害特別相談窓口を6府県労働局に開設しました
  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000201842_00003.html
 ・平成30年7月豪雨を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の運用について
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00318.html
 ・平成30年7月14日(土)・15日(日)・16日(月祝)における職業相談、雇用保険、雇用維持に関する支援策等についての相談対応について
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00298.html

◎国土交通省(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨による被害状況等について
  http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_180703.html
 ・水災害に関する防災・減災対策本部
  http://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensai/index.html
 ・広島県、岡山県、愛媛県の地方公共団体は被災家屋解体工事業者の紹介を受けられます
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000580.html
 ・生活用水を確保しようとする地方自治体を支援します
  〜生活用水の配送支援用車両(散水車)の派遣のあっせん〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000579.html
 ・JR貨物の山陽線不通に伴うトラック代行輸送を支援
  〜特殊車両通行許可を迅速化〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001019.html
 ・鉄道の運転再開及び代行バスの運行開始について(平成30年7月13日)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000123.html
 ・フェリー割引運賃の実施で、災害ボランティアを支援します
  〜フェリー事業者3社が、本日(7月13日)から、愛媛県被災地を対象に実施〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000102.html
 ・「国土交通省被災者生活支援チーム」を立ち上げ、自治体相談窓口を設置しました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000136.html

◎文部科学省(7/15追加)
 平成30年7月豪雨について
 http://www.mext.go.jp/a_menu/h30gouu7/index.htm

◎内閣府(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨について (臨時ページとして作成しております。)
  http://www.bousai.go.jp/kinkyu_index.html
 ・平成30年 7月豪雨と防災ボランティア・NPO
  https://bosaijapan.jp/heavyrain-volunteer-20180713/

◎経済産業省(7/15追加)
 ・7月5日からの大雨に係る被害・対応状況について(7月14日(土曜日)14時00分時点)
  http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180714001/20180714001.html
 ・平成30年7月豪雨による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います
  http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180713008/20180713008.html

◎農林水産省(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨に関する情報
  http://www.maff.go.jp/j/saigai/ooame/h3007/index.html
 ・平成30年7月豪雨を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の運用について
  http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/180713.html

◎中小企業庁(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います〜特別相談窓口における休日対応について〜
  http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2018/180713tokubetumadoguchi.htm
 ・【適用地域追加】平成30年7月豪雨による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います
  http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2018/180713saigai.htm

◎財務省(7/15追加)
 平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨による災害に関する相談窓口
 ・日本政策金融公庫
  https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/2018taihuu7gou.html
 ・日本政策投資銀行
  https://www.dbj.jp/ja/topics/dbj_news/2018/html/0000030536.html
 ・商工組合中央金庫
  https://www.shokochukin.co.jp/
 ・沖縄振興開発金融公
https://www.okinawakouko.go.jp/userfiles/files/news_release/2018/20180704_tokubetsu_01.pdf

◎金融庁(7/15追加)
 ・平成30年7月豪雨にかかる災害に対する金融上の措置について
  https://www.fsa.go.jp/news/30/20180713.html
 ・義援金等を装った詐欺にご注意!
  https://www.fsa.go.jp/news/30/ginkou/20180713-4/20180713-4.html
 ・「平成30年7月豪雨金融庁相談ダイヤル」の開設について
  https://www.fsa.go.jp/news/30/20180713-4/soudan.html

◎山陽新聞デジタル(7/15追加)
 大雨に伴いさんデジ無料開放
 http://www.sanyonews.jp/article/746198/1/

◎ジャーナリスト/NPO法人「8bitNews」代表 堀 潤さん
 Twitterアカウント @8bit_HORIJUN
 https://twitter.com/8bit_horijun
 Facebookアカウント
 https://www.facebook.com/HORIJUN

◎NHK各地域災害情報
 http://www5.nhk.or.jp/saigai/
 
◎NHK NEWS WEB EASY
 外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんや、小学生(しょうがくせい)・
 中学生(ちゅうがくせい)の皆(みな)さんのために、わかりやすいことばで
 ニュースを伝(つた)えます。
 https://www3.nhk.or.jp/news/easy/article/disaster_rain.html

◎NHK 災害時障害者のためのサイト
 http://www6.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/index.html

◎Yahoo! 【豪雨の被害にあった方へ】避難と生活情報
 https://news.yahoo.co.jp/story/1009

◎Yahoo!天気・災害トップ > 避難情報
 https://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/

◎Yahoo!天気・災害トップ
 https://weather.yahoo.co.jp/weather/



5.西日本の道路情報
◎NEXCO西日本
 http://www.w-nexco.co.jp/

◎トヨタ 通れたマップ
 https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/

◎Yahoo!地図 道路通行実績情報
 https://map.yahoo.co.jp/maps?layer=in&v=3&lat=35.0340328&lon=133.534338&z=8&home=off

◎2018年7月豪雨 通行実績マップ
 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)では、パイオニア社の通行実績データを使用し、
 2018年7月5日から1日毎の通行実績マップを作成しました。
 https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/201807-rain



6.災害ボランティア

災害ボランティアを考えている方は、各自治体の社会福祉協議会のサイト上で、ボランティア募集を行っているかどうかを確認してください。
また、現場での負担軽減のためにも電話等でのお問い合わせにはくれぐれもご配慮ください。

◎全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
 http://www.saigaivc.com/
 ※その他に、被災地の社会福祉協議会やボランティアセンターで情報発信を行っています。

◎震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
 https://blog.canpan.info/shintsuna/

◎全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(通称:JVOAD)
 http://jvoad.jp/

◎東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
 支援活動に関わる各種ガイドライン
 http://www.jpn-civil.net/2014/archive/guideline/

◎震災インフォ(Web)
 https://www.gensaiinfo.com/

◎減災インフォ Twitter
 https://twitter.com/gensaiinfo

◎NHK生活・防災 Twitter
 https://twitter.com/nhk_seikatsu



7.配慮が必要な人のための避難生活に関する参考情報

配慮が必要な人のための避難生活の際に、参考になる情報を主にFacebook上で、収集したものをこちらにまとめました。その他にも参考になるような情報も掲載しています。

<避難所や避難生活全般>
◎災害関連死防止ポスター&解説冊子
 https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1395
 震災がつなぐ全国ネットワーク

◎事例を通して学ぶ 避難所・仮設住宅の看護ケア(震災関連書籍の無料公開)
 http://jnapcdc.com/info/kumamoto/
 株式会社日本看護協会出版会

◎豊田市コミュニケーション支援ボード(災害版)
 http://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/fukushi/shougaisha/1003215/1013053.html
 このボードは、知的障がい・発達障がいのある人、聴覚や言語に障がいのある人、外国人など言語によるコミュニケーションが難しい人と、イラストの指さしや筆記によって意思疎通を図るものです

◎災害時の健康・栄養について
 http://www0.nih.go.jp/eiken/info/info_saigai.html
 独立行政法人国立健康・栄養研究所

◎「命とくらしを守る避難所運営ガイドライン」 〜地域にくらす多様な人々にとって、安心・安全な避難所〜(NPO法人参画プランニング・いわて)
 http://www.sankaku-npo.jp/2015/02/25/%E3%80%8C%E5%91%BD%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%89%80%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D-%EF%BD%9E/

◎熊本地震被災者を対象にした各種情報(首相官邸Webサイト)
 ※他の災害でも参考になる情報がまとめて掲載されています
 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html

◎避難所における感染対策マニュアル等
 http://www.kansensho.or.jp/disaster/disaster_con.html
 日本感染症学会

<避難者の医療>
◎自然災害発生時における 医療支援活動マニュアル
 http://www.nagaoka-med.or.jp/shizen_manual200510/02mokuji.html
 平成16 年度 厚生労働科学研究費補助金 特別研究事業
 「新潟県中越地震を踏まえた保健医療における対応・体制に関する調査研究」 

◎日本透析医会 災害情報時ネットワーク
 https://www.saigai-touseki.net/
 
◎自然災害発生後のがん対処法〜がん患者と介護者のためのQ&A
 http://www.teamoncology.com/disaster/
 チームオンコロジー

◎大規模災害に対する備え
 がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族へ−普段からできることと災害時の対応−
 http://ganjoho.jp/public/support/brochure/disaster_care_manual.html
 がん情報サービス


<全般>
◎緊急時(災害・事故などの発生時)のための成育医療情報ポータル【2018年度版】(7/13追加)
 国立成医療育研究センター
 http://www.ncchd.go.jp/news/2018/portal/disaster.html
 妊娠中・授乳中の方へ
 赤ちゃんと避難所等での生活を余儀なくされている方へ
 小さなお子さん(生後1カ月〜6歳まで)と避難所等での生活を余儀なくされている方へ
 子どもの心のケアのために
 トラウマ・精神的な支援のために
 アレルギー疾患のある子どもの支援のために
 発達障害・自閉症のある子どもの支援のために
 避難所における感染対策のために
 児童福祉施設などにおける災害時の支援のために


<障害者>
◎災害時における障害のある子どもへの配慮
 http://www.nise.go.jp/cms/7,6507,70,272.html
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

◎災害時の発達障害児・者支援について
 国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター
http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

◎自閉症の人たちのための防災ハンドブック
 http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
 日本自閉症協会

◎避難所で重要な3つのポイント
 〜災害時に支援が必要になる自閉症・発達障害児者の保護者・支援者の皆さんに〜
 http://bouzan-note.com/jiha/3765.html
  自閉症教育・支援フレームワーク/水野敦之オフィシャルサイト

◎【災害支援にあたられる方へ】発達障害のあるお子さまのサポートについて
 https://h-navi.jp/column/article/659
 LITALICO(リタリコ)発達ナビ

◎災害時の発達障害児・者支援について
 おかやま発達障害者支援センター
 http://asdshien.jp/disaster.html

◎東日本大震災・支援者/支援事業所向け制度活用ガイド
 http://www.karuizawa.ne.jp/~tanto/saigai/
※福祉関係のお仕事をされている又村あおいさんがが東日本大震災のときに国から発出された各種の特例的な取扱いなどについてまとめたサイトです。

◎聴覚障害者 災害時初動・安否確認マニュアル
 http://www.jfd.or.jp/saigai/shodou-anpi
 全日本ろうあ連盟

◎聴覚障害者災害救援中央本部の活動
 http://www.jfd.or.jp/saigai
 全日本ろうあ連盟

◎聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画(Youtube)
 https://www.youtube.com/watch?v=2NzPcPnHooc
 NPO法人MAMIE

◎避難所での聴覚障害者
 http://tyokakusyogai.hatenablog.com/entry/2016/02/05/233816
 ブログ「でふわーるど」

◎避難所等に避難されている盲ろう者の方へのご配慮のお願い
 http://www.jdba.or.jp/disaster/attention.html
 社会福祉法人 全国盲ろう者協会

◎てんかんホットラインは
 http://www.shizuokamind.org/contact-address/#c3
 独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター

◎波の会 災害対応ガイド(PDF)
 http://www.jea-net.jp/files/use_saigai.pdf
 日本てんかん協会

<子ども・妊産婦>
◎豪雨の影響を受けている地域で、子どもと関わる大人の皆さまへ
 ―緊急下の子どものこころのケア
 http://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/
 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

◎チャイルドライン支援センター
 チャイルドラインはフリーダイヤルのシステムで全国がつながっています。
 今週は12日木曜日にオンラインチャットでの相談も受け付けます。
 【電話】0120-997777
 http://childline.or.jp/tel
 【チャット】(木曜日または金曜日に実施しています)
 http://www.childline.or.jp/chat/
 https://www.facebook.com/childlinejapan/

◎日本ユニセフ協会
 https://www.facebook.com/unicefinjapan/
 災害時の子どもたちの心のケア 4つのポイント
 1. 「安心感」を与える
 2. 「日常」を取り戻すことを助ける
 3. 被災地の映像を繰り返し見せない
 4. 子どもは自ら回復する力があることを理解し、見守る
 https://www.unicef.or.jp/kokoro/
 子どもたちの心のケア支援の手法を、東日本大震災の被災地の経験を元にまとめた
 「子どもにやさしい空間」ガイドブック
 http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/pdf/cfs.pdf

◎子どものこころのケア
 http://www.j-hits.org/child/index.html
 兵庫県こころのケアセンター

◎妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け)
 災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健・医療関係者向け)
 http://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/14985
 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)

◎避難所運営の手引き 男女共同参画の視点を取り入れて
 http://gdrr.org/2016/04/708/
 減災と男女共同参画 研修推進センター

◎妊婦・産婦・乳幼児とその家族も配慮が必要です!
 http://hisaimama.hatenablog.com/entry/youhairyosha
 ※お子さまを連れて平成27年関東・東北豪雨による被災経験をされた方のブログ記事です。便利グッツなどが紹介されています。

◎震災後に役立つものイラスト
 http://kando1.net/4268
 ナベアオミ ※被災の経験のある方のイラストです。

<LGBT>
◎災害とLGBT(性的少数者)
 http://dp34312797.lolipop.jp/saigai
 虹色ダイバーシティより情報提供

<アレルギー・糖尿病>
◎被災時の小児のアレルギー性疾患症状全般(ぜん息、アレルギー性鼻炎、
 アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)
 相談窓口の開設とアレルギー疾患災害対応パンフレットを掲載
 http://www.jspaci.jp/modules/membership/index.php?page=article&storyid=256
 日本小児アレルギー学会

◎成人のアレルギー疾患
 西日本広域豪雨災害で被災された皆様へ お見舞いと「相談窓口」のご案内
 https://www.jsaweb.jp/modules/news_topics/index.php?content_id=305
 日本アレルギー学会

◎NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク
 http://www.atopicco.org/

◎【西日本豪雨】被災したアレルギー患者・災害弱者と1型糖尿病患者を支援するための共同ポスターを作成しました/NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク
 http://www.atopicco.org/event/support180713.html

◎「平成30年7月豪雨」への対応について
 http://www.jds.or.jp/modules/shinsai/index.php?content_id=8
 糖尿病患者さんの災害への備え
 https://www.nittokyo.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=32
 日本糖尿病学会

◎1型糖尿病[IDDM] お役立ちマニュアル Part3―災害対応編―
 http://japan-iddm.net/publication/manual3/
 日本IDDM ネットワーク

<女性>
◎女性のための「災害に備えておきたいものリスト」
 http://bosai-girl.com/2016/04/16/girlbosai/
 防災ガール

◎『こんな支援が欲しかった!〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集』
 http://risetogetherjp.org/?p=2189
 東日本大震災女性支援ネットワーク

◎災害支援ツールの公開(2014年8月の西日本における土砂災害にあたって)災害時の被災者ニーズに関する聞き取りシート(2種)& 支援者のためのチェックシート
 http://gdrr.org/2014/08/237/
 減災と男女共同参画 研修推進センター

◎震災後の性暴力
 http://shiawasenamida.org/m03_07
 NPO法人しあわせなみだ

<外国人>
◎一般財団法人岡山県国際交流協会 Facebookページ(7/15追加)
 外国人のための生活相談
 https://www.facebook.com/coolopief/

◎今回の降雨に対して多言語情報等を行っている団体等の紹介
 https://www.npotabumane.com/
 多文化共生マネージャー全国協議会

◎日本滞在の外国人向け多言語防災ビデオ
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/pe09028ec4fac4fcac59561591ffa6b32
 大地震は日本滞在中の外国人にとっても脅威。地震の少ない国の人、言葉が分からない人は特に不安なはず。ぜひ身近な外国人に、各国の言語で対処法などを解説したこの防災ビデオを教えてあげてください。※映像は同じ

◎すずきともこ研究員 レポート<「災害のときの母乳育児」の各国語翻訳版>
「災害のときの母乳育児」英語、ポルトガル語、中国語、台湾語、韓国語での翻訳版。
 http://www.kaiboken.com/bonyu-kenkyu/2016/02/post-335.html
 快適母乳生活研究所

◎災害時の外国人支援Q&Aマニュアル
 http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html
 東京都国際交流委員会

◎気象庁英文ページ
 Weather, Climate & Earthquake Information
 http://www.jma.go.jp/en/week/349.html

◎災害時プライマリケア医療情報
 https://sites.google.com/site/linkforprimarycare/
 ネパール語、ベンガル語、シンハラ語などマイナー言語での診療の仕方など。

◎減災のための「やさしい日本語」
 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm
 弘前大学人文学部社会言語学研究室

◎多言語表示シート 一覧(避難所用)(7/12追加)
 http://www.clair.or.jp/j/multiculture/tool_library/tagengohyoujisheet50.pdf
 栃木県国際交流協会/自治体国際化協会

◎多文化共生ツールライブラリー(7/12追加)
 http://www.clair.or.jp/j/multiculture/tool_library/index.html
 自治体国際化協会

<心のケア>
◎サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き第2版
 http://www.j-hits.org/topics/attention.html
 兵庫県こころのケアセンター

◎『災害時のこころのケア――被災者・支援者の方へ』(PDF無料公開)
 http://www.eijipress.co.jp/sp/shinsai/
 英治出版

<その他全般>
◎災害支援手帖 臨時公開版
 http://books.kirakusha.com/saigaishien/
 株式会社木楽舎

◎認定NPO法人レスキューストックヤード
 物資による支援をする前に(支援物資等を提供する)
 http://rsy-nagoya.com/volunteer/sizai.html

◎災害時に情報収集できるWEBソースまとめ(2016年版)
 http://bosai-girl.com/2016/04/16/saigai_web2016/
 防災ガール



8.その他参考情報

<災害時に使えるアプリリストのメモ>
◎LINE http://official-blog.line.me/ja/archives/54801265.html
 LINE通話なら電話できる可能性高い。

◎AbemaTVアプリ https://abema.tv/now-on-air/abema-news
 サイバーエージェントのテレビが見られるアプリ。テレビ朝日のニュースが見られる。

◎Twitter
 このリストがおすすめ→ https://twitter.com/bosai_girl/lists/list/members

◎NHKラジオ らじる★らじる http://www3.nhk.or.jp/netradio/sp/app.html
 地下鉄内でもNHKのラジオが聞ける
※こちらの情報は、防災ガール筒木さんのFacebook投稿からお借りしました。
 防災ガール→http://bosai-girl.com/

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
今週の助成金情報(2018年7月27日) [2018年07月30日(Mon)]

2018年7月24日から2018年7月27日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計10個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、復興支援・子ども・環境・芸術・福祉・地域など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 12:56 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
No.211【ファンドレイジングスーパースター列伝】歳末同情募金(日本) [2018年07月30日(Mon)]

歳末同情募金

現在の「歳末たすけあい募金」の走りとなったのが、今回紹介する「歳末同情募金」です。

上尾市社会福祉協議会のサイトに、その時の経緯が掲載されていましたので、引用します。
http://ageo-shakyo.or.jp/sp/activity_3/index1.html

『1906(明治39)年、救世軍の山室軍平中将が「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝の今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問激励しよう」と提唱したのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。それに応じた毎日新聞(注・現在の毎日新聞とは異なる)が、紙面を通じて同情金を募集し、一般の人々に呼びかけました。』


その後、現在の民生委員のもとになる方面員が中心となった結成した全国各地の方面事業助成会が主催する「歳末同情週間」とつながっていきました。

戦後、政府提唱の「国民たすけあう運動」、全日本民生委員連盟による「歳末同情運動」などの動きも出ました。
そこから、「地域歳末たすけあい」となり、民生委員・児童委員協議会が主催する歳末たすけあい運動として発展していったそうです。

その動きの中で、共同募金会が結成され、1959(昭和34)年以降、共同募金会によって、「歳末たすけあい募金」が実施されています。

その流れとは別に、1951(昭和26)年に、NHKが放送を通して社会福祉に寄与しようという目的ではじめた募金運動が「NHK歳末たすけあい募金」です。これは、1954(昭和29)年から、中央共同募金会との共催になりました。

募金に歴史ありですね。


香川県共同募金会のサイトに、地域歳末たすけあい募金、NHK歳末たすけあいの解説が掲載されているので、参考になります。
http://www.kagawaken-kyobo.or.jp/doc/about_us/27
No.210【ファンドレイジングスーパースター列伝】田渕屋甚九郎(日本) [2018年07月29日(Sun)]

田渕屋甚九郎

岡山つながりで、もう一つ、スーパースターをご紹介しましょう。

今は岡山県備前市となっている「日生町(ひなせちょう)」。
この町のスーパースターが田渕屋甚九郎です。

デジタル岡山大百科からの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
田淵屋甚九郎は、姓は末友、屋号を田淵屋といい、江戸初期から中期にかけて日生を根拠地に廻船業を営んでいた。
なお、日生の人間にとっては、寺社の再建、さらには、疫病流行時などの私財放出による援助などをしてくれた恩人でもある。

甚九郎は、48隻の千石船を所有し、北海道から九州はもとより、フィリッピン・中国・東南アジアまで交易を繰り広げたと伝えられ、数多くの伝説を残している。
ーーーーーーーーーーーーーー
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/jinkuro/hinasemonogatari03.htm

上記の記事の中には、こんな逸話も記載されていました。
・享保9(1724)年、日生に熱病が流行した際、私財をなげうち村民を救った
・日生にある西念寺のために、供田や灯明料山林などを寄付した。
・西念寺の本堂及び鐘楼、山門、庫裡を修築するを始め、地域の神社などを修復した。


それ以外にも、地域住民の救済や、閑谷学校の木材を提供したり、ひっ迫している藩財政を支えるような活動をしていたそうです。

岡山は、本当にすごい人がいますね。

田淵屋甚九郎のように、地域のスーパースターがまだまだいっぱいいそうです。

NPOが押さえておきたい省庁情報(2018/07/23-27) [2018年07月28日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2018/07/23-27)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
No.209【ファンドレイジングスーパースター列伝】ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業(日本) [2018年07月28日(Sat)]

ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業

昨日の岡山の閑谷学校からの流れで、岡山の教育に関する寄付をもう一つ。
こちらは、岡山県のふるさと納税の仕組みの一つです。
なかなか面白い取り組みだなと感心しました。

どのような仕組みかというと、県のHPから引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「母校を応援したい」「頑張っている岡山の学校に何かしてあげたい」「我が子の通う学校の教育環境の整備に役立ててほしい」という方から、学校を指定して寄附をしていただける新たな仕組みを設けました。
母校の生徒や岡山の子どもたちが、よりよい学習環境で充実した学校生活を過ごせるよう、より一層快適な学び舎を整備するため、皆様方の温かいご支援、ご協力をぜひよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ふるさと納税で、学校指定で応援できるというのは本当に面白い!

対象は、県立学校のみになりますが、その寄付は、以下のようなものに活用されるということです。
〈活用例〉
・教育環境充実のための図書館整備
・学習機能充実のためのICT機器整備
・照明設備のLED化
・トイレ高機能化工事
・実験・実習機器の充実
・空調機器の整備
・高性能トレーニング機器の導入
・生徒ラウンジのテーブル・椅子の整備など

各校ごとに、詳しい使途の資料もありました。
「ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業」活用プラン一覧(平成30年6月1日現在) [PDFファイル/259KB]
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/234577.pdf


ちなみに、閑谷学校の流れを組む、岡山県立和気閑谷高等学校も、ふるさと納税の対象になっています。
http://www.wakesizu.okayama-c.ed.jp/manabiyaseibi.html



この学校指定のふるさと納税ですが、2010年に開始した熊本県をはじめ、広島県、大阪府、兵庫県などでもあるそうです。
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2018/7/20-2018/7/26 [2018年07月27日(Fri)]

2018年7月20日から2018年7月26日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

静岡市で「住民主体の地域づくり」講演会でした! [2018年07月24日(Tue)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1280
・同市の「地域デザインカレッジ」卒業生
・わずか2人のメンバーで、同市内の山間部を中心とした地域づくりの支援を続けている「里山くらしラボ」
・高齢化率を見ると、全国平均より5年も早く進んでいます。だからこそ、「これまで通り」ではなく、将来をしっかり視野に入れた「近未来への備え」が求められています。
★記事内では「里山くらしラボ」のFacebookページのリンクや当日の資料も添付してくださっておりますので、ぜひご覧ください。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

李 妍焱『下から構築される中国 「中国的市民社会」のリアリティ』 読んでみた[2018年07月23日(Mon)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2980
・「下から構築」「中国的市民社会」という言葉に惹かれて、即購入。
・今回、中国についての分析であったが、3つの公益思想とソーシャル・イノベーションは非常に示唆に富んでいるものであった。
・この事業がどの部分をターゲットとして考えているのか?ということを明確にして組み立てていった方がよいと思った。
★日本との相違点・印象に残った点のメモが参考になりました。本からの情報収集も大事な物差しになります。
Posted by 藤川 幸子 at 15:28 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
No.208【ファンドレイジングスーパースター列伝】閑谷学校(日本) [2018年07月27日(Fri)]

閑谷学校

218px-Shizutani_school_the_hall_and_shosai.jpg
(閑谷学校講堂)

閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校。所在地は岡山県備前市閑谷。「旧閑谷学校」として特別史跡に指定され、講堂は国宝に指定されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

閑谷学校の歴史を紐解いていくと、ファンドレイジング的になかなか面白いですね。

Wikipediaの解説から、ピックアップしていきます。

・岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民学校である。

・1670年(寛文10年)、池田光政は津田永忠に閑谷学校の建設を命じた。

・1682年(天和2年)、池田光政が亡くなった。光政は遺言で学校を永続保つように津田に伝えていた。

・岡山藩は学校領を設け藩財政より独立させ、学田や学林を運営させた。これにより、もし転封や改易により藩主が交替となった場合においても学校が存続するよう工夫した。

・1700年(元禄13年)、当時の岡山藩主池田綱政が学校周辺の田畑を学校田とする。

・1870年(明治3年)の藩政改革によって同年9月閉鎖される。

・講堂などの主要施設についても、一時撤去の動きがあったが、1872年(明治5年)夏頃より岡山の中川横太郎・谷川達海らが中心となって再興に向けた運動が行われた。

・池田慶政が資金を提供し、備中の漢学者山田方谷を招いて1873年2月に、『閑谷精舎』として改称され再び学問の場となった。

・1881年(明治14年)、元岡山県参事の西毅一は、中川横太郎や岡本嶺らとともに『閑谷保黌会』(ほこうかい)を組織し、財界や有識者より資金を募り、閑谷学校再興の活動を行った。

・1902年(明治35年)、中学校に移行するために学則を改正した[5]。1903年4月、文部省の認可を得て、閑谷黌は『私立閑谷中学校』と改称される。

・大正10年4月には県営となり『岡山県閑谷中学校』となった。

・1948年(昭和23年)、学制改革により岡山県閑谷中学校は県立岡山県閑谷高等学校となる。翌1949年には県立和気高等学校と統合され[5]、同校の閑谷校舎となった。

・昭和40年(1965年)旧閑谷校舎は岡山県青少年教育センター閑谷学校となる。

・平成7年(1995年)岡山県青少年教育センターが移築となり、旧校舎は閑谷学校資料館となる。


開設から約350年。
様々な変遷をたどって、今の姿があるのも、その時その時のファンドレイジングの賜物ですね。

こちらが、閑谷学校のWebサイトです。
http://shizutani.jp/


ちなみに、現在は、「楷の木募金」があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
公益財団法人特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会では、従来から特別史跡旧閑谷学校において、国宝の講堂を始め、重要文化財や史跡内の樹木等の維持管理を行っておりますが、平成24年度から公益財団法人になったのを契機に、備前市はもとより岡山県の観光シンボルでもある旧閑谷学校の魅力を向上し、ご来場の皆様に喜んでいただける施設とするため、より積極的に環境整備に取り組んでまいりたいと考えております。 つきましては、旧閑谷学校を愛する企業や各種団体、そして市民県民の皆様方にこの趣旨をご理解いただき、これらの費用の一部について広くご支援とご協力を賜りたく存じます。 皆様方には、出費御多端のおり、誠に恐縮に存じますが、なにとぞこの趣旨にご賛同いただき、格別のご高配を賜りますよう心からお願い申し上げます。
―――――――――――
http://shizutani.jp/fund-raise/


ファンドレイジング研究には、もってこいの事例です。

Wikipedia:閑谷学校

By by Reggaeman - photo by Reggaeman, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=514563
【開催案内】トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会&調査設計入門講座(トヨタ財団×日本財団CANPANセミナー)2018年9月5日(水)午後・東京 [2018年07月26日(Thu)]

今年も、トヨタ財団と共催で、トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会を兼ねたセミナーを開催します。

トヨタ財団×CANPANセミナー.png

トヨタ財団では、9月1日〜10月10日にかけて「未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ― 地域に開かれた仕事づくりを通じて―」をテーマに 「2018年度国内助成プログラム」の公募を実施します。「国内助成プログラム」では、 地域課題解決とその担い手育成を目的に、事業実施に向けた調査を対象とした「しらべる助成」と、事業を対象とした「そだてる助成」の二つの枠組みを設定しています。
地域の課題は、単体で発生することはなく複数の要因が絡み合って生じていることが多いと思います。それゆえ、地域課題の解決を実現するためには、はじめにその課題の問題構造(背景や要因)や関係者を把握するなどことが重要と考えます。トヨタ財団「国内助成プログラム」で「しらべる助成」という枠組みを設定しているのは、まさにそうした問題意識によるものです。

9月1日の公募開始に合わせて、トヨタ財団「国内助成プログラム」の公募説明会と、NPO・地域づくりのための社会調査に関する入門講座をトヨタ財団、日本財団CANPANプロジェクト共催で開催することになりました。

講師の水谷衣里さんは、ソーシャルセクター・市民公益活動に関する政策立案やコンサルティング、研究、教育に取り組むほか、東京都で初の本格的な都市型コミュニティ財団「世田谷コミュニティ財団」を2018年4月に立ち上げ代表理事として活動しています。また、トヨタ財団「しらべる助成」の助成対象者向けの「調査設計入門研修」の講師もおつとめいただいています。
また、昨年度ならびに本年度「しらべる助成」の助成を受けて調査活動を進めておられるNPO法人OVAの伊藤次郎さんに事例報告をしていただきます。
説明会終了後には、トヨタ財団スタッフによる個別相談にも対応いたしますので、ご応募をご検討の方はぜひご参加ください。

→募集要項等は、以下のページをご覧ください。
http://www.toyotafound.or.jp/community/2018/


トヨタ財団×日本財団CANPANセミナー 
トヨタ財団国内助成プログラム公募説明会&調査設計入門講座


日 時:2018年9月5日(水) 13:00〜16:30(開場12:45)
場 所:日本財団ビル2階大会議室
対 象:トヨタ財団国内助成プログラム(特に「しらべる助成」)に応募を
    検討しているNPOや地域活動団体等
定 員:80名
参加費:1,000円(事前決済・キャンセル不可)
主 催:トヨタ財団 日本財団CANPANプロジェクト

【参考情報】
東京での開催以外にも、岩手県や福岡県等全国数か所(現在調整中)でトヨタ財団の公募説明会が開催されます。開催状況はトヨタ財団のWebサイトで随時お知らせいたしますので、併せてご覧ください。
https://www.toyotafound.or.jp/


<<参加条件>>
参加を希望される方は、「しらべる助成」ならびに「そだてる助成」の企画書(word)1枚目に記載されている設問事項の内容に対する回答を考えておいてください。当日はその内容に即して講座を進めてまいります。
→こちらのページからダウンロードしてください。
https://www.toyotafound.or.jp/community/2018/


★★★お申込みはこちら★★★
http://canpan20180905.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。


<実施内容>
13:00 オープニング
     ・セミナーの趣旨説明
     ・CANPANの紹介
     ・トヨタ財団の紹介

13:10 トヨタ財団国内助成プログラム説明&質疑応答

13:40 社会調査入門講座 
     講師:水谷衣里氏(株式会社風とつばさ代表取締役 コンサルタント)

14:40 助成事例報告 発表者:伊藤次郎氏(NPO法人OVA代表理事)

15:00 シェアタイム&質疑応答
    講座及び事例報告の発表を聞いて、
    ・3,4人のグループになって、社会調査に関する感想などをシェア
    ・全体で質疑応答

15:30 クロージング&個別相談の説明
     ※個別相談をされない方は、ここで解散になります

15:35 個別相談
     ・1団体5分程度を予定します。
     ・ただし、希望者が多数の場合には、トヨタ財団スタッフとの名刺交換
      のみで、個別相談については後日、メールやお電話等で実施する形に
      なってしまうこともございますので、あらかじめご了承ください。

16:30 終了


<トヨタ財団「国内助成プログラム」の概要>
テーマ:
未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ ―地域に開かれた仕事づくりを通じて

趣旨:
トヨタ財団の国内助成プログラムでは、本年度も引き続き「未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ―地域に開かれた仕事づくりを通じて―」をテーマとして公募を実施します。昨年度同様、事業実施に向けた調査への助成を目的とした「しらべる助成」と地域課題解決とその担い手育成をめざす事業への助成を目的とした「そだてる助成」の二つの領域を設定します。
若い世代とともに地域課題解決につながる仕事づくりに取り組む事業や、そうした仕事の担い手となる人材を育てる事業を支援します。仕事が地域で育つことにより、それざれの地域に適した持続可能で人々が幸せを実感できるコミュニティが気づかれることを期待します。
http://www.toyotafound.or.jp/community/2018/


<講師プロフィール>

水谷衣里氏(株式会社風とつばさ代表取締役 コンサルタント)

大学院卒業後、UFJ総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)にて、ソーシャルセクター・市民公益活動に関する政策立案やコンサルティングに従事。また、同社の社会貢献担当として、ソーシャルビジネスの実践者とシンクタンクの社員が半年間にわたり協働する「ソーシャルビジネス支援プログラム」の運営事務局を務める。同時に公益信託世田谷まちづくりファンドにて、新しい伴走型助成プログラムの創出、プロボノコミュニティの運営に関与。2018年4月 一般財団法人 世田谷コミュニティ財団を設立、代表理事に就任。
http://www.kazetotsubasa.com/


<事例発表>

NPO法人OVA

NPO法人OVAはウェブを活用したマ ーケティング・テクノロジーの手法で支援を届ける自殺対策の活動を行っている。トヨタ財団しらべる助成では、 支援が必要であるにも関わらず「助けて」と言えない子ども・若者の「声なき声」 に支援を届けるために「相談者が支援につながることを可能にしている構造(つながることを不可能にしている構造)」などを明らかにする調査を進めている。調査結果を踏まえ 効果的な「アウトリーチプログラム」を開発して、都内でパイロット事業を行う予定である。
https://ova-japan.org/

2016年度助成事業
 若者自殺対策の担い手になりうる地域の社会資源調査
 代表者:伊藤次郎 団体名:若者自殺対策全国ネットワーク
 http://toyotafound.force.com/psearch/JoseiDetail?name=D16-LR-0172

2017年度助成事業
 「声なき声」に支援を届ける ―新たなアウトリーチ展開のための調査
 代表者:伊藤 次郎 団体名:特定非営利活動法人OVA
 http://toyotafound.force.com/psearch/JoseiDetail?name=D17-LR-0029


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。


<参加申し込み>
http://canpan20180905.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は9月5日(水)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、9月4日(火)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。
個人情報の取り扱いについては、当センターの個人情報保護方針に基づき、セミナーの参加申込者のみなさまの個人情報(お名前、メールアドレスなどの個人を特定できる情報)を尊重すべき重要なものと位置付け、厳重に管理するとともに、その取り扱いには最大限の注意を払うよう努めております。
◎個人情報保護方針
 http://www.canpan.jp/privacy.html


【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00〜18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
| 次へ