• もっと見る

« 2016年05月 | Main | 2016年07月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
今週の助成金情報(2016年6月29日) [2016年06月29日(Wed)]

2016年6月18日から2016年6月29日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計3個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、子ども・地域・復興支援など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

各助成プログラムの概要は「続き」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 12:01 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 [2016年06月29日(Wed)]

2016年度のCANPANは資金調達にこだわります。
その第2弾として、またまた助成金をテーマにしたセミナーを開催します。

画像.png

2015年度、CANPANでは、主催セミナーで4回、セミナー講師として13回の計17回、助成金に関するセミナーに関わってきました。全国各地でのセミナー参加者の感想や、また資金の出し手である行政や助成財団関係者の声なども参考にして、2016年度最新の内容でお話いたします。

今回は、特別バージョンとして、「助成金の基本」についてお伝えいたします。初めて助成金申請を行うという団体を想定し、助成金の活用という視点で、助成金の基本を解説いたします。これからはじめての助成金申請を計画している方、助成金申請はしているがなかなか採択されない方、助成金についてまったく知らないので助成金を学びたい方などに、ぜひご参加いただきたいセミナーです。

助成金を活用することで、団体や事業の発展を目指しましょう!

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
資金調達シリーズ「初めての助成金編」
〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜


日時:2016年7月26日(火)13:30〜16:30(開場13:15)
場所:日本財団ビル2階大会議室(東京都港区赤坂)
対象:助成金に興味関心がある方ならどなたでも
定員:80名
参加費:2,000円(事前決済・キャンセル不可)
主催:日本財団CANPANプロジェクト

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160726.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

<内容>

1.助成金の考え方
助成金申請の上手な団体は 助成金申請の書き方ではなく、 助成金申請の考え方を知っている団体でした。
審査する側の論理 と、申請する側の誤解とは!?
申請する側は「活動」のための資金がほしい。助成する側は「事業」のための資金を提供したい。

2.助成金の活用
外部の資金源の付加価値を考える。
助成金に関する新しい考え方 、『助走金』と 『助成金のPDCAサイクル』。
知りたいこと 『WHY?→HOW?→WHO?』 なぜ、この問題に取り組むのか? どのようにして解決するのか? 誰が行うのか?

3.助成金申請に向けて
どのような種類の助成金があるのか?
助成金をもらうことは団体や事業の発展につながるのか?
助成金情報の効率的な探し方

4.リアルな事業づくり
助成金申請のための事業づくり
助成金活用という視点で事業を組み立てる。
成果の再現性か、仕組み作りか!?

5.ワークショップ
では、助成金を活用するために、どうすればいいか!?


<講師プロフィール>
山田泰久
NPO法人CANPANセンター代表理事
一般財団法人非営利組織評価センター業務執行理事

群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。
1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに転籍出向。
日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。
主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。
一般財団法人非営利組織評価センター立ち上げに参画し、2016年4月業務執行理事に就任。

ブログ: CANPAN講座 https://blog.canpan.info/c-koza/
CANPAN・NPOフォーラム https://blog.canpan.info/cpforum/_


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160726.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は7月26日(火)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、7月25日(月)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。

Posted by 藤川 幸子 at 10:41 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(1)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/6/17-2016/6/23 [2016年06月27日(Mon)]

2016年6月17日から2016年6月23日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

7/2(土)13:30-活動計算書にチャレンジ![2016年06月17日(Fri)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2551
・静岡市清水の支援センターでNPO会計講座やります!
・NPO法人が所轄庁に提出する「活動計算書」を作成するための講座です。
・この機会に団体の活動計算書を確認し、次期決算書類の準備を始めましょう。
★活動計算書は、組織の土台としても大切な書類の一枚。7月2日です!お近くの方はぜひご覧ください。


ブログ「林田全弘」

セミナーづくりに立ちはだかる、3つの壁 [2016年06月20日(Mon)]
https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/184
・今年に入って、セミナー講師のお声がけをいただく機会が増えました。
・まとめる壁、伝える壁、期待に応える壁。
・広報物をデザインすることと、人前でお話させていただくこと、
★いつも事例を含めご紹介と林田さん視点でのポイントをご紹介してくださるので、とても勉強になります。今後開催予定のセミナーにぜひ足を運んでみてください*

ブログ「NPO法人おかえりブログ」

臨時の会議 [2016年06月23日(Thu)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1639
・現在、挑戦したいと考えていることがあります。
・「どんな状況や状態でも何か力になれるように」
・方向性も決まり、これから文章化していきます。
★サッと臨時の会議を開いて、中期目標・長期目標の見直しに取り組める体制が本当に素敵だと思いました。


ブログ「志的ブログ by NPOのための弁護士ネットワーク」
「NPOの野外活動における危機管理」6/15志的勉強会レポート!
https://blog.canpan.info/npolawnet/archive/40
・今回ご紹介頂いたNICEさんの取り組みは、その実例の最たるもので、その取り組みのなかでもっとも特徴的な「安全ガイドライン」をご紹介いただきました。
・運営側のリスク情報・意識共有に大変役立つ点が、安全ガイドライン作成の最大のメリットのひとつでしょう。
・ガイドラインについては、様々な質問が飛び交い、実際にイベントを実施されている団体さんからの質問はかなり踏み込んだものもありました。
★ガイドライン作成にあたってのプロセスの紹介で、外部を巻き込んで作成されていたことが印象敵でした。
Posted by 藤川 幸子 at 11:28 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/6/20-24) [2016年06月27日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/6/20-24)


各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 09:51 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
【開催報告】認定NPO制度(+信頼度向上)をあらためて学ぶ(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年6月21日(火)午後・東京 [2016年06月21日(Tue)]

NPO法人にとって寄付税制を有効に活用するための認定NPO制度が2001年に出来てから15年。
2016年3月末の時点で 仮認定を含む認定NPO法人は955団体となっています。しなしながら、50,870のNPO法人のうち、認定NPO法人の割合は約1.9%であり、まだまだ少ないのが現状です。
そこで、あらためて、認定NPO制度を知り、制度を使ってNPOがどう発展していくか、課題を解決していくセミナーを企画しました。

20160621-2.png

6月1日に参議院本会議で可決されたNPO法改正案(特定非営利活動促進法の一部を改正する法律案)について、この改正の立役者の一人である関口さんに、認定NPO法人・仮認定NPO法人に関する変更ポイントなど、最新の情報もご説明いただきました。

全国各地で同制度に関する講師を多数務める関口宏聡さん(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会代表理事)をお招きして開催しました。認定NPO制度について、あらためて基本的なことから解説していただきました。

認定NPO制度をはじめて学ぶ方、あらためて基礎から学びたい方、最近の認定NPO制度の動向を押さえ、あわせて、組織の信頼度を向上するための方法(CANPANによる情報開示等)も参考情報としてご紹介しました。

画像.png


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
認定NPO制度(+信頼度向上)をあらためて学ぶ

日 時:2016年6月21日(火)13:00〜16:00(開場12:45)
場 所:日本財団2階大会議室
対 象:認定NPO制度に興味関心がある方ならどなたでも
参加者:34名

<実施内容>
13:00 認定NPO制度について
講師:関口宏聡さん(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会代表理事)

20160621-3.png

参考:寄付税制活用ツール集
http://www.nintei-torou.net/%E5%AF%84%E4%BB%98%E7%A8%8E%E5%88%B6%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%86/

●ピックアップポイント
・これから法人化しようと思っている組織はチャンス!!
 認定NPOを目指して組織化して準備していくことができる
・法人化してからの経歴が大切なので、とろうと思ったときに
 とれる体制にしていくことですごく楽になる。
・全国のコンビニの数≒NPO法人(約5万団体)
・自治体によって制度が異なるので各所轄庁をチェック!
・認定を取得したアカツキには、お披露目イベント開催のすゝめ....等

15:00 振り返りの時間(参加者同士で共有)

15:15 CANPANによる情報開示のおススメ
   非営利組織評価センターによる評価制度のご案内

20160621.png

★★★講座資料★★★


15:40 質疑応答

16:00  終了

<講師プロフィール>
関口 宏聡 (せきぐち ひろあき)さん
認定NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 代表理事
関口顔写真(斜め向き).jpg
HP:http://www.npoweb.jp/
1984年生まれ、千葉県出身。2009年、東京学芸大学卒業。
2007年からシーズに勤務し、2010年の日本ファンドレイジング協会設立に尽力。
2011年の「新寄付税制・NPO法改正」実現では、市民側の中心的役割を果たし、
現在は、講演・相談・コンサルティングなど、制度の活用促進に奮闘中。
新宿区協働支援会議委員、神奈川県指定特定非営利活動法人審査会委員、
東京ボランティア・市民活動センター運営委員など。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<参考情報>
◎内閣府NPOホームページ 認定NPO制度
http://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido

★★★気づきの共有シート★★★


たくさんのQ&Aにも出題・お答えいただき充実したセミナーとなりました。
講師の関口さん、ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
Posted by 藤川 幸子 at 17:48 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
今週の助成金情報(2016年6月17日) [2016年06月20日(Mon)]

2016年6月14日から2016年6月17日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計5個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、復興支援、まちづくり、学術、芸術、福祉、国際交流、環境、教育など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

各助成プログラムの概要は「続き」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 14:07 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/6/13-17) [2016年06月20日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/6/13-17)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 10:04 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/6/10-2016/6/16 [2016年06月17日(Fri)]

2016年6月10日から2016年6月16日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人on人・組織・地球」


「私のまちの『高齢者独居世帯数』は?」 [2016年06月16日(Thu)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1126
・高齢者単身の男女別の人数(後期高齢者も)のデータを入手するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
・男女別となると、市町村単位しか、公開されていないようです。
・では、北海道を例に。
★ぜひ、ブログ記事に添付されているデータをもとに分析してみてください。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」


7/6(水)14:00-NPO法人条例個別指定制度ご案内@名古屋市[2016年06月16日(Thu)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2550
・今年も認定・指定NPO法人を目指す方向けの専門家派遣もあります
・指定の基準やメリット、申出の方法、スケジュールなどについてご説明いたします。
・指定NPO法人の申出を検討されている法人のご担当者は、ぜひご参加ください。
★制度について学べる機会です、ご相談事項なとお近くの方はぜひ!


ブログ「林田全弘」

いきなり多数決で決めない、合意形成のやり方メモ。 [2016年06月12日(Sun)]
https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/183
・今回はプロジェクト名称などのテキストが題材でしたが、デザインの検討にも使えます。
・みんなのアイデアをホワイトボードに箇条書きで書く
・ポストイットを2〜3枚配り、ポストイット投票をする…
★丁寧にわかりやすく順序が記載されています!ぜひ、ご参考に!


ブログ「NPO法人おかえりブログ」

「止まる」 [2016年06月16日(Thu)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1634
・この情報社会、いろんな情報がすごい速さで行き来していますね。
・だから、「止まる」って実はすごく難しい。
・止まったらいいよ。見渡せるから。
 自然と自分に必要なものや進む道が見えてくるから。やってくるから。
 その時に、そっと手を広げたらいいんだよ。
★大切なことだと思います。まわりの情報に流されずに、止まってみることで、本当に大切なもの、必要なものが見えてきます。

Posted by 藤川 幸子 at 12:35 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】寄付月間2016キックオフイベント 〜欲しい未来へ、寄付を贈るための作戦会議〜2016年7月5日(火)午後・東京 [2016年06月14日(Tue)]

CANPANも推進委員として名を連ねている「寄付月間」のキックオフミーティングが開催されます。
昨年12月、日本で初めて開催された「寄付月間〜Giving Dcember〜」。
NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンとしてスタートしました。


design.png

主催企画だけではなく、賛同パートナーによる自主企画なども実施され、また多くのメディアにも取り上げられました。寄付月間公式認定企画として、23件立ち上がり、全国で様々なキャンペーンやイベントが実施されました。また、賛同パートナーとして122の企業、自治体、NPO、大学などがこの寄付月間に賛同してくださいました。

この寄付月間を今年も実施することが決定しました。
そこで、2015年の寄付月間を振り返りつつ、2016年の寄付月間の概要を紹介し、寄付月間を盛り上げる作戦をみんなで考えるキックオフイベントを企画しました。

みんなで一緒に、このソーシャルムーブメントを盛り上げていきましょう。
「寄付月間って何?」と思っている方、「今年こそ公式認定企画を申請したい」という方、何かアクションを起こしてみたいと考えている方、ぜひご参加ください。

*寄付月間とは*
寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなり、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考えることや、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけともなる月間です。
NPO法人、公益法人、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付月間の発足を決定いたしました。
今回、この寄付月間〜Giving December〜について、みなさんにその内容などをお伝えし、日本で大きなムーブメントにしていきたいという想いの第一歩のキックオフイベントになります。
日本での新たな動きを、未来に向けて、一緒に作っていきましょう。



寄付月間2016 キックオフイベント
〜欲しい未来へ、寄付を贈るための作戦会議〜


開催日時:2016年7月5日(火)13:30〜17:00(開場 13:10)
開催場所:日本財団ビル2階大会議室
対 象 者:寄付や寄付月間の活動に興味関心がある個人、NPO、企業、大学、行政等の関係者
定  員:80名
参 加 費:一般 1,000円(キャンセル不可・事前決済)
     学生 無料(要事前申し込み)
主  催:寄付月間推進委員会

★★★お申込みはこちらから★★★
http://givingdecembaer20160705.peatix.com/
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。

内 容:
13:30 オープニング
 ・本日の趣旨について
 ・みんなで自己紹介タイム

13:45 「寄付月間」2015年の振り返りと、2016の概要紹介
 寄付月間推進委員会共同事務局 事務局長 
 鵜尾雅隆(日本ファンドレイジング協会代表理事)

14:00 プレゼンタイム
 ・寄付月間2015の公式認定企画から事例紹介
 ・寄付で社会を変えている先駆者たちの事例紹介

 ◎話題提供者のご紹介(あいうえお順)
(1)青木高さん(公益社団法人 日本フィランソロピー協会
まちかどのフィランソロピスト賞受賞者の寄付に関するストーリーを紹介するとともに、中学生が地域のために活躍している様子とその広がりを共有させていただきます。
http://www.philanthropy.or.jp/machikado/18/

(2)馬越裕子さん(コモンズ投信株式会社)
昨年は公式認定企画として、社会起業家と企業の担当者をお迎えして、6つの社会課題をテーマにした「コモンズソーシャル・アクション白熱教室」を開催、また小学生対象に「こどもトラストセミナー寄付の教室」も開催しました。
  
■ソーシャル・アクション白熱教室
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1013357865352886.1073741856.188704644484883&type=3
■寄付の教室
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1016059478416058.1073741857.188704644484883&type=3

(3)岡田真理さん(NPO法人ベースボール・レジェンド・ファウンデーション(BLF))
BLFはプロ野球チームや選手・OBの社会貢献活動をサポートする団体です。球団や選手たちの社会貢献活動の事例を通して、スポーツチャリティーの可能性を知っていただければと思います。http://blf.or.jp/

(4)宮本聡さん(一般財団法人ジャパンギビング)
昨年の寄付月間では、NPO向けに優遇キャンペーンを実施し、ジャパンギビングを活用した48のプロジェクトをご紹介しました。今年も同様のキャンペーンを規模を拡大して実施予定なので、現時点の企画をお伝えします。
http://donatemonth2015.japangiving.jp
http://giving_dec2015.japangiving.jp


14:50 コーヒーブレイク
    スワンベーカリーのコーヒーとパンを食べながら

15:20 ディスカッションタイム
 3.4人一組になってのディスカッション
 テーマ1 「もっと寄付の楽しさをみんなに伝えたい!」
 テーマ2 「寄付月間でこんなことをしてみたい!」

16:20 クロージング
 「わたしの、みんなの寄付月間アクション宣言」

16:40 交流タイム

17:00 終了

<参加申し込み>
http://givingdecembaer20160705.peatix.com/
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
 (※)学生は無料
・事前参加申込は7月4日(月)24時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、7月3日(日)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、寄付月間関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
寄付月間共同事務局 info@giving12.jp
※共同事務局は、推進委員有志の所属団体の職員等で構成されております。
お問い合わせ等につきましては、メールにてご連絡いただけますと幸いです。
Posted by 藤川 幸子 at 11:44 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催報告】地域を支えるサービス事業主体・地域と学校の協働・社会的企業等の報告書を読んで、NPOについて考える勉強会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年6月13日(月)午後・東京 [2016年06月14日(Tue)]

国が出した報告書を読む自主勉強会の第3弾を開催しました。今度は、これからの地域を支えるサービス事業主体、地域と協働する小学校、そして社会的企業に関する報告書が対象です。国の報告書や資料を参加者のみなさんが読み込んできて、それぞれの気づきや学びをシェアする勉強会です。

20160613.png

2016年4・5月に経済産業省、文部科学省、内閣府から、これからの地域のあり方やNPOにとって気になる報告書が出されました。経済産業省からは地域を支えるサービス事業主体のあり方に関する研究会の報告書と、文部科学省からは地域と学校の連携・協働の推進に向けた参考事例集と、内閣府からは社会的企業の実態に関する調査研究の報告書です。

これらの3つの書類は、これからの地域のあり方やNPOのあり方を考えるということでかなり重要なものだと思います。
省庁の調査報告書はこれからの国の施策に反映される可能性が大きいので、ぜひ押さえておきたい情報です。また、NPOと社会的企業の比較、NPOと小学校の協働、NPOと地域生活を支えるサービスの今後について、考えるきっかけにもなる資料です。

これらの報告書を単体で読むのもいいのですが、実は3つの報告書を同時に読むことでこれからのNPOについて複層的、重層的に考えることが出来ると思います。
今、これらの報告書の内容をもとに国の動きを押さえつつ、NPO組織として、活動としての方向を考えていきましょう。

design10.png

【経済産業省】
地域を支えるサービス事業主体のあり方に関する研究会‐報告書
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/service_jigyo/report_001.html

【文部科学省】
地域と学校の連携・協働の推進に向けた参考事例集
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1370496.htm

【内閣府】
平成27年度社会的企業の実態に関する調査研究
https://www.npo-homepage.go.jp/toukei/sonota-chousa/kigyou-jittai-chousa-h27


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
地域を支えるサービス事業主体・地域と学校の協働・
社会的企業等の報告書を読んで、NPOについて考える勉強会

日 時:2016年6月13日(月)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル8階セミナールーム
対 象:セクターを限らず、NPOやこれからの国のあり方に興味がある方ならどなたでも
参加者:10名
主 催:日本財団CANAPNプロジェクト

<内容>
19:00 オープニング
19:10 グループディスカッション
@自己紹介
Aテーマディスカッション
B個人ワーク
・資料をどう読んだ!?
・ここが参考になった!気になった!
・この資料を普段の仕事にどう活かす?
などをテーマに、3セッションでディスカッション

★★★ワークシート★★★


20:40 深堀したい報告書ごとに分かれて、ディスカッション
20:55 気づきの共有シートに記入

★★★気づきの共有シート★★★


報告書を読み込む勉強会、今回も多様な立場のみなさまのお話しが気づきを深める会となりました。詳しくは、参加者のみなさまにご記入いただいたワークシートをご覧いただきたいと思います。お話しの中で、経済産業省は、ソーシャルキャピタルに一方で内閣府はソーシャルインパクトにフォーカスされていました。参加者のお話しの中では、各省庁でどう方針を、方向性を整理されているんだろうという疑問などの声がありました。予算のつき方、事例についてのお金の出どころ、地域や企業・組織などでの意思決定者の把握の重要性 etc...
今回は、文部科学省の報告書も含め、各報告書で、事例がたくさん掲載されていましたので、すべてに適応するわけではないですが、一参考として活用し、地域側の力の適応力・ノウハウを持ったコーディネートできる人材の重要性がポイントの一つに上がりました。読み込む中で、施策についての意見などピリッとした鋭い視点のご意見もありましたが、詳しくは気づきの共有シートも含めぜひご覧ください。

21:00 終了


<対象資料>
【経済産業省】
地域を支えるサービス事業主体のあり方に関する研究会‐報告書
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/service_jigyo/report_001.html
経済産業省は、昨年11月より開催した地域を支えるサービス事業主体のあり方に関する研究会(座長:安念潤司中央大学法科大学院教授。以下「本研究会」という。)において、事業主体に関する課題整理や制度上の対応策のあり方等について、議論を重ねてまいりました。
近年、少子高齢化や過疎化等の社会情勢の変化に伴い、特に我が国の地方部において、鉄道・路線バスの不採算路線の撤退が相次ぎ、小売店やガソリンスタンドの減少による生活必需品の入手が困難になるなど、地域生活を支える基本的なサービスの提供が課題となっています。
こうした状況を踏まえ、本研究会では昨年11月より6回にわたり、関係者のプレゼン等も交えながら、議論を行いました。

【文部科学省】
地域と学校の連携・協働の推進に向けた参考事例集
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1370496.htm
本事例集は、中央教育審議会の答申「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」(平成27年12月21日)及び「次世代の学校・地域」創生プラン(馳プラン)(平成28年1月25日)を踏まえ、地域と学校の連携・協働の推進に向けた先進事例を発信し、各地域において「地域学校協働活動」(※)やコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推進に向けた取組が促進されることを目的としています。
(※)地域学校協働活動:地域と学校が連携・協働して、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等、幅広い地域住民等の参画により、地域全体で未来を担う子供たちの成長を支え、地域を創生する活動。

【内閣府】
平成27年度社会的企業の実態に関する調査研究
https://www.npo-homepage.go.jp/toukei/sonota-chousa/kigyou-jittai-chousa-h27
平成27年3月に公表された内閣府の「共助社会づくり懇談会」の報告書「共助社会づくりの推進について〜新たな『つながり』の構築を目指して〜」で示されているように、共助社会の担い手として、ソーシャルビジネスは、新たな需要、雇用、資金循環を生み出すなど、地域の活性化において重要な役割を果たしており、今後一層の成長促進と自立・発展が期待されている。本調査は、平成26年度に実施された「我が国における共助社会づくりの担い手の活動規模調査」の成果を基にケース・スタディによる定性分析及びデータを用いた定量分析を通じて、その議論を一層深め、今後の共助社会の担い手に対する様々な施策の検討に資する資料とすることを目的として実施した。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted by 藤川 幸子 at 11:35 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ