• もっと見る

« 2016年03月 | Main | 2016年05月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】年度末に国が出した3つの資料から地域のあり方や地域づくりなどを考える勉強会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年4月26日(火)夜・東京 [2016年04月27日(Wed)]

今回のセミナーは自主勉強会です。これからの地域のあり方を考えるために、国の報告書や資料を参加者のみなさんが読み込んできて、それぞれの気づきや学びをシェアしました。

20160426-4.png

年度末に、総務省、国土交通省、内閣府から、以下の3つの資料が発表されました。
現在の地域の状況、これからの地域のあり方を考えるために、参考になる資料だと思います。

【総務省】集落ネットワーク圏を担う人材の確保とつながりの構築に関する調査報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000033.html

【国土交通省】地域の不動産関連事業者向けの不動産ストックビジネス事例集を策定しました
〜不動産ストックビジネスの今後の方向性と取組のポイントをとりまとめhttps://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000083.html

【内閣府】地方創生加速化交付金の交付対象事業の決定について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/pdf/280318_kouhutaisyou.pdf

これらの3つの資料をもとに勉強会を開催しました。参加者自身が事前にしっかり読み込んできて、参考になったことや疑問に思ったことなどを参加者同士で共有する勉強会です。
NPOに限らず、行政、ビジネスなど、セクターを超えて、多様な方にご参加いただきました。

design2.png

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
年度末に国が出した3つの資料から地域のあり方や地域づくりなどを考える勉強会


日 時:2016年4月26日(火)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル2階 第3・4会議室
対 象:セクターを限らず、地域のあり方に興味がある方ならどなたでも
参加者:18名
主 催:日本財団CANAPNプロジェクト

【参加条件】対象となる3つの資料は必ず目を通してきていただくこと

<内容>
19:00 オープニング

◎本日の趣旨
 →NPOの視点で資料を読む(活動領域の拡大、役割の変化、これからの取り組みへ反映)。
 →国の動きを知る。地域の資源(人、組織、不動産)をどう活用していこうとしているのか。地方創生の動きはどうなっているのか。

20160426-5.png

◎対象資料の確認
【総務省】集落ネットワーク圏を担う人材の確保とつながりの構築に関する調査報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000033.html
集落ネットワーク圏の形成に向けて圏域内外の人材確保・人材育成が課題となっていることを踏まえ、先駆的に取り組みが展開されている集落ネットワーク圏を中心に、当該圏域の形成プロセスをはじめ、運営主体や活動人材の発掘・育成との関わり等について調査分析し、かつそれらの知見をマニュアルとしてまとめ、集落ネットワーク圏の形成に向けたノウハウを蓄積・発信することを目的として実施した。

【国土交通省】地域の不動産関連事業者向けの不動産ストックビジネス事例集を策定しました
〜不動産ストックビジネスの今後の方向性と取組のポイントをとりまとめhttps://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000083.html
本事例集では、「箱の産業」から「場の産業」へ、不動産を核とした新たなサービス・付加価値の提供といった今後の不動産ストックビジネスの方向性を打ち出すとともに、需要の掘り起こし、人材ネットワークの構築、資金調達の工夫という不動産ストックビジネスの実践に当たっての取組のポイントを、先進事例を交えながら紹介している。

【内閣府】地方創生加速化交付金の交付対象事業の決定について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/pdf/280318_kouhutaisyou.pdf
一億層活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策(平成27年11月26日一億総活躍国民会議決定)を踏まえ、緊急対応として、「地方版総合戦略」に位置づけられた先駆的な取り組みの円滑な実施を支援する。 
◎対象事業:しごと創生、地方への人の流れ、働き方改革、まちづくり

19:10 グループディスカッション
@自己紹介(一人2分、全体で10分)
 名前、所属組織、普段何をしているか、今日の勉強会への期待

20160426-2.png

Aテーマ・ディスカッション(10分)
 3つの資料を読んでの感想など

B個人ワーク「ここが気になった!」(15分)
 ワークシートに資料別に、次の視点で記入してください。記入する際にはどの視点かわかるように適宜記入してください。
・参考になった点
・意味がわからなかった点
・内容として疑問に感じた点

★★★資料別*参加者の気づきの共有シート★★★


C書いたワークシートの内容を共有(20分)

Dグループ替え(5分)
それぞれの資料別に分かれて、じっくりディスカッション

E自己紹介&フリーディスカッション(30分)

20160426-3.png

20:40 グループ内の全体共有


20:55 気づきの共有シートに記入

今回は、行政の方、企業、NPO、地域おこし協力隊で活動される方などさまざまな立場の方にご参加いただきました。3つの資料では、全国での取り組みからたくさん事例やキーワードが紹介されています。予算の金額等の内容・都心と地方の違い、地域の仲間づくりや地域同士つなぐことの重要度の気づきから、どう実践していくのが良いのかを考える時間となりました。参加者の皆さまに記載いただいたシートをぜひご覧ください。

21:00 終了

ご参加いただいた皆様に熊本地震への寄付もご協力いただきました。ありがとうございました。
20160426-1.png

★★★気づきの共有シート★★★


膨大な資料を読み込んでご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
Posted by 藤川 幸子 at 10:33 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
今週の助成金情報(2016年4月25日) [2016年04月26日(Tue)]

2016年4月19日から2016年4月25日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、地域・福祉・環境・文化・音楽・子ども・NPO支援・国際協力など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

各助成プログラムの概要は「続き」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 11:18 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPOが押さえておきたい省庁情報−2(2016/4/18-22) [2016年04月25日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報−2(2016/4/18-22)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 18:54 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】NPOのための電力自由化と障害者差別解消法の勉強会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年6月2日(木)夜・東京 [2016年04月25日(Mon)]

今度のセミナーは、この4月に開始された電力自由化と障害者差別解消法をテーマに開催します。NPOとして知っておかなければいけないこと、押さえておきたいことなども含めて基本的なことを、一つのセミナーで同時に二人の講師からお話をお伺いいたします。

画像.png

NPOは、自分たちが取り組んでいる社会問題以外にも、様々な社会問題に関心を持つ必要があります。この4月から始まった障害者差別解消法や電力自由化についても、活動分野を問わず、NPOとしてぜひ押さえておきたい法律や制度です。例えば、障害者差別解消法であれば、事業所という組織として取り組むことや、あるいはNPO活動の中で配慮すべきことをしっかり理解する必要があります。また、電力自由化であれば、電気を使用する事業所として、しっかり情報を押さえて、どうすべきかを考えたり、あるいは、個人のライフスタイルの中で他の社会問題と同様に意識することも大事になってきています。

さて、今回は、電力自由化と障害者差別解消法をテーマにセミナーを開催します。まったく違う、かけ離れた二つのテーマを一緒に扱う画期的なセミナーになると思います。一気に二つのテーマの情報収集ができるというお得感だけではなく、二つのテーマについてまとめて話しを聞いて、ディスカッションすることで、問題を生み出している社会構造や、社会問題の共通事項などを考えるきっかけになるかもしれません。さらに、二つのテーマに、参加団体の活動分野の社会問題も加えて3つのテーマの共通点から見えてくることが、今後の活動のヒントになりうるという、社会実験的なセミナーだと思います。

そして、電力自由化と障害者差別解消法の基礎的なことを知るという効能はもちろんのこと、様々な活動分野の方々が参加して、学びの共有をすることで新たなヒントを見つけることができるという、二度、三度、美味しいセミナーとなっています。

今回は、電力自由化について環境団体向けの勉強会の講師などもされているNPO法人太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の加藤聡さん、障害者差別解消法については企業向けのセミナー講師なども務め、かつ障がいのある女性のためのフリーペーパー「Co-CoLife 女子部」にも携わっている守山菜穂子さんを講師にお迎えして、開催します。

ぜひぜひ、ご参加ください!


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
NPOのための電力自由化と障害者差別解消法の勉強会


日時:2016年6月2日(木)19:00〜21:00(開場:18:45)
場所:日本財団ビル8階セミナールーム
対象:電力自由化と障害者差別解消法に興味関心のある方
定員:50名
参加費:1000円(事前決済・キャンセル不可)
主催:日本財団CANPANプロジェクト

★★★お申込みはこちら★★★
http://canpan20160602.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

<スケジュール>
19:00 オープニング
・本日の趣旨
・グループで自己紹介タイム

19:15 レクチャー「電力自由化」
NPO法人太陽光発電所ネットワーク 加藤聡さん
19:45 参加者同士で共有タイム

19:50 レクチャー「障害者差別解消法」
NPO法人 施無畏(せむい)「Co-Co Life女子部」編集部 守山菜穂子さん
20:20 参加者同士で共有タイム

20:25 テーマ別のグループへ
   電力自由化と障害者差別解消法、それぞれさらに詳しく知りたいテーマにわかれる
20:30 グループで対話(4.5人のグループになって)
20:50 気づきのシートの記入
21:00 終了

<講師プロフィール>

NPO法人太陽光発電所ネットワーク 加藤聡さん

写真.jpg

<個人プロフィール>
埼玉県出身。大学卒業後、編集プロダクション、広告代理店勤務を経てフリーライターに。主に環境・エネルギー、社会問題をメインテーマとして、雑誌やWEB、フリーペーパーへの執筆を行う。NPO等の情報発信のサポートも行う傍ら、2012年より、NPO法人太陽光発電所ネットワークに参画。事務局次長として、広報・ファンドレイジング業務にあたっている。その他、NPO法人エコロジーオンライン副理事長。


<団体概要>
2003年5月発足。全国の太陽光発電設備を設置する市民や自治体などをネットワークし、太陽光発電ユーザー1人ひとりの声を社会に届けることで、太陽光発電の健全な普及・発展と、新たな価値を創造することを目指して活動している。主な事業として、発電データの蓄積・共有、セミナーやイベントを通じた普及啓発、グリーン電力証書の発行と販売、国や業界・メーカーに対するアドボカシー活動、市民目線の中立な相談窓口の開設、コミュニティ発電所の支援などを展開。


NPO法人 施無畏「Co-Co Life女子部」編集部 守山菜穂子さん

moriyama-2.jpg

<個人プロフィール>
「Co-Co Life女子部」編集部 エディター/ユニバーサルデザインコーディネータ
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。(株)読売広告社の営業職を経て、2000年(株)小学館に入社。広告局で「CanCam」「Oggi」など、ファッション誌の広告担当を歴任。家族の病気をきっかけに、2013年より、障がいのある女性のためのフリーペーパー「Co-Co Life(ココライフ)☆女子部」にプロボノとして参加する。2014年に小学館を退職し、編集者として本誌に全面参加。現在まで、200名以上の障がい当事者とその家族を取材・撮影している。本業はブランドコンサルタントで、中小企業に向けてブランディング、メディアの扱い方、広報のノウハウを提供。社会に貢献できるブランドをづくりを実践している。

<団体概要>
法人名:NPO法人 施無畏(せむい)「Co-Co Life女子部」編集部
団体概要:障がいや難病の女性のためのフリーペーパー「Co-Co Life(ココライフ)女子部」を発行しています。本誌は、障がいを持つ読者に『共感』 と 『きっかけ』を与えるメディア。障がい当事者が誌面に登場し、またライターとして記事執筆を行うことで、ハンディを持つ者同士の共感を生み、ポジティブに行動を起こすためのきっかけ・アイデアが生まれます。編集、写真撮影、デザイン、営業、運営などは各分野のプロボノが支援しており、クオリティとスピード感を担保しています。

<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160602.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は6月2日(木)17時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、6月1日(水)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 12:57 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】ソシオ・マネジメント・スクール2016年夏季 開講のお知らせ 参加者募集中! [2016年04月25日(Mon)]

今年度もIIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]と共催で「ソシオ・マネジメント・スクール」を開講することとなりました。組織のマネジメントについて学びたい方、ご注目です!!

――――――――――――――――――――――――――
◆【ソシオ・マネジメント・スクール2016年夏季】参加者募集中!
――――――――――――――――――――――――――

世界の「課題先進国」である日本が、「課題解決先駆国」となるために、
現象を追いかけるのではなく、その原因を確認し、効果的に予防するなど
「備える」ことができる人材を、体系的かつ効果的に育成するしくみを
つくろう、と始まった「ソシオ・マネジメント・スクール」。

よりよい社会づくりを担う経営(ソシオ・マネジメント)について、私どもが
実践を通じて学ばせていただいてきたことを集約的にお伝えするとともに、
最前線の現場における実践と、お互いから学び合い、磨き合う場をご提供します。

2016年夏季は、下記の6つのコースを一気に開講します!

◆2016年夏季コーステーマ
 ◇自治体における協働の定義・しくみ・進め方の再構築
 ◇小規模多機能自治の担い手の育成・支援と、その基盤づくり
 ◇社会の課題解決・理想実現に挑む事業と組織の運営の基礎
◇市民活動支援機関の立て直し
 ◇企業の社会的責任(CSR)への取り組みの進化
 ◇助成プログラムの最適化

会場は、いずれも日本財団(港区赤坂1-2-2)2F会議室です。
お申込み締切は2016年8月12日(金)。みなさまのご参加をお待ちしています!

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

<コース概要>
===============================
■<RCS16s>
自治体における協働の定義・しくみ・進め方の再構築(全2回)
【トピック】
・協働から総働へ
・協働の必要性の再確認
・ベスト・プラクティスから学ぶ
・協働推進ロードマップの作成

日時:8/19(金)10時〜18時, 11/11(金)13時〜16時
対象:自治体行政の協働推進担当管理職・中間支援機関の役員等
(同一地域から2名以上のご参加必須)
受講料(税別):1地域(2名)20,000円
*3人目以降は、お1人につき5,000円。 *第1日目の昼食代を含む。
===============================
■<SCM16s>
小規模多機能自治の担い手の育成・支援と、その基盤づくり(全2回)
【トピック】
・小規模多機能自治の事例
・小規模多機能自治を進める施策と、しくみづくり
・地域の人口構成の予測
・行事・会議・組織の棚卸し

日時:8/20(土)10時〜16時,11/12(土)14時〜17時
対象:地域運営組織・地縁団体・地域づくり団体等、地域運営にかかわる方
受講料(税別):お1人11,000円
*第1日目の昼食代を含む。
===============================
■<NPM16s>
社会の課題解決・理想実現に挑む事業と組織の運営の基礎(全3回)
【トピック】
・ニーズのアセスメントと発信
・ビジネスモデルの開発と試行
・理事(会)など経営陣の育成
・ベスト・プラクティスから学ぶ(理事会をどう育てるか)

日時:8/21(日)10時〜20時,10/2(日)16時半〜19時,11/6(日)16時半〜19時
対象:社会の課題解決や理想実現に挑む事業の運営者(NPO・社会事業家など)
(各組織から2名以上のご参加必須)
受講料(税別):1団体(2名)30,000円
*3人目以降は、お1人につき5,000円。 *第1日目の昼・夜の軽食代を含む。
===============================
■<FSC16s>
市民活動支援機関の立て直し(全2回)
【トピック】
・求められる姿勢と技能
・地域・社会の未来からの逆算
・重点支援対象にとって効果的な支援プログラムの整備
・ベスト・プラクティスから学ぶ(地域・団体にどう働きかけるか)

日時:8/22(月)10時〜20時, 11/12(土)10時〜13時
対象:市民活動支援機関の理事・事務局長・マネジャー
(各組織から2名以上のご参加必須)
受講料(税別):1団体(2名)20,000円
*3人目以降は、お1人につき5,000円。 *第1日目の昼・夜の軽食代を含む。
===============================
■<CSR16s>
企業の社会責任への取り組みの進化(全3回)
【トピック】
・受動的対応から能動的価値創出へ
・人権への取り組みをどう進めるか(欧州の市民は何を求めているか)
・ベスト・プラクティスから学ぶ(第三者意見をどう生かすか)

日時:8/23(火)11時〜20時,10/4(火)13時半〜16時,11/8(火) 13時半〜16時
対象:企業のCSR担当マネジャー
受講料(税別):お1人35,000円
*第1日目の昼・夜の軽食代を含む。
===============================
■<OGM16s>
助成プログラムの最適化(全2回)
【トピック】
・目的と期待される効果から、助成プログラムを再構成する
・助成先とのコミュニケーション改善

日時:8/24(水)10時〜18時, 11/9(水)17時〜20時
対象:助成機関の管理職以上の職員・役員
(各組織から2名以上のご参加必須)
受講料(税別):1機関(2名)20,000円
*3人目以降は、お1人につき5,000円。 *第1日目の昼食代を含む。
===============================

 *各テーマによって日程・対象・受講料が異なります。
 *各テーマごとに、2日間の集中講座と改善策の実践
  がセットになっています。

詳細はこちらをご確認ください。
https://blog.canpan.info/iihoe/img/ssm_16_summer_leaflet.pdf

 申込みはこちらからお願いします。
  https://blog.canpan.info/iihoe/archive/305

facebookページでも最新情報発信中
  https://www.facebook.com/School-of-Socio-Management-1458224404476929/

 【主催】IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
 【共催】日本財団CANPANプロジェクト

 ◆問い合わせ先:
  IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 
  office.iihoe@gmail.com
Posted by 藤川 幸子 at 10:14 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
NPOが押さえておきたい省庁情報ー1(2016/4/18-22) [2016年04月25日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報−1(2016/4/18-22)


各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。


続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 06:30 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO向けの熊本地震関連の助成金・補助金一覧(救援・復興支援)【日本財団CANPAN】 [2016年04月24日(Sun)]

この度の地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

この記事は、4月14日に発生した平成28年熊本地震に関連して、救援活動や復興支援活動に取り組むNPOが活用できる助成金・補助金の情報をまとめたものです。
詳細はCANPANの助成制度データベースに掲載しているので、そちらの情報にリンクが貼ってあります。
収集&編集:日本財団CANPANプロジェクト
【2016年5月18日10:00更新】


design0424.png


日本財団
平成28年熊本地震災害に関わる支援活動助成
募集期間:2016年4月26日〜2016年6月30日


日本財団では、今回の地震災害における様々な支援活動を行う団体に対して、その活動資金の助成を行います。内容は次の通りです。
1. 対象団体 特定非営利活動法人やボランティア団体等
2. 対象事業 「平成28年熊本地震」による被災者・被災地支援に関わる活動
3. 助成金の上限金額 原則として1事業あたり100万円 補助率100%
http://fields.canpan.info/grant/detail/939
※現在、NPO支援のための募金活動を実施中


(独法)福祉医療機構(WAM)
平成28年度社会福祉振興助成事業(WAM助成)(熊本地震関連)
募集期間:2016年4月1日〜2016年5月13日


平成28年度社会福祉振興助成事業(WAM助成)を4月28日まで募集予定だが、平成28年熊本地震に対応するため、平成28年熊本地震で被災された方を支援する事業の応募については、応募締切を5月13日(金)まで延長。被災地域から応募を検討している団体で、通常の提出期限(4月28日(木))までの提出が困難と見込まれる場合については、相談窓口まで相談。
http://fields.canpan.info/grant/detail/932


(公財)ベネッセこども基金
「熊本地震」復興支援活動 被災した子どもの支援活動に取り組む団体への緊急助成
募集期間:2016年5月9日〜2016年6月10日


今回の地震で被災した子どもたちを支える活動として、困難を抱える子どもたちの支援に取り組む団体の活動への緊急助成を実施します。
http://fields.canpan.info/grant/detail/950


中小企業庁
平成28年度 「創業・第二創業促進補助金」(熊本地震関連)
募集期間:現時点では未定


2016年4月28日が通常の締切だが、災害救助法適用地域の創業者・第二創業者については、 被災地域の被害状況を踏まえ、改めて決定。
http://fields.canpan.info/grant/detail/933


赤い羽根共同募金
平成28年熊本地震 支援金(支える人を支える資金)
募集期間:5 月下旬より助成応募受付を開始


中央共同募金会では、被災地において被災を受けた方がたへの支援・救援活動を行うNPO・ボランティアグループなどへの活動に役立てていただくために支援金募集を行います。
 今後、現地においては様々な支援が必要とされてきます。具体的な支援策については、本会ホームページ等で発表する予定です。
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/402/
※現在、NPO支援のための募金活動を実施中

神戸市役所 熊本地震支援デスク
「パートナーシップ活動助成」※神戸市限定(熊本地震関連)
募集時期 2016年4月26日〜2016年7月29日


熊本地震による被災地の復旧・復興を支援するための市民活動への助成を緊急に行います。阪神・淡路大震災では、全国、国外からも支援をいただき、行政だけでは解決困難なさまざまな分野での市民活動に支えられ、復旧・復興を進めることができました。これらの市民自らの取り組みから得られた教訓を活かし、被災地で役立てていただければと考えています。現地の状況をよくご確認の上、被災地のニーズに合った安全な活動をご提案いただくようお願いします。
http://fields.canpan.info/grant/detail/940


平成28年熊本地震災害による被災者・被災地緊急救援活動
募集時期 2016年5月2日〜2016年7月10日


募集する活動内容を募集
・被災者・被災地のニーズに基づき、緊急性を有するもの
・被災地の復興に資するもの
・活動団体情報、財務情報、活動状況を広く社会に公開しているもの
http://fields.canpan.info/grant/detail/941


平成28年熊本地震 支援金「ボラサポ・九州」
募集時期【第 1 回応募】応募受付開始 5 月下旬


「ボラサポ・九州」は、被災地での緊急的な支援、生活やコミュニティを再建していく復興への長
期間にわたる支援にとりくむ活動を応援します。初回の助成応募受付を、5 月下旬に開始することといたしました。詳細は、5 月中旬に発表予定の募集要項等をご参照ください。
http://fields.canpan.info/grant/detail/942


大和証券福祉財団
「平成28年熊本地震」(熊本県外含む)による被災者のための支援活動
募集時期 2016年5月10日〜2016年6月10日

・助成金は、申請団体・グループの活動のみの使用に限る
・助成内容は、「交通費・旅費」「備品」「消耗品費」「その他」の中から選択
・活動している会員数が5名以上の非営利を目的とした団体・グループ
http://fields.canpan.info/grant/detail/955

以上
配慮が必要な人の避難生活のための参考情報(平成28年度熊本地震)【日本財団CANPAN】 [2016年04月23日(Sat)]

配慮が必要な人のための避難生活の際に、参考になる情報を主にFacebook上で、収集したものをこちらにまとめました。その他にも参考になるような情報も掲載しています。
収集&編集:日本財団CANPANプロジェクト
【2016年4月23日11:00更新】

その他、災害救援の際に参考になるような情報はこちらに掲載しています。

平成28年熊本地震に関する各種情報
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/555


design0416.png

<国の動き>

◎総務省:平成28年熊本地震関連情報 ★4/21追記
 http://www.soumu.go.jp/h28_kumamoto_jishin/index.html

◎首相官邸:熊本地震被災者の皆さまへ 政府応援情報 ★4/21追記
 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html


<福祉・医療全般>

◎熊本市内の災害時における福祉避難所について
 http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=2777
 熊本市ホームページ

◎熊本県内の福祉避難所(PDF)
http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/content/upload/p6_8_11%E3%80%90%E5%B7%BB%E6%9C%AB%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%91%E2%91%A1%20%E7%A6%8F%E7%A5%89%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%89%80%E4%B8%80%E8%A6%A7.PDF
 熊本県

◎熊本地震で被災された皆様、障害者・要介護者の避難所、透析施設をご確認ください。
 http://shohgaisha.com/news/the_2016_kumamoto_earthquake/
 障害者ドットコム

◎平成28年熊本県熊本地方を震源とする地震に係る厚生労働省の対応について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431.html

◎豊田市コミュニケーション支援ボード(災害版)
 http://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/fukushi/shougaisha/1013053.html
 このボードは、知的障がい・発達障がいのある人、聴覚や言語に障がいのある人、外国人など言語によるコミュニケーションが難しい人と、イラストの指さしや筆記によって意思疎通を図るものです

◎災害関連死防止ポスター&解説冊子
 https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1395
 震災がつなぐ全国ネットワーク

◎被災された方へ宿泊施設を提供します
 高齢者、障がい者等であって避難所での生活において特別の配慮を要するもの
 その他宿泊施設の利用が必要であると熊本県が認める者
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000262.html
 観光庁

◎避難所に福祉用品(車いす、白杖等)を送る支援を行っています ★4/21追記
 http://www.mirairo.co.jp/archives/7417

◎事例を通して学ぶ 避難所・仮設住宅の看護ケア(震災関連書籍の無料公開) ★4/23追記
 http://jnapcdc.com/info/kumamoto/
 株式会社日本看護協会出版会

◎災害時の健康・栄養について ★4/23追記
 http://www0.nih.go.jp/eiken/info/info_saigai.html
 独立行政法人国立健康・栄養研究所

◎自然災害発生時における 医療支援活動マニュアル ★4/23追記
 http://www.nagaoka-med.or.jp/shizen_manual200510/02mokuji.html
 平成16 年度 厚生労働科学研究費補助金 特別研究事業
 「新潟県中越地震を踏まえた保健医療における対応・体制に関する調査研究」 


<障害者>

◎災害時における障害のある子どもへの配慮
 http://www.nise.go.jp/cms/7,6507,70,272.html
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

◎災害時の発達障害児・者支援について
 国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター
http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

◎自閉症の人たちのための防災ハンドブック
 http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
 日本自閉症協会

◎避難所で重要な3つのポイント
 〜災害時に支援が必要になる自閉症・発達障害児者の保護者・支援者の皆さんに〜
 http://bouzan-note.com/jiha/3765.html
  自閉症教育・支援フレームワーク/水野敦之オフィシャルサイト

◎【災害支援にあたられる方へ】発達障害のあるお子さまのサポートについて
 https://h-navi.jp/column/article/659
 LITALICO(リタリコ)発達ナビ

◎東日本大震災・支援者/支援事業所向け制度活用ガイド
 http://www.karuizawa.ne.jp/~tanto/saigai/
福祉関係のお仕事をされている又村あおいさんがが東日本大震災のときに国から発出された各種の特例的な取扱いなどについてまとめたサイトです。今回の地震も「激甚災害」に指定されることは間違いありませんので、もし施設が大きなダメージを受けた場合などの際には、ある程度は参考になるかと思います。
※知的障害・発達障害関連の福祉関係のサイトの多くは、又村 あおいさんのFacebookの投稿から引用させていただきました。ありがとうございます。

◎聴覚障害者災害救援中央本部の活動
 http://www.jfd.or.jp/saigai
 全日本ろうあ連盟

◎熊本地震に関する聴覚障害者関連の情報
 http://www.jfd.or.jp/kumamoto-eq2016
 全日本ろうあ連盟

◎聴覚障害者 災害時初動・安否確認マニュアル
 http://www.jfd.or.jp/saigai/shodou-anpi
 全日本ろうあ連盟

◎聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画(Youtube)
 https://www.youtube.com/watch?v=2NzPcPnHooc
 NPO法人MAMIE

◎平成28年熊本地震の被災地の「聴覚障害者」のみなさんへ ★4/21追記
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000216.html
 総務省

◎平成28年熊本地震の被災地の「聴覚障害者」のみなさんへ
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000216.html
 総務省

◎避難所等に避難されている盲ろう者の方へのご配慮のお願い
 http://www.jdba.or.jp/news2/index.php/view/36
 社会福祉法人 全国盲ろう者協会

◎てんかんホットラインは
 http://www.shizuokamind.org/contact-address/#c3
 独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター

◎波の会 災害対応ガイド(PDF)
 http://www.jea-net.jp/files/use_saigai.pdf
 日本てんかん協会


<子ども・妊産婦>

◎子どものこころのケア
 http://www.j-hits.org/child/index.html
 兵庫県こころのケアセンター

◎熊本地震で被災された皆さまや、被災地で支援活動をする皆さまへ
 〜子どものための心理的応急処置(PFA: Psychological First Aid)のご紹介〜
 http://www.savechildren.or.jp/lp/kumamotopfa/
 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

◎【特に熊本県で避難所に関係する方々へ】妊産婦を守る情報共有マニュアル等を急ぎ公開します
 妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け)
 災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健・医療関係者向け)
 http://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/14985
 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)

◎防災ママブック ★4/21追記
 http://sfma.jp/2016/yarimasuproject/bousaimamabook-koukai/
 Stand for mothers


<LGBT>

◎災害とLGBT(性的少数者) ★4/22追記
 http://dp34312797.lolipop.jp/saigai
 虹色ダイバーシティより情報提供


<アレルギー・糖尿病>

◎【熊本地震】被災したアレルギー患者と1型糖尿病患者を支援するための共同ポスター
 http://www.atopicco.org/topic/saigaishien-kumamoto160415.html
 NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク

◎[熊本地震]災害時の対処法と問いあわせ先(1型糖尿病)
 http://japan-iddm.net/disaster-action/
 NPO法人日本IDDMネットワーク

◎災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット(日本語)
 http://www.jspaci.jp/modules/gcontents/index.php?content_id=4
 日本小児アレルギー学会


<女性>

◎女性のための「災害に備えておきたいものリスト」
 http://bosai-girl.com/2016/04/16/girlbosai/
 防災ガール

◎『こんな支援が欲しかった!〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集』
 http://risetogetherjp.org/?p=2189
 東日本大震災女性支援ネットワーク

◎災害支援ツールの公開(2014年8月の西日本における土砂災害にあたって)災害時の被災者ニーズに関する聞き取りシート(2種)& 支援者のためのチェックシート
 http://gdrr.org/2014/08/237/
 減災と男女共同参画 研修推進センター

◎震災後の性暴力
 http://shiawasenamida.org/m03_07
 NPO法人しあわせなみだ


<外国人>
※外国人支援関係の情報は、NPO法人多文化共生リソースセンター東海代表理事の土井佳彦さんのSNS投稿を参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

◎日本滞在の外国人向け多言語防災ビデオ
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/pe09028ec4fac4fcac59561591ffa6b32
大地震は日本滞在中の外国人にとっても脅威。地震の少ない国の人、言葉が分からない人は特に不安なはず。ぜひ身近な外国人に、各国の言語で対処法などを解説したこの防災ビデオを教えてあげてください。※映像は同じ
Yahoo!

◎【ニュース】平成28年熊本地震による、緊急災害電話通訳のご案内[無料]
 http://www.bricks-corp.com/news/?id=1460693084-701794
 株式会社ブリックス

◎熊本市国際交流会館に外国人むけの避難所が開設されました
 http://www.geocities.jp/kumustaka85/intro.html
 コムスタカ 外国人と共に生きる会

◎多言語情報翻訳システム 地震災害
 http://tagengo.asia/bousai/earth/earth.html
 公益財団法人 愛知県国際交流協会

◎緊急地震速報
 https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/earthquake_warning/index.html
 ※端末の言語設定により受信メッセージと音声ガイダンスが異なります。
 NTTドコモ

◎すずきともこ研究員 レポート<「災害のときの母乳育児」の各国語翻訳版>
「災害のときの母乳育児」英語、ポルトガル語、中国語、台湾語、韓国語での翻訳版。
 http://www.kaiboken.com/bonyu-kenkyu/2016/02/post-335.html
 快適母乳生活研究所

◎2016年4月14日に熊本県を中心に起こった強い地震の影響でお困りの方、自治体・公共施設の関係者様のサポート向けに無料の通訳サービスを提供させていただきます。
 https://www.brainpress.co.jp/information/20160415-01.html
 ブレインプレス株式会社

◎災害時の外国人支援Q&Aマニュアル
 http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html
 東京都国際交流委員会

◎気象庁英文ページ
 http://www.jma.go.jp/en/quake/
 http://www.jma.go.jp/en/week/349.html

◎熊本県震災地域 – 外国人向け医療ホットライン(英・中)を一時的に無料開通
 http://jigh.org/news/jigh/3490
 一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)Japan Institute for Global Health

◎Information from KIC Kumamoto City International Ceter Is Open shelter
 http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/news/topics_detail.asp?LC=e&PageID=6&ID=9973&type=1
 熊本市国際交流会館

◎災害時プライマリケア医療情報
 https://sites.google.com/site/linkforprimarycare/
 ネパール語、ベンガル語、シンハラ語などマイナー言語での診療の仕方など。

◎多言語対応医療機関
 http://www.city.kumamoto.med.or.jp/forn/index.php
 熊本市医師会

◎2016年4月14日発生の熊本県熊本地方を震源とした地震に対する「やさしい日本語」クイックレファレンス
 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ-kumamoto_2016_0415.html
 弘前大学人文学部社会言語学研究室

◎「Kyushu, Kumamoto Earthquake」
 http://www.jnto.go.jp/eq/kumamoto.html
 JNTO(日本政府観光局)

◎平成28年熊本地震の被災地で「外国語」でお困りのみなさんへ ★4/21追記
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000215.html
 総務省

◎外国籍住民のための電話相談と情報提供(Multilingual Information and Advice for Affected Foreigners) ★4/23追記
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000225.html
 総務省

◎Kumamoto Earthquakes Multilingual Information & Situation Reports ★4/23追記
 http://www.respect.osaka-u.ac.jp/activities/notice/kumamoto_earthquakes_multilingual/
 by Respect Program of Osaka University(大阪大学)

<心のケア>

◎サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き第2版
 http://www.j-hits.org/topics/attention.html
 兵庫県こころのケアセンター

◎『災害時のこころのケア――被災者・支援者の方へ』(PDF無料公開)
 http://www.eijipress.co.jp/sp/shinsai/
 英治出版

<医療関係>

◎[熊本地震]保険証や公費負担医療証がなくても受診できます
 http://japan-iddm.net/0416_topics/
 NPO法人日本IDDMネットワーク 

◎避難所における感染対策マニュアル等
 http://www.kansensho.or.jp/disaster/disaster_con.html
 日本感染症学会

◎日本透析医会 災害情報時ネットワーク
 https://www.saigai-touseki.net/
 
◎薬速(アプリ)
 http://www.app-yakusoku.com/
 医薬品画像を含む、薬速2016を無償提供いたします。

◎自然災害発生後のがん対処法〜がん患者と介護者のためのQ&A
 http://www.teamoncology.com/disaster/
 チームオンコロジー

◎大規模災害に対する備え
がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族へ−普段からできることと災害時の対応−
 http://ganjoho.jp/public/support/brochure/disaster_care_manual.html
 がん情報サービス



<その他全般>

◎災害支援手帖 臨時公開版
 http://books.kirakusha.com/saigaishien/
 株式会社木楽舎

◎認定NPO法人レスキューストックヤード
 物資による支援をする前に(支援物資等を提供する)
 http://rsy-nagoya.com/volunteer/sizai.html

◎災害時に情報収集できるWEBソースまとめ(2016年版)
 http://bosai-girl.com/2016/04/16/saigai_web2016/
 防災ガール


【本件に関するお問い合わせ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
熊本地震に関連して、ボランティア情報まとめ【日本財団CANPAN】 [2016年04月22日(Fri)]

※震災支援につきまして、状況が変化しフェーズが変わってきましたので、こちらの記事更新はストップいたします。引き続き、最新情報をご覧ください。https://blog.canpan.info/cpforum/

この度の地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

この記事は、4月14日に発生した平成28年熊本地震に関連して、ボランティア情報を掲載します。

収集&編集:日本財団CANPANプロジェクト
【2016年5月2日 10:00更新】

熊本_ボランティア.png


<災害救援やボランティアに関するおまとめサイト>

◎震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
 ※災害救援団体のネットワーク組織
 https://blog.canpan.info/shintsuna/

◎減災インフォ
 「平成28年熊本地震」 最新情報の入手先まとめ(随時更新)
 http://www.gensaiinfo.com/uncategorized/2016/0415/3004/
 「平成28年熊本地震」自治体別被害/発信情報( 随時更新)
 http://www.gensaiinfo.com/blog/disaster/2016/0415/2962/

◎全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
 http://www.saigaivc.com/
 ※現地に開設された災害ボランティアセンターの情報などが
  随時更新されています。

◎被災地支援・災害ボランティア情報 熊本地震特設サイト
 http://shienp.net/

◎『災害ボランティア活動ガイドブック』
編 集 熊本県ボランティアセンター
発行所 社会福祉法人 熊本県社会福祉協議会
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/detail.asp?c_id=56&id=6&mst=0&type=

◎ボランティアを考える前に
熊本地震のボランティア活動を考えている学生のみなさんへ
http://www.waseda.jp/inst/wavoc/news/2016/04/21/1780

◎熊本県
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23

◎阿蘇市災害ボランティアセンターを開設します
http://www.aso.ne.jp/a-syakyo/news/index.cgi?mode=dsp&no=112&num

◎「南阿蘇村災害ボランティアセンター」の開設について
http://www.vill.minamiaso.lg.jp/soshiki/1/volanteer.html

 ◆南阿蘇村 http://www.vill.minamiaso.lg.jp/

◎【急募】「熊本地震ボランティア」募集(登録) 公益財団法人佐賀未来創造基金
http://www.saga-mirai.jp/information/2016/04/000874.html

◎減災と男女共同参画 研修推進センター
 『こんな支援が欲しかった!〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集』
 http://gdrr.org/2014/05/149/
Posted by 藤川 幸子 at 14:00 | 災害救援 | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/4/15-2016/4/21 [2016年04月22日(Fri)]

2016年4月15日から2016年4月21日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人on人・組織・地球」

新常態(New Normal)社会を生きる [2016年04月17日(Sun)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1112
・熊本県内をはじめとする各地で被災されたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。
・中国では杭州に2日と上海に1日、それぞれ伺いました。
・一番大きかったのは、荒々しいほどの成長や開発がひと段落したという実感
★今ある状況、それを新常態として受け止める、そして何ができるかを考える記事でした

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」


4ー5月のNPO会計相談はこちら![2016年04月20日(Wed)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2524
・決算、事業報告書作成、理事会や総会準備など、たいへん忙しい時期になってきたころではないでしょうか。
・通常の相談会の他、決算作業を乗り越えるための相互支援の場「NPO会計コワーキング」を設けることにしました
・小規模で、税理士・会計士など専門家の支援を受けていないNPO(法人)が対象
★組織内での確認だけでなく、こうした場で相談して必要な作業を確認する意味でも必要だと感じています。

ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」

「熊本地震の被災者支援のお願い」 〜「災害広報巡回車両(被災者情報ステーション)」の情報支援ボランティア〜 [2016年04月18日(Mon)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/148
・一般社団法人 協働プラットフォームでは、熊本地震被害の支援のため、被災地支援の寄付やボランティアの派遣などをお願いしています。
・被災者向けの「災害広報巡回車両(被災者情報ステーション)」の運用
・避難所等の被災者や障がい者等の受援ニーズを集約し、行政や被災地外の支援団体とコンタクトをとり、救援物資を偏在なく配給する情報支援
★ボランティアの募集が始まりました。こちらの情報も詳細に記載していただいていますので、ご覧ください。

ブログ「NPO法人おかえりブログ」


お見舞い申し上げます。 [2016年04月15日(Fri)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1597
・昨夜、熊本県で発生した地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
・今後被害ができる限り大きくならないことを願います。
★物資がいきわたりますように。そして天候によって被害が大きくならないことを願います。

ブログ「志的ブログ by NPOのための弁護士ネットワーク」

『NPOのための会計不正防止の基礎知識』4/15勉強会レポート
https://blog.canpan.info/npolawnet/archive/38
・当ネットワーク所属の弁護士中川直政と,本郷順子先生(税理士・行政書士・一般社団法人公益アシスト代表理事)にご登壇いただきました。
・営利法人でなくとも,決算操作目的や資金操作目的での会計不正という動機がありうること
・理事として,経理担当者として,監事・総務担当者として,どういった防止策があるのか,参加者さんの間でディスカッションしました
★組織体制が見直される昨今で注目が集まる勉強会です。今回についてもポイントも記載してくださっています。
Posted by 藤川 幸子 at 10:50 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ