• もっと見る

« 2016年02月 | Main | 2016年04月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】CANPANのこの1年間のセミナーを振り返るセミナー(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年3月29日(火)夜・東京 [2016年03月30日(Wed)]

2015年度のCANPANのセミナーのファイナルを飾るセミナーを開催しました。この1年間、主催・共催をあわせて69回のセミナー・イベントをCANPANで開催しました。のべ3,000名の方々にご参加いただきました。

写真@.png

さて、CANPANのセミナーとは何か?NPO・ソーシャルセクターにとって、セミナーに参加するということで何を得られるのでしょうか?今回はダイアログ中心のイベントを開催しました。前半は、日本財団ビルのいつもの会議室で、参加者のみなさんでテーマトーク。さらに、ゲストスピーカーとして、CANPANセミナー常連の安井さん(認定NPO法人キーパーソン21)をお迎えして、CANPAN山田とのクロストークも行いました。

CANPANのセミナーを振り返りつつ、NPO関係者にとってセミナーに参加することで何を学び、何を得るのかを、みなさんでじっくり考える機会となりました。

design.png

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
CANPANのこの1年間のセミナーを振り返るセミナー


日 時:2016年3月29日(火)19:00〜20:30(開場18:45)
   ※懇親会は20:45〜22:00頃まで
場 所:日本財団ビル8階セミナールーム及び近くのお店(東京都港区赤坂)
対 象:CANPANのセミナー参加者ならどなたでも
参加者:10名
主催:日本財団CANPANプロジェクト

<内容>
19:00〜20:30 
セッション1:まじめにダイアログ

参加者テーマトーク(25分)
 @セミナーから何を学んだか?

写真A.png

★この1年間で参加してよかったセミナーと、そのおススメ理由をみなさんに記載いただきました。(個人ワーク5分、グループ共有10分、全体シェア10分)



クロストーク(20分)
      
参加回数ベスト10に入っている安井さんと主催者のCANPAN山田によるクロストーク
Q安井さんがいろんなセミナーに行くときの基準とは?
A.定例的に何かに行こうと決めています。
たとえ、ベストマッチでなくても視野を広くして行ってみようかなと思っているんです。
写真B.png

参加者テーマトーク(20分)

写真C.png

 Aこんなセミナーに参加してみたいという内容をみなさまに意見をいただきました。(個人ワーク5分、全体で共有15分)



20:45〜22:00頃 セッション2:のみながらダイアログ 参加者フリートーク

セミナーでは、初めてお越しいただく方や常連さんまでみなさまいろんな目的でいらっしゃって下さっていました。みなさんが参加して良かったセミナーをご紹介いただいたり、当方としては、新しい切り口での発見をいただきました。

セミナーに参加しての”お得感”がキーワードになりました。
@知らなかった知識を得ることができる
A自分にもできそうというヒントが得られる
B他の団体の事例を知る・共有することが出来る
C新しいネットワーク作り

CANPANには、それらが数あることそして、ここから持続できるように学んだ知識を”置き換える力”を考えていきたいと思います。大阪でもこういう機会・ノウハウを伝えてきたいというご意見をいただいたり、今後のセミナーに繋がるヒントもいただきました!今後も多彩なテーマで開催して参りますので、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

本セミナー、今年度セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted by 藤川 幸子 at 10:47 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 [2016年03月29日(Tue)]

今回は、“出来あい”の広報や情報発信ではなく、広報を“溺愛”している人のためのセミナーです。広報や情報発信が好きで好きでたまらない人にとって至福の時間となるようなコンテンツをご用意しました!

160325seminar_160520FBevent450x318.png


ここに参加すれば、あらためて、広報や情報発信の素晴らしさ、楽しさを再認識し、広報や情報発信の考え方を整理することができます。

NPOセクターの中で、広報が好きという人がをもっと増えるといいですよね。団体の中でも、広報や情報発信の大切さをしっかり知ってもらい。広報への理解者や広報マインドを持った関係者が増えると嬉しいですよね。そんな希望を持ちつつ、広報を溺愛するみなさんで集まって、広報“愛”を気兼ねなく語り合える場にしたいと思います。

今回は、広報・情報発信をテーマにしたセミナーでよく講師を務めている吉田、林田、山田の「○田」3人が集結しての開催です。この3人が同じ場所で一緒に話をするのはかなり貴重な機会だと思います。NPO活動のポテンシャルと、それを伝えるコミュニケーションのポテンシャルを信じて疑わない、広報好きの3人の競演をぜひお楽しみに。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02
〜広報を溺愛する人の時間〜


日時:2016年5月20日(金) 13:00〜17:00(開場12:45)
場所:日本財団ビル2階会議室1〜4
定員:50名
対象:広報や情報発信が好きな人、これから好きになりたいと思っている人
  ※セクターを超えて、どなたでもご参加いただけます。
   但し、広報や情報発信が嫌いな人はお断り。
参加費:3,000円(事前決済・キャンセル不可)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:NPOのためのデザイン http://design4npo.com/

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160520.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。


<概要>

広報や情報発信について、3人の講師がそれぞれ得意なテーマで50分のセッションを担当します。各セッションの間の10分休憩も参加者同士でインタラクティブな情報共有ができるような時間を盛り込みます。最後の1時間は今回のセミナーの内容を振り返りつつ、これからのNPOの広報を考える、インタラクティブなディスカッションの時間とします。

デ:デザインで伝える(林田全弘さん NPOのためのデザイン)
キ:機能で伝える(山田泰久 NPO法人CANPANセンター)
ア:アイデアで伝える(吉田知津子さん 市民活動情報センター「ハンズオン!埼玉」)
イ:インタラクティブに伝える(ディスカッション)

<スケジュール>

13:00 オープニング

13:10 デザインで伝える 講師:林田 全弘さん NPOのためのデザイン

セッション概要:「こんなときにデザインの力を借りたいなぁ」そう思ったことありませんか?
例えば、理解されにくい課題をわかりやすく伝える。あるいは、これまでアプローチできていなかった層に共感してもらう。他にも、新しいムーブメントを創り出す、心を震わせ感動してもらう、印象を強くし心に残す…そんなときに役立つのがデザインです。
今回はこの文章を読んでいただいているような「デザインを活用したい」というNPO関係者のために、広報物を中心とした「NPOのすごいデザイン事例」を集めました。
すごいと言っても、お金をかけたり、最先端技術を使ったりといったものではなく「ちょっと発想の転換をすれば自分のとこでも真似できるのでは?」「そんなやり方があったのか!」的なすごい事例を共有します。お楽しみに!


14:10 機能で伝える 講師:山田泰久 NPO法人CANPANセンター

セッション概要:
NPOにとって、広報・情報発信の機能や効用はどのようなものでしょうか。NPOにとって必要なこと、やるべきこと、活用すべきことという視点からあらためて広報や情報発信の重要性についてお話しいたします。広報の機能としての役割から紐解く情報発信のコンセプトの再確認の時間です。


15:10 アイデアで伝える 講師:吉田 知津子さん 認定NPO法人市民活動情報センター「ハンズオン!埼玉」

セッション概要:
「オギャー!」みなさん誰もが赤ちゃんだった頃、だれにも 教えてもらってないのに。泣いたり、笑ったり全身で思いを伝えてきました。しかし いつの間にか 自分らしさから常識らしさの軸に変わって伝えていてもったいないと思います。今回は 伝える「デザイン」「機能」の視点から広報メソッドを学んだのち、改めて「伝えるアイディア」のポイントを探ります。このセッションは特に ひとりではなく、「周りの人と一緒に」アイディアを生み出していくための 新鮮なかつ効果的な考え方や方法を全国の様々な事例を通して発見していきましょう。うまいヘタでなくその人らしい、その団体らしい広報こそコミュニティのコミュニケーションが変わることと実感できる講座です。



16:10 インタラクティブで伝える
・講師3人によるクロストーク(15分)
 他の二人のセッションから何を感じたか、学んだが、ここがポイントなどを3人でクロストーク
・全員でのダイアログ(35分)
 3,4人のグループになって、これからの広報についてダイアログ

17:00 終了


<講師プロフィール>

林田 全弘 さん
ディレクター/コーディネーター/グラフィックデザイナー

林田さん.jpg

2007年からNPOのデザイン支援を開始。
これまでNPOや中間支援組織、地域団体のパンフレットやロゴ、チラシなど、
延べ20団体50以上の広報物を手がけてきました。
これまでの制作実績はこちら http://azukidesign.com
ブログ  https://blog.canpan.info/rindazenko/
NPOためのデザイン http://design4npo.com/


山田泰久
NPO法人CANPANセンター代表理事

山田さん.jpg
群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。
1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに転籍出向。
日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。
主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。
ブログ: CANPAN講座 https://blog.canpan.info/c-koza/
CANPAN・NPOフォーラム https://blog.canpan.info/cpforum/


吉田 知津子さん
認定NPO法人市民活動情報センター
「ハンズオン!埼玉」副代表理事

yoshida写真.jpeg
大学卒業後、広告代理店に勤務。企業の広告戦略の企画立案、制作実施を担当。倉本聰氏(「北の国から」の脚本家)の「広告制作参加型プロジェクト」などに携わる1999年東海村臨界事故をきっかけに、埼玉NPOセンター広報専門スタッフとなる。現在「(特活)市民活動情報センター ハンズオン埼玉」副代表理事をはじめ様々NPOの広告広報活動及び企業の社会貢献活動の企画に取り組んでいる。


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160520.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は5月20日(金)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、5月19日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 12:34 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(1)
【満員御礼】NPOのための弁護士ネットワーク×CANPAN共催 平成28年度4月 NPOのための志的勉強会 2016年4月15日(金)夜・東京 [2016年03月29日(Tue)]

【満席となりましたので、受付を締め切りました。】
当日受付は実施していませんので、あらかじめご了承ください。万が一Peatixからメールが届かない方は必ずお問合せください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第19回目の志的勉強会のテーマは、非営利法人における不正会計の防止についてです。講師には、非営利法人の会計に精通されている税理士・行政書士の本郷順子先生をお迎えします。


4月度画像.png


本郷先生に、非営利法人における不正会計にはどのような実例があるのか、またその原因はどのようなものなのかをご紹介していただき、非営利法人にとっての不正会計について考えます。

不正会計が起こった場合、不正会計とはいえなくとも会計にミスが生じた場合における、法人、法人役員等の法的責任、さらには社会的責任について検討します。その上で、会計において、不正をしない、会計ミスを起こさせないための防止策について、また万一問題となった場合、責任が拡大しないためには、どのような調査、対応をすべきかについて、参加者の皆さんと検討し、意見交換をしたいと思います。

非営利法人における会計は、法人の信頼を計る上で重要な指針となります。この点について検討する貴重な機会となっておりますので、奮ってご参加ください。勉強会終了後に、懇親会を予定しています。こちらにも、ぜひご参加ください。

NPOのための弁護士ネットワーク×CANPAN共催
平成28年度4月
NPOのための志的勉強会
〜NPOのための会計不正防止の基礎知識〜


日時:2016年4月15日(金)19:00〜20:30(開場:18:45)
場所:日本財団ビル8階セミナールーム
対象:非営利法人における会計に興味関心がある方ならどなたでも
定員:40名
参加費:1,000円(事前決済・キャンセル不可)
主催:NPOのための弁護士ネットワーク
   日本財団CANPANプロジェクト

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160415.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

<内容>
18:45 受付開始 ※受付で名刺を1枚お渡しください。
19:00 冒頭挨拶、趣旨説明、配布物確認             
19:10 『NPOのための会計不正防止の基礎知識』
    登壇者:中川直政(当ネットワーク所属、弁護士)
    本郷順子(税理士・行政書士)
    ○非営利法人の不祥事の実例〜税理士の経験談
    ○非営利法人における会計不正の要因
    ○役員の義務と責任
    ○問題を未然に防ぐ対策
    ○問題が起こった場合の対応・調査
     会計不正の防止策について意見交換
20:20 質疑応答                        
20:30 アンケート記入、告知等                 
20:40 終了
21:00 懇親会(※希望者要予約)

店名 農家宴
住所 東京都港区赤坂1-3-18DG22ビル1階
http://www.hotpepper.jp/strJ000762596/
会場から徒歩3分ほどです。
会費 3,000円(予定)
時間 21:00〜
※懇親会に参加される方は懇親会費用をご準備ください。


志的ブログ by NPOのための弁護士ネットワーク
https://blog.canpan.info/npolawnet/


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160415.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は4月15日(金)17時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、4月14日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、主催である日本財団CANPANプロジェクト(事務局:NPO法人CANPANセンター)、NPOのための弁護士ネットワークで実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。


【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
問合せ先:NPOのための弁護士ネットワーク
npoben.net@gmail.com (←@を半角にしてください)
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 11:45 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/3/22-25) [2016年03月28日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/3/22-25)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 10:27 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/3/18-2016/3/24 [2016年03月25日(Fri)]

2016年3月18日から2016年3月24日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人on人・組織・地球」


熊本で「協働から総働へ」セミナーでした! [2016年03月22日(Tue)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1110
・行政職員や地縁団体の方々よりも、NPOなどテーマ型で活動される団体の方が多かった
・同市の今後の見通しをもとに、地域づくりや市民活動にどのような進化が求められるのかをお話ししました。
・特に行政が、どれだけ具体的に近未来を想定して、その変化を見越した進化ができるかがポイント。
★どこの地域でも取り組む傾向がみられる高齢化対策。地域連携が重要だと感じました。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」


4/24@岐阜 准認定ファンドレイザー必修研修[2016年03月22日(Tue)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2519
・東海チャプター
・こちらで税務の講師を務めます。
・ファンドレイズって何?」というところからはじまり、資金調達最新のトレンドまで1日で一通り学べる機会です。
★ファンドレイジングについて勉強して、資金調達についての考え方が変わりました。ぜひに!


ブログ「NPO法人おかえりブログ」


「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」 [2016年03月22日(Tue)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1577
・「おかえり」での開催ははじめてだったので、初めて来所された方もいらっしゃいました。
・今回は、「こどもの権利ノート」のマニュアルについて。
・参加された方々といろいろと意見を出し合いながら、すっきりと分かりやすいマニュアル(案)にまとまりました。
★「はじめて」で、新たな風が吹き込んで良い環境を創りだしているところだと感じています。
Posted by 藤川 幸子 at 15:31 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】シェア・ランチ・ミーティング「ファンドレイジング・日本2016の振り返り」(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年4月13日(水)昼・東京 [2016年03月24日(Thu)]

2016年3月12日(土)〜3月13日(日)に開催されましたファンドレイジング・日本2016。
今回のテーマは、”「枠」を超える。「力」がつながる。”でした。

画像.png

2日間で57のセッション、そして全国から1,000人以上の来場者数というとても熱い時間になりました。新たな気づきや学び・ネットワークが次への一歩のエネルギーになった2日間だったことと思います。この2日間であっちもこっちも聞きに行ってみたいセッションといくつも重なったのではないでしょうか。

ファンドレイジング・日本2016から1カ月が経過しようとしている今、みなさんで今一度学んだことをシェアする時間を設けたいと思います。「当日行きたかったけど、都合がつかなかった...」という方もこの機会にぜひ参加された方から学べる場にしたいと思います。ぜひ、ご参加ください。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
シェア・ランチ・ミーティング
「ファンドレイジング・日本2016の振り返り」


日 時:2016年4月13日(水)11:30〜13:00(受付開始:11:15)
            ※メイン時間:12:00〜12:50
場 所:日本財団ビル2階会議室1・2
対象者:ファンドレイジング・日本2016の参加者、参加できなかったが興味がある方ならどなたでも
定 員:30名
参加費:無料
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
ランチ:各自持参(日本財団ビル1階のスワンカフェ&ベーカリー さんがおすすめです)
    スワンカフェ&ベーカリー 赤坂店(http://www.swanbakery.co.jp/shop2/akasaka.html

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160413.peatix.com/
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。

【参加条件】
 ファンドレイジング・日本2016に参加された方は、自身の参加セッション名の確認をお願いいたします。
(当日、スケジュール一覧を見ながら参加したセッションに印を付ける作業をしていただきます。)


<内容>
11:30 オープニング
    ・ファンドレイジング・日本2016スケジュール一覧に参加したセッションに印を付ける
11:40 到着した方よりシェアタイム
12:00 メインディスカッション
    ・それぞれ参加したセッションの内容の共有
    ・ファンドレイジング・日本2016から1カ月経って、すでに実践し始めたこと等
12:30 全体共有
12:50 終了

<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160413.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・事前参加申込は4月13日(水)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 17:07 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【満員御礼】年度末に国が出した3つの資料から地域のあり方や地域づくりなどを考える勉強会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年4月26日(火)夜・東京 [2016年03月22日(Tue)]

【満席となりましたので、受付を締め切りました。】
当日受付は実施していませんので、あらかじめご了承ください。万が一Peatixからメールが届かない方は必ずお問合せください。



今回のセミナーは自主勉強会です。これからの地域のあり方を考えるために、国の報告書や資料を参加者のみなさんが読み込んできて、それぞれの気づきや学びをシェアするものです。

design2.png


年度末に、総務省、国土交通省、内閣府から、以下の3つの資料が発表されました。
現在の地域の状況、これからの地域のあり方を考えるために、参考になる資料だと思います。

【総務省】集落ネットワーク圏を担う人材の確保とつながりの構築に関する調査報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000033.html

【国土交通省】地域の不動産関連事業者向けの不動産ストックビジネス事例集を策定しました
〜不動産ストックビジネスの今後の方向性と取組のポイントをとりまとめhttps://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000083.html

【内閣府】地方創生加速化交付金の交付対象事業の決定について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/pdf/280318_kouhutaisyou.pdf


これらの3つの資料をもとに勉強会を開催します。参加者自身が事前にしっかり読み込んできて、参考になったことや疑問に思ったことなどを参加者同士で共有する勉強会です。
NPOに限らず、行政、ビジネスなど、セクターを超えて、多様な方にご参加いただければと思います。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
年度末に国が出した3つの資料から地域のあり方や地域づくりなどを考える勉強会


日 時:2016年4月26日(火)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル2階 第3・4会議室
対 象:セクターを限らず、地域のあり方に興味がある方ならどなたでも
定 員:30名
参加費:無料
主 催:日本財団CANAPNプロジェクト

【参加条件】
対象となる3つの資料は必ず目を通してきてください。
お読みになっていない方は、会場にいらしてもご参加をお断りいたしますので、あらかじめご了承ください。

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160426.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。

【当日の受付方法】
日本財団ビル1階の受付でお名前をお伝えください。
そのまま、2階 第3・4会議室にお越しください。

<内容>

19:00 オープニング

19:10 グループディスカッション
・資料をどう読んだ!?
・ここが参考になった!気になった!
・この資料を普段の仕事にどう活かす?
などをテーマに、3セッションでディスカッション

20:30 全体共有

21:00 終了


<対象資料>
【総務省】集落ネットワーク圏を担う人材の確保とつながりの構築に関する調査報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000033.html

【国土交通省】地域の不動産関連事業者向けの不動産ストックビジネス事例集を策定しました
〜不動産ストックビジネスの今後の方向性と取組のポイントをとりまとめhttps://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000083.html

【内閣府】地方創生加速化交付金の交付対象事業の決定について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/pdf/280318_kouhutaisyou.pdf


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160426.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・事前参加申込は4月26日(火)正午に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/3/14-18) [2016年03月22日(Tue)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/3/14-18)


各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 10:12 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/3/11-2016/3/17 [2016年03月18日(Fri)]

2016年3月11日から2016年3月17日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人on人・組織・地球」


日田&由布で小規模多機能自治の勉強会&講演会でした! [2016年03月12日(Sat)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1107
・午前中にもかかわらず、計200名以上の方々にご参加いただきました。
・日田市ではすでにふるさと納税で寄せられた寄付による基金の使途として、
 寄付者が「支援したい自治会」を指定することができるようになっている
・来年度からは、モデルに選ばれた地域から「住民自治組織」を設立し、地域づくりのさらなる推進とともに、市からの委託や、「既存サービスの隙間を埋める」活動に期待
★引っ張りだこの川北さん。すでに課題について取り組まれている地域、そしてその先へと次々の展開を進められる柔軟さがすごいです。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」


NPO・市民活動団体を成長させる 助成金・補助金活用術@稲沢[2016年03月12日(Sat)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2509
・今回は「この助成金に申請する」というターゲットが決まっていない中で開催
・高校生や年配の方と、幅広い方の参加がありました。
・参加者の方からは、「かみくだいて説明して下さったので、わかりやすかった」「たのしかった」といっていただけてホッとしています。
★42名、そして高校生からの参加とは驚きです。層を指定せずにオープンにすることでより新たな発見が見つかることもあると感じています。

ブログ「コモンビート理事長ブログ」

【3月11日】コモンビートの誕生日/東日本大震災から5年。 [2016年03月11日(Fri)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/102
・コモンビートの12歳の誕生日です。ハッピーバースデー!
・誰かが始めて、誰かが続けてきたから今がある。
・団体自体も「自分らしく・たくましく」生きていくことが大事だなと思ってます。
★12周年おめでとうございます!今回もグッとくる名言がたくさん。ぜひ、記事をご一読ください。

ブログ「NPO法人おかえりブログ」

第6回講演会を開催いたしました! [2016年03月15日(Tue)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1572
・奈良県健康福祉部こども・女性局こども家庭課より行政説明
・社会的養護経験者の女性より当事者からのメッセージ
・児童養護施設等退所者のアフターケア相談所 所長の高橋 亜美さんより記念講演
★こうした会が開催できる地域との繋がり・会場設営を手伝ってくださるボランティアの方との協力体制が素敵です。
Posted by 藤川 幸子 at 11:00 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
今週の助成金情報(2016年3月21日) [2016年03月18日(Fri)]

2016年3月12日から2016年3月21日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計14個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、教育・芸術・文化・福祉・地域・子ども・環境・スポーツ・復興支援など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

各助成プログラムの概要は「続き」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 10:00 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ