• もっと見る

« 2015年12月 | Main | 2016年02月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/1/22-2016/1/28 [2016年01月29日(Fri)]

2016年1月22日から2016年1月28日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人on人・組織・地球」

関市で「地域のお取り組み紹介&ミニ講義」でした! [2016年01月24日(Sun)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1088
・たくさんお寄せいただいたご質問へのご回答は、結果として地域の方々がご担当くださったこと
・同市行政のご担当課から「地域の方にはお願いできない」というご配慮(??)があったとのことでした。
・官も民も、より良い未来を実現するために、踏み込みあいながら進めるしか、道はないと信じます。
★行政と住民の方々とのコミュニケーションの大切さを記事から感じました。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」


【ご案内】メルマガ始めます/1/30(土)モリコロ基金の継承基金シンポジウム及び賛同者署名募集中[2016年01月25日(Mon)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2463
・「NPOの会計講座や相談窓口の情報がほしい。」「講座やっていたなら行きたかった。」というお声にこたえるため
・登録ご希望の方はnakaosayuri+subscribe@ googlegroups.comへ
・第2号は2月以降の講座をお知らせしていく予定
★メルマガを開始されるとのこと!とても大切な情報ツールですので、ぜひチェックしてみてください。


ブログ「コモンビート理事長ブログ」

人生は掛け算だ!パラレルキャリアと「シナジーキャリア」 [2016年01月26日(Tue)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/100
・パラレルキャリア」って最近よく聞くようになりました。
・最近の流れでは、「本業×社会活動」という考え方が特に普及してきていて、複数枚名刺をもって活動していくことが一般的になってきています。
・「パラレル」よりも「シナジー」を狙ったキャリア形成がNPOで働く自分としてはしっくりきます。
★100記事目、おめでとうございます!記事内での「個人×手段=より良い社会」という深いキーワード参考になりました。ぜひ、ご一読ください!


ブログ「NPO法人おかえりブログ」

あたたかい支援の輪 [2016年01月27日(Wed)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1539
・今日は朝からスタッフとともに、高校3年生に贈りたいと思っている物の作成を。
・ある団体の事務局長さんが先月に引き続き、支援物品を届けてくださいました。
・とてもあたたかい笑顔とともに、いただいた支援物品。必要な方にお渡ししたいと思っています。
★何を作られていたのかが気になります。そして支援いただいたことについても記事にされていることの大切さを感じます。


ブログ「志的ブログ by NPOのための弁護士ネットワーク」

2/15(月)志的勉強会!「企業の社会貢献活動とNPO ―CSR担当者と考える―」
https://blog.canpan.info/npolawnet/archive/34
・SR、その中でも特に企業の社会貢献活動について、担当者様にご登壇いただきます
・事例の紹介を通じて、企業とNPOの関わりについて考えていこうという趣旨の企画です。
・弁護士資格を有し、ヤフー株式会社で社会貢献推進室室長をご担当している妹尾正仁氏をお迎えします
★企業とNPOの協働事例が、年々増えていく中でとても興味深いテーマです。ぜひ、ご参加ください。
Posted by 藤川 幸子 at 17:37 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
今週の助成金情報(2016年1月29日) [2016年01月29日(Fri)]

2016年1月18日から2016年1月29日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計8個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、環境・復興支援・まちづくり・評価・教育・科学など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

各助成プログラムの概要は「続き」をご覧ください。
続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 15:13 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
【開催報告】2016年こそ、もっとITサービス・ツールの活用を!〜2015年までのITトレンドから見た2016年にNPOが活用すべきITとは〜2015年1月25日(月)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) [2016年01月28日(Thu)]

2015年も、NPO支援の便利なITサービス・ツールが生まれました。以前からのものも含めて、かなりの数のサービスやツールが出揃ってきました。2016年もおそらくNPO向けの新しいITサービル・ツールが出てくることでしょう。

画像1.png

一方で、悩みも深まるばかりです。いろいろなサービスやツールの中からどれを活用すればいいのか?組織内で導入・活用するためにどうすればいいのか?限られた人材リソースで新しいツールを活用できるのか?導入したサービスで目標通りの成果を生み出すことができるのか?などなど。

そこで、NPOのIT活用支援を行う団体として2015年に立ち上がった二つの団体、NPO法人Make it Betterの共同代表でもあり、株式会社カルミナの代表でもある安藤昭太さんをゲストにお招きし、IT活用のヒントになるようなお話をしていただくセミナーを企画しました。

これまでにNPOや任意団体、ソーシャルベンチャーなど約15団体で4年間ITプロボノを実践されてきた安藤さん。企業もNPOもITを使わない事業はありません。社会課題を解決するためには
積極的に事業活動にITを使用することが肝要です。NPOxITの情報は沢山ありますが、今回はここ10年のエンタープライズ(企業)ITおよびコンシューマ(消費者)ITの潮流を振り返り、NPOが2016年どのように時代の流れに即したIT活用を行うべきか、具体的な例を示しながら、ご説明いただきました。

また、セミナーの後半では、グループディスカッション形式で、参加者同士の情報共有や安藤さんを交えての質疑応答など、参加型のワークも行いました。2016年、あらためてIT活用を考える機会となりました。

安藤さんセミナー2.png


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
2016年こそ、もっとITサービス・ツールの活用を!
〜2015年までのITトレンドから見た2016年にNPOが活用すべきITとは〜


日 時:2016年1月25日(月)19:00〜21:00
場 所:日本財団ビル8階セミナールーム
参加者:32名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
対 象:NPOの方、ITツールに興味関心がある社会人の方ならどなたでも

<タイムスケジュール>
19:00〜 オープニング
19:10〜 基調講演「2015年を振り返りつつ2016年のNPOのIT活用(仮)」
     スピーカー:安藤昭太さん
    (NPO法人Make it Better共同代表/株式会社カルミナ代表)

★★★【公開用】講演資料★★★


20:10〜 休憩
20:15〜 ワークショップ
◆グループで情報共有とディスカッション(30分)
   ・組織で使用しているITツール
     ・ITツールについて困っていること

画像2.png

◆グループワークの発表
◆安藤さんフィードバック

<スピーカープロフィール>
安藤 昭太(あんどうしょうた)さん
株式会社カルミナ/NPO法人 Make it Better
愛媛県新居浜市生まれ。岡山大学経済学部卒。
安藤さん.jpg

システムエンジニアとして富士通にてクラウドサービスの新規立ち上げ、グループウェアの開発、中国オフショア開発のプロジェクトマネジメントを行った後、株式会社カルミナを設立。
会社員時代もNPOや任意団体、ソーシャルベンチャーなど約20団体でITプロボノ(プロスキルボランティア)として活動し、現在もNPO法人Make it Betterにてプロボノ活動を行なう。
食べることと海外旅行が大好きな一児の父。

★★★気づきの共有シート★★★


講師の安藤さん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted by 藤川 幸子 at 12:08 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/1/18-22) [2016年01月25日(Mon)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/1/18-22)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。

続きを読む・・・
Posted by 藤川 幸子 at 10:14 | 省庁情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2016/1/15-2016/1/21 [2016年01月22日(Fri)]

2016年1月15日から2016年1月21日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人on人・組織・地球」


鳥取県南部町で「地域振興協議会 事例発表会」でした! [2016年01月16日(Sat)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1086
・町長がおっしゃっていたように、他の地域に先駆けてお取り組みを始められた当初から、ご苦労が多かった
・地域の現状や課題に向き合ってお取り組みを進めてこられた
・「行事と会議と組織の棚卸し」を、ぜひ、さらに進めていただけることを、願っております。
★中海テレビ放送さんが、ご紹介くださったそうで、地域の現状に向き合う注目の島根県ですね!!

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」


「社会的インパクトとは何か?」を考えるためのフレームワーク[2016年01月18日(Mon)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2462
・セオリーオブチェンジ、ロジックモデル
・結局、●●をしたらインパクトがあった!と万国全分野共通でつかえるようなものを提示することはできない。
・まずスタート地点は、評価の前に「私が」「私たちが」大事にしたい価値観を言葉にすることである。
★何を基準・指標にするかで評価も全く変わってくることも事実ですね。


ブログ「コモンビート理事長ブログ」

境界線があいまいになった世界で力強く生きていくには [2016年01月19日(Tue)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/99
・2015年はコモンビートの海外のイベントやプロジェクトが多く行われました。
・7年振りの海外はとても刺激的で、何よりもまずインターネットの普及の仕方が旅行という概念を全く変えてしまっていることに気づきました。
・インターネットとは適度に距離感を保って、やはり自分の目の前にある「今」「ライブ感」を大事に生活していくことが大切だと思いました。
★インターネットの普及で便利な部分、地に足をつく大切さに気付かされます。


ブログ「NPO法人おかえりブログ」


今進めていることと、講演会のチラシ配布のお願い [2016年01月21日(Thu)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1535
・ボランティアさんとともに、先日からお話している “2ヵ月で完成したいこと” を作成中です。
・これは、高校3年生に贈りたいと思っているもの。
・それと同時進行で、講演会のチラシの送付準備も。
★現在取り組まれていくことや今後の方針がわかりやすく書かれています!
 大事なことだとつくづく気づかせていただいています。
Posted by 藤川 幸子 at 18:07 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】NPOのための弁護士ネットワーク×CANPAN共催「NPOのための志的勉強会」2016年2月15日(月)夜・東京 [2016年01月22日(Fri)]

2016年2月志的勉強会のお知らせです。

2月のNPOの志的勉強会のテーマは、企業の社会貢献活動です。
 登壇者として、弁護士資格を有し、ヤフー株式会社で社会貢献推進室室長をご担当している妹尾正仁氏をお迎えします。

ヤフー株式会社で行っている「CSR」のうち社会貢献活動のご紹介をしていただき、企業にとっての社会貢献活動の意義を知り、企業がNPO等の団体と協働するメリットや、協働するために求める条件を探っていきます。

 そのうえで、NPO等の団体が対外的な関係を結ぶために、NPO等の団体がしなければならないこと、逆にしてはいけないことなど、企業と関係を作るための組織基盤のあり方等を、参加者同士で意見交換します。
 今後、社会貢献活動に取り組みたい、力を入れたい企業の担当者の方にとっても、有意義な内容となっております。

 CSR担当者の生の声を聞き、最前線のCSRの現場を体感することが出来る内容となっておりますので、奮ってご参加ください。
 勉強会終了後に、勉強会参加者による懇親会を予定しています。こちらにも、ぜひご参加ください。


「企業の社会貢献活動とNPO ―CSR担当者と考える―」

■日 時:2016年2月15日(月)19:00〜21:00
■場 所:日本財団ビル8階セミナールーム
■講 師:Yahoo株式会社社会貢献推進室室長・弁護士 妹尾正仁氏
     当ネットワーク所属・弁護士 藤井麻莉氏
■定  員 40名
■参加費 1000円(懇親会に参加される方は、別途懇親会費)
■懇親会 3500円
■主 催:NPOのための弁護士ネットワーク
■共 催:日本財団CANPANプロジェクト

★★★お申し込みはこちら★★★
https://ssl.form-mailer.jp/fms/13f1fee9414673

NPOのための弁護士ネットワークブログ
https://blog.canpan.info/npolawnet/archive/34

■お問合せ先:NPOのための弁護士ネットワーク
 npoben.net@gmail.com (←@を半角にしてください)

Posted by 藤川 幸子 at 17:32 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】NPOのスマホサイトを考える〜PCサイトをスマホサイトに簡単最適化するスマートフォン・コンバータの事例から学ぶ〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年2月25日(木)午後・東京 [2016年01月22日(Fri)]

今回のセミナーは、久しぶりの情報発信・ITに関した内容です。

画像.png

総務省「平成26年通信利用動向調査」 (※)によれば、平成26年末にスマホを保有している世帯は64.2%だそうです。また、平成25年末のデータですが、インターネットへのアクセス端末について自宅のパソコンから53.5%、自宅以外のパソコンから21.8%、スマートフォンから47.1%だそうです。
NPOの情報発信もやはりスマートフォンからのアクセスを意識しないといけない時代になってきました。
(※)総務省「平成26年通信利用動向調査」の詳細
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05a.html

今回は、PCサイトをスマホサイトに簡単最適化するスマートフォン・コンバータというサービスを提供している株式会社ショーケース・ティービーにご協力いただき、最近のスマホサイト事情を解説していただきます。

2016年の情報発信、広報の強化として、スマホサイトについて情報収集したい方にぜひおススメのセミナーです。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
NPOのスマホサイトを考える
〜PCサイトをスマホサイトに簡単最適化する
 スマートフォン・コンバータの事例から学ぶ〜


日時:2016年2月25日(木)14:00〜16:00(開場13:45)
場所:日本財団ビル8階セミナールーム
対象:NPOの広報・Web担当者やプロボノ関係者等
定員:40名
参加費:1,000円(事前決済・キャンセル不可)
主催:日本財団CANPANプロジェクト
協力:株式会社ショーケース・ティービー(Showcase-TV Inc.)
http://www.showcase-tv.com/

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160225.peatix.com

※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

<内容>
(1)プレゼンテーション(60分)
 講師:澤田玲奈さん(株式会社ショーケース・ティービー)
 ・最近のWebのデザイントレンド(スマホ視点)、スマホ対応の対応率
 ・対応方法とそのメリット、デメリット
 ・同社の事例の紹介(スマートフォン・コンバータ)
  http://www.showcase-tv.com/smartphoneconverter/

(2)グループディスカッション(30分)
 4,5人のグループになってディスカッションやアイデア共有
 ・スマホサイトの活用
 ・スマホ対応のメリットやデメリット
 ・スマホ対応することによる効果、効能

(3)質疑応答(20分)
 ・ディスカッションの内容も踏まえて質疑応答

(4)クロージング(10分)
 ・NPOによる「スマートフォン・コンバータ」の活用
 ・振り返り

<講師プロフィール>
株式会社ショーケース・ティービー 経営企画室 澤田 玲奈さん

2005年株式会社ショーケース・ティービー入社。
企業の販促ツールのディレクターを経て、Webサービス事業部へ異動。
自社のWebサービスにおけるコンサルティング、Webマーケティング支援業務に従事。
2015年4月、経営企画室への異動によりCSR活動を担当。自社の特性を生かした支援活動に注力。

社会起業家の方と話す機会があり、2011年、それをきっかけに社会貢献に対する活動に注力したいと、プロボノ活動への参加を開始。サービスグラント、プロボネット、イノベーション東北、PVプロボノなどのプロボノ団体を通して、多数のNPO団体への支援プロジェクトに参加。主にサイト制作、Webマーケティング支援、Webコンサルティングに関わるプロジェクトを遂行。また、プロボネットでは現在、事務局パートナーとしても参画。

<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160225.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2月25日(木)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2月24日(水)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 17:08 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】日本財団CANPANプロジェクト出版記念セミナー「10000円のカレーライス NPOで見つけた心にのこる物語」(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年2月5日(金)夜・東京 [2016年01月21日(Thu)]

この度、日本財団CANPANプロジェクトが編者となって、NPO活動を紹介する書籍「10000円のカレーライス NPOで見つけた心にのこる物語」を1月21日に出版しました。(参考:https://blog.canpan.info/cpforum/archive/473)出版を記念してイベントを開催します。

design (8).png

NPOって何だろう?そう思う方は多いのではないでしょうか。そこには、自分が少し何か
することで、少しお手伝いをすることで、世の中を少しずつよくしていこうと思って、集まった人たちの活動の集まりです。気持ちの活動ですから、いろいろな出来事が生まれNPOの人たちのなかで大切に語り継がれています。

今回発売された本は沢山ある素敵なストーリーから21の物語を収録しました。自然災害、小児医療、介護、障がいといった様々な社会問題に向き合う人たちがつむいだ物語は、きっとあなたの心に何かをのこすのではないでしょうか。社会問題に興味がある人やNPOの活動内容を知りたい人はもちろん、子育て中のご夫婦や未来に夢や希望を広げたい学生など、多くの人に読んでいただきたい、おすすめの1冊です。

セミナーでは4つの物語について、執筆者や関係者がお話いたします。本では語り尽くせなかった、その場の雰囲気やその後のできごとなど皆さんと一緒にワクワクするような引き出しを開けていきます。参加者の皆さんが帰りの電車やバスの中で、ちょっと笑顔になるセミナーを目指します。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
CANPAN出版記念セミナー
「10000円のカレーライス NPOで見つけた心にのこる物語」


日 時:2016年2月5日(金)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル2階大会議室
対 象:本書にご興味のある方ならどなたでも
定 員:80名
参加費:無料(下記、フォームよりお申込みください。)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト

<内容>
19:05〜19:10 挨拶 CANPANセンター理事 久米信行(久米繊維工業(株) 取締役会長)
19:10〜20:10 講演 
   @ ママが考えていたこと 
      公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を 代表理事 大住力氏
      http://www.yumewo.org/index.php
   A 10000円のカレーライス
      いしのまきカフェ「  」(カギカッコ)金子知史氏
      http://doorwaytosmiles.jp/
   B 音と絆
      一般社団法人日本聴導犬推進協会 水越みゆき氏
      http://www.hearingdogjp.org/
   C 高校生、森の名人に出会う
      認定NPO法人共存の森ネットワーク 副理事長 峯川大氏
      http://www.kyouzon.org/

20:10〜20:30 ディスカッション 

20:30〜20:50 質疑応答 

―――――団体の紹介―――――

公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を
米国フロリダ州オーランドにある難病の子どもとその家族を支援する非営利慈善団体「ギブ・キッズ・ザ・ワールド」の日本運営団体として、2010年3月に誕生しました。難病と闘う子どもとその家族へのサポートを通して、「現代社会が忘れかけている“絆―つながり”の大切さをあらためて世の中に広げていきたい」。それが「難病の子どもとその家族へ夢を」の想いです。
URL:http://www.yumewo.org/index.php

いしのまきカフェ「  」
2012年11月にオープンした宮城県石巻市にある地元高校生によりつくられたコミュニティカフェ。フィリップ モリス ジャパンと日本財団による東日本大震災被災地支援の一環として設立され、現在かぎかっこPROJECTが運営しています。店名からメニュー、内装に至るまでゼロから高校生が企画・運営を行うことが特徴で、地元資源の活用・地域の人々との連携などを通じ課題発見力や解決力を育み、将来を担う人材としてその力を発揮していくことを目指しています。
URL:http://doorwaytosmiles.jp/

一般社団法人 日本聴導犬推進協会
2015年6月、1984年に日本初の聴導犬を育成した団体からの流れを引きつぎ、新たに設立されました。耳の聞こえない方や聞こえにくい方に、日常生活で発生する音の情報を伝える「聴導犬」の育成を通じて、聴覚障がい者の自立と社会参加の支援活動と、認知度の低い聴導犬を広く社会に理解してもらうための普及活動を行なっています。「1頭でも多くの聴導犬が活躍できる社会」を目指し、日々活動しています。
URL:http://www.hearingdogjp.org/

認定特定非営利活動法人 共存の森ネットワーク

2002年に始まった「聞き書き甲子園」に参加した高校生が、名人の言葉から森の大切さを痛感し、森づくり、地域づくり等を行いたいと立ち上げたのが私たち「共存の森ネットワーク」です。毎年100人の高校生が森・海・川の名人のもとへ赴き、そのなりわいや生き様を「聞き書き」という手法を用いて作品にする「聞き書き甲子園」。この活動から派生した、森づくり・地域づくり・若者への環境教育などの様々な事業を行ない、持続可能な社会の担い手となる若者の育成を目指しています。
URL:http://www.kyouzon.org/


―――――書籍の紹介―――――――――――――
10000円のカレーライス
NPOで見つけた心にのこる物語
日本財団CANPANプロジェクト 編

カレーライス(350dpi).jpg

出版社:日本実業出版社
価格:¥1,296(税込)

心が癒やされて、明日を生きる希望がわいてくる。自然災害、小児医療、介護、障がいといった様々な社会問題に向き合うNPOの人たちが見つけた心にのこる物語を紹介。社会問題・NPOに興味のある人はもちろん、多くの人に読んでいただきたい1冊。


<ネットでのご購入はこちらからどうぞ!>
【Amazon】 http://www.amazon.co.jp/dp/4534053460/
【楽天ブックス】 http://books.rakuten.co.jp/rb/13519915/

<参加申し込み>


URLの上に「上記で申し込みが出来ない方は以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1VLRecXqNbgTfZrYTMzf2AAQIIWieiOaFL_VkYGylkwI/viewform?usp=send_form

<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 10:29 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】寄付白書2015読書会〜わたしならこう読む、こう使う!あなたならどう読む、どう使う?〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年2月19日(金)夜・東京 [2016年01月19日(Tue)]

昨年11月末に日本ファンドレイジング協会より寄付白書2015が発行されました。
書籍のサイズも変更となり、内容もさらに充実された寄付白書。
寄付に関わるNPO関係者や企業CSR関係者にとっては必須書です。

design (10).png

個人でも、この白書をしっかり読み込んで、日本の寄付の潮流を把握し、寄付に関する理解を深めたいところです。また、団体・組織としては、寄付を集める側も提供する側も、寄付に関するデータなどを活用して戦略や計画、あるいは各種提案を考えたいところです。そこで、この寄付白書を活用するための読書会を企画しました。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
寄付白書2015読書会
〜わたしならこう読む、こう使う!
  あなたならどう読む、どう使う?〜


日 時:2016年2月19日(金)19:00-21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル会議室
定 員:40名
参加費:1,000円(キャンセル不可)
対 象:寄付に興味関心がある方ならどなたでも(企業・行政関係者も大歓迎)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:一般財団法人ジャパンギビング・NPO法人日本ファンドレイジング協会

【参加条件】
寄付白書2015を購入して事前に読んでお越しください。

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160219.peatix.com/

※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

本セミナーは日本ファンドレイジング協会認定研修としてポイント付与の対象となっており、参加者には2ポイントの研修ポイントが付与されます。


【寄付白書2015】
ファンドレイザー、寄付者、研究者の方の必携の書。
日本の寄付市場の全貌がここに! 拡大する寄付市場を読み解き、2010年以降の日本の寄付市場を網羅する一冊。

<ネットでのご購入はこちらからどうぞ!>
http://www.amazon.co.jp/dp/4907431058

【無料ダウンロード】寄付白書2015ようやくインフォグラフィック
http://jfra.jp/news/11190
『寄付白書2015』(編集発行:日本ファンドレイジング協会、価格3,000円+税)の冒頭の要約箇所「インフォグラフィック」が無料でダウンロード出来るようになりました。
是非、ご活用ください!

<内容>
19:00〜 第1部:プレゼンテーションセッション
「わたしならこう読む、こう使う!」

(1)NPO法人日本ファンドレイジング協会 大石俊輔さん
寄付白書発行の担当者として、これまでの寄付白書との違いも含めて今回の寄付白書の特徴を紹介していただきつつ、寄付白書の読み方や使い方についてご説明いただきます。

(2)一般財団法人ジャパンギビング  事務局長 宮本聡さん
(株式会社JGマーケティング 取締役/認定特定非営利活動法人ACE 理事)
認定ファンドレイザーでもあり、クラウドファンディングサイト運営者、寄付集めを行っているNGOの理事等の立場で寄付白書の解説&活用方法 のプレゼンをしていただきます。

(3)日本財団CANPANプロジェクト 藤川幸子
准認定ファンドレイザー、NPOスタッフの立場で、寄付の基礎知識として必要最低限押さえておきたい内容などをプレ ゼンします。


20:00〜第2部:ディスカッションセッション
「あなたならどう読む、どう使う?」
◎参加者同士でディスカッション
・4,5人のグループにわかれて情報共有・ディスカッション
 @本を読んで参考になったこと、勉強になったこと
 Aどのように活用していくか
   どんな場面やケースで、どのように活用していくか、その理由
・全体でシェアタイム

◎疑問のディスカッション
・寄付白書の内容でわからないことや疑問に思っていることを挙げてもらい、
 参加者の中でそのことがわかる人が解説する。

21:00 終了
★終了後、有志で懇親会へ(一人3,000円程度)
 参加の有無は当日確認いたします。


<発表者プロフィール>

NPO法人日本ファンドレイジング協会 大石俊輔さん
大石さん.jpg
日本ファンドレイジング協会 寄付市場形成事業プログラム・ディレクター
学生時代より、まちづくり、文化芸術分野のNPOでのボランティアを経験。2008年4月よりNPO法人せんだい・みやぎNPOセンターに勤務。2010年6月より現職。2010年日本で初めての寄付白書の編纂で中心的な役割を担うとともに、次世代向けのフィランソロピー教育である「寄付の教室」実行責任者として活躍中。


一般財団法人ジャパンギビング  事務局長 宮本聡さん
(株式会社JGマーケティング 取締役/認定特定非営利活動法人ACE 理事)
宮本さん.JPG

 1972年静岡県(西伊豆)生まれ。鉄道会社、地域金融機関、不動産仲介会社、外資系金融経済情報会社、中間支援NPO、マンションディベロッパーなど、6業種6社の勤務経験後、フリーランスの営業コンサルタント/ファンドレイジングアドバイザーとして中小企業とNPO/NGOを支援。2015年4月に一般財団法人ジャパンギビング事務局長、2015年12月に株式会社JGマーケティング取締役に就任。国内最大のファンドレイジングサイト「ジャパンギビング」と企業向けの資金調達サイト「シューティングスター」を運営し、チャレンジする人と支援する人をつなぐ活動に取り組む。青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール、MBA)に在学中。認定ファンドレイザー。


日本財団CANPANプロジェクト 藤川幸子

日本財団CANPANプロジェクト コミュニケーション支援チーム、准認定ファンドレイザー。
1990年埼玉県生まれ。学生時代にSMP(social marketing project)で学校の情報発信。ジャーナリスト楽校での地域の情報発信、講座等を運営。新卒でCANPANに入社。ACNet、ジャーナル編集、NPO調査、日本財団「中小企業新戦力発掘プロジェクト」事業を経て、CANPANにてNPOの寄付についての分析、セミナーや広報担当。


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160219.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2月19日(金)17時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2月18日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く


【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 17:36 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】ワークショップ: 第3カーブ時代の価値創造型NPO ーNPOにとっての価値(value)とは?ー(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年2月29日(月)午後・東京 [2016年01月18日(Mon)]

こんにちは、日本財団CANPANの山田です。
今度のセミナーは、NPOにとっての価値をあらためて考える場を企画しました。

design (9).png

「ミッション・ビジョン・バリュー(価値)」や「価値提供」、「価値創造」など、NPOの活動や組織のことを伝える時に『価値』という言葉をわりと使う機会が多いと思います。

でも、「価値」という言葉に含まれている意味や、「価値」の本質について、じっくり調べたり考えたりする機会はそれほど多くないと思います。

昨年10月のことですが、設樂剛事務所( http://www.archipelagos.jp/ )が主催する研究会「未来構想プログラム2015『マーケティングの転換・物語の創発』」の第11回「『価値創造』パラダイムの新しい展開」に参加してきました。講座の後に、思わずSNSにこんな感想を投稿していました。

-------------------------------

今日はとある勉強会ですごい気づきがあった。
これから、価値に関する研究を深めていきます。公益活動における価値とは何か?
キーワードは、変化の経験、ポテンシャル、価値創造など。新しい事業の作り方について、考えるヒントになった。
今日の勉強会で、価値創造型NPOの分類について、ヒントを得ることができた。
さらに、価値を考えるときに文脈の中で考えることを知った。この文脈というものが新しい使い方のヒントになるなぁと思った。実際に文脈を意識して伝えると、かなり響く。

-------------------------------

そう、NPOだからこそ、あらためて「価値」を考えることがとても大事で、そこに自分たちの団体の魅力を再確認し、新しい事業を考えるヒントがあるはずです。

今回は、設樂剛事務所の松原朋子さんを講師にお迎えして、ワークショップ形式で「価値」について考える場を開催いたします。松原さんは、「一日限りのサマースクール」の講師としてもお馴染みの方です。これからの時代にNPOにも重要な考え方である「ビジネス・パラダイムの転換」や「第3カーブ・ビジネス」にも触れていただきます。

CANPAN山田からはソーシャル・セクターでキーワード的に語られる「価値創造型NPO」という考え方もご紹介させていただきます。 「価値創造」という言葉は、NPOのこれからにとって本当に大切です。あらためて、団体の存在意義や活動の意義を「価値」というキーワードで考え、捉え直す機会として、ぜひご参加ください。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
ワークショップ: 第3カーブ時代の価値創造型NPO
ーNPOにとっての価値(value)とは?ー


日時:2016年2月29日(月)13:00〜16:00(開場12:45)
場所:日本財団ビル8階セミナールーム
対象:「価値創造」についてあらためて考えたいNPO関係者ならどなたでも
    ※ビジネス・行政セクターの方のご参加も可能です。
定員:40名
参加費:3,000円(事前決済・キャンセル不可)
主催:日本財団CANPANプロジェクト
協力:設樂剛事務所

★★★お申込みはこちらから★★★
http://canpan20160229.peatix.com

※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
※事前決済のキャンセルは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

<実施内容>
レクチャー&ワークショップを織り交ぜながら進めていきます。
ファシリテイター&プレゼンター:
 松原朋子さん(設樂剛事務所)、山田泰久(CANPAN)

1.オープニング・トーク 
  ・"価値創造型NPO"とは?
2.あなたの団体の価値とは?
3.ビジネス・パラダイムの転換
4.価値創造の進化
5.価値創造へのアプローチ ー「最終価値」を考えるー
6.クロージング
  ・クロストーク&質疑応答
  ・気づきのシート記入など



< 講師プロフィール >
松原朋子さん( 設樂剛事務所 インターミディエイター )

【写真】松原さん.jpg

2006年以降、社長直下の部門にて、日本マイクロソフトの企業市民活動(CSR・CSV)およびCSRコミュニケーションを統括。その間、地方自治体との協働で、地域の新たな担い手を養成する「地域活性化協働プログラム」を新規開発し、10以上の自治体と締結・推進(第3回 日経ソーシャル・イニシアチブ大賞 ファイナリスト受賞)。総務省委員(人材力活性化研究会)を経て、同省 全国地域づくり人財塾 東日本支部事務局。

現在は設樂剛事務所にて、次の時代を支える新しい「物語」を提示しながら、革新型経営者たちや様々な領域のクライアントとともに、この先の「未来構想」創出に取り組む。現職の「インターミディエイター」とは、一握りの強いリーダーと、その他大勢のフォロワーという垂直的な構図を打ち破って、多様なアクターの「あいだ」に立ちながら両側を変え、新たな需要と未来を創り出す存在。組織、地域、社会のいたるところが切れ切れの今、インターミディエイターとして新たな結び目を回復・創出しながら、数々のイノベーション促進型プロジェクトに携わっている。「未来構想プログラム」事務局。慶應義塾大学SFC 総合政策学部卒。

Facebook: http://www.bit.ly/N3Program
Web: http://www.archipelagos.jp/intermediator.html

<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
http://canpan20160229.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2月29日(月)10時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2月28日(日)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。


【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く


【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
Posted by 藤川 幸子 at 15:29 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ