2015年4月25日にネパールで発生した、首都カトマンズ北西約80キロを震源とするマグニチュード7・8の地震に関連して、CANPANの登録団体の中から、救援活動を行っている団体等を紹介します。
【2015年5月21日更新】
CANPAN団体情報データベースの登録団体のうち、ネパールで救援活動を行っている団体や日本で募金活動を行っている団体の一覧特定非営利活動法人ムラのミライ
情報開示度:★★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1827104918コミュニティと経済と環境が調和した状態の、人間の営みを実現することを目的に活動している。そのために、地域コミュニティが資源を維持、活用、循環させる仕組みや暮らし方を、創り出している。ネパールでは、環境教育と地域住民主体の環境保全活動を通した地域コミュニティの強化に注力している。
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
情報開示度:★★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1108724012過去の被災地からの学びや教訓が生かされ、「災害に備える」という行為が当たり前のように捉えられる社会の構築を目指している。また、被災地支援や地域防災活動へ関わる人々が、活動を通じて相互への関心を深め、相手を思いやる優しい心を育んでいけるようなきっかけづくりとして、異分野・異世代間のネットワークの構築や様々な智恵や楽しめる要素を盛り込んだプログラムの開発を行っている。
公益財団法人アジア保険研修所
情報開示度:★★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1155977497 ネパールに3ヶ月間の医療協力に行き、あまりにも手遅れになってから病院にくる人たちの存在から、貧しいがゆえに、なかなか病院にも行く事のできない状況があることを知り、その時の経験から、貧しい人々の健康を守るためには、健康のことだけでなく、暮らしのことまでともに考える「保健ワーカー」の育成が大切であると考えた。同じ活動をする仲間と、徹底した議論を重ねながら、自分の考えを確かにしていく「参加型研修」活動を行っている。
特定非営利活動法人very50
情報開示度:★★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1624634943 インドネシアやネパール、ベトナム、バングラディ、韓国、ハワイなどの企業家・活動家と協働経験やベトナム社会起業家支援組織CSIPとの業務提携など、アジア新興国を中心としたネットワーク。今回のネパールの震災支援につき、募金活動を実施している。
公益社団法人アジア協会アジア友の会
情報開示度:★★★★ http://fields.canpan.info/organization/detail/1839007828「渇くアジアと世界に水を」のスローガンのもとに、これまで30年以上にわたり、アジア・アフリカ13ヶ国に1595基の井戸およびパイプラインを建設、アジアの人々に安全な飲料水を供給してきました。ネパールでは、給食支援による栄養改善などを行っている。
公益財団法人国際開発救援財団
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1648552493 開発途上国における子どもの福祉を中心とした住民の生活環境の向上及び地域開発の推進に資するための援助事業、並びに地震、サイクロン等の自然災害時における緊急援助事業を実施し、もって開発途上国の自立的発展及び福祉の増進に寄与する。ネパール国では、ダーディン郡地域総合開発を行っている。
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/15311800891972年に設立のバングラデシュの言葉・ベンガル語で「睡蓮の家」という意味を持つ国際協力NGOです。バングラデシュやネパールで働く子どもや女性、災害の多い地域に暮らす人々など経済発展や開発から「取り残された人々」への支援活動を行っています。
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1034136224SVAは、1981年のカンボジア難民キャンプから活動を始め、30年間、困難な環境に置かれているアジアの子どもたちが、文字を覚え、知識を広げ、人の喜びや悲しみを理解し、図書館活動を中心とした教育改善事業に取り組んでいる。今回のネパール震災では、緊急支援物資を送る。
公益財団法人プラン・ジャパン
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1101078481「ジェンダー(社会的性別)格差」、「教育」、「児童労働」の分野に注力し、プランの活動地域で直面する問題と解決のための取り組みを発信しています。また、他団体とネットワークを組んで、市民社会を巻き込んだキャンペーンを実施し、途上国支援を拡充するよう日本政府に提言していきます。
特定非営利活動法人レインボーチルドレン
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1631728795子どもたちの世代で、国境のない世界(地球)を実現するという大きな目標を掲げ、貧困・環境等の理由により生まれもった輝きを活かせない世界の子どもたちを支援します。支援を受けた子どもたちが、自分の力では取りのぞくことができない外的要因をクリアし、社会(地球)のために使命を果たすサポートをしている。
特定非営利活動法人国際学校建設支援協会
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1072139130東南アジアを中心としたアジア各国において、学校建設、学校教育に関する事業を進め、多くの子どもが安心して学校に通い勉学に励むことができるような支援活動を継続的に行い、児童福祉の向上に寄与することを目的としている。また、ラオスやネパールの子ども達に教育の機会を与えると共に日本の若者が国際交流・国際支援活動に参加しやすい環境づくりをめざし人材育成に力を入れている。
特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン
情報開示度:★★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1433076674水・衛生専門のNGOとして30年間活動してきたノウハウを活かし、地域、社会、文化に根差した方法でコミュニティ、現地パートナーとともに水の供給や衛生状況の改善、保健衛生に関する助言を行うことを通して、世界各地の貧困と困窮を軽減すること、また、このような貧困と困窮の実態や原因、影響について、広く一般市民に伝えることを目的に活動している。
特定非営利活動法人チョウタリィの会
情報開示度:★★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1037263678当団体の海外での活動は、1993年よりネパールから始まり、その後活動国を拡げ、国々において貧困や疾病などの問題を抱えた困難な状況にある子どもたちやその家族に出会い、それらの問題の解消に向けての活動を行っている。ネパールにおける障害を持つ子どもたちが通う校舎建設事業や老朽化及び生徒の収容能力が不足している公立学校の新校舎建設事業を行っている。
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
情報開示度:★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1794101137PWJは、イラク北部やスマトラ島沖地震の被災地をはじめ、世界24カ国・地域で支援活動を実施してきた日本発祥のNGO。地震などの大災害の被災地や紛争地においては、生命を守り生活の基本を支えるため、水や食糧、緊急援助物資の配布などをはじめとする緊急人道支援を行っている。
特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会
情報開示度:★★http://fields.canpan.info/organization/detail/1136734892全国約90大学(2013年10月時点)から集まった学生を中心に、「学生だから出来る活動」を目指し、団体の運営から活動の実施まで行なっている。国内外問わず、災害救援活動も行い、現代社会が抱える現代社会が抱える様々な問題の解決に向かって、若者自らが、主体的に行動。人と人や、多様な社会を繋ぎながら、自立した共生社会の実現に向けて活動している。
特定非営利活動法人ヒマラヤ・アーカイブ・ジャパン
情報開示度:★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1182033488豊富な経験と高度な知識を有する世界各国の映像作家・ジャーナリスト・専門家、及び、会員たちと連携協力し、「ヒマラヤ国際映画祭」プロジェクトを核として、環境・文化・人権に関する幅広い分野での映像を使用した啓蒙活動を行っている。今回のネパールでの震災については募金情報など関連情報を掲載している。
ガリレオクラブインターナショナル
情報開示度:★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1606464046ガリレオクラブでは、国際協力=国際福祉である ということを掲げ、見て見ぬふりをするのではなく、「お手伝いしましょうか」と声をかけられる社会にすることを目指しています。HPでは、ネパールでの現地の状況を伝えるのとともに募金活動を実施している。
一般社団法人Coffret Project
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1336229594 2010年 Coffret ProjectがNPO法人 ETIC.主催 イノベーショングラント、独立行政法人 国際交流基金、内閣府 ソーシャルベンチャースタートアップマーケットの3団体より助成事業として採択される。アジアの開発途上国の女性の生活向上にむけた支援に関する事業を行い、開発途上国の発展に寄与することを目的とする。今回のネパールでの震災について、募金活動を実施している。
特定非営利活動法人ADRA Japan
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1488448968ADRAは国際的なネットワークを生かし、自然災害などによる緊急の支援ニーズにも対応している。広報・啓発活動として、機関紙並びにメールマガジンの発行やSNSを通じた情報発信、事業報告会の実施等も行っている。緊急支援事業としては、ネパールで、口唇口蓋裂医療チーム派遣事業・母子保健事業・学資支援事業を行っている。
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1776318477アジア・アフリカの8カ国において、主に子どもの支援事業及びコミュニティ開発事業を実施しています。ネパール地震緊急支援として、モバイルクリニックで診療や安否確認・緊急支援物資・食糧・毛布・防水シートの配布を行っている。
公益財団法人ジョイセフ
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1930032188ジョイセフは、途上国の妊産婦と女性の命と健康を守るために活動している日本生まれの国際協力NGO。家族計画・母子保健の分野での経験やノウハウを途上国に移転してほしいという国際的な要望を受け、1968年に設立。ネパール震災では、災害時に最も支援が届きにくい女性、妊産婦そして乳幼児に対して支援を行っている。
特定非営利活動法人難民を助ける会
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1800074195世界各地の難民などの自活・自立のために必要な援助・支援その他国際協力活動を行い、こうした活動の実施を通じて、人類の共存・共栄の理念を普及し、すべての人々の福祉の向上をはかることを目的に設立。今回のネパールでの震災では、情報収集や多くの支援物資を届けるように活動しています。
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1138292998日本で孤児院などを通じて子どもたちに対する支援を開始。災害発生時は緊急援助や、紛争等のために生じる人道支援のニーズに対して、支援物資の配布や、人々の精神的ケアなどの緊急人道支援を実施。緊急期が過ぎた後には、人々の生活の回復に向けて、保健衛生、教育、農業復興、住居再建など、生活基盤の復興を支援している。
特定非営利活動法人AMDA(アムダ)
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1417916465AMDAグループは、自然災害や紛争の被災者に対する緊急救援活動や地域開発・地域医療活動を世界52カ国で実施している。災害などの緊急時に医療チームの派遣や、医薬品・生活支援物資等の贈呈ほか被災地のニーズに合わせて医療活動を実施する「緊急医療支援活動」と災害から人々が復興するための支援を行う「復興支援活動」に特に力を入れて行っている。
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1038124978国外・国内を問わず、教育、栄養改善、子どもの保護、災害時における緊急支援などの分野で、国連「子どもの権利条約」に定められた子どもの権利を推進し、児童又は青少年の健全な育成に資することを目的に活動している。また、自然災害や人道危機の被害を受けた子どもや地域社会が日常を取り戻せるようサポートしている。
特定非営利活動法人ジャパンプラットフォーム
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1793159730日本の緊急人道支援の新しいしくみとして2000年に誕生した中間支援団体。NGO・経済界・政府が対等なパートナーシップのもとに連携し、迅速かつ効率的に国内外緊急支援を実施するため、単独では包括的な支援を行う財政基盤等が十分にない日本の加盟NGOを様々な形でサポートしている。
一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1581077698NGOピースボートが阪神淡路大震災以来培ってきた独自のシステムにより国内外からボランティアを組織し、緊急支援活動および地元の雇用創出を含む復興支援活動を展開。また、日本国内外において自然災害が新たに発生した場合、国内外のボランティアが持続的に被災者を救援、支援できるよう、災害ボランティアの育成と被災地へのより効果的な派遣システムの確立と普及も目的としている。
特定非営利活動法人CODE海外災害援助市民センター
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1494972928阪神・淡路大震災やその後の海外での災害支援経験に基づき、専門家を含めた幅広い知恵や能力を持つ市民が、問題を共有しながら互いに協力して、海外の災害被災地の主体的な市民と協働しながら、生活再建や復興を支援することを目的に活動している。2015年4月25日に発生したネパール地震への救援活動も開始。
反差別国際運動(IMADR)
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1550200347ネパールでは、ネパールのフェミニストダリット協会(FEDO)と共に実施しているダリット女性の保健サービスプロジェクト
認定特定非営利活動法人Hope and Faith International
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1252904691困など社会的援護を必要とする人々(主として子ども)が、新しい希望と信頼をもって自立し、包み支え合う家族やコミュニティーを実現させていくように、教育的・福祉的援助を行うことを目的に活動している。
特定非営利活動法人国連UNHCR協会
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1531430575UNHCRはコペンハーゲンやドバイなど、世界数か所に援助物資の備蓄倉庫をもっています。緊急事態が発生すると、UNHCRは現地政府、国連の姉妹機関、数々のNGOと協力して、難民キャンプを設営し、テント、毛布、水、食糧、医療、生活用品などの援助物資を支給している。
公益財団法人日本ユニセフ 協会
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1614592689ユニセフは、世界150以上の国と地域で子どもの生存と健やかな発達を守るため、保健、栄養、水と衛生、教育、困難な状況にある子どもたちの保護、緊急支援などの支援事業をその国の政府、NGO、コミュニティと協力しながら実施している。われわれは、世界の、特に開発途上国の子どもの基本的権利の実現に寄与するために活動している。
日本赤十字
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1112655418東京に本社をおき、全国47都道府県にある支部、病・産院、血液センター、社会福祉施設などを拠点に、国内外の災害救護、医療、血液、社会福祉などの事業、救急法の普及、青少年赤十字、ボランティア活動など、幅広い分野で活動しており、こうした活動は、毎年一定の資金を提供して下さる社員や、様々な活動を展開するボランティアによって支えられている。
特定非営利活動法人ネパール野球ラリグラスの会
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1975511898野球を通したネパールとの交流を目的に、様々な活動を行っております。 ネパールにおいては、野球をするための環境は整っておらず、認知が低いですが、ここ数年は、国際大会出場、ネパール人初のプロ野球選手誕生など、ネパール野球は新たな展開を見せている。一方的な支援ではなく、野球を手段として、ネパール人の人たちとともに、学び合い、成長する場をつくるべく、活動を広げている。
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1064344748NGOとNGO、NGOと企業、市民のみなさん、政府・自治体など、これらすべてをつなぐ役割を担い、平和で公正な地球市民社会の実現に寄与するために、人々の貧困からの脱却、自立的発展、基本的人権の擁護、対立・紛争の解決、地球環境の保全等に向けて国際協力を行う日本の市民組織(NGO)の活動の促進および強化を図っている。
特定非営利活動法人国境なき医師団日本
情報開示度:★http://fields.canpan.info/organization/detail/1380956803緊急医療援助−すなわち紛争や貧困によって尊厳を奪われた人びとに医療を届け、生命を守り、彼らの現状を世界に訴えることを目的に活動。自然災害発生地での緊急援助・食糧危機が深刻化した地域での栄養治療・武装勢力の襲撃を受けた人びとへの心理ケア・治安が悪化している地域での医療提供・紛争の影響で孤立している地域への移動診療など。
【2015年4月28日08:00更新】CANPANの団体情報データベースの登録団体の中から、以前からネパールで活動を行っている団体、緊急救援活動を開始した団体の一覧を作成しました。
-thumbnail2.png)
団体情報データベースの記載内容を対象に『ネパール』でキーワード検索をして、現地で活動を行っている団体を抜き出しました。
団体名、情報開示レベル、CANPAN団体情報詳細ページのURLの他に、CANPANに登録されている情報の中からネパールでの活動がわかるような情報を適宜抜粋して掲載しています。
特定非営利活動法人ムラのミライ
情報開示レベル ★ ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1827104918◎CANPAN決済サービスを使用し、緊急救援募金を開始しました。http://muranomirai.org/nepaleq2ネパール
・環境教育と地域住民主体の環境保全活動を通した地域コミュニティの強化
ネパール
2001 現地法人SOMNEED Nepal設立
2007〜2010 地域住民参加型森林保全事業
ネパールでは、人口流入が著しい都市で、地域の課題に住民が主体で取組んでいくためのコミュニティ強化を図る。
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
情報開示レベル★ ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1108724012◎CANPAN決済サービスを使用し、緊急救援募金を開始しました。http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2015/04/9735.html4月25日(土)11時56分(日本時間)にネパール中部を震源としたM7.8の地震が発生しました。RSYでは、かねてから海外の災害救援活動の実績のある「CODE海外災害援助市民センター」を通じて、情報収集と今後の支援活動の可能性を模索しております。
CODEは、これまでにネパールの建築のNGOとインド・グジャラート地震(2001)やイラン・バム地震(2003)、パキスタン北東部地震(2005)などで耐震住宅の普及で連携した実績があり、今回は、ネパールで数年間、コミュニティ防災のワークショップを行った経験を持つ元CODEスタッフを通じて現地の情報を収集し、支援を展開する予定とのことです。
公益財団法人アジア保健研修所
情報開示レベル ★ ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/11559774971976年に外科医である川原啓美は、ネパールに3ヶ月間の医療協力に行きました。あまりにも手遅れになってから病院にくる人たちの存在から、貧しいがゆえに、なかなか病院にも行く事のできない状況があることを知ります。その時の経験から、貧しい人々の健康を守るためには、健康のことだけでなく、暮らしのことまでともに考える「保健ワーカー」の育成が大切であると考え、1980年に「アジア保健研修所」を設立しました。以来、日本に600名のワーカーを招き、アジアで行った研修を含めると約6000名が研修に参加しました。
特定非営利活動法人国際学校建設支援協会 ISSC
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1072139130国際学校建設支援協会は、ラオスやネパールの子ども達に教育の機会を与えると共に日本の若者が国際交流・国際支援活動に参加しやすい環境づくりをめざし人材育成に力を入れています
ネパールのシュリクリシュナ小学校の建設をきっかけに団体を設立し、以後ネパールへの教材支援や増改築の活動を行ってきました
ラオス・ネパールにおける学校建設事業を日本の大学生の団体と一緒に行っており、参加団体が毎年増えています。学生団体は関東だけでなく、関西からも参加しています。
ネパールでの障がい児支援もスタートしました。
今年は山間部に障がいに関する情報をまとめた冊子を配布予定です。
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1531180089バングラデシュやネパールで働く子どもや女性、災害の多い地域に暮らす人々など経済発展や開発から「取り残された人々」への支援活動を行っています。
住民主体の洪水リスク削減プロジェクト(ネパール)
カトマンズ盆地におけるレストラン児童労働の予防と削減への取り組み(ネパール)
ネパール
・外務省(日本NGO 連携無償資金協力:住民主体の洪水リスク削減プロジェクト、カトマンズ盆地におけるレストラン児童労働の予防と削減の取り組み)
特定非営利活動法人very50
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1624634943・新興国をまたぐ企業家ネットワーク
インドネシアやネパール、ベトナム、バングラディ、韓国、ハワイなどの企業家・活動家と協働経験やベトナム社会起業家支援組織CSIPとの業務提携など、アジア新興国を中心としたネットワーク。
2009 年:ネパールにて、初となるアジア新興国問題解決プロジェクト Mission On the Ground(MoG)を実施
公益社団法人アジア協会アジア友の会
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1839007828@アジア・アフリカ13ヶ国における井戸・パイプラインの建設 1,593基
Aアジア10ヶ国における植林 2,445,482本
Bアジア5ヶ国における里子への教育支援 のべ678人
Cアジア6ヶ国におけるトイレ建設 1,519基
Dアジア9ヶ国における学校建設 105棟
Eその他:
給食支援による栄養改善(ネパール)、
特定非営利活動法人海外に子ども用車椅子を送る会
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/17162461192011年の子ども用車いす寄贈実績
ネパール 5月 寄贈先・ネパール国際同盟
特定非営利活動法人HIV人権ネットワーク沖縄(Human Inner Values教育)
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1394160244・ネパール第二の都市ビラトナガルに「サティアおきなわスクール」を2012年4月より開校。
・ネパールの「サティアおきなわスクール」運営。
公益財団法人国際開発救援財団
情報開示レベル ★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1648552493【国際協力】:開発途上国が持続的な発展を遂げるよう、農村開発、保健医療、教育、収入向上などの幅広い分野で、技術の向上と環境の整備を支援します
・ネパール:ダーディン郡地域総合開発
【緊急援助】:アジアを中心に災害被災地における救援物資提供と復旧・復興への協力に従事します
特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン
情報開示レベル★ ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1433076674水・衛生専門のNGOとして30年間活動してきたノウハウを活かし、地域、社会、文化に根差した方法でコミュニティ、現地パートナーとともに問題解決している。
CSRの一環として、WaterAidがネパールで実施する水・衛生プロジェクトにご寄付いただきました。
特定非営利活動法人チョウタリィの会
情報開示レベル ★ ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1037263678当団体の海外での活動は、1993年よりネパールから始まり、その後タイ、インドネシア、インドと活動国を拡げてまいりました。それらの国々において貧困や疾病などの問題を抱えた困難な状況にある子どもたちやその家族に出会い、それらの問題の解消に向けての活動を行ってまいりました。
ネパールにおいて、僻地の老朽化した公立学校における新校舎建設事業など教育支援に重点を置き「貧困を継続させない」ための活動を行っています。
ネパールにおける障害を持つ子どもたちが通う校舎建設事業
ネパールにおける老朽化及び生徒の収容能力が不足している公立学校の新校舎建設事業
ネパール、タイ、インドネシア、インドにおける女性の自立支援
特定非営利活動法人ヒマラヤ・アーカイブ・ジャパン
情報開示レベル ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1182033488豊富な経験と高度な知識を有する世界各国の映像作家・ジャーナリスト・専門家、及び、会員たちと連携協力し、「ヒマラヤ国際映画祭」プロジェクトを核として、環境・文化・人権に関する幅広い分野での映像を使用した啓蒙活動、アジアの映像作家の養成・支援を柱とする国際協力、ヒマラヤ地域の地球温暖化並びにガンジーの「非暴力」思想を含むヒマラヤの精神文化の今日的意義についての映像調査研究など諸活動を行なって参ります。
ガリレオクラブインターナショナル
情報開示レベル ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1606464046ガリレオクラブでは、国際協力=国際福祉である ということを掲げ、見て見ぬふりをするのではなく、「お手伝いしましょうか」と声をかけられる社会にすることを目指しています。
ネパール 車椅子の子どもたちのための寄宿学校建設プロジェクト支援
スタディーツアー(タイ・ネパール・ブータン・ラオス・ビルマ・カンボジア・ヴェトナム・マレーシア・インド他)
特定非営利活動法人障害平等研修フォーラム
情報開示レベル ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1395334061国際協力機構(JICA)のプロジェクトと協力しての障害平等研修ファシリテーターの育成(27カ国、181名:2013年11月現在以下の国々:アフガニスタン、バングラディシュ、コスタリカ、インド、インドネシア、キルギス、マレーシア、モルジブ、ネパール、パキスタン、パプア・ニューギニア、フィリピン、シンガポール、タイ、ヨルダン、シリア、ウズベキスタン、ルワンダ、南アフリカ、中国、ラオス、ミャンマー、カンボジア、東チモール、ベトナム、サモア、スリランカ、)
特定非営利活動法人アジア子供支援フジワーク基金
情報開示レベル ★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1367430392・インド・ネパールの小学校・孤児院への給食援助金や学用品の提供
・ネパールの恵まれない小学生の里親活動
アジア教育支援事業
主に、ネパール、インドなど南アジアの学童を対象として、学資や給食など の物質的な支援を行なう。学校に行けないこどもへの環境改善を行うために、貧困層の女性への識字教室、職業訓練所、保健衛生教育を行う。
特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会
情報開示レベル★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1136734892国際協力活動
ラオス小学校建設活動、日韓学生ハンセン氏病患者ボランティア活動、インド住宅建設活動、カンボジア小学校建設活動、ネパール小学校建設活動、メキシコ水質向上支援プロジェクト、日本語就学生交流事業、など
一般社団法人日本人間学会
情報開示レベル★ ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1040770933ネパール支援
2010年9月 当学会がネパールを訪問して現職大統領、現職首相をはじめとする政治指導者また宗教指導者の方々とお会いし、混乱する政況の解決の一助となるよう、ベナンの和解のプロセスを紹介いたしました。
その際に、当学会が共同支援者として、ラリトプール村プログラムの「アイ・キャンプ」に対し、貧困な人々のために寄付をし、そのうち30人が白内障の手術を受け治療に成功し、感謝状が贈られました。
2011年3月、ネパール・ジャナブワナ大学へ11人の恵まれない貧しい学生(クーデターなどにより親を失った学生)たちへ2年間分の奨学金を寄付し、感謝状が贈られました。
特定非営利活動法人ネパール野球ラリグラスの会
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1975511898プール学院大学の野球好きな学生が研修でネパールを訪れたのが切っ掛けで、1999年より活動を開始。以来、野球を通したネパールとの交流を目的に、様々な活動を行っております。 ネパールでの野球認知度はまだまだ低いですが、ここ数年は、国際大会出場、ネパール人初のプロ野球選手誕生など、ネパール野球は新たな展開を見せています。 ラリグラスの会の活動理念は「協働」です。一方的な支援ではなく、野球を手段として、ネパール人の人たちとともに、学び合い、成長する場をつくるべく、活動を広げております。
・ネパールでの野球普及活動
・ネパール人野球指導員の育成
・ネパールへの野球指導員派遣
一般社団法人Coffret Project
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/13362295942010年 Coffret ProjectがNPO法人 ETIC.主催 イノベーショングラント、独立行政法人 国際交流基金、内閣府 ソーシャルベンチャースタートアップマーケットの3団体より助成事業として採択される。
また、ネパール・カトマンズにて化粧ワークショップ開始
アジアの開発途上国の女性の生活向上にむけた支援に関する事業を行い、開発途上国の発展に寄与することを目的とする。
アジア最貧国のひとつであるネパールにて貧困層向けの化粧サロンをオープンし、定期的に化粧ワークショップを開催できるよう準備を進めている。
特定非営利活動法人ADRA Japan
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1488448968ネパールで口唇口蓋裂医療チーム派遣事業は15年の継続年数を超えた。
<国際協力・緊急支援事業>
・口唇口蓋裂医療チーム派遣事業・母子保健事業・学資支援事業/ネパール
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1776318477グッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)は、国際組織であるグッドネーバーズ・インターナショナルの一員で、アジア・アフリカの8カ国を対象に子どもの教育支援・緊急支援活動を行っています。
主な活動実績ー海外ー
ネパール、バングラデシュ、インド、カンボジア、インドネシア、ケニア、エチオピア、およびチャドにおける教育、生活環境整備、保健衛生向上のための事業
特定非営利活動法人AMDA
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/14179164651984年の設立以来、「困った時はお互い様」という相互扶助精神のもと、「救える命があれば、どこへでも」をモットーに、平和を妨げる要因である紛争・災害・貧困に苦しむ人々への保健医療支援を柱とする国際人道支援活動をアジア・アフリカ・東欧・中南米54カ国で実施してきました。実施した緊急救援は137件になります。(2012年3月末時点)
緊急医療支援活動のほかにも長期事業として、インドでのピースクリニック設立運営、バングラデシュでの総合保健事業実施、ネパールでのブータン難民医療支援活動、等実施しています。
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1793159730日本の緊急人道支援の新しいしくみとして2000年に誕生した中間支援団体。NGO・経済界・政府が対等なパートナーシップのもとに連携し、迅速かつ効率的に国内外緊急支援を実施するため、単独では包括的な支援を行う財政基盤等が十分にない日本の加盟NGOを様々な形でサポートする。
40以上の国・地域以上で支援プログラムを実施、280億円以上
モンゴル、タイ、インドネシア、インド、パキスタン、スリランカ、アフガニスタン、イラン、イラク、ヨルダン、リベリア、南スーダン、ザンビア、レバノン、東ティモール、ソロモン諸島、シリア、日本(新潟、東日本)、ペルー、ネパール、バングラデシュ、スワジランド、レソト、ミャンマー、ケニア、シエラレオネ、中国、ガザ自治区、ジンバブエ、イスラエル、フィリピン、ハイチ、チリ、ベトナム、プラジル、ベトナム、トルコなど
特定非営利活動法人Hope and Faith International
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/12529046912013年 フィリピン・セブ島の山間部カンビノコット、ネパールでの就学支援を開始。
ネパール・プロジェクト
ネパールでのチルドレンホームにおける子どもの育成支援、物資援助
<新規重点プロジェクト:ソルクンブ・プロジェクト>
ネパールでは、子どもに対する支援だけでなく、山間部での農業開発を支援し、村の経済的自立を助ける働きをするための調査、準備活動をしています。
事業名:ソルクンブ、カリン村の青年に対する農林教育館活動を通じた生計向上および地域活性化の活動―土地改良(地中点滴灌漑)および有機農法による安全な食品の生産性の向上と農林共育館における技術指導活動によるソルクンブ、カリン村の活性化―
特定非営利活動法人気づき教育実践ネットワーク
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1514902889現在依頼のあるネパールの教師たちに向けて実践にあたっての支援を行い、また既存のネパール活動中の教育関連NPOから現地の哲学の授業として取り入れたいとの要請を受けているためこれに応え、先生の自己研鑽を応援し授業ノウハウ等の支援を行うものです。
ネパールにおいては、ネパールの先生同士で研鑽を積み、継続した授業実践を行っていける様支援する。授業ノウハウや資料・教材の提供を行う。
初年度活動として、今夏訪問したネパールでの活動要請地区においては現地教師(将来教師も多数含む)同士の研鑽の方向付けと、実績資料や実践者の話を踏まえた実践方法の提供を行っております。
内容は一朝一夕に提供できるものではありませんので、今後も年間2回ごとの訪問、またはネパールの先生の訪日と模擬授業なども踏まえ、活動支援をしていく予定です。
特定非営利活動法人Network-HITO
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1513445120日本語教育・縫製指導を通してミャンマー・ネパールの青少年との交流活動。 特にミャンマーでは女性・障害者への地位向上のために縫製の技術指導を20余年続けている。
@ミャンマー・ネパールの青少年との交流活動
日本語教育: ミャンマーではマンダレー、ネパールではカトマンズに日本語学校を設け各学校に於いて日本語・日本文化を教えんがら相互の交流を図っている
特定非営利活動法人ICA文化事業協会
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1854739644主な活動は、現地のニーズ調査により異なりますが、主に自然環境保護、災害緊急支援、農業技術指導、人材育成研修、保健衛生、途上国におけるBOPビジネスの提案などです。
海外では30カ国以上で200事業以上を行いました。2006年から2010年にかけては、ケニア、コートジボアール、エジプト、ネパール、ベトナム、フィリピン、ハイチ、チリ、メキシコで事業を実施しました。各国、現地の問題が違うため事業内容も様々です。ICAの現地業務は、独自のコミュニケーション技術を利用したニーズ調査や人材育成、事業総括管理、専門家の派遣調整などを行います。
公益財団法人日野社会教育センター
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1986347357指導者育成に関係して、海外での実績ある事例を共有するため、海外交流を行い、中国、デンマーク、ネパール、カナダ、ドイツなどとの交流を行い、各国の先進的な事例と日本との関係や歴史をふまえた交流を行って来ている。
東京都との補助金によるネパール環境調査
特定非営利活動法人しょうがっこうをおくる会
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1600430951全国から善意にて、古本を送って頂いた書籍を換金し、貧困国に小学校を作る資金にあてております。
ネパール連邦民主共和国のシュリー・セティ・デビ小学校、ケニア共和国のモイェニ小学校、フィリピン共和国のバレス・ペロ小学校、エチオピア連邦民主共和国のイゴ小学校、エクアドル共和国のベンハミン・アルボルノス小学校、カンボジア王国のトゥールチャン小学校の6校に校舎を贈りました。
反差別国際運動(IMADR)
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1550200347国際組織、反差別国際運動(IMADR)、反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)はともに、被差別当事者が自ら立ち上がり、人びとが連携してつながることを大切にしながら、国や国連の人権の仕組みや人権基準を強化する活動をしています。日本に本部を置き、スリランカ、インド、各地の拠点の他、国連との協議資格を活かし、人権機関が集中するジュネーブにも事務所を設けて提言活動を行なっています。
・ネパールのフェミニストダリット協会(FEDO)と共に実施しているダリット女性の保健サービスプロジェクト
OKさくら
情報開示レベル ★http://fields.canpan.info/organization/detail/1570584118OKバジこと垣見一雅さんは、何の組織にも属さず、年間200日以上もネパール・パルパ県の村々を歩き、直接問題をかかえている人々と向き合い、彼らの主体性を引き出しながら支援の計画を立てます。その支援のあり方からは、村人たちとの強い絆が生まれます。私たちは2003年に現地で垣見さんと出会い、その活動を目の当たりにして感動しました。この人に協力することで、確実に誠意が村人に届けられることを実感し、OKさくらを立ち上げました
ネパールで教育・医療支援を行っている「OKバジ」こと垣見一雅さんの活動を支援し、国際交流の輪を広げる活動をしています。
その他の参考情報を「続きを読む…」に掲載しています。