• もっと見る

« その他 | Main | 省庁情報»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2019/2/15-2019/2/21 [2019年02月22日(Fri)]

2019年2月15日から2019年2月21日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

岐阜県八百津町で「持続可能なまちの未来のために」でした。 [2019年02月16日(Sat)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1323
・高齢化率において全国平均の35年先をいく同町において、もはや小規模多機能自治は、「やるか・やらないか」を検討する段階ではなく、「どのように進化し続けるか」が問われる段階
・気付いた人が動き出している現状はよしとしつつも、しかし、気付いても動かない人、気付こうともしない人に、働きかけるしくみづくりも、そろそろ求められます
・行政がどんなに後ろ向きでも、それにお付き合いする必要はありません。町は行政のものではなく、住民・納税者のもの。
★自分が住んでいる地域の状況を把握することの大切さが重々把握できる記事です。

ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

NPOとNGOの違い[2019年02月20日(Wed)]
https://blog.canpan.info/waki/archive/688
・公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人や任意団体であっても「NPO」と考えられる場合があります。
・NGOという言葉は、国連における会議の参加国以外の組織を指す言葉として用いられたことが始まりといわれています
・日本では、特に国際協力や環境の分野で活動する組織は、NGOと名乗っているところが多いです
★業界外の人にはよく聞かれる質問ですが、こうしてわかりやすく記事にしてくださっていて勉強になります。

ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

名古屋税理士会 確定申告無料相談員をやってきたよ[2019年02月20日(Wed)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3069
・年に1日は確定申告無料相談をやることにしておりまして、今日やってきました。
・いまはパソコンで、e-TAXで申告するのが標準。
・といいつつもイレギュラーな方もみえる上にその場で対処しなくてはならないため、しらべたり確認したりする時間はない!
★今が旬とも言える確定申告。パソコンで申告するにも初めてだったり、イレギュラーなことがあると相談できる場があるのは大変助かりますね。
Posted by 藤川 幸子 at 13:14 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2019/2/8-2019/2/14 [2019年02月15日(Fri)]

2019年2月8日から2019年2月14日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

「誰ひとり取り残さない防災」事業報告会でした! [2019年02月12日(Tue)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1321
・取り組み経過の報告や発題、そして、別府市・杵築市・日出町の2市1町の市町長による鼎談など、とても盛りだくさんの内容でした。
・この事業は、「障害者の災害への対応の当事者力を高める」という目的や効果はもちろん
・事業に携わられた方々の熱意も、そして、3市町長にもご登壇いただいて、意義を共有していただくとともに、どう続けるかについても、お話しいただくことができたことです
★近年、予期せぬ災害が発生しているか中、大事なテーマであり、日頃から取り組んでいる市町に素晴らしく存じます。ぜひ、資料もご覧ください。


ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

NPO法人の業務チェックリスト [2019年02月12日(Tue)]
https://blog.canpan.info/waki/archive/673
・NPO法人の理事として正しい運営をしていくにはどのような点に注意したらいいのか
・監事に就任した場合に、どのような点をチェックしていったらいいのか
・PDFでダウンロードもできますし、印刷された冊子はNPO会計支援センターから頒布しています。
★チェックリストの意味、重要性など記事には大事なことが掲載されています。ぜひご覧ください。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

NPO法人の事業年度終了後の タスクと段取り[2019年02月14日(Thu)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3060
・NPO法人が年度末からいろいろ報告完了することまでにやること
・だいじなのはスケジュール
・今年度は講座講師もいろいろな方にお願いしたため、これでほぼ終了。
 ただしほかの業務はいろいろあって、年々バランスが変わってきています。
★スケジュール例なども掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 10:33 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2019/2/1-2019/2/7 [2019年02月08日(Fri)]

2019年2月1日から2019年2月7日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

松阪市主催の「小規模多機能自治を学ぶ」研修会&三重県職員有志主催の「地域データのつくり方」勉強会でした! [2019年02月01日(Fri)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1317
・松阪での研修が「地域づくりについて議会で研修するのに、地域の方々にご参加いただかないともったいない!」という議会運営委員長のお考え
・すべての議員はもちろん、同市の住民協議会の役員さんたちや、市職員の方々などがご参加いただけるようになったこと
・アスト・マインド・ラボという県職員有志による勉強会で、地域経営を進める上で、判断と共有の基礎となる資料のつくり方
★議会運営委員長のお考えや、有志による勉強会等々、素晴らしい取組の数々。ぜひ、記事をご一読ください。

ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

NPO法人の会計強化のための全国キャンペーン 2019年02月07日(Thu)
https://blog.canpan.info/waki/archive/663
・2月15日にNPO法人会計基準協議会が「NPO法人の会計協会のための全国キャンペーン」を開催します
・近年、NPOと寄付者のコミュニケーションが重視されるようになり、寄付の手法も多様化してきました。
・その代表が、クレジットカードによる寄付、クラウドファンディングなどを使った返礼品のある寄付です。
★全国18か所で実施してきている興味深いキャンペーンです。ご担当の方は、ぜひご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 13:23 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2019/1/25-2019/1/31 [2019年02月01日(Fri)]

2019年1月25日から2019年1月31日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

長岡市三島町で「超高齢化社会の適地適策とは?」講演会でした! [2019年01月28日(Mon)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1316
・同地における小規模多機能自治の必要性やポイントについて、2時間半ほどお話しさせていただいたのち、同地ご選出の市議会議員さんである関充夫さんと、ごくわずかな時間ながら、対談形式でお話しさせていただきました。
・昭和から平成にかけて、日本人のくらしは大きく変化しており、それゆえ、地域づくりも、進化が求められます。
・これからの10年は、これまでの10年の延長線上ではないことを明確に認識して、より良い未来づくりの備えるお取り組みを、「決めてみる」「やってみる」「ダメならやり直してみる」で積み重ねられることを、期待しています。
★Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことの大切さが伝わります。ぜひご一読ください。


ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

返礼品のある寄付金@(会計基準)[2019年01月29日(Tue)]
https://blog.canpan.info/waki/archive/648
・ファンドレイジング協会が主催する准認定ファンドレイザー研修でずっと講師をしています
・ファンドレイング協会は、来月10周年を迎えますが、この10年でファンドレイジングという活動がだいぶ浸透してきました。
・少しでも経済的な価値のあるものを寄付者に送ると、即、寄付ではない、と認定されがちで、これがNPO側では非常にファンドレイジング活動をやりにくくしています。
★今回から返礼品のある寄付金シリーズで、会計上、税制上等どう取り扱うのがよいのか記事になっております。ぜひご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 15:29 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2019/1/18-2019/1/24 [2019年01月28日(Mon)]

2019年1月18日から2019年1月24日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

廿日市市で「自慢大会」&小規模多機能自治勉強会でした! [2019年01月18日(Fri)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1312
・自治から「地域経営」への進化を着実に進めるために、地域組織と自治体行政が行うべき項目や、地域で住民の方々と状況や見通しを共有し、判断を促すために必要・有効なデータのつくり方について、お話しさせていただきました。
・昨年、私の話を聞いてくださった方々が、小学5年生以上(!)の全住民対象の調査をもとに「事業化検討委員会」を設立(原地区)したり、台風で中止された運動会の代わりに、子どもや高齢者のお宅にサンタクロースに扮して訪問(浅原地区)
・とにかく、地域に必要だと感じたことに、頭と心を柔らかくして、取り組んでいらっしゃること。すばらしい!!
★まさに、有言実行で取り組んでいらっしゃる事例です。ブログ記事内の添付資料もぜひご覧ください。


ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

寄付金控除の領収書の電子データでの作成について[2019年01月20日(Sun)]
https://blog.canpan.info/waki/archive/631
・寄付金控除の領収書を電子データで作成することができるようになったと聞きました。具体的にどのような手続きになるのでしょうか?
・法人が電子証明書を取得したうえで、国税庁のHPからソフトをダウンロードして作成します。
・寄付金控除の領収書の電子データ作成のための手続きは、大きく分けて3つです。
★確定申告の時期ですね。筆者の経験談にも基づき、手続き方法もわかりやすく記載されております。ぜひご一読ください。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

法定調書コワーキング〜年末調整後にやること!整理[2019年01月20日(Sun)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3057
・1月の事務の流れ復習 今年はチェックリスト方式で行きます
・全体として:RSSさん、おすすめです
・ちなみに、講師謝金の支払調書は、講師に交付する義務はない。が、確定申告に必要なので送る方が親切で良いと思う。つながりにもなるしね。
★担当部署の方にとってとっても役立つ記事になっております。ぜひご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 11:29 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2019/1/11-2019/1/17 [2019年01月18日(Fri)]

2019年1月11日から2019年1月17日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

一般社団法人の法人税の申告[2019年01月16日(Wed)]
https://blog.canpan.info/waki/archive/623
・一般社団法人には、法人税法上は、非営利型の一般社団法人と非営利型以外の一般社団法人があります
・会費や寄付金に課税されないのは、非営利型の一般社団法人だけです
・非営利型以外の一般社団法人に該当していれば、毎年法人税の申告が必要になります
★学びになる記事を毎日更新してくださっています。年度末も近づいてまいりました。ぜひご一読ください。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

休眠預金等活用審議会の資料を読み意見交換する会
〜わからないことをわからないといって考えられる場があるのはいいことだ[2019年01月17日(Thu)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3056
・急遽の開催でしたが、9人の方にお集まりいただき、一緒に読み解きました。
・一般財団法人日本民間公益活動連携機構が指定されたことで、今までの活動環境とかわっていくことは何か?
・一般財団法人民都大阪休眠預金等活用団体 のプレゼンが独特で興味深い
★先週1月11日に指定活用団体が決定されたことで、注目を浴びています。ブログ内の資料もぜひご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 15:39 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2018/12/28-2019/1/10 [2019年01月11日(Fri)]

2018年12月28日から2019年1月10日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

不安定の拡がりを、着実な基礎で支えるために [2019年01月02日(Wed)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1311
・年頭から掲げた目標の多くが実現できずに終わり、結果として、より良い社会づくりを進めるはずが、状況はさらに悪くなってしまっているという現実。
・成長や成果を諦めないためには、自分の力を信じるとともに、その限界を認め、そのチャレンジをともにしてくださる方にお力添えを仰ぐしかありません。
・東京でさえ、超高速な高齢化が始まってしまう2020年代まで、あとほんのわずか。
★筆者の新年のお力強いメッセージぜひご一読ください。キーワードは人「交」密度です。


ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」

NPO法人会計基準とNPO法人会計基準協議会[2019年01月01日(Tue)]
https://blog.canpan.info/waki/archive/598
・NPO法人会計基準は誰が、いつ作成したものですか?
・NPO法人会計基準協議会は、2009年3月、NPO法人会計基準の策定を行なうために、全国のNPO支援組織によって結成された任意団体です
・会計基準の策定は民間の自主的な取り組みに任せるべきであるとの考え方を示しました。
★2019年1月より毎日1記事更新していただいてます。関係者は、ぜひ毎日お読みいただきたいブログです!


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

スキルアップ講座INPO会計でお悩みの方 すっきり解決!
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3047
・豊橋でNPO会計講座開催します。
・2019年1月12日(土)13:30−15:00
・豊橋市民センター2階市民活動プラザ会議室
★年度末も近づいて参りました。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
Posted by 藤川 幸子 at 15:26 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2018/12/21-2018/12/27 [2019年01月08日(Tue)]

2018年12月21日から2018年12月27日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

大野市上庄地区で「地域づくり講演会」でした。 [2018年12月22日(Sat)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1310
・高齢者率で全国平均の30年先を行く同市
・小規模多機能自治は、「するか・しないか」ではなく、「どう進めるか」を、見通しながら決め、着実に積み重ねなければならない段階。
・しっかり見通し、決め、積み重ねていただくことが不可欠です。
★地域・行政と一緒に進めるペースが一番ですが、先頭を切って姿を見せていくことで協力していく姿勢を作っていくのも手順なのかもしれません。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

一宮市NPOアドバイザー〜法人設立相談[2018年12月22日(Sat)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3044
・設立時の予算や人の雇用、その場合の社会保険料の見積もりなどの相談をしました。
・合わせてNPO法人会計力検定のテキストもご紹介。
・会計担当1人、簿記の知識なしから始めるという設定が、設立間際の団体にとってぴったりでした。
★設立を考えている方にとって最初の必要事が相談できる機会があるというのは心強いですね。
Posted by 藤川 幸子 at 10:59 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2018/12/14-2018/12/20 [2018年12月21日(Fri)]

2018年12月14日から2018年12月20日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

長崎で「わがまちみらい情報交換会」&「地域力・協働力・支援力研修」でした! [2018年12月18日(Tue)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1309
・今回、とても重要で有意義だと言えるのは、「わがまちみらい情報交換会」の内容も進め方も進化したこと、
・「小規模多機能自治推進ネットワーク会議」のブロック会議だけでなく、支援事例の共有会議も開催されたこと
・市の主催事業に連携する形で、県の支援センターの事業として、北部九州で市民活動の支援に携わる官民のみなさんが、ともに研修の場を共有されたこと
★情報交換会・ネットワーク会議・研修と盛りだくさんの2日間。そして県内外からの参加に課題への熱量がとても感じられます。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

名古屋市NPOアドバイザー事業〜今日もたましい込めました[2018年12月15日(Sat)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3041
・午前中は1団体複数できてくださって、メンバー同士の思い違いも一部解消。
・午後の案件は、窓口相談での今後のフォローも期待できそうで、
 今回つながったことをきっかけにそれぞれが前にすすめるといいなと思います。
・源泉徴収する報酬の範囲に関する資料等
★相談の場があるのは素敵なことですね。提供資料からのピックアップもしてくださっていますので、ぜひご覧ください。
Posted by 藤川 幸子 at 15:37 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2018/12/7-2018/12/13 [2018年12月18日(Tue)]

2018年12月7日から2018年12月13日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人 on 人・組織・地球」

大阪市北区で「ファンを増やすまちづくり」でした! [2018年12月13日(Thu)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1308
・毎週土曜に地区福祉会館で「全員男性スタッフ」(しかも最高齢は80歳以上!)というカフェコンパーレ
・西日本最大規模の駅前再開発に、大企業と並んでプロジェクトをエントリーし、「育児が落ち着いた後、私の社会復帰先は会社じゃなくて、地域!」とおっしゃる若い母
・あの中之島では、「コミュニティをつなぐためなら、なんでもやってみる・思い付きを実現する」という地域づくり
★ファンを増やすために力の入った地域づくりの事例に圧巻です!ぜひご覧ください。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

第2回NPO法人会計力検定(入門・基本)申込受付中![2018年12月11日(Tue)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3040
・NPO法人の会計についてあらためて学び適正で効率的な日常業務と団体の信頼性アップにつなげていきませんか?
・入門:NPO法の基本理解、NPO会計に関わる際に必要とされる初歩的な知識
・基本:スタッフを雇用せず、単発の事業を比較的活発に実施するNPO法人において会計に携わる人が基本的に知っておくべき「簿記3級導入レベル+会計実務力」の実践的知識
★検定を受験することで、学びにもなり、団体もの信頼性UPにも繋がるこの機会にぜひ受験されてみてはいかがでしょうか。
Posted by 藤川 幸子 at 12:53 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ