• もっと見る

« コミュニティ | Main | CANPANブログ・ランキング»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】出身地Day2017〜みんなで考えて、共有するネオ県人会のあり方〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年1月9日(祝・月)東京 [2017年01月12日(Thu)]

毎年恒例の成人の日に開催する出身地Day。
5年目となる今回は、内容をさらにバージョンアップして開催しました。
ゆるやかだけど、じっくりみなさんの考えや、持っているノウハウを共有する場になりました。

20170109-1.png

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day2017
〜みんなで考えて、共有するネオ県人会のあり方〜


やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!
という熱い思いの人が、確実に増えています。
その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、
地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。

日 時:2017年1月9日(月・祝)13:30〜17:00(開場13:00)
場 所:日本財団ビル会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
    http://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/
対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
参加者:137名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
共 催:中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)

>>>過去の開催風景
 2016年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/471
 2015年8月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/363
 2015年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/208

ご参加いただいた株式会社ソーシャルカンパニーの市川 裕康さんに開催報告記事を掲載いただきました!
『地元・出身地に関するアツいコミュニティを支援する『出身地 Day 2017』イベントに参加してきました。
「県人会」以上、「Uターン」以下の人の「ジモト愛」の活かし方』
https://socialcompany.org/shusshinchi-day-2017-ef509b2ed3ff?gi=f3a4a78f6b6#.tswm2ktcw
市川さん、ありがとうございます。

出身地Dayでは、新しい社会システムとして、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりである『ネオ県人会』に注目しています。

国の地方創生の取り組みなど、地方・地域が重要なテーマとなっています。また、2014年から出身地Dayを一緒に開催していただいているTIP*S(中小機構)も、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。
そんな地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのがネオ県人会だと考えています。関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているネオ県人会の動きは、今いろいろなとこで注目されています。

今回の出身地Dayでは、それぞれのネオ県人会の中心メンバーに、2016年の活動の中から、ぜひみなさんにご紹介、共有したいノウハウや知見、あるいは失敗談などをお話しいただきました。
自分の地元を応援したいという同じ志を持つ仲間として、いい情報はどんどん共有していこうというものです。

イベント後半では、前半のインプットを参考にみんなでディスカッションを行いました。最初に、出身地カフェとして参加者が各都道府県別にわかれてのディスカッションを実施。その次の全国カフェでは、すでに活動を展開されているネオ県人会の方々に話題提供&ファシリテーターになっていただき、テーマ別のディスカッションを行いました。

今回は、よりオープンな形で、よりオープンな内容で、みなさんの経験、ノウハウ、アイデアを共有できるような場となりました。

出身地が好き、地元が好き、出身地以外でも何か地域での活動をしたいという人という方に全国各地の出身者の方にご参加いただきました。

<スケジュール>
13:30〜15:00
セッション1:ノウハウ共有タイム
(1)地域活性化のお手伝い(場所・資金調達・ノウハウ)
  TIP*S(中小機構)

20170109 岡田さん.png

tipsgazou.png
*チラシPDF*
TIPSポスト秋号
tipsポスト秋号.pdf
TIPS2017冬号
TIPS2017冬号PDF.pdf

  地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)

20170109 八木さん.png



  日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久

「出身地Dayの軌跡と本日の楽しみ方」

◎なぜ出身地Dayなのか?
・「出身地」のためなら、熱くなれる人達がいる!
・ソーシャルメディアで出身地のことが話題になる!
・何かあった時に、東京もんががんばる!

◎なぜネオ県人会なのか?
・SNSでつながった20,30代のコミュニティ
・旗をかかげる!
・地元に帰るか?東京から応援するか?
・ビジネスからコミュニティ・ソーシャルへ
・32/47都道府県

◎出身地好きのカテゴリー
・将来的にUターンしたい派
・東京から出身地を応援したい派
・出身ではないけどその都道府県が好き派(第2出身地)

◎過去の開催について
出身地Day:2013年1月14日の成人の日の祝日に、日本マイクロソフト本社ビルを会場に約200名が参加
出身地Dayリターンズ:2013年3月の平日夜に約150名の方が参加し、日本財団ビルであらためて開催
出身地Day2014:2014年1月13日の成人の日の祝日に、日本財団ビルを会場に約100名が参加
出身地Day2015:2015年1月12日の成人の日の祝日に、TIPSを会場に約180名
出身地Day 夏の交流会2015:2015年8月24日の夜、TIPSで約230名
出身地Day2016:2016年1月11日の成人の日の祝日に、TIPSを会場に約160名

出身地Day2017:172名のエントリー!(41都道府県)

CANPAN Fields:http://fields.canpan.info/

◎自己紹介タイム
・2人一組になって自己紹介(一人1分で)
・お名前
・出身都道府県
・出身地Dayに参加した理由や、出身地Dayへの期待

15895890_1198711313511440_1271655321453985792_n.jpg

(2)ネオ県人会のプレゼンタイム
  2016年の活動の中から、みなさんに参考になるようなノウハウや知見を
  共有しましょう。
 <プレゼン予定のネオ県人会>
 ・在京青森わげもの会
 ・WE LOVE AKITA
 ・ヤマガタ未来ラボ
 ・東北若者10000人会議
 ・ツナグ茨城
 ・とちぎDAY@東京
 ・群馬県民の日InTokyo実行委員会/King of JMK 
 ・東京グンマー会議/文化財ロック
 ・ちば○○部
 ・フェイスブック新潟県人会
 ・東京在住滋賀県人会
 ・nextひろしま

20170109 2.png



団体名:在京青森わげもの会
団体URL:https://www.facebook.com/wagemono/
活動名:青森県産品のギフトカタログ作成
 在京青森わげもの会で取り組んで参りましたギフトカタログ制作のお話をさせていただきます。
首都圏にいながら地元を応援する一つの形の例として、プレゼンを聞いていただけると幸いです。

団体名:WE LOVE AKITA
団体URL:http://we-love-akita.com/
活動名:WE LOVE AKITA
 私たちWE LOVE AKITAはネオ県人会として8年目になります。今回の発表でお伝えしたいことは3つあります。それは深化、ハブ、多様性です。「深化」県内外出身の人に秋田をより深く知ってもらう事です。「ハブ」我々はまだ若いので多くの事は知りませんが、人と人をつなげる環境を作っています。「多様性」そんなエネルギーを持っている人たちは自分たちで始めています。

団体名:ヤマガタ未来ラボ
団体URL:https://mirailab.info/
活動名:県内外の山形に関わる人たちが、「山形と関わる自分」のより良い「これから」を見つけられるようになるために、試行錯誤する「研究所」
 ヤマガタ未来ラボは、『山形と関わる人が、後悔なくイキイキとした「イケてる」人生を送れるようになる』ために、山形と関わる日常を豊か(イケてる)にするための情報発信、イベント・プログラムの企画運営を行っています。県外在住の方に向けては、「山形県に関わるイケてる人と出会いつながる機会」や「山形で暮らし働く自分の人生について考えるきっかけ」などを提供しています。

団体名:東北若者10000人会議(とうほくわかものばんにんかいぎ)
団体URL:https://www.facebook.com/events/221767808278408/
活動名:東北若者10000人会議【2017冬の陣】
 若者と東北で挑戦している人が出逢い、新しい行動を起こす場『東北若者10000人会議【2017冬の陣】』が2017年2月10日(金)11日(土)、仙台PITで2DAYs開催決定!この冬、東北でいま1番アツい人たちが仙台に集結!どれか一つの参加でも楽しめるイベントですが、全て参加すれば東北の魅力を最高に体感できること間違いなし!みんなで東北に”わくわく”して、夢を語りましょう!

団体名:ツナグ茨城(若手茨城人交流会)
団体URL:
FBグループ:https://www.facebook.com/groups/tsunagu.ibaraki/?fref=ts
FBページ :https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki/
活動名:出身地Day茨城〜わがまちサミット
 茨城のネオ県人会「ツナグ茨城」では、昨年9月に「出身地Day茨城〜ツナグ茨城わがまちサミット〜」を開催。このイベントは、「出身地day」を丸々参考にして企画。山田さんの基調講演や地元や首都圏等をツナグ活動の紹介、そして、茨城を10程度のブロックにわけた「出身地カフェ」を実施。県単位で集まる「ツナグ茨城」の交流会は、それまでも毎回盛り上がってたが、参加者が話したいのは、もっとコアな市町村・地域単位なのではないか。< br>そのねらいどおり、当日は約100名の参加者が集い、出身地カフェは予定を40分オーバーするほど大いに盛り上がりました。みんな「地元」を語りたいんだ!

団体名:「とちぎDAY@東京」
団体URL:https://www.facebook.com/tochigiday/?fref=ts
活動名:GBQ(餃子バーベキュー)、栃木ゆかり飲み
 今年で4年目をむかえる栃木県の若手ネオ県人会。2016年度は3回目となる「GBQ(餃子バーベキュー)」などを開催!参加者は35名。GBQには、栃木県出身のミュージシャン「河口恭吾さん」にもご参加いただき、また「宇都宮餃子会」からの協賛もいただきました!
また、出身者の鈴木彩華さんの発案で、ハードルが低い交流会として「栃木ゆかり飲み」を継続開催。これまで10回開催。栃木県の事業とも連携しました。

団体名:群馬県民の日in TOKYO実行委員会 (KING OF JMK実行委員会)
団体URL:https://www.kingofjmk.jp/
活動名:KING OF JMK〜おとな達の上毛かるた日本一決定戦〜
 KING OF JMKは『おとな達の上毛かるた日本一決定戦』。毎年2月に東京で開催し、選手にはかるたの腕を競って優勝を目指していただく傍ら、群馬のかるた文化をアピールすることを目的としています。昨年10月12日に発売したキリンビール 一番搾り『群馬づくり』のTVCMに出演。KING OF JMKを3連覇している『チーム阪本』と、実は群馬県生まれである嵐の櫻井翔君が夢の上毛かるた対決を行いました!群馬県民の上毛かるたにかける情熱、是非ご覧ください!!

団体名:文化財ロック(東京グンマー会議)
団体URL:https://www.facebook.com/bunkazai.rock/
活動名:文化財ロック
 実家が登録有形文化財に指定されている我が家で、地元群馬や、兄が営む農業などを絡めた、
食と音楽、そして地域を巻き込んだ音楽フェスを開催しています。

団体名:ちば◯◯部
団体URL:http://chiba-rucy.com/
活動名:〇〇したいをカタチにしよう
 3年前から『稲毛で◯◯したいをカタチにしよう』を合言葉に地域で◯◯したいを実現するための部活を作り、広めていく活動をしています。今は稲毛区の他に若葉区、中央区、花見川区と千葉市6区のうち4区に広がりをみせています。千葉県では中房総にも。FBを使ったイベントやグループを使ってコミュニティを作っていき新しいコミュニティを作っていきます。

団体名:フェイスブック新潟県人会
団体URL:https://www.facebook.com/niigatakenjinkai/
活動名:にいがたキャリアミートアップ
 2016年1月に開始した新潟での将来のキャリアについての悩みを共有するミートアップ。新潟県の長年の課題「首都圏在住の若手新潟県人がどこにいるかわからない」を解決することが目的。20〜30代を中心に身の丈にあった同世代のUIターン予備軍仲間をつくる。去年は4回開催。ポイントは、よくある超成功事例を話に出すのではなく、リアルなUIターンの体験談を、新潟から実際にゲストとしてお呼びして語っていただく。会参加者からUターン成功者を早くも輩出。2017年はさらに活動拡大予定。

団体名:滋賀人(一般社団法人設立準備中)
団体URL:www.shiga-jin.org
活動名:そして法人化へ
 滋賀と東京をつなぐことを目的に、2015年から有志で活動してきました。その活動の発展型として、1月下旬に法人化を行う予定です。色々な経験や議論を経て現在に至るわけですが、その経緯・背景について少しお話できればと思います。

団体名:nextひろしま実行委員会
団体URL:http://next-hiroshima.net/
活動名:nextひろしま
 nextひろしまは、「広島愛」をもった人の業種・世代を超えたゆるいプラットフォームとして活動しています。月に1度、広島にゆかりのお店を飲み歩く「drinksひろしま」は、先月で77回を数えました。そのほかにも不定期にイベントの開催を行っています。昨年10月8日には「レッドウォーキング2016」と題したイベントを主催。一般参加者およそ80名、スタッフも加えて100名近くが、カープユニフォームで銀座の歩行者天国を練り歩きました。

*休憩TIME*
全国のご当地お菓子を召し上がっていただきました!
20170109okashi.png

(3)地域活性化の支援を行っている団体の紹介
 ・日本政策金融公庫
 ・ETIC.
 ・Startup Weekend Tokyo
 ・地元カンパニー
 ・ご当地シャルソン協会



団体名:日本政策金融公庫
本政策金融公庫は、全国152支店のネットワークを活かして首都圏から 地方へUIJターンして起業を目指す方々を応援しています。昨年度からは、地方自治体と連携して「UIJターン創業セミナー」を開催しています。また、希望される方には弊社新宿支店内の東京ビジネスサポートプラザにおいて、起業にかかるご相談をお受けするほか、移住先の地域情報や先輩移住者の事例等をご紹介しています。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

団体名:NPO法人ETIC.
団体URL:http://www.etic.or.jp/
活動名:ローカルベンチャーラボ(http://localventures.jp/
 今、「ローカルベンチャー」が注目されています。東京だと得ることが難しい、ローカルベンチャーの情報や関わるチャンスを、ETIC.は提供しています。学びたい方には、「ローカルベンチャーラボ」というスクール。情報が欲しい方には「ローカルベンチャーラボFacebookページ」と「連続イベント」。求人情報が欲しい方には「東北ベンチャーズ」や「DRIVEキャリア」。
こうしたETIC.の各プログラム・サービスを通して、自分なりのローカルベンチャーとの関わり方をぜひ見つけてください。

団体名:NPO法人Startup Weekend
団体URL:http://nposw.org/
活動名:54時間の起業体験イベントを通じた、地域の「やる気人材」コミュニティの活性化
 米国発祥のStartup Weekendで、地域の「やる気人材」が集まるコミュニティを作りませんか?Startup Weekendでは、No Talk, All Actionをキーワードに、金曜夜から日曜夜にかけての54時間のイベントで、地元のために何かやりたい「やる気人材」のアイデアを形にします。経験豊富なオーガナイザー達が、 地域のコミュニティ形成だけでなく、UターンやIターンで地元に貢献したい人の想いも繋げます!

団体名:株式会社地元カンパニー
団体URL:http://www.jimo.co.jp/
活動名:地元に戻ろうプロジェクト(仮)
 ご紹介いただく内容の概要(200文字前後):生まれ育った地元を離れ、都会の荒波に揉まれている皆さん。なんとなーく地元に戻りたいけど、第一歩が踏み出せないあなたに向けて、まず一歩が踏み出せる3つのご提案をさせていただきます!


団体名: ご当地シャルソン協会
団体URL: http://cialthon.at/
活動名: パーティするようにマラソンしよう 走ることを通じてまちを再発見し、人と人とがつながるランニングイベント「シャルソン」
 小さな飲食店の地域貢献として始めたコミュニケーションのあるマラソン「シャルソン」は
その面白さと企画の容易さ、参加のハードルの低さから瞬く間に全国に広がりました(4年半で約120回開催)。メジャーだろうがマイナーだろうが、地域をたくさんの人の視点で再発見する仕組みを、ネオ県人会で新しいつながりを求める人たちにご紹介したいと思います。


15:00〜17:00
セッション2:ディスカッション
(1)出身地カフェ
  同じ出身都道府県の出身者が集まっての作戦会議

20170109 4.png





20170109 5.png

(2)全国カフェ(テーマ別のディスカッション)
  ・テーマ別に10〜20名くらいのグループになる
  ・すでに活動している方々から10分間の話題提供
  ・その後、グループ全体あるいは、4,5人のグループになってディスカッション

20170109 1.png





<ブース出展>
 ・TIP*S(中小機構)
 ・地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)
 ・日本政策金融公庫
 ・ETIC.
 ・Startup Weekend Tokyo
 ・なみへい
 ・ご当地しゃるそん協会

20170109 3.png


【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz(岩手) https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆いぎなり宮城! https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆東北若者10000人会議 https://www.facebook.com/tohoku.bannin/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆ちば◯◯部 http://chiba-rucy.com/
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆北陸三県共創ネットワーク onefit http://onefit.wix.com/index
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
 ※通常の県人会ですが、若い方中心の活動も活発ということです。
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆東京奈良県人会若手の会 https://www.facebook.com/tkynarawakate/
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/

<TIP*Sについて>
TIP*Sは、東京駅至近にある経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する全国の中小企業や創業に関心のある方、地域活性化に取り組みたい方などのための学び合いと実践の場です。
中小機構は、中小企業の経営支援、ビジネスマッチング、海外展開支援、人材育成支援など多岐にわたる事業を行っています。TIP*Sでは、これらの経験とノウハウを活かしつつ、多様な人との出会いやつながりから、新たな「気づき」や「共創」につなげていく活動をサポートしていきます。具体的には、
・起業に関心のある方や新事業に取り組む事業者が事業アイディアやビジネスヒントを得られるワークショップや講座
・地域の活性化や地域におけるビジネスについて考えるイベントやワークショップ
などの参加型プログラムを実施しています。
公式サイト:http://tips.smrj.go.jp/

ご登壇、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
Posted by 藤川 幸子 at 10:29 | 出身地Day | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】出身地Day2017〜みんなで考えて、共有するネオ県人会のあり方〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年1月9日(祝・月)東京 [2016年12月08日(Thu)]

毎年恒例の成人の日に開催する出身地Day。
5年目となる今回は、内容をさらにバージョンアップして開催します。
ゆるやかだけど、じっくりみなさんの考えや、持っているノウハウを共有する場にします。

出身地Dayチラシ20160109.png


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day2017
〜みんなで考えて、共有するネオ県人会のあり方〜


>>>参加申し込み>>> http://canpantips20170109.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!
という熱い思いの人が、確実に増えています。
その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、
地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

12440341_942993315749909_8346704598777211212_o.jpg

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。


日 時:2017年1月9日(月・祝)13:30〜17:00(開場13:00)
場 所:日本財団ビル会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
    http://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/
対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
定 員:200名
参加費:1,000円(キャンセル不可)
    ※全国各地の銘菓付き

主 催:日本財団CANPANプロジェクト
共 催:中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)

>>>参加申し込み>>> http://canpantips20170109.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


>>>過去の開催風景
 2016年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/471
 2015年8月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/363
 2015年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/208


出身地Dayでは、新しい社会システムとして、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりである『ネオ県人会』に注目しています。

国の地方創生の取り組みなど、地方・地域が重要なテーマとなっています。また、2014年から出身地Dayを一緒に開催していただいているTIP*S(中小機構)も、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。
そんな地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのがネオ県人会だと考えています。関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているネオ県人会の動きは、今いろいろなとこで注目されています。

12466260_943230079059566_532289691599933462_o.jpg

今回の出身地Dayでは、それぞれのネオ県人会の中心メンバーに、2016年の活動の中から、ぜひみなさんにご紹介、共有したいノウハウや知見、あるいは失敗談などをお話しいただきます。
自分の地元を応援したいという同じ志を持つ仲間として、いい情報はどんどん共有していこうというものです。

イベント後半では、前半のインプットを参考にみんなでディスカッションを行います。最初に、出身地カフェとして参加者が各都道府県別にわかれてのディスカッションを実施。その次の全国カフェでは、すでに活動を展開されているネオ県人会の方々に話題提供&ファシリテーターになっていただき、テーマ別のディスカッションを行います。

今回は、よりオープンな形で、よりオープンな内容で、みなさんの経験、ノウハウ、アイデアを共有できるような場にしたいと思います。

出身地が好き、地元が好きという方にぜひ参加していただきたいイベントです。
また、出身地以外でも何か地域での活動をしたいという人も大歓迎です。
あらためて、出身地や地域の新しい応援・活動について一緒に語りましょう!


<スケジュール>
13:30〜15:00
セッション1:ノウハウ共有タイム
(1)地域活性化のお手伝い(場所・資金調達・ノウハウ)
  TIP*S(中小機構)
  地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)
  CANPAN

(2)ネオ県人会のプレゼンタイム
  2016年の活動の中から、みなさんに参考になるようなノウハウや知見を
  共有しましょう。
 <プレゼン予定のネオ県人会>
 ・在京青森わげもの会
 ・WE LOVE AKITA
 ・ヤマガタ未来ラボ
 ・東北若者10000人会議
 ・ツナグ茨城
 ・とちぎDAY@東京
 ・群馬県民の日InTokyo実行委員会/King of JMK 
 ・東京グンマー会議/文化財ロック
 ・ちば○○部
 ・フェイスブック新潟県人会
 ・東京在住滋賀県人会
 ・nextひろしま

団体名:在京青森わげもの会
団体URL:https://www.facebook.com/wagemono/
活動名:青森県産品のギフトカタログ作成
 在京青森わげもの会で取り組んで参りましたギフトカタログ制作のお話をさせていただきます。
首都圏にいながら地元を応援する一つの形の例として、プレゼンを聞いていただけると幸いです。

団体名:WE LOVE AKITA
団体URL:http://we-love-akita.com/
活動名:WE LOVE AKITA
 私たちWE LOVE AKITAはネオ県人会として8年目になります。今回の発表でお伝えしたいことは3つあります。それは深化、ハブ、多様性です。「深化」県内外出身の人に秋田をより深く知ってもらう事です。「ハブ」我々はまだ若いので多くの事は知りませんが、人と人をつなげる環境を作っています。「多様性」そんなエネルギーを持っている人たちは自分たちで始めています。

団体名:ヤマガタ未来ラボ
団体URL:https://mirailab.info/
活動名:県内外の山形に関わる人たちが、「山形と関わる自分」のより良い「これから」を見つけられるようになるために、試行錯誤する「研究所」
 ヤマガタ未来ラボは、『山形と関わる人が、後悔なくイキイキとした「イケてる」人生を送れるようになる』ために、山形と関わる日常を豊か(イケてる)にするための情報発信、イベント・プログラムの企画運営を行っています。県外在住の方に向けては、「山形県に関わるイケてる人と出会いつながる機会」や「山形で暮らし働く自分の人生について考えるきっかけ」などを提供しています。

団体名:東北若者10000人会議(とうほくわかものばんにんかいぎ)
団体URL:https://www.facebook.com/events/221767808278408/
活動名:東北若者10000人会議【2017冬の陣】
 若者と東北で挑戦している人が出逢い、新しい行動を起こす場『東北若者10000人会議【2017冬の陣】』が2017年2月10日(金)11日(土)、仙台PITで2DAYs開催決定!この冬、東北でいま1番アツい人たちが仙台に集結!どれか一つの参加でも楽しめるイベントですが、全て参加すれば東北の魅力を最高に体感できること間違いなし!みんなで東北に”わくわく”して、夢を語りましょう!

団体名:ツナグ茨城(若手茨城人交流会)
団体URL:
FBグループ:https://www.facebook.com/groups/tsunagu.ibaraki/?fref=ts
FBページ :https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki/
活動名:出身地Day茨城〜わがまちサミット
 茨城のネオ県人会「ツナグ茨城」では、昨年9月に「出身地Day茨城〜ツナグ茨城わがまちサミット〜」を開催。このイベントは、「出身地day」を丸々参考にして企画。山田さんの基調講演や地元や首都圏等をツナグ活動の紹介、そして、茨城を10程度のブロックにわけた「出身地カフェ」を実施。県単位で集まる「ツナグ茨城」の交流会は、それまでも毎回盛り上がってたが、参加者が話したいのは、もっとコアな市町村・地域単位なのではないか。< br>そのねらいどおり、当日は約100名の参加者が集い、出身地カフェは予定を40分オーバーするほど大いに盛り上がりました。みんな「地元」を語りたいんだ!

団体名:「とちぎDAY@東京」
団体URL:https://www.facebook.com/tochigiday/?fref=ts
活動名:GBQ(餃子バーベキュー)、栃木ゆかり飲み
 今年で4年目をむかえる栃木県の若手ネオ県人会。2016年度は3回目となる「GBQ(餃子バーベキュー)」などを開催!参加者は35名。GBQには、栃木県出身のミュージシャン「河口恭吾さん」にもご参加いただき、また「宇都宮餃子会」からの協賛もいただきました!
また、出身者の鈴木彩華さんの発案で、ハードルが低い交流会として「栃木ゆかり飲み」を継続開催。これまで10回開催。栃木県の事業とも連携しました。

団体名:群馬県民の日in TOKYO実行委員会 (KING OF JMK実行委員会)
団体URL:https://www.kingofjmk.jp/
活動名:KING OF JMK〜おとな達の上毛かるた日本一決定戦〜
 KING OF JMKは『おとな達の上毛かるた日本一決定戦』。毎年2月に東京で開催し、選手にはかるたの腕を競って優勝を目指していただく傍ら、群馬のかるた文化をアピールすることを目的としています。昨年10月12日に発売したキリンビール 一番搾り『群馬づくり』のTVCMに出演。KING OF JMKを3連覇している『チーム阪本』と、実は群馬県生まれである嵐の櫻井翔君が夢の上毛かるた対決を行いました!群馬県民の上毛かるたにかける情熱、是非ご覧ください!!

団体名:文化財ロック(東京グンマー会議)
団体URL:https://www.facebook.com/bunkazai.rock/
活動名:文化財ロック
 実家が登録有形文化財に指定されている我が家で、地元群馬や、兄が営む農業などを絡めた、
食と音楽、そして地域を巻き込んだ音楽フェスを開催しています。

団体名:ちば◯◯部
団体URL:http://chiba-rucy.com/
活動名:〇〇したいをカタチにしよう
 3年前から『稲毛で◯◯したいをカタチにしよう』を合言葉に地域で◯◯したいを実現するための部活を作り、広めていく活動をしています。今は稲毛区の他に若葉区、中央区、花見川区と千葉市6区のうち4区に広がりをみせています。千葉県では中房総にも。FBを使ったイベントやグループを使ってコミュニティを作っていき新しいコミュニティを作っていきます。

団体名:フェイスブック新潟県人会
団体URL:https://www.facebook.com/niigatakenjinkai/
活動名:にいがたキャリアミートアップ
 2016年1月に開始した新潟での将来のキャリアについての悩みを共有するミートアップ。新潟県の長年の課題「首都圏在住の若手新潟県人がどこにいるかわからない」を解決することが目的。20〜30代を中心に身の丈にあった同世代のUIターン予備軍仲間をつくる。去年は4回開催。ポイントは、よくある超成功事例を話に出すのではなく、リアルなUIターンの体験談を、新潟から実際にゲストとしてお呼びして語っていただく。会参加者からUターン成功者を早くも輩出。2017年はさらに活動拡大予定。

団体名:滋賀人(一般社団法人設立準備中)
団体URL:www.shiga-jin.org
活動名:そして法人化へ
 滋賀と東京をつなぐことを目的に、2015年から有志で活動してきました。その活動の発展型として、1月下旬に法人化を行う予定です。色々な経験や議論を経て現在に至るわけですが、その経緯・背景について少しお話できればと思います。

団体名:nextひろしま実行委員会
団体URL:http://next-hiroshima.net/
活動名:nextひろしま
 nextひろしまは、「広島愛」をもった人の業種・世代を超えたゆるいプラットフォームとして活動しています。月に1度、広島にゆかりのお店を飲み歩く「drinksひろしま」は、先月で77回を数えました。そのほかにも不定期にイベントの開催を行っています。昨年10月8日には「レッドウォーキング2016」と題したイベントを主催。一般参加者およそ80名、スタッフも加えて100名近くが、カープユニフォームで銀座の歩行者天国を練り歩きました。


(3)地域活性化の支援を行っている団体の紹介
 ・日本政策金融公庫
 ・ETIC.
 ・Startup Weekend Tokyo
 ・地元カンパニー
 ・ご当地シャルソン協会

団体名:日本政策金融公庫
本政策金融公庫は、全国152支店のネットワークを活かして首都圏から 地方へUIJターンして起業を目指す方々を応援しています。昨年度からは、地方自治体と連携して「UIJターン創業セミナー」を開催しています。また、希望される方には弊社新宿支店内の東京ビジネスサポートプラザにおいて、起業にかかるご相談をお受けするほか、移住先の地域情報や先輩移住者の事例等をご紹介しています。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

団体名:NPO法人ETIC.
団体URL:http://www.etic.or.jp/
活動名:ローカルベンチャーラボ(http://localventures.jp/
 今、「ローカルベンチャー」が注目されています。東京だと得ることが難しい、ローカルベンチャーの情報や関わるチャンスを、ETIC.は提供しています。学びたい方には、「ローカルベンチャーラボ」というスクール。情報が欲しい方には「ローカルベンチャーラボFacebookページ」と「連続イベント」。求人情報が欲しい方には「東北ベンチャーズ」や「DRIVEキャリア」。
こうしたETIC.の各プログラム・サービスを通して、自分なりのローカルベンチャーとの関わり方をぜひ見つけてください。

団体名:NPO法人Startup Weekend
団体URL:http://nposw.org/
活動名:54時間の起業体験イベントを通じた、地域の「やる気人材」コミュニティの活性化
 米国発祥のStartup Weekendで、地域の「やる気人材」が集まるコミュニティを作りませんか?Startup Weekendでは、No Talk, All Actionをキーワードに、金曜夜から日曜夜にかけての54時間のイベントで、地元のために何かやりたい「やる気人材」のアイデアを形にします。経験豊富なオーガナイザー達が、 地域のコミュニティ形成だけでなく、UターンやIターンで地元に貢献したい人の想いも繋げます!

団体名:株式会社地元カンパニー
団体URL:http://www.jimo.co.jp/
活動名:地元に戻ろうプロジェクト(仮)
 ご紹介いただく内容の概要(200文字前後):生まれ育った地元を離れ、都会の荒波に揉まれている皆さん。なんとなーく地元に戻りたいけど、第一歩が踏み出せないあなたに向けて、まず一歩が踏み出せる3つのご提案をさせていただきます!


団体名: ご当地シャルソン協会
団体URL: http://cialthon.at/
活動名: パーティするようにマラソンしよう 走ることを通じてまちを再発見し、人と人とがつながるランニングイベント「シャルソン」
 小さな飲食店の地域貢献として始めたコミュニケーションのあるマラソン「シャルソン」は
その面白さと企画の容易さ、参加のハードルの低さから瞬く間に全国に広がりました(4年半で約120回開催)。メジャーだろうがマイナーだろうが、地域をたくさんの人の視点で再発見する仕組みを、ネオ県人会で新しいつながりを求める人たちにご紹介したいと思います。


15:00〜17:00
セッション2:ディスカッション
(1)出身地カフェ
  同じ出身都道府県の出身者が集まっての作戦会議
(2)全国カフェ(テーマ別のディスカッション)
  ・テーマ別に10〜20名くらいのグループになる
  ・すでに活動している方々から10分間の話題提供
  ・その後、グループ全体あるいは、4,5人のグループになってディスカッション

<ブース出展>
 ・TIP*S(中小機構)
 ・地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)
 ・日本政策金融公庫
 ・ETIC.
 ・Startup Weekend Tokyo
 ・なみへい
 ・ご当地しゃるそん協会


【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz(岩手) https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆いぎなり宮城! https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆東北若者10000人会議 https://www.facebook.com/tohoku.bannin/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆ちば◯◯部 http://chiba-rucy.com/
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆北陸三県共創ネットワーク onefit http://onefit.wix.com/index
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
 ※通常の県人会ですが、若い方中心の活動も活発ということです。
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆東京奈良県人会若手の会 https://www.facebook.com/tkynarawakate/
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/
(他、追加中)



<TIP*Sについて>
TIP*Sは、東京駅至近にある経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する全国の中小企業や創業に関心のある方、地域活性化に取り組みたい方などのための学び合いと実践の場です。
中小機構は、中小企業の経営支援、ビジネスマッチング、海外展開支援、人材育成支援など多岐にわたる事業を行っています。TIP*Sでは、これらの経験とノウハウを活かしつつ、多様な人との出会いやつながりから、新たな「気づき」や「共創」につなげていく活動をサポートしていきます。具体的には、
・起業に関心のある方や新事業に取り組む事業者が事業アイディアやビジネスヒントを得られるワークショップや講座
・地域の活性化や地域におけるビジネスについて考えるイベントやワークショップ
などの参加型プログラムを実施しています。
公式サイト:http://tips.smrj.go.jp/


<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpantips20170109.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2017年1月9日(祝・月)8時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2017年1月8日(日)までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<学生参加無料枠の設定について>
当日お手伝いいただける学生の方を対象に先着10名で無料枠を設定しました。
【条件】
・学生の方(社会人大学院生は除く)
・必ず参加してくれる方
・当日、11時に来て会場設営や受付を手伝ってくれる方
・簡単なお昼付き!

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナー開催関連業務で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 藤川・山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
【開催報告】出身地Day2016〜進化するネオ県人会の真価〜(TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年1月11日(祝・月)東京 [2016年01月12日(Tue)]

4年前から出身地が熱くなっています。出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!という熱い思いの人が今確実に増えています。その出身地では市民や企業・NPO・行政が熱い思いと行動で地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。そう出身地も出身者も今熱いのです。

全体.png

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』

そんな熱い「出身者」のみなさんが集まって同じ都道府県の人と熱く語る場「出身地Day」を開催しました。全国の出身地のために何かしたい人たちと東京から出身地のことを一緒に考える機会となりました。

TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day2016
〜進化するネオ県人会の真価〜


日 時:2016年1月11日(月・祝) 13:30〜17:30
場 所:TIP*S/3×3Labo(東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区)
    http://tips.smrj.go.jp/access/

対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
参加:159名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)



<スケジュール>

13:30 オープニングセッション 
 主催者挨拶
   TIP*S(中小企業基盤整備機構) 岡田恵実(東京都出身) 

 ガイダンス
   日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久(群馬県出身)
   @出身地Dayの軌跡
   A自己紹介タイム
    2人一組になっての自己紹介(一人1分)
    ・出身都道府県
    ・出身地Dayに参加した理由や、出身地Dayへの期待 
   B本日の楽しみ方

セッション1:プレゼンテーション
(1)地方創生の取り組み〜お金の循環〜「ふるさと投資」など
◎地方創生や「ふるさと投資」について
 話題提供:内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 伊藤明子さん(島根県出身)

伊藤次長.png

※話題提供として説明・配布した資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/h27-12-24-siryou1.pdf

【まち・ひと・しごと創生本部】
施策、会議・資料等の情報はこちら
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/

広報施策の情報はこちら
http://www.gov-online.go.jp/cam/chihou_sousei/index.html


◎クラウド・ファンディングによる取り組みについて
 話題提供:地域 × クラウドファンディング FAAVO 八木輝義さん(愛媛県出身)
 https://faavo.jp/

図37.png

『地域の「らしさ」を誰もが楽しめる社会をつくる』
このコンセプトを元に展開するFAAVO(ファーボ)は、地域を盛り上げるプロジェクトに特化したクラウドファンディングネットワークです。
クラウドファンディングは、様々な取り組みやアイデアをサイト上で発表することで、その取り組みに共感した全国各地の人々から広く支援金を募ることができるサービスです。補助金や助成金、融資や投資ではない、全く新しい資金調達手法として世界で注目を集めています。インターネットで支援を集めるという性質上、取り組み自体の認知が広がっていくという効果もあります。地域では特に苦手意識がある人も多い、PRの部分も資金調達と一緒に行うことができます。
FAAVOは全国各地の地域に根ざした団体と提携し、「エリアオーナー制度」という独自制度をつくりました。エリアオーナーが現地で起案サポートや資金調達中の改善アドバイス、クラウドファンディングの普及促進を行うことで、誰もが気軽にクラウドファンディングのことを身近な人に問い合わせることができるような体制を整えています。まちで一番身近なクラウドファンディングサイトとして、少しづつですが全国へ広がってきています。




◎コミュニティ財団による取り組みについて
 話題提供:みんなでつくる財団おかやま 石田篤史さん(岡山県出身)
 http://mintuku.jp/ 

図38.png

みんなでつくる財団おかやま、通称「みんつく」は、100人の若者の呼びかけにより530名以上の方からの寄付4,133千円をもとに設立した「思いをカタチにする」市民コミュニティ財団です。(平成24年9月設立 平成26年8月公益認定)
「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワード に、寄付を財源とした助成事業を主な取り組みとし、広く多くの人に知ってもらいながら資金を集める地域版クラウドファンディング「割り勘」、個人でも少額から基金を設置できる「冠基金」などの仕組みを 提供しています。
関わりやすい環境をつくり、ヒト・モノ・カネ・情報の資源循環を促進し、思いをカタチにする速度を上げて、誰もが社会をツクることに参画できる「自分の力と存在を実感できる社会」を目指しています。




(2)ネオ県人会によるプレゼンテーション
これまでにご紹介していないネオ県人会をご紹介します。
【プレゼン内容】
 ・出身者が感じる・考える出身県のイメージ(外から内から)
 ・ネオ県人会を始めた理由や、始まったきっかけ
 ・こんな感じで、こんな活動をしています、などなど

@ネオ県人会
◎在京青森わげもの会 工藤駿さん(青森県出身)
 http://www.wagemono.com/

図39.png

つなげる、つながる、青森のワ
在京青森わげもの会とは、関東圏に住む青森出身者、または青森大好きな他県出身者が集う20代限定コミュニティです。唯一にして絶対のルールは、コミュニティ参加時に29歳以下であること
※残念ながら30歳以上の方は参加できません。
その他はわりとゆる〜くやってます。関東在住以外の方もウエルカムです!既存の県人会とは一線を画し、東京から青森を盛り上げるべく様々な活動を展開していきます!




◎岩手×東京会議 高橋和氣さん(岩手県出身)
 https://www.facebook.com/IWATExTokyo

図40.png

「東京で岩手と関わる人口をどんどん増加させる」をテーマに、出身者や岩手ファンが、岩手に関する活動にアクティブになってゆける環境づくりをしています。
2015年は、地元岩手側の就業支援組織と一緒に「UIターン促進」の県事業に携わり、岩手関連活動の主催・共催イベントを手掛けてきました。また、隔週ペースでミニ交流会を開き、地道に仲間を増やしています。
首都圏には「岩手関連活動」が元々、多種多様にあります。そして「岩手」と大くくりにする活動はほとんどなく、地域別やジャンル別に濃いコミュニティが沢山あるのが、首都圏における岩手コミュニティの特徴です。「岩手×東京会議」は、そうした既存の活動やコミュニティをどんどん応援したり繋げていくことで、「首都圏における『イロイロな岩手』をもっともっと面白く」してゆこうと思っています。2016年はそうした「コミュニティ支援」をメインテーマにしていこうと考えています。




◎フェイスブック新潟県人会 南雲克雅さん(新潟県出身)
https://www.facebook.com/niigatakenjinkai

図41.png

団体概要:「新潟発、世界へ。」を合言葉に、SNSにおける全世界の新潟県人が、縁・援・円・宴(4えん=支援)をつむぐ「ハブ」となることを目指すコミュニティ 。現在会員約10,200名(グループページ参加数)。フェイスブックページは全世界在住の新潟県人が毎週約3万人閲覧。全国各地で行う新潟県人交流会(過去4年半で50回以上開催)をはじめ、酒の飲めない新潟県人が美味い物を食べるためだけに集まる「美食部」、お米が大好きな新潟県人が痩せるためにご飯を控える「ダイエット部」、新潟県内の降雪状況をひたす ら発信し続ける「深雪部(みゆきぶ)」、新潟の少子化問題を考える「新潟変人会」等、17のコミュニティグループページも運営。地元TV局で年賀CM放送、地元花火大会でのスターマイン打ち上げも。2016年は、行政との連携による首都圏在住の20・30代新潟県出身者のUターン促進のための活動を本格始動。




◎北陸三県共創ネットワークonefit 黒川照太さん(福井県出身)
 http://onefit.wix.com/index

onefit.png

onefit(ワンフィット)は、福井・石川・富山に関わる人たちが、メンバー自身も新しい発見を楽しみながら、北陸三県や自分たちの未来を共に創りあげていくことを目的に結成されたグループです。
北陸三県が協力し、お互いの魅力を重ね合うことで、地域としてのより大きな魅力を創り出していきたい。 こうした想いから、私たちは北陸三県をひとつの仲間とした組織を立ち上げました。団体名称である「onefit」は「ひとつの共同体(one)としての福井(f)・石川(i)・富山(t)」を表す造語です。
と、このような理想はありますが、まだまだ結成したばかりの小さな組織です。三県を結ぶとか、世界に打って出るとか、そんな大それたこと、いまは言えません。まずは、せめて「隣の県の魅力」くらいは話せるようになりたい。そのうえで、三県をひとつの単位とし、県の境、地域の境を越えて、さまざまな挑戦をしていきたいと考えております。




◎東京在住滋賀県人会 中山郁英さん(滋賀県出身)
 https://www.facebook.com/tokyo.shiga/

図43.png

主に関東圏に住む滋賀県出身者や滋賀県に所縁のある人が集まる会です。特に組織として運営をしているわけではなく、やりたいことのある個人が自発的にプロジェクトを立上げ、活動を行っています。
これまでに、Facebookページの運営や、起業体験イベント「スタートアップウィークエンド滋賀」の実施、「Connect Shiga/Tokyo(コネクト・シガ・トーキョー)」という若手が集まる場の企画、東京で行われた滋賀のイベント「しがと。」の開催協力などを行ってきました。




A県人会の中での若者コミュニティ
◎静岡県人会 芦澤洋介さん(静岡県出身)
 http://shizuokakenjinkai.jp/

図44.png

明治時代の創立から120周年を迎えた2014年5月、静岡県人会は「一般社団法人静岡県人会」として、新たなる歴史を刻み始めました。総会・懇親会、異業種交流、バーベキュー、各種愛好会などで、親しく交流を深め、静岡県人の精神を共有し、親睦を深め、郷里靜岡の発展に協力していくことを目指します。
若手メンバー中心にホームページや会報の刷新に取り組み、若手会員を対象としたバーベキューや講演会などを開催しています。




◎東京奈良県人会 若手の会 藤本和大さん(奈良県出身)
http://tkynarakenjinkai.jimdo.com/

図45.png

東京奈良県人会は、明治26年10月に、山田三良先生(後の日本学士院院長)の主唱によって発足しました。以来盛衰を繰り返し、幾多の困難な時代を経て、平成25年に創立120周年を迎えました。しかし、近年、会員の高齢化にともない、参加者が減少傾向にありました。そこで、若手会員有志の発案で平成25年9月に奈良県PRイベント『奈良フェスタ in 上野公園』を東京・上野公園で開催しました。県内各市町村の物産販売や観光PRを実施し大勢の来場者で賑わいました。
このイベントが呼び水となり、以降、2〜3ヶ月毎に東京・日本橋の奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」で柿の葉寿司や三輪そうめん食べ比べや大和郡山の金魚など奈良県の歴史文化を学びながら交流を深めています。毎回、20代〜50代前半の参加者が約ュ人集まります。毎回、初参加者が全体の3割程度を占め、若手の会の活動が徐々に浸透している実感があります。昨年は初めて郷土訪問旅行を企画。十数人が参加し東大寺や春日大社など有名寺院を特別拝観させてもらうなど故郷に足を運び、その魅力を再確認しました。また、会員の職場訪問など各々の持ち味を生かした企画を実施しています。
今後は、年代別、出身地域別のイベントを考えており、奈良県出身者、奈良にゆかりのある人、そして奈良大好きな人など、より多くの若手の参加を期待しております。




交流・休憩タイム
◆全国各地の銘菓や特産品を囲んでの参加者交流

お菓子.png

お菓子A.png

◆ブース出展団体
◎移住・交流推進機構 JOIN ◎日本政策金融公庫 ◎ETIC. ◎ココロココ ◎FAAVO 

◎(一社)移住・交流推進機構JOIN
http://www.iju-join.jp/
日本は今、都市と地方が共生して、国民がゆとりと豊かさを実感し、安心して暮らすことのできる社会の実現を目指すべき時代を迎えています。豊かな自然環境に恵まれた地方は、あなたらしい生活をするための新天地。移住のスタイルも、完全に移住するだけでなく、週末の田舎暮らしやシーズンステイなど、自分の価値観に合わせて多様になってきました。地方創生の機運が高まる昨今、とりわけ若い世代が田舎暮らしや地域おこしに関心を高めています。
地方の魅力を知ることができ、そこで暮らすための具体的な情報を得ることができる、そんなワンストップの情報提供や関連サービスが求められています。 自治体と企業(団体)が中心となり、力を合わせて、地方への移住や交流希望者へのニーズに合った情報提供、地域活性化のサービスを提供して日本を元気にすること。 それが私たちJOINのミッションです。

◎(株)日本政策金融公庫 国民生活事業
https://www.jfc.go.jp/
日本政策金融公庫は、地域経済活性化に貢献するため様々なことに取組んでいます。全国152支店のネットワークを活かして、首都圏にある支店で全国各地の情報を発信しています。
地方へUIJターンされる方に対しては、地方自治体と連携して創業支援のセミナーや個別相談を行い支援しています。皆様と一緒に地方を、そして日本全体を盛り上げていきましょう!
東京ビジネスサポートプラザまで、お気軽にお問い合わせください。

◎NPO法人ETIC.
http://www.etic.or.jp/
起業家精神
社会への志に基づき、責任をともなった行動を起こし、自分の人生を主体的に切り拓く―「起業家精神」をもって、時代の変革を担う人材を育成します。
若い世代のチャレンジ
ETIC.は、これまで常に20代、30代を中心とする若者のチャレンジの支援にフォーカスをしてきました。変革と混迷の時代において、若い世代が志を持ち、行動を起こしていくことが次代を拓く原動力になると私たちは信じています。
「成長支援」のコミュニティ
若い世代のチャレンジを促し、彼らの成長を支援するには、彼らを敬い、合理性の中で彼らのチャレンジと成長を支えていく関係性―コミュニティが不可欠であるであると私たちは考えています。

◎移住・交流ウェブマガジン「ココロココ」
http://cocolococo.jp/
移住・交流ウェブマガジン「ココロココ」は、 “都市と地方をつなぐ・伝える”をコンセプトに、 移住や交流をテーマに地域プロモーションを行うウェブマガジンです。
その土地の“人”と、その地域のモノ・コトの“ストーリー”を描くことで、移住やローカルに関わることを提案・応援する活動を行っています。
全国各地の様々な企業、団体、行政等とのタイアップを積極的に実施中。ご関心のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
【運営会社】株式会社ココロマチ(http://www.cocolomachi.co.jp/
【お問い合わせ】cocolococo@cocolomachi.co.jp


15:30 出身地カフェ 同じ出身地同士で集まってディスカッション

@まずは自己紹介から(一人1〜2分で手短に)
 ・お名前  ・出身の市町村  ・普段やっていること  ・前半パートの感想
Aフリーディスカッションタイム
 ・東京における出身都道府県のイメージは?
 ・東京でもっとアピールしたいこと、などなど
Bまとめとして、ワークシートへ各自記入
 ワークシート「出身地カフェ」にそれぞれ記入してください
 テーマ:もっとみんなに知ってほしい「     」県(都・道・府)のココ!

都道府県@.png

都道府県A.png

都道府県B.png

都道府県C.png

★★出身地カフェ・東日本Ver.★★★


★★出身地カフェ・西日本Ver.★★★



16:15 全国カフェ テーマ別にディスカッション

・テーマ別に10〜20名くらいのグループになる
・すでに活動している方々から10分間の話題提供
・その後、グループ全体あるいは、4,5人のグループになってディスカッション
・全体の振り返りとして、ワークシート「全国カフェ」へ各自記入

全国カフェ.png

◆株式会社まで立ち上げてしまったネオ県人会
 川口枝里子さん(北海道出身) 株式会社DKdo
◆東京で地元をPR、UIJターンの起業支援
 熊谷洋一さん(秋田県出身) We Love Akita(秋田県)
◆Uターン支援に積極的に取り組んでいるネオ県人会
 田中麻衣子さん(山形県出身) ヤマガタ未来ラボ
◆ネオ県人会の始め方
 助川達也さん・米川充さん(茨城県出身)  ツナグ茨城
◆地元ツアーなど地元の関係者と協力しての活動
 大木浩士さん・関百合子さん(栃木県出身) とちぎDAY@東京
◆地元の文化・遊び(上毛かるた)を活用してイベント開催
 渡邉俊さん(群馬県出身) 群馬県民の日 In TOKYO実行委員会
◆行政と連携したネオ県人会
 石田智章さん(富山県出身) 富山県出身首都圏若者ネットワーク acoico
◆観光や特産品を絡めた活動
 入口瞬さん(石川県出身) (一社)同郷フェスティバル(石川県)
◆ネオ県人会の始め方
 田中大一さん・高見道人さん(鳥取県出身) 鳥取ファンを増やす会@東京
◆東京で地元をPR
 常松治郎さん(島根県出身)  (一社)ごっつお倶楽部(島根県)
◆地元企業と連携して東京でイベントなどを開催しているネオ県人会
 和田徳之さん(広島県出身) nextひろしま
◆移住やUターン全般
 森山忍さん(島根県出身) 移住・交流推進機構 JOIN /ふるさと島根定住財団
◆クラウドファンディング
 八木輝義さん(愛媛県出身) 地域 × クラウドファンディング FAAVO
◆地域での仕事作り・活性化・社会起業家支援等
 伊藤順平さん(東京都出身)  NPO法人ETIC. 
◆起業支援
 日本政策金融公庫


★★全国カフェ・東日本Ver.★★★


★★全国カフェ・西日本Ver.★★★


17:30 終了


【都道府県別の参加申し込み状況】

北海道7
青森県4 岩手県5 秋田県9 宮城県6 山形県4 福島県5
茨城県5 栃木県4 群馬県4 千葉県2 埼玉県3 東京都10  神奈川県9
新潟県14 長野県1 山梨県1 
富山県7 石川県6 福井県5 
静岡県7 愛知県2 岐阜県0 三重県0 
滋賀県8 京都府1 大阪府1 奈良県3 和歌山県0 兵庫県 2
鳥取県7 島根県5 岡山県2 広島県8 山口県2 
愛媛県2 徳島県1 香川県1 高知県0
福岡県1 佐賀県2 長崎県1 大分県5 宮崎県0 熊本県1 鹿児島2 沖縄県0


<資料配布情報>
◎TABICA(たびか) 
 https://tabica.jp/
TABICA(たびか)は、「地域の暮らしを旅する」をコンセプトに、その土地の人に会いに行く旅をプロデュースしています。2015年6月にサービスをスタートし、現在は首都圏で展開中。1月は、畑で芋掘りからの芋煮会、無農薬大豆を使った味噌作りなどの体験から、天然精油でのオリジナルアロマ作り体験まで様々です!2016年は、地方にも展開し、「地域ならではの暮らし」を発掘していきます!

◎ふくおか移住・定住フェア
  http://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/16
1月31日(日)(10時〜17時)に渋谷ヒカリエ9階「ホールA」で、「ふくおか移住・定住フェアin東京」を開催します。フェアでは、先輩移住者によるセミナーやトークセッションのほか、暮らし・仕事・住まいなど40を超える相談ブースを設置します。また、先着100名様に特産品をプレゼントします。皆さん、是非お越しください。

【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz(岩手) https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆いぎなり宮城! https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆北陸三県共創ネットワーク onefit http://onefit.wix.com/index
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
 ※通常の県人会ですが、若い方中心の活動も活発ということです。
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆紀友会(和歌山県)http://kiyukai.com/
東京都奈良県人会若手の会 
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆ふるさと山口経営者フォーラム http://www.furusatoyamaguchi.net/
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆リトルフクオカ  
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/

ご参加いただいたみなさま、ご登壇いただいたみなさま、TIP*S/日本財団CANPANの関係者のみなさま、ありがとうございました!
Posted by 藤川 幸子 at 14:08 | 出身地Day | この記事のURL | コメント(0)
【開催案内】出身地Day2016〜進化するネオ県人会の真価〜(TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年1月11日(祝・月)東京 [2016年01月06日(Wed)]

※参加申し込み締め切りは、1月10日(日)19:00になります。お早目にお申し込みください。
※当日受付は実施しませんので、必ず事前お申し込みしてください。


毎年恒例の成人の日に開催する出身地Day。
4年目となる今回は、内容をさらにバージョンアップして開催します。

出身地DAY2016.png


TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day2016
〜進化するネオ県人会の真価〜


>>>参加申し込み>>> http://canpantips20160111.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!
という熱い思いの人が、確実に増えています。
その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、
地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。

出身地Dayチラシ20150112.jpg


日 時:2016年1月11日(月・祝) 13:30〜17:30
場 所:TIP*S/3×3Labo(東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区)
    http://tips.smrj.go.jp/access/

対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
定 員:200名
参加費:1,500円(全国各地の銘菓付き)

主 催:日本財団CANPANプロジェクト、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地域 × クラウドファンディング FAAVO(ファーボ)

>>>参加申し込み>>> http://canpantips20160111.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


【都道府県別の参加申し込み状況】
北海道5
青森県3 岩手県2 秋田県7 宮城県3 山形県4 福島県5
茨城県4 栃木県4 群馬県4 千葉県1 埼玉県2 東京都7  神奈川県6
新潟県15 長野県0 山梨県1 
富山県6 石川県5 福井県4 静岡県4
愛知県1 岐阜県0 三重県0 
滋賀県7 京都府1 大阪府1 奈良県4 和歌山県0 兵庫県 1
鳥取県6 島根県5 岡山県2 広島県4 山口県2 
愛媛県1 徳島県1 香川県1 高知県0
福岡県1 佐賀県1 長崎県1 大分県5 宮崎県0 熊本県1 鹿児島2 沖縄県0
※2016年1月8日(金)12:00時点
※まだ申込がない都道府県
 長野県 岐阜県 三重県 和歌山県 高知県 宮崎県 沖縄県


>>>過去の開催風景
 2015年1月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/208
 2015年8月>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/363


DSC_0358.jpg


8月に開催した「出身地Day夏の交流会2015」では約230名の方にご参加いただきました。さらに石破茂地方創生担当大臣にお越しいただき、スペシャルゲスト・トークとして「地方創生への思い」を語っていただき、盛況のうちに開催することができました。
首都圏から出身地を応援したいという出身地Dayのムーブメントが今、来ています!

さて、出身地Dayでは、新しい社会システムとして、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりである『ネオ県人会』に注目しています。

国の地方創生の取り組みなど、地方・地域が重要なテーマとなっています。また、今回の会場のTIP*Sも、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。
そんな地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのがネオ県人会だと考えています。関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているネオ県人会の動きは、今いろいろなとこで注目されています。

今回の出身地Dayでは、これまでにご紹介していないネオ県人会の方々をゲストとしてお迎えして、多様なネオ県人会の活動についてご紹介いただきます。

イベント後半では、前半のインプットを参考にみんなでディスカッションを行います。最初に、出身地カフェとして参加者が各都道府県別にわかれてのディスカッションを実施。その次の全国カフェでは、すでに活動を展開されているネオ県人会の方々に話題提供&ファシリテーターになっていただき、テーマ別のディスカッションを行います。

出身地が好き、地元が好きという方にぜひ参加していただきたいイベントです。
また、出身地以外でも何か地域での活動をしたいという人も大歓迎です。
あらためて、出身地や地域の新しい応援・活動について一緒に語りましょう!


<スケジュール>
13:30〜15:30
セッション1:プレゼンテーション
(1)地方創生の取り組み「ふるさと投資」など
  ◎国の取り組みについて
   話題提供:(調整中)
  ◎クラウド・ファンディングによる取り組みについて
   話題提供:地域 × クラウドファンディング FAAVO
  ◎コミュニティ財団による取り組みについて
   話題提供:(公財)みんなでつくる財団おかやま

(2)ネオ県人会によるプレゼンテーション
  これまでにご紹介していないネオ県人会をご紹介します。
  【ネオ県人会】
  ◎在京青森わげもの会
  ◎岩手×東京会議
  ◎フェイスブック新潟県人会
  ◎北陸三県共創ネットワーク onefit
  ◎東京在住滋賀県人会
  【従来の県人会の枠組みの中で若者の積極的に取り組んでいる県人会】
  ◎(一社)静岡県人会
  ◎(一社)東京奈良県人会 若手の会

15:30〜17:30
セッション2:ディスカッション
(1)出身地カフェ
  同じ出身都道府県の出身者が集まっての作戦会議
(2)全国カフェ(テーマ別のディスカッション)
  ・テーマ別に10〜20名くらいのグループになる
  ・すでに活動している方々から10分間の話題提供
  ・その後、グループ全体あるいは、4,5人のグループになってディスカッション
 【話題提供団体(予定)】
 株式会社DKdo(北海道)/WE LOVE AKITA/ヤマガタ未来ラボ
 ツナグ茨城/とちぎDAY@東京/群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 富山県出身首都圏若者ネットワーク/同郷フェスティバル(石川)
 nextひろしま/鳥取ファンを増やす会@東京/ごっつお倶楽部(島根) 
 NPO法人大分人祭り/NPO法人ETIC./(一社)移住・交流推進機構JOIN


<ブース出展>
◎地域 × クラウドファンディング FAAVO
◎(一社)移住・交流推進機構JOIN
◎(株)日本政策金融公庫 国民生活事業
◎ココロココ


<資料配布>
◎TABICA(たびか) 
◎ふくおか移住・定住フェア


こんな雰囲気で開催しますよ。
鳥取島根.jpg


<プレゼン団体紹介>

◎地域 × クラウドファンディング FAAVO
 https://faavo.jp/

『地域の「らしさ」を誰もが楽しめる社会をつくる』
このコンセプトを元に展開するFAAVO(ファーボ)は、地域を盛り上げるプロジェクトに特化したクラウドファンディングネットワークです。
クラウドファンディングは、様々な取り組みやアイデアをサイト上で発表することで、その取り組みに共感した全国各地の人々から広く支援金を募ることができるサービスです。補助金や助成金、融資や投資ではない、全く新しい資金調達手法として世界で注目を集めています。インターネットで支援を集めるという性質上、取り組み自体の認知が広がっていくという効果もあります。地域では特に苦手意識がある人も多い、PRの部分も資金調達と一緒に行うことができます。
FAAVOは全国各地の地域に根ざした団体と提携し、「エリアオーナー制度」という独自制度をつくりました。エリアオーナーが現地で起案サポートや資金調達中の改善アドバイス、クラウドファンディングの普及促進を行うことで、誰もが気軽にクラウドファンディングのことを身近な人に問い合わせることができるような体制を整えています。まちで一番身近なクラウドファンディングサイトとして、少しづつですが全国へ広がってきています。


◎(公財)みんなでつくる財団おかやま
 http://mintuku.jp/ 

みんなでつくる財団おかやま、通称「みんつく」は、100人の若者の呼びかけにより530名以上の方からの寄付4,133千円をもとに設立した「思いをカタチにする」市民コミュニティ財団です。(平成24年9月設立 平成26年8月公益認定)
「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワード に、寄付を財源とした助成事業を主な取り組みとし、広く多くの人に知ってもらいながら資金を集める地域版クラウドファンディング「割り勘」、個人でも少額から基金を設置できる「冠基金」などの仕組みを 提供しています。
関わりやすい環境をつくり、ヒト・モノ・カネ・情報の資源循環を促進し、思いをカタチにする速度を上げて、誰もが社会をツクることに参画できる「自分の力と存在を実感できる社会」を目指しています。


◎在京青森わげもの会
 http://www.wagemono.com/

つなげる、つながる、青森のワ
在京青森わげもの会とは、関東圏に住む青森出身者、または青森大好きな他県出身者が集う20代限定コミュニティです。唯一にして絶対のルールは、コミュニティ参加時に29歳以下であること
※残念ながら30歳以上の方は参加できません。
その他はわりとゆる〜くやってます。関東在住以外の方もウエルカムです!既存の県人会とは一線を画し、東京から青森を盛り上げるべく様々な活動を展開していきます!


◎岩手×東京会議
 https://www.facebook.com/IWATExTokyo

「東京で岩手と関わる人口をどんどん増加させる」をテーマに、出身者や岩手ファンが、岩手に関する活動にアクティブになってゆける環境づくりをしています。
2015年は、地元岩手側の就業支援組織と一緒に「UIターン促進」の県事業に携わり、岩手関連活動の主催・共催イベントを手掛けてきました。また、隔週ペースでミニ交流会を開き、地道に仲間を増やしています。
首都圏には「岩手関連活動」が元々、多種多様にあります。そして「岩手」と大くくりにする活動はほとんどなく、地域別やジャンル別に濃いコミュニティが沢山あるのが、首都圏における岩手コミュニティの特徴です。「岩手×東京会議」は、そうした既存の活動やコミュニティをどんどん応援したり繋げていくことで、「首都圏における『イロイロな岩手』をもっともっと面白く」してゆこうと思っています。2016年はそうした「コミュニティ支援」をメインテーマにしていこうと考えています。


◎フェイスブック新潟県人会
 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai

団体概要:「新潟発、世界へ。」を合言葉に、SNSにおける全世界の新潟県人が、縁・援・円・宴(4えん=支援)をつむぐ「ハブ」となることを目指すコミュニティ 。現在会員約10,200名(グループページ参加数)。フェイスブックページは全世界在住の新潟県人が毎週約3万人閲覧。全国各地で行う新潟県人交流会(過去4年半で50回以上開催)をはじめ、酒の飲めない新潟県人が美味い物を食べるためだけに集まる「美食部」、お米が大好きな新潟県人が痩せるためにご飯を控える「ダイエット部」、新潟県内の降雪状況をひたす ら発信し続ける「深雪部(みゆきぶ)」、新潟の少子化問題を考える「新潟変人会」等、17のコミュニティグループページも運営。地元TV局で年賀CM放送、地元花火大会でのスターマイン打ち上げも。2016年は、行政との連携による首都圏在住の20・30代新潟県出身者のUターン促進のための活動を本格始動。


◎北陸三県共創ネットワーク onefit
 http://onefit.wix.com/index

onefit(ワンフィット)は、福井・石川・富山に関わる人たちが、メンバー自身も新しい発見を楽しみながら、北陸三県や自分たちの未来を共に創りあげていくことを目的に結成されたグループです。
北陸三県が協力し、お互いの魅力を重ね合うことで、地域としてのより大きな魅力を創り出していきたい。 こうした想いから、私たちは北陸三県をひとつの仲間とした組織を立ち上げました。団体名称である「onefit」は「ひとつの共同体(one)としての福井(f)・石川(i)・富山(t)」を表す造語です。
と、このような理想はありますが、まだまだ結成したばかりの小さな組織です。三県を結ぶとか、世界に打って出るとか、そんな大それたこと、いまは言えません。まずは、せめて「隣の県の魅力」くらいは話せるようになりたい。そのうえで、三県をひとつの単位とし、県の境、地域の境を越えて、さまざまな挑戦をしていきたいと考えております。


◎東京在住滋賀県人会
 https://www.facebook.com/tokyo.shiga/

主に関東圏に住む滋賀県出身者や滋賀県に所縁のある人が集まる会です。特に組織として運営をしているわけではなく、やりたいことのある個人が自発的にプロジェクトを立上げ、活動を行っています。
これまでに、Facebookページの運営や、起業体験イベント「スタートアップウィークエンド滋賀」の実施、「Connect Shiga/Tokyo(コネクト・シガ・トーキョー)」という若手が集まる場の企画、東京で行われた滋賀のイベント「しがと。」の開催協力などを行ってきました。


◎(一社)静岡県人会
 http://shizuokakenjinkai.jp/

明治時代の創立から120周年を迎えた2014年5月、静岡県人会は「一般社団法人静岡県人会」として、新たなる歴史を刻み始めました。総会・懇親会、異業種交流、バーベキュー、各種愛好会などで、親しく交流を深め、静岡県人の精神を共有し、親睦を深め、郷里靜岡の発展に協力していくことを目指します。
若手メンバー中心にホームページや会報の刷新に取り組み、若手会員を対象としたバーベキューや講演会などを開催しています。


◎(一社)東京奈良県人会 若手の会
http://tkynarakenjinkai.jimdo.com/

東京奈良県人会は、明治26年10月に、山田三良先生(後の日本学士院院長)の主唱によって発足しました。以来盛衰を繰り返し、幾多の困難な時代を経て、平成25年に創立120周年を迎えました。しかし、近年、会員の高齢化にともない、参加者が減少傾向にありました。そこで、若手会員有志の発案で平成25年9月に奈良県PRイベント『奈良フェスタ in 上野公園』を東京・上野公園で開催しました。県内各市町村の物産販売や観光PRを実施し大勢の来場者で賑わいました。
このイベントが呼び水となり、以降、2〜3ヶ月毎に東京・日本橋の奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」で柿の葉寿司や三輪そうめん食べ比べや大和郡山の金魚など奈良県の歴史文化を学びながら交流を深めています。毎回、20代〜50代前半の参加者が約ュ人集まります。毎回、初参加者が全体の3割程度を占め、若手の会の活動が徐々に浸透している実感があります。昨年は初めて郷土訪問旅行を企画。十数人が参加し東大寺や春日大社など有名寺院を特別拝観させてもらうなど故郷に足を運び、その魅力を再確認しました。また、会員の職場訪問など各々の持ち味を生かした企画を実施しています。
今後は、年代別、出身地域別のイベントを考えており、奈良県出身者、奈良にゆかりのある人、そして奈良大好きな人など、より多くの若手の参加を期待しております。


<ブース出展団体情報>

◎(一社)移住・交流推進機構JOIN
  http://www.iju-join.jp/

日本は今、都市と地方が共生して、国民がゆとりと豊かさを実感し、安心して暮らすことのできる社会の実現を目指すべき時代を迎えています。豊かな自然環境に恵まれた地方は、あなたらしい生活をするための新天地。移住のスタイルも、完全に移住するだけでなく、週末の田舎暮らしやシーズンステイなど、自分の価値観に合わせて多様になってきました。地方創生の機運が高まる昨今、とりわけ若い世代が田舎暮らしや地域おこしに関心を高めています。
地方の魅力を知ることができ、そこで暮らすための具体的な情報を得ることができる、そんなワンストップの情報提供や関連サービスが求められています。 自治体と企業(団体)が中心となり、力を合わせて、地方への移住や交流希望者へのニーズに合った情報提供、地域活性化のサービスを提供して日本を元気にすること。 それが私たちJOINのミッションです。


◎(株)日本政策金融公庫 国民生活事業
 https://www.jfc.go.jp/

日本政策金融公庫は、地域経済活性化に貢献するため様々なことに取組んでいます。全国152支店のネットワークを活かして、首都圏にある支店で全国各地の情報を発信しています。
地方へUIJターンされる方に対しては、地方自治体と連携して創業支援のセミナーや個別相談を行い支援しています。皆様と一緒に地方を、そして日本全体を盛り上げていきましょう!
東京ビジネスサポートプラザまで、お気軽にお問い合わせください。


◎移住・交流ウェブマガジン「ココロココ」
 http://cocolococo.jp/

移住・交流ウェブマガジン「ココロココ」は、 “都市と地方をつなぐ・伝える”をコンセプトに、 移住や交流をテーマに地域プロモーションを行うウェブマガジンです。
その土地の“人”と、その地域のモノ・コトの“ストーリー”を描くことで、移住やローカルに関わることを提案・応援する活動を行っています。
全国各地の様々な企業、団体、行政等とのタイアップを積極的に実施中。ご関心のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
【運営会社】株式会社ココロマチ(http://www.cocolomachi.co.jp/
【お問い合わせ】cocolococo@cocolomachi.co.jp


<資料配布情報>

◎TABICA(たびか) 
 https://tabica.jp/

TABICA(たびか)は、「地域の暮らしを旅する」をコンセプトに、その土地の人に会いに行く旅をプロデュースしています。2015年6月にサービスをスタートし、現在は首都圏で展開中。1月は、畑で芋掘りからの芋煮会、無農薬大豆を使った味噌作りなどの体験から、天然精油でのオリジナルアロマ作り体験まで様々です!2016年は、地方にも展開し、「地域ならではの暮らし」を発掘していきます!


◎ふくおか移住・定住フェア
  http://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/16

1月31日(日)(10時〜17時)に渋谷ヒカリエ9階「ホールA」で、「ふくおか移住・定住フェアin東京」を開催します。フェアでは、先輩移住者によるセミナーやトークセッションのほか、暮らし・仕事・住まいなど40を超える相談ブースを設置します。また、先着100名様に特産品をプレゼントします。皆さん、是非お越しください。


【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz(岩手) https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆いぎなり宮城! https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆北陸三県共創ネットワーク onefit http://onefit.wix.com/index
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
 ※通常の県人会ですが、若い方中心の活動も活発ということです。
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/
(他、追加中)



<TIP*Sについて>
TIP*Sは、経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が東京駅至近にオープンした全国の中小企業や創業に関心のある方、地域活性化に取り組みたい方などのための新たな交流・学びの拠点です。
中小機構は、中小企業の経営支援、ビジネスマッチング、海外展開支援、人材育成支援など多岐にわたる事業を行っています。TIP*Sでは、これらの経験とノウハウを活かしつつ、多様な人との出会いやつながりから、新たな「気づき」や「共創」につなげていく活動をサポートしていきます。具体的には、
・起業に関心のある方や新事業に取り組む事業者が事業アイディアやビジネスヒントを得られるワークショップや講座
・地域の活性化や地域におけるビジネスについて考えるイベントやワークショップ
などの参加型プログラムを実施しています。
公式サイト:http://tips.smrj.go.jp/


<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpantips20160111.peatix.com

・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2016年1月10日(日)19時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2016年1月8日(金)までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<学生参加無料枠の設定について>
当日お手伝いいただける学生の方を対象に先着10名で無料枠を設定しました。
【条件】
・学生の方(社会人大学院生は除く)
・必ず参加してくれる方
・当日、11時に来て会場設営や受付を手伝ってくれる方
・簡単なお昼付き!

<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、主催である日本財団CANPANプロジェクト(事務局:NPO法人CANPANセンター)、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
(事務局:NPO法人CANPANセンター)
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします
【開催報告】出身地Day 夏の交流会2015(TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2015年8月24日(月)夜 [2015年08月24日(Mon)]

出身地Day夏の交流会2015を開催しました。今回はスペシャルゲスト・トークとして石破茂地方創生担当大臣に「地方創生への思い」というテーマで20分のご講演をいただきました。その後の出身地カフェや全国カフェでのディスカッションも含めて、ご参加いただいたみなさまの地方への思いや気づき、内容盛りたくさんの記事になっておりますので、ぜひご覧ください。

写真TOP.png

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。

出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!という熱い思いの人が、確実に増えており、そうした人たちが集結。その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day 夏の交流会2015
〜あらためて東京で出身地について語ろう〜


出身地Day2015次第.gif

日 時:2015年8月24日(月) 18:30〜21:30
場 所:TIP*S/3×3Labo
対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
参加者:約230名!47都道府県出身者!!
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、独立行政法人中小企業基盤整備機構
協 力:地元応援クラウドファンディングFAAVO https://faavo.jp/
後 援:内閣府
協 賛:埼玉県東京事務所 和歌山県東京事務所 鳥取県東京本部
    香川県東京事務所 福岡県東京事務所 長崎県東京事務所
    お菓子な郷推進協議会(埼玉県秩父市) ぐんまちゃん家 

出身地Dayでは、新しい社会システムとして、『ネオ県人会』に注目しています。ネオ県人会とは、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりです。
国の地方創生の取り組みなど、今あらためて地方・地域が重要なテーマとなっています。また、今回の出身地Dayの会場であるTIP*Sも、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのが、ネオ県人会です。関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているので、かなり面白い動きになっています。

1月の出身地Dayに引き続き、ネオ県人会の活動や、東京から全国各地の地域を応援している活動をご紹介しつつ、みなさんでディスカッションしながら交流を深めていきました。イベント後半では、出身地カフェとして参加者が各都道府県別にわかれてのディスカッション、全国カフェでは出身地好きという共通点のある参加者同士で、少しテーマを絞っての情報交換を実施し、あらためて、出身地や地域の新しい応援・活動について語り合う場となりました。


<スケジュール>
18:30 オープニングセッション 

主催者挨拶:TIP*S(中小企業基盤整備機構) 岡田恵実(東京都出身) 

ガイダンス:日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久(群馬県出身)
@出身地Dayの軌跡
なぜ出身地Dayなのか?
 ・「出身地」のためなら、熱くなれる人達がいる!
 ・ソーシャルメディアで出身地のことが話題になる!
 ・何かあった時に、東京もんががんばる!

なぜネオ県人会なのか?
 ・SNSでつながった20,30代のコミュニティ
 ・旗をかかげる!
 ・地元に帰るか?東京から応援するか?
 ・ビジネスからコミュニティ・ソーシャルへ

出身地Dayの開催実績
 ◎出身地Day 〜東京から”出身地”を考える〜
   日 時:2013年1月14日(月・祝)13:30〜18:30
   参加者:190名 44/47都道府県
 ◎出身地Dayリターンズ 〜あらためて東京から”出身地”を考える〜
   日 時:2013年3月19日(火) 19:00〜21:30
   参加者:約150名 33/47都道府県
   ※前回の開催が雪で中断になったため、あらためて開催したもの
 ◎出身地Day2014 〜新しい県人会のカタチ〜
   日 時:2014年1月13日(月・祝) 13:00〜18:00
   参加者:97名 28/47都道府県
 ◎出身地Day2015 〜新しい社会システム「ネオ県人会」について語ろう〜
   日 時:2015年1月12日(月・祝) 13:30〜18:00
   参加者:約180名 41/47都道府県

A自己紹介タイム
2人一組になっての自己紹介(一人1分)
 ・出身都道府県
 ・出身地Dayに参加した理由や、出身地Dayへの期待 

B本日の楽しみ方
 268名のエントリー!
 5回目にして初めて47都道府県の出身者が集結

◎事前申し込みによる出身都道府県別の参加人数
北海道11名 青森県 5名 岩手県7名 宮城県7名 秋田県5名 山形県4名 福島県7名
茨城県14名 栃木県4名 群馬県12名 埼玉県6名 千葉県6名 東京都33名 神奈川県12名 
新潟県9名 富山県4名 石川県5名 福井県2名 山梨県2名 長野県10名 岐阜県4名 静岡県11名 愛知県6名 
三重県2名 滋賀県3名 京都府1名 大阪府3名 兵庫県6名 奈良県1名 和歌山県1名 
鳥取県6名 島根県6名 岡山県4名 広島県8名 山口県2名 
徳島県1名 香川県2名 愛媛県5名 高知県1名 
福岡県6名 佐賀県1名 長崎県10名 熊本県1名 大分県 6名 宮崎県2名 鹿児島県2名 沖縄県2名 

◎年代別の参加申し込み状況
 20代27%  30代41%  40代18%  50代8%  60代以上6%


18:45 スペシャルゲスト・トーク
 「地方創生への思い」
   石破茂地方創生担当大臣(鳥取県出身)


石破大臣.png

石破大臣の講演の中からいくつか話題をピックアップ
・NHKで裏日本と呼ばれていた時期のある鳥取・島根(少年時代、ふつふつとした怒り!)
・JR九州の「ななつ星」を例にげ、鉄道と地方の活性化
・日本のホスピタリティ
・言葉が通じ、習慣が通じるのに行かない日本
・高校から東京に出てきて、さびしくなった時に東京駅に方言を聞きに。
・2020年以降、東京は人類史上で経験のないような超高齢化社会を迎える
・地方では求人倍率1以上、東京から地方へ
・地方の生産性向上が日本を元気にする
・2人目3人目の子供が出来る率は、男性が家事育児をする時間と綺麗に比例する。
・「志を果たして、いつの日か帰らん」から「志を果たしに、今すぐ帰ろう」へ。


19:05 プレゼンテーション
ネオ県人会による活動紹介 1団体3分
◎ネオ県人会の機能
 ・首都圏でのコミュニティ形成
 ・出身地とのネットワーク構築
 ・首都圏/出身地でのプロジェクト実施
 ・Uターン・移住、起業の支援やきっかけ作り
【プレゼン内容】
 ・出身者が感じる・考える出身県のイメージ(外から内から)
 ・ネオ県人会を始めた理由や、始まったきっかけ
 ・こんな感じで、こんな活動をしています、などなど
  
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)(茨城県)
 米川充さん(茨城県出身)

 https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki




◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取県)
 高見道人さん(鳥取県出身)

 https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/




◆同郷フェスティバル(石川県)
 橋斉さん(石川県出身)

 http://dokyo-festival.jimdo.com/




◆NPO法人大分人祭り(大分県)
 伊藤彩子さん(大分県出身)

 http://oitajin.org/




◆在京若手長崎県人会 しんかめ(長崎県)
 大瀬良亮さん(長崎県出身)

 http://shinkamenagasaki.wix.com/about
 



19:25 交流・休憩タイム
全国各地の銘菓や特産品を囲んでの参加者交流
★特別協力の「地域 × クラウドファンディング FAAVO」のブースもお立ち寄りください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  ご協賛いただいた東京事務所等から、
   おススメの特産品をご提供いただきました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 埼玉県東京事務所 和歌山県東京事務所 鳥取県東京本部
 香川県東京事務所 福岡県東京事務所 長崎県東京事務所
 お菓子な郷推進協議会(埼玉県秩父市) ぐんまちゃん家(資料入れの袋) 
 ※それ以外の食べ物は事務局がセレクトしたものです

写真:ご当地お菓子.png

11923239_881889255193649_4890169442353719552_n (1).jpg11057325_881889828526925_5455431632486720291_n.jpg

19:45 出身地カフェ
同じ出身地同士で集まってディスカッション
★イスを適当に移動させて、ディスカッションしやすいようにしてください
★出身地とは違う都道府県に参加するのもOKです。ご自由にどうぞ!
@まずは自己紹介から(一人1〜2分で手短に)
 ・お名前  ・出身の市町村  ・普段やっていること  ・前半パートの感想
Aフリーディスカッションタイム
 ・東京における出身都道府県のイメージは?
 ・東京でもっとアピールしたいこと、などなど
Bまとめとして、ワークシートへ各自記入
 ワークシート「出身地カフェ」にそれぞれ記入してください
 テーマ:もっとみんなに知ってほしい「     」県(都・道・府)のココ!

写真:都道府県.png

★★★出身地カフェで考えた! 東日本ver★★★


★★★出身地カフェで考えた! 西日本ver★★★




20:30 全国カフェ
テーマ別にディスカッション
 ・テーマ別に10〜20名くらいのグループになる
 ・すでに活動している方々から10分間の話題提供
 ・その後、グループ全体あるいは、4,5人のグループになってディスカッション
 ・全体の振り返りとして、ワークシート「全国カフェ」へ各自記入

◎ネオ県人会の始め方
  ツナグ茨城(茨城県)/鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取県)
◎観光や特産品を絡めた活動
  同郷フェスティバル(石川県)
◎地元での活動も積極的に展開
  在京若手長崎県人会 しんかめ(長崎県)
◎移住コンシェルジュの取り組み
  伊藤彩子さん(大分県出身) ふるさと回帰支援センター/NPO法人大分人祭り(大分県)
  http://www.furusatokaiki.net/
◎移住やUターン全般
  森山忍さん(島根県出身) JOINニッポン移住・交流ナビ/ふるさと島根定住財団
  JOIN http://www.iju-join.jp/
  島根定住 http://www.teiju.or.jp/
◎Uターン支援に積極的に取り組んでいるネオ県人会
  田中麻衣子さん(山形県出身) ヤマガタ未来ネット
  http://mirailab.info/about/ur-turn
◎行政と連携したネオ県人会
  石田智章さん(富山県出身) 富山県出身首都圏若者ネットワーク acoico
  http://acoico.net/
◎地元企業と連携して東京でイベントなどを開催しているネオ県人会
  和田徳之さん(広島県出身) nextひろしま
  http://next-hiroshima.net/
◎株式会社まで立ち上げ、代表はUターンまでしてしまったネオ県人会
  黒井理恵さん(北海道出身) 株式会社DKdo
  http://dkdo.hokkaido.jp/
◎クラウドファンディング
  八木輝義さん(愛媛県出身) 地域 × クラウドファンディング FAAVO
  https://faavo.jp/
◎コミュニティ支援/映画づくりでまちづくり   
  五井渕 利明さん(東京都出身) NPO法人CRファクトリー/映画制作会社FireWorks  
  CRファクトリー http://www.crfactory.com/
  映画 http://www.fireworks-film.com/
◎地域での実践活動(鳥取の事例から)
  田中玄洋さん(静岡県出身・鳥取県在住) NPO法人学生人材バンク 
  http://i-site.jinzaibank.net/dd.aspx
◎地域での仕事作り・活性化/日本全国!地域仕掛け人市
  川口枝里子さん(北海道出身) 石山紗希さん(青森県出身) NPO法人ETIC.
  http://challenge-community.jp/shikakenin/

写真:全国cafe.png

21:30 終了


<メディア掲載>

『ジモトのココロ』
「故郷を応援したい」を東京で叶える「ネオ県人会」が続々発足中
http://jimococo.mag2.com/zenkoku/1296

『大分合同新聞社』
SNSで郷土の魅力どう発信? 東京でイベント
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/08/27/230028957

『沖縄タイムス』
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=130096


★★★出身地Dayを通じての思いと気づきとアクション 東日本ver★★★


★★★出身地Dayを通じての思いと気づきとアクション 西日本ver★★★



<協賛団体からのおススメサイトのご案内>

◎埼玉県東京事務所
 埼玉県ホームページ http://www.pref.saitama.lg.jp/

◎和歌山県東京事務所
 和歌山県ホームページ http://www.pref.wakayama.lg.jp/
 和歌山県公式ブログ『ほっと!和歌山県』 http://wakayamapr.ikora.tv/
 わかやま紀州館(和歌山県アンテナショップ) http://www.kishukan.com/
 ふるさと和歌山わいわい市場(県産品インターネットショッピングモール)
 http://www.wakayamaken.jp/

◎鳥取県東京本部
 鳥取県東京本部 http://www.pref.tottori.lg.jp/tokyooffice/
 鳥取県東京本部Facebook https://www.facebook.com/tottoritokyo
 とっとり・おかやま新橋館 http://www.torioka.com/

◎香川県東京事務所
 さぬきの応援団@東京 http://www.pref.kagawa.lg.jp/tokyo/
 香川・愛媛せとうち旬彩館 http://www.setouchi-shunsaikan.com/ 

◎福岡県東京事務所
 福岡県東京事務所のfacebook https://www.facebook.com/tokyooffice.pref.fukuoka
 福岡県移住・定住ポータルサイト http://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/

◎長崎県東京事務所
 ながさき田舎暮らし情報局 http://www.pref.nagasaki.jp/inaka/index.html

◎お菓子な郷推進協議会(埼玉県秩父市)
 秩父のカエデものがたり http://www.okasinakuni.jp/

◎ぐんまちゃん家 
 ぐんまちゃん家 http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/
 Facebookページ https://www.facebook.com/gunmachanchi.official


<参加ネオ県人会のfacebookページでの報告等>

出身地DAY間も無くのスタート。250名もの地方大好き人間集まる中で長崎グイ押ししてきます!長崎からの参加は10名ということで長崎勢力はかなり強めのようです!長崎からは壱岐ゴールドはじめ、名産の数々が並びますよー!

Posted by 在京長崎若手集団「しんかめ」 "the producer's group for Nagasaki 'Shin-kame' " on 2015年8月24日


【大盛況!!】〜 出身地DAY 夏の交流会2015 〜出身地へのアツい想いを抱いた人々が集まり、出身地についてアツく語る「出身地DAY」。今回は参加者が200名超!初めて全都道府県出身者がそろう!スペシャルゲストは石破茂地方創生担当...

Posted by 同郷フェスティバル on 2015年8月24日


【北國新聞朝刊に掲載されました】昨日の『出身地day』における様子が今朝の北國新聞朝刊に掲載されとります。北國新聞様、いつも有難うございます(^^

Posted by 同郷フェスティバル on 2015年8月24日


大盛況だった「出身地Day」^ ^同郷フェスティバル代表 Hitoshi Takahashi によるプレゼンまるまるUPしちゃいます。順番は急遽、石破大臣の直後に…!わくわくの3分間。どんなこと話すんやろうなーと、ちょっとど...

Posted by 同郷フェスティバル on 2015年8月26日


ツナグ茨城「出身地day」で発表8月24日「出身地Day夏の交流会2015」にて, 230名の出身地を愛する在京者を前に, “ネオ県人会”の活動紹介として,ツナグ茨城 (若手茨城人交流会)のプレゼンテーションを 行いました!発表は幹...

Posted by ツナグ茨城(若手茨城人交流会) on 2015年8月25日


【出身地DAYに参加してきました!】8月24日(月)に、日本財団CANPANプロジェクトさんと中小機構さんが主催の「出身地DAY」に参加してきました!「出身地DAY」は首都圏に住みながらも地元のために何かしたい!と熱い想いをもった方々...

Posted by 日本全国!地域仕掛け人市 on 2015年8月25日





【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆NEO県人会準備委員会(宮城) https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/



石破茂地方創生担当大臣、関係者のみなさま、ご参加いただいた皆様、ボランティアでお手伝いいただいたみなさま 本当にありがとうございました!次回の出身地Dayでもまたお会いできることを楽しみにしております*

撮影・富田瑛祐 非営利団体KUMOism所属 (URL: http://kumoism.net/)


日本財団CANPANプロジェクト
Posted by 藤川 幸子 at 22:59 | 出身地Day | この記事のURL | コメント(0)
出身地Day・ネオ県人会関係者が、今、押さえておきたいサイト [2015年08月22日(Sat)]



地域経済分析システム(RESAS(リーサス))
まち・ひと・しごと創生本部では、地方自治体のみなさまが地方版総合戦略を策定される際の情報支援ツールとして、平成27年4月21日より、地域経済分析システム」(RESAS(リーサス))の供用を開始しました。
https://resas.go.jp/
※Google Chromeでご覧ください

RESAS(地域経済分析システム)とは
2015 年 4 月 21 日 まち・ひと・しごと創生本部

地方創生の実現に向けては、各都道府県・市区町村が客観的なデータに基づき、自らの地域の現状と課題を把握し、その特性に即した地域課題を抽出して「地方版総合戦略」を立案していただくことが重要です。
このため、今般、まち・ひと・しごと創生本部は、これまで経済産業省が開発を行ってきた「地域経済分析システム」、いわゆる「ビッグデータを活用した地域経済の見える化システム」を、経済分野に限らずさまざまなデータを搭載することで、地方自治体が「地方版総合戦略」の立案等をする際に役立てていただけるシステムへと再構築しました。この「地域経済分析システム」は、英語表記(Regional Economy (and) Society Analyzing System)の頭文字を取って、“RESAS”
(リーサス)と呼ばせていただきます。
RESAS は、4 つのマップ、具体的には「産業マップ」「観光マップ」「人口マップ」「自治体比較マップ」の 4 つで構成されています。



全国移住ナビ
https://www.iju-navi.soumu.go.jp/ijunavi/

「全国移住ナビ」は、関係省庁と連携し、全国の自治体と共同して構築するもので、居住・就労・生活支援等に係る総合的なワンストップのポータルサイトです。
○ (1)お試し移住体験やセミナーなどのご案内、(2)ハローワーク・新規就農相談センター等の仕事情報、(3)民間の不動産会社や交通情報システム等からの住まい情報や生活・交通情報などを提供しながら、関心のある自治体を見つけていただくもので、パソコンの他、スマートフォンでもご活用いただけます。
○ 平成27年3月25日(水)東京駅八重洲口での「移住・交流情報ガーデン」オープニングイベントに合わせ、「全国移住ナビ」の暫定稼動を開始いたします。



みんなでつくる地域・生活情報サイト【生活ガイド.com】
〜行政サービス比較検索&地域密着口コミサイト

http://www.seikatsu-guide.com/




都市か地方か データで探る日本の潜在力
(日経:Visual Data 〜データや映像で体感)
http://vdata.nikkei.com/datadiscovery/04/

大都市圏への人口集中が進む日本。それに伴って都市と地方の活力や生活環境はどう変わっているのか。データから探ってみよう。
【満員御礼!】出身地Day 夏の交流会2015(TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2015年8月24日(月)夜 [2015年08月12日(Wed)]

会場の座席数やセキュリティの関係で、当日受付は実施いたしません。
Peatixから参加受付のメールが届いていない場合はお申し込みが済んでいませんので、ご注意ください。この場合も当日参加できませんので、あらかじめご了承ください。


おかげさまで、定員を超えるお申し込みをいただきましたので、参加募集を締め切りました。


今年の出身地Dayは、8月にも開催します!
「TIP*S」(http://tips.smrj.go.jp/)にて、出身地好きのみなさんで気軽に交流する場をご用意しました。

スペシャルゲスト・トークとして石破茂地方創生担当大臣に「地方創生への思い」というテーマで20分のご講演をいただきます!!(予定)

TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day 夏の交流会2015
〜あらためて東京で出身地について語ろう〜


>>>参加申し込み>>> http://canpantips20150824.peatix.com


やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!
という熱い思いの人が、確実に増えています。
その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、
地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。

出身地Dayチラシ20150824.png


日 時:2015年8月24日(月) 18:30〜21:30(ドアオープン18:00)
場 所:TIP*S/3×3Labo(東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区)
    http://tips.smrj.go.jp/access/

対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
定 員:200名
参加費:1,000円(事前申し込み・キャンセル不可)
    ※全国各地のふるさと自慢の食べ物・飲み物付き

主 催:日本財団CANPANプロジェクト、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地元応援クラウドファンディングFAAVO
    https://faavo.jp/
後 援:内閣府
協 賛:埼玉県東京事務所 和歌山県東京事務所 鳥取県東京本部
     香川県東京事務所 福岡県東京事務所 お菓子な郷推進協議会(埼玉県秩父市)
     ぐんまちゃん家 

>>>参加申し込み>>> http://canpantips20150824.peatix.com

>>>前回の様子>>>https://blog.canpan.info/cpforum/archive/208

DSC_0358.jpg


出身地Dayでは、新しい社会システムとして、『ネオ県人会』に注目しています。ネオ県人会とは、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりです。
国の地方創生の取り組みなど、今あらためて地方・地域が重要なテーマとなっています。また、今回の出身地Dayの会場であるTIP*Sも、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのが、ネオ県人会です。関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているので、かなり面白い動きになっています。

1月の出身地Dayに引き続き、ネオ県人会の活動や、東京から全国各地の地域を応援している活動をご紹介しつつ、みなさんでディスカッションしながら交流を深めていきたいと思います。
イベント後半では、出身地カフェとして参加者が各都道府県別にわかれてのディスカッション、全国カフェでは出身地好きという共通点のある参加者同士で、少しテーマを絞っての情報交換を実施します。

出身地が好き、地元が好きという方にぜひ参加していただきたいイベントです。
また、出身地以外でも何か地域での活動をしたいという人も大歓迎です。
あらためて、出身地や地域の新しい応援・活動について一緒に語りましょう!


<スケジュール>
18:30〜
オープニング 
 ・主催者あいさつ
 ・本日の趣旨説明
 ・スペシャルゲスト・トーク(20分)(予定)
  「地方創生への思い」 石破茂地方創生担当大臣(鳥取県出身)

ishiba-shi.jpg

19:05〜
プレゼンテーション:ネオ県人会の活動紹介
 ・ネオ県人会による活動紹介 1団体3分×5団体
  ◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)(茨城県)
    https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
  ◆同郷フェスティバル(石川県)
    http://dokyo-festival.jimdo.com/
  ◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取県)
   https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
  ◆在京若手長崎県人会 しんかめ(長崎県)
    http://shinkamenagasaki.wix.com/about
  ◆NPO法人大分人祭り(大分県)
    http://oitajin.org/


19:30〜
出身地カフェ
・都道府県別にディスカッション

20:30〜
全国カフェ
・テーマ別にディスカッション
  Uターン、ネオ県人会の作り方、仕事づくり、
  食べ物、観光、自然、街づくり、など

21:30 終了
※休憩時間中に、全国各地のふるさと自慢の食べ物・飲み物などをお楽しみください。


<8月19日正午現在の出身都道府県別のお申し込み状況>

19名 東京都
12名 茨城県
9名 北海道 長崎県
8名 群馬県
7名 神奈川県 静岡県
5名 宮城県 福島県 新潟県 広島県 愛媛県 大分県
4名 青森県 岩手県 埼玉県 長野県 石川県 愛知県 福岡県
3名 秋田県 山形県 栃木県 千葉県 兵庫県 岡山県 鳥取県 島根県
2名 山形県 富山県 大阪府 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
1名 福井県 岐阜県 京都府 奈良県 佐賀県 海外

★まだお申し込みいただいていない都道府県
山梨県、三重県、滋賀県、和歌山県、徳島県、香川県、高知県、山口県、熊本県



こんな雰囲気で開催しますよ。
鳥取島根.jpg


【参考情報:ネオ県人会】
◆株式会社DKdo(北海道) http://dkdo.hokkaido.jp/
◆在京青森わげもの会 https://www.facebook.com/wagemono
◆NPO法人 あおもり若者プロジェクト クリエイト http://www.aocre.com/
◆岩手×東京会議 https://www.facebook.com/IWATExTokyo
◆NPO法人wiz https://www.facebook.com/npowiz
◆WE LOVE AKITA http://we-love-akita.com/
◆NEO県人会準備委員会(宮城) https://www.facebook.com/groups/384903711708969/
◆ヤマガタ未来ラボ https://mirailab.info/
◆ツナグ茨城(若手茨城人交流会)https://www.facebook.com/tsunagu.ibaraki
◆とちぎDAY@東京 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◆群馬県民の日InTokyo実行委員会 
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◆東京グンマー会議 https://www.facebook.com/tokyo.gunma.kaigi
◆フェイスブック新潟県人会 https://www.facebook.com/niigatakenjinkai
◆信州若者1000人会議(長野) http://www.shinshu1000.jp/
◆富山県出身首都圏若者ネットワークacoico http://acoico.net/pc_index.html
◆同郷フェスティバル(石川) http://dokyo-festival.jimdo.com/
◆静岡県人会 http://shizuokakenjinkai.jp/
◆東京在住滋賀県人会 https://www.facebook.com/tokyo.shiga
◆nextひろしま https://www.facebook.com/nexthiroshima
◆とりくみ(鳥取) http://torikumi.org/
◆鳥取ファンを増やす会@東京(鳥取) https://www.facebook.com/groups/1543018362580749/
◆ごっつお倶楽部(島根) https://www.facebook.com/gottsuoclub
◆HIP - Home Island Project(四国) http://www.hipj.net/
◆在京若手長崎県人会 しんかめ http://shinkamenagasaki.wix.com/about
◆大分県人会インターナショナル http://oitakenjinkai.com/
◆NPO法人大分人祭り http://oitajin.org/
(他、追加中)

【参考情報:出身地×東京で地域活性化団体】
◆FAAVO(ファーボ)地元応援クラウドファンディング http://faavo.jp/
◆NPO法人ETIC. http://www.etic.or.jp/
◆一般社団法人移住・交流推進機構 http://www.iju-join.jp/
◆株式会社地元カンパニー http://www.jimo.co.jp/
◆NPO法人離島経済新聞社 http://ritokei.com/
◆ココロココ(Webマガジン) http://cocolococo.jp/
◆NPO法人ヤム!ヤム!ソウルスープキッチン http://yumyam47.com/
◆Hitch me http://hitchme.jp
◆Lifull TraveRing http://www.lifull-travering.com/
◆鐵の道(てつのみち)プロジェクト http://www.tetsunomichi.net/



<TIP*Sについて>
TIP*Sは、経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が東京駅至近にオープンした全国の中小企業や創業に関心のある方、地域活性化に取り組みたい方などのための新たな交流・学びの拠点です。
中小機構は、中小企業の経営支援、ビジネスマッチング、海外展開支援、人材育成支援など多岐にわたる事業を行っています。TIP*Sでは、これらの経験とノウハウを活かしつつ、多様な人との出会いやつながりから、新たな「気づき」や「共創」につなげていく活動をサポートしていきます。具体的には、
・起業に関心のある方や新事業に取り組む事業者が事業アイディアやビジネスヒントを得られるワークショップや講座
・地域の活性化や地域におけるビジネスについて考えるイベントやワークショップ
などの参加型プログラムを実施しています。
公式サイト:http://tips.smrj.go.jp/


<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpantips20150824.peatix.com

・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は2015年8月24日(月)10時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、2015年8月23日(日)までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<学生参加無料枠の設定について>
当日お手伝いいただける学生の方を対象に先着10名で無料枠を設定しました。
【条件】
・学生の方(社会人大学院生は除く)
・必ず参加してくれる方
・当日、16時30分に来て会場設営や受付を手伝ってくれる方


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、主催である日本財団CANPANプロジェクト(事務局:NPO法人CANPANセンター)、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。

【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
(事務局:NPO法人CANPANセンター)
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします
【開催案内】Startup Weekend Tokyo 'Provincial Innovation' 〜 集え地方出身者!ふるさと地方創生 〜(Startup Weekend Tokyo×TIP*S中小機構×出身地Day日本財団CANPAN)2015年5月29-31日東京 [2015年04月16日(Thu)]

今度は、Startup Weekend Tokyo、TIP*S中小機構と一緒に、出身地Dayの発展系を開催します!

=======
出身地から遠く離れていても地元のために何かしたい!
そんな想いを持った地方出身者が集う人気フォーラム「出身地Day」。
その日本財団/CANPANがバックアップ!
スタートアップウィークエンドの地方創生版が行われます!


Startup Weekend Tokyo 'Provincial Innovation'
〜 集え地方出身者!ふるさと地方創生 〜
Startup Weekend Tokyo×TIP*S中小機構×出身地Day日本財団CANPAN


地元を元気にしたい!地方から起業したい!地方と都市、そして世界をつなげたい!
そんな思いを仲間とともに形にしましょう。
地方出身の東京在住の方、地方から参加の方、東京地元の方、みなさん参加できます。

同じ地元だけで固まって起業するわけではない、いろんな地方の仲間が集まって
ビジネスを作る。それが他にないSWの良さです!

Startup Weekendと同様、あくまで非営利(NPO)として今回のイベントを開催し、
スタッフもコーチも審査員もみんなでいっしょに盛り上げます。
運営一同、あなたの勇気ある第一歩をお待ちしています!

ふるさと地方創生.jpg

------------
開催日時 2015年5月29日(金)〜31日(日)
開催場所 中小機構TIP*S(http://tips.smrj.go.jp/) 東京駅すぐ
主  催 特定非営利活動法人Startup Weekend
共  催 中小機構TIP*S 日本財団CANPANプロジェクト
後  援 Google、Amazon、Coca-Cola、Microsoft
参加費   一般チケット(3日間の食費+パーティー費 込み!)
       前払い9,000円(2015-05-15 18:00まで前払い可能)
       又は会場払い10,000円
      学生チケット(3日間の食費+パーティー費 込み!)
       前払い8,000円(2015-05-15 18:00まで前払い可能)
       又は会場払い9,000円
定  員 先着 50名
申込方法 こちらのフォームからお申し込みください。
     https://swjapan.doorkeeper.jp/events/23154


<プログラム>
◯ 1日目(金曜日)
この日にアイデアがある方は1分間でアイデアピッチをしていただきます。
そして、投票を行い、選抜後のアイデアでチームを編成し、初日は終了です。

18:15 受付開始
19:00 開会・パーティー(軽食・飲み物付)
19:20 基調講演・ミニゲーム
20:00 参加者によるアイデアピッチ
21:00 アイデアに投票
21:30 チーム作り
22:00 帰宅

◯ 2日目(土曜日)
09:00 オープン・朝食
10:00 チーム作業
12:00 昼食
13:00 チーム作業
14:00 コーチのチーム巡回開始
18:00 夕食
19:00 チーム作業
22:00 帰宅

◯ 3日目(日曜日)
最終日。午後のプレゼンに向けて最終仕上げをしていきます。
午後からは審査員の前で各チームプレゼンをしていただきます。

09:00 オープン・朝食
10:00 チーム作業
12:00 昼食
13:00 チーム作業
15:00 プレゼン前のテックチェック
17:00 成果物のプレゼンテーション
19:00 授賞式
19:30 パーティー
21:30 閉幕

大切なのは、この3日間でイベントが終わるだけで、これが始まりだということです。
是非、それを体感しにお越しください!忘れられない3日間となるでしょう。
しかし、どんな3日間にするかはあなた次第。皆様にお会いできるのを楽しみにしております!!

問い合わせ先
特定非営利活動法人Startup Weekend
オーガナイザー 西村 治久(ハルヒサ)
west2538@gmail.com (←@を半角にしてください)
Posted by 藤川 幸子 at 10:31 | 出身地Day | この記事のURL | コメント(0)
【開催報告】出身地Day2015(TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム) [2015年01月18日(Sun)]

3回目となる今回は内容をさらにバージョンアップして、東京駅至近に昨年10月オープンした全国の中小企業や創業支援、地域活性化のための交流・学びの拠点「TIP*S」(http://tips.smrj.go.jp/)との共同開催になりました。


TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム
出身地Day2015
〜新しい社会システム「ネオ県人会」について語ろう〜


design (33).png


やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、地元のために何かしたい!
という熱い思いの人が、確実に増えています。
その出身地では、市民や企業、NPO、行政が熱い思いと行動で、
地域をよりよくしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

『出身地である地元を応援したい!』
『今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!』
そんな、熱い「出身者」のみなさんが集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月より始まったのが「出身地Day」です。


日 時:2015年1月12日(月・祝) 13:30〜18:00
場 所:TIP*S/3×3Labo
対象者:
・地方から出てきて首都圏に住んでいるけど、出身地のために何かしたいと思っている人
・地域活性化のために首都圏に住んでいる出身者とつながりをもとめている人
 (地方からの参加者も大歓迎です!)
参加者:約180名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
協 力:地元応援クラウドファンディング・FAAVO(ファーボ)


開催目的

出身地Dayでは、新しい社会システムとして、20代、30代が中心となってSNSでつながって、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まりである『ネオ県人会』に注目しています。
国の地方創生の取り組みなど、今あらためて地方・地域が重要なテーマとなっています。また、今回の出身地Dayの会場であるTIP*Sも、その設置目的の一つに地域活性化が掲げられています。
地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのが、関係者がそれぞれ様々なノウハウやネットワークを持って活動しているネオ県人会です。
今回の出身地Dayでは、すでにネオ県人会として活動されている方々をゲストトークとしてお迎えして、様々なネオ県人会のあり方についてご紹介します。また、東京から全国各地の地域を応援している活動をあわせて紹介して、首都圏から地域を応援したい参加者の皆さんに情報提供を行います。
イベント後半では、前半のインプットを参考にみんなでディスカッションする場として、参加者が各都道府県別にわかれてディスカッションを行う出身地カフェ、出身地好きという共通点のある参加者同士での都道府県の枠を超えて情報交換を行う全国カフェを実施します。



開催報告

「ネオ県人会」が気になる!作りたい!
参加者180人が「出身者のつながり方」を考える


「出身地DAY」が3回目のテーマに選んだのは「ネオ県人会」。20〜30代が中心となってSNSでつながり、出身者が集まってイベントなどを行う「ネオ県人会」への関心の高さを表すように申し込みが殺到し、当初定員を30人上回る約180人が集まりました。
冒頭、国の地方創生の取り組みを進める内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局の伊藤明子次長が、国の動きについてのご説明とともに、石破茂大臣が「地方の魅力」を問われて「一人ひとりの存在感」と答えたことをご紹介くださいました。

DSC_0443.jpg

ビジネスの成功者(=年齢層高め)が集まりがちな「県人会」に対して、首都圏から地元を応援するソーシャルセクターとしての役割が強い「ネオ県人会」。パネルディスカッションでの活動紹介では「46/47」といった数字を掲げ、「さまざまな社会的指標で見れば、我が県は“下層”にいる」と出身地の自虐ネタから始まるケースが多く、「うちもそうだ!」と頷く参加者たち。さらには、「地元にいた時、地元が好きじゃなかった。でも、東京に来たら気になり出して、似たもの同志が集まるようになった」といった“カミングアウト”も続々。「地方の悩みはみんな一緒」との思いを共有しながら、「地元をネタにした、地元好きによる、地元のための集まり」のさまざまなバリエーションが提示され、「その手があったか!」とメモを取る姿も多く見られました。

悩みの種である資金面については、クラウドファンディングで資金を集めて活動を立ち上げたり、行政の予算が付いているケースのほかに、「ボランティアではなく収益のある事業を展開することで活動の継続性を確保する」という例も紹介されました。

DSC_0358.jpg

会場の座席は、日本地図を模して端から順に北海道から日本地図を南下する配置。前半のインプットを受けて、後半の出身地カフェでは参加者が各都道府県ごとにディスカッション。全国カフェでは各地入り乱れて椅子を並べ、地方の悩みや共通点について、熱く語り合いました。

休憩時間には、全国各地の銘菓を味わいながら、都道府県の枠を越えて情報交換したり、故郷を愛する有志が作ったフリーペーパーなどを手渡して「○○に来てみて〜」「今度、一緒に作戦会議をしましょう!」などと誘い合う姿も。熱気あふれる4時間のディスカッションを終えた後も、名残惜しそうに名刺や情報を交換する人たちでにぎわっていました。

報告レポート:小畑智恵さん(あおもり情報発信ライター)
「あおもりっていいなぁ」
FBページ→ https://www.facebook.com/aomoriiina
Twitter→ https://twitter.com/Aomoriiina



プレゼン資料&進行内容
13:30〜14:00 オープニング


◎主催者挨拶
 TIP*S/独立行政法人中小企業基盤整備機構
 越智 稔之さん

◎ガイダンス「出身地Dayの軌跡と本日の楽しみ方」
 日本財団CANPAN 山田泰久
 ★発表内容はプレゼン資料をご覧ください。
 なぜ出身地Dayなのか
 ・「出身地」のためなら、熱くなれる人達がいる!
 ・ソーシャルメディアで出身地のことが話題になる!
 ・何かあった時に、東京もんががんばる!
 なぜネオ県人会か
 ・SNSでつながった20,30代のコミュニティ
 ・旗をかかげる!
 ・地元に帰るか?東京から応援するか?
 ・ビジネスからコミュニティ・ソーシャルへ
 ・消費から投資へ

◎話題提供「地方創生について」
 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 次長
 伊藤明子さん
 ★発表内容はプレゼン資料をご覧ください。

◎みんなで自己紹介タイム
 ・3人一組になって自己紹介(一人1分で)
  お名前、出身都道府県と一言PR、普段やっていること、
  今日のイベントへの期待と楽しみ

【オープニング・プレゼン資料】




14:00〜16:00 ネオ県人会によるパネルディスカッション

「今ここに最先端のネオ県人会が集結!」
〜ゆるいつながりから事業化・起業化まで〜

このセッションでは、3つのパネルディスカッションを行いました。
「始める」「広げる」「仕組みを作る」という、ネオ県人会の多様な状況を共有しました。
・各団体のプレゼンテーション
・パネルディスカッション
・参加者同士のシェアタイム


やってみよう+やってみた編
パネルディスカッション1

◇とちぎDay@東京
 https://www.facebook.com/groups/234718630051547/
◇群馬県民の日InTokyo実行委員会
 http://matome.naver.jp/odai/2138310405486164601
◇トリクミ(鳥取県)
 http://torikumi.org/
◇ごっつお倶楽部(島根県)
 https://www.facebook.com/gottsuoclub

【パネルディスカッション1のプレゼン資料】



広げる編 パネルディスカッション2
◇WE LOVE AKITA
 http://we-love-akita.com/
◇信州若者1000人会議
 http://www.shinshu1000.jp/
◇富山県出身首都圏若者ネットワークacoico
 http://acoico.net/pc_index.html
◇nextひろしま
 https://www.facebook.com/nexthiroshima

【パネルディスカッション2のプレゼン資料】



仕組みを作る編 パネルディスカッション3
◇ヤマガタ未来ラボ
 https://mirailab.info/
◇FAAVO
 https://faavo.jp/
◇株式会社DKdo(北海道)
 http://dkdo.hokkaido.jp/

【パネルディスカッション3のプレゼン資料】



DSC_0317.jpg

【その他にご参加いただいたネオ県人会のご紹介】

NPO法人wiz(岩手県)
震災復興で岩手にUターンした若手5名で2014年4月に設立しました。「若手のネットワークで岩手を盛り上げる」をビジョンに、岩手に関わる若者のネットワークとアクションの連鎖をつくる、主体者を増やし、仲間を集め、活動を推進するプラットフォームを構築するために事業を展開しています。
活動エリア:岩手県全域(現在は盛岡市、気仙地域を重点的に活動)  実施事業:岩手県内の若者のネットワーク構築、長期実践型インターンシップ、若者に関わるコーディネート  今後実施予定:首都圏を中心として岩手ネットワークの構築、Uターン促進
https://www.facebook.com/npowiz

若手茨城人交流会
2013年12月設立。「地元への思いをカタチに」をコンセプトとした,茨城出身者等の若手異業種交流の場です。首都圏で活躍する若手茨城人の多くの方は「地元のために」という思いを持っています。その思いを何らかのカタチにしていくきっかけの場として,テーマ別に,地元をつなぐ活動や地元で活躍する若手茨城人の話を聞き,情報交換・交流を図っております。
茨城ゆかりのレストランでの交流会「あんこう鍋で茨城を語ろう」やテーマ別勉強会「食と農で活躍する女性」など,今まで計7回交流会を開催。FBグループ参加者は150名を超えました。
第8回は1月27日19時から地域活性化をテーマに新春公開セミナーを開催します!“エコノミックガーデニング”という地域活性化の仕組みの提唱者・山本教授(筑波大卒)と,“アニメでまちおこし”の数少ない成功事例と言われる「大洗ガルパンプロジェクト」のコラボが実現します。お気軽にご参加ください。

フェイスブック新潟県人会
「新潟発、世界へ。」を合言葉に、SNSにおける全世界の新潟県人が、縁・援・円・宴(4えん=支援)をつむぐ「ハブ」となることを目指すコミュニティです。現在会員8,020名。全国各地で行う新潟県人交流会(過去3年半で32回開催)をはじめ、39歳以下限定参加の「わこうどの会」、酒の飲めない新潟県人が美味い物を食べるためだけに集まる「美食部」、お米が大好きな新潟県人が痩せるためにご飯を控える「ダイエット部」、新潟県内の降雪状況をひたすら発信し続ける「深雪部(みゆきぶ)」、新潟の少子化問題を考える「新潟変人会」等のコミュニティも運営。
会員有志から寄付を募り、地元TV局で年賀CM放送、地元花火大会でのスターマイン打ち上げも。今後、行政との連携によるU・Iターン促進のための活動を強化予定。今年の5月28日で運営4年目突入。
https://www.facebook.com/niigatakenjinkai

静岡県人会
明治時代の創立から120周年を迎えた2014年5月、静岡県人会は「一般社団法人静岡県人会」として、新たなる歴史を刻み始めました。総会・懇親会、異業種交流、バーベキュー、各種愛好会などで、親しく交流を深め、静岡県人の精神を共有し、親睦を深め、郷里靜岡の発展に協力していくことを目指します。
ご興味のある方は、パンフレットがございますのでお渡しいたします。また、ホームページもございますので、ぜひアクセスしてみてください!
http://shizuokakenjinkai.jp/

石川県を東京からおもしろくするネットワークDOKYO FESTIVAL
「地元・石川県が大好きです。」そう答える石川県人が、なんと都会には沢山いることでしょうか。それなのに若い世代の同郷を都会でつなぐ組織がこれまでありませんでした。なんとかならないものか・・・2014年3月「東京で同郷を徹底的に楽しむ!」をスローガンに誕生したのがこのDOKYO FESTIVALです。
地元:石川県に貢献する・・・なんて大それた事は何のチカラもない私たちには言えません。しかし、遠く離れた土地で地元の胸を借り、そして地元と一緒になって魅力ある石川県を東京から全国・全世界に発信していきたい!そう考えています。2年目を迎えた今年は、スローガンを「石川県を東京からおもしろくする!」に前進させてさまざまなチャレンジをしていきます。
http://dokyo-festival.jimdo.com/

東京在住滋賀県人
東京および近辺に住む滋賀県出身または滋賀にゆかりのある方の交流のための集まりです。昨年夏に東京で同郷の滋賀県出身者と出会いました。初めて会ったはずなのにあたかも何年以来の旧友と再会したような親しみが湧いてきて楽しい気分になりました。
現在東京在住滋賀県人会ではFBページを中心に滋賀のローカル情報を東京在住の滋賀県人に発信しています。また時々交流会を開催したり、昨年末には故郷滋賀で起業家イベントを開催したりしてきました。今後は滋賀県人インタビュー、さらにオフラインの活動を充実させていきたいと思っております。地元だけでがんばるのではなく、東京と滋賀をつなぐことでもっと滋賀を元気にしたいと思っております。
https://www.facebook.com/tokyo.shiga

のののの会(東京兵庫県人会)
東京兵庫県人会では、昨年一月、現役世代(20代〜40代)を中心とした若手中堅の会として「のののの会」を発足させました。名前の由来は、県花ノジギク・県樹クスノキ・県鳥コウノトリに共通する「の」に加え、「山田錦」「灘の酒」にちなみ「酒を飲もう」と、もうひとつ「の」を加えて「のののの会」としました。
会の目的は、異分野・異業種の交流を通じて、若手会員の拡大と県人会の活性化をめざすことです。本州で唯一、日本海と瀬戸内海の2つの海に接しており、旧国で言うと全国最多の7国(摂津、播磨、丹波、但馬、淡路の全域、美作、備前の一部)からなり、県民性はほとんどなく、方言も播州弁・神戸弁・丹後弁・但馬弁・淡路弁と統一性がなく、観光・レジャー・工業・商業・農業・林業・海産業とさまざまな分野を得意としているという、なんともまとまらない県民ではありますが若手を中心に「ふるさと兵庫」を盛り上げていきたいと考えています。

Home Island Project(四国)
四国出身、首都圏在住の20代〜30代の若者による、四国の魅力を世界に発信しようというプロジェクトです。四国には世界に誇る自然環境、文化、歴史、アートがあります。世界的に注目されている企業が多くあります。エコ、農業、食育での先進的な取り組みは、21世紀の新しいライフスタイルとして注目を集めています。コンパクトな島の中に海・山・川がふんだんにあり、アウトドアスポーツの聖地でもあります。
これら多様な四国の魅力を、現在「四国」という単位で十分に内外に発信できているとは言えません。私たちは、四国の魅力を発見し、現代的な切り口で世界に発信し、「四国(SHIKOKU)」のブランドづくりを応援していきます。
http://www.hipj.net/

NPO法人大分人祭り
2009年6月「大分人祭りin東京」を開催。若い世代の在京大分人の交流の場として、銀座や日本橋で開催し、2014年7月に第10回目、延参加人数700名超。大分の麦焼酎・日本酒や、直送のかぼすブリやカラアゲなどの地元食材が華を添える。
2012年5月に東京都認証のNPO法人へ。ミッションに「東京で大分人≠ニ大分情報≠フHUBになる!」を掲げ、2012年夏の九州北部豪雨では、「できることをしよう!被災地支援プロジェクト」を実施。また東北の被災地へカボスを送る活動も。毎月開催の気軽な飲み会「とり天ミーティング」も好評。昨秋には、おんせん県おおいたPRに一役買おうと別府出身・東京在住デザイナーによる「東京限定おんせん県Tシャツ」を作成し、都内のイベントやマラソンで着用。全力で大好きなふるさと大分に貢献すべく、「きっかけは大分人祭り!」と言われる活動を続けている。
http://oitajin.org/



16:00〜16:15 地域応援団体による プレゼンテーション

活動や事業紹介(3分間のライトニングトーク)

◇NPO法人ヤム!ヤム!ソウルスープキッチン
 http://yumyam47.com/
◇一般社団法人移住・交流推進機構
 http://www.iju-join.jp/
◇株式会社地元カンパニー
 http://www.jimo.co.jp/
◇NPO法人離島経済新聞社
 http://ritokei.com/
◇ココロココ(Webマガジン)
 http://cocolococo.jp/

【各団体のプレゼン資料】



【その他、ブース出展団体のご紹介】
Hitch me
同じ方向に向かう一般ドライバーとその車の空席に同乗を希望する人とをマッチングするウェブサービスです。移動にかかる費用はドライバーと同乗者で割り勘することで、安く抑えることが可能です。また、ドライバーは同乗者に負担してもらった移動費の一部を環境保護や被災地復興のために寄付することもできます。
ライドシェア(相乗り相手)マッチングサービス「Hitch me」は、地球温暖化などの環境問題が叫ばれて久しい昨今で、車からのCO2排出量削減への貢献はもちろん、相乗り移動という新しい移動スタイルを普及させることで、まだ見ぬ地域や人との出会いを創造していきます。
http://hitchme.jp/

Lifull TraveRing(ライフルトラベリング)
旅行者と、旅行先のエリアに住む人が交流できるサービスです。(2015年2月リリース)
●旅行者としてできること
・地元の人がおすすめの飲食店を聞くことができます。
・ガイドブックにない地元のスポットを聞くことができます。
・予定が合えば、地元の人と実際に会って交流することができます。
●旅行先のエリアに住む人としてできること
・旅行者に、地元のおすすめの場所を教えることができます。
・様々なエリアからの旅行者と交流することで、異文化を知ることができます。
・外国からの旅行者と交流すれば、語学を学ぶことができます。
http://www.lifull-travering.com/

鐵の道(てつのみち)プロジェクト
全国の「お酒」と「鉄道」を切り口に、「食べ物」と「観光」を組み合わせて展開する地域活性化事業。複数の酒蔵が「鐵の道」という共通ブランドの日本酒を作り、地域の鉄道の応援を開始しています。日本は水と米の国。その恵みである日本酒は日本を代表する産業で、地域の個性を表す伝統文化です。
一方、鉄道は、日本の経済発展と地域間の人と文化交流を媒介してきた産業です。いずれも衰退産業との声もありますが、私たちはこの2つの応援こそ地域支援の基本と考えます。お酒を切り口に地域の「食べ物」を、鉄道を切り口に地域の「観光」を、つまり二つの「地域のお宝」をプロモーション。産業の活性化による雇用促進も目指します。全国12の鉄道路線、14の酒蔵が(登録済のほか準備中含む)のほか多彩な協力者が集結中。
http://www.tetsunomichi.net/



16:15〜16:30 交流・休憩タイム
各地の銘菓を食べながらの交流タイム
出展団体ブースでの情報交換

10929900_782178125164763_1038152847438584485_n.jpg

10917083_782177885164787_6690861614154242477_n.jpg



16:30〜17:30 出身地カフェ

同じ出身地同士で集まってディスカッション
★イスなど、適当に動かしてディスカッションしやすい形にしてください。
★出身地とは違う都道府県に参加するのもOK!ご自由にどうぞ。
・まずは自己紹介から
・前半のセッションの中から特に興味関心を持ったことをシェア
・その後、フリーディスカッション
・まとめとして、それぞれ、ワークシート「出身地カフェ」に記入
・時間があれば、記入したワークシートの内容をシェア

DSC_0492.jpg

design (34).png
design (35).png
design (36).png

★個別の写真はこちらをご覧ください。
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/209


【参加者のみなさんのワークシート】
Part1:
北海道 青森県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県


Part2:
新潟県 長野県 山梨県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 兵庫県 
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 愛媛県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 鹿児島県




17:30〜18:00 全国カフェ
全国各地の出身者同士での交流ディスカッション

★違う出身地同士のメンバーで4人一組になって
★適当に移動してください
★なるべく同じ出身地の方がいないようにしてください

DSC_0279.jpg

【参加者のみなさんのワークシート】
Part1:
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県


Part2:
新潟県 長野県 山梨県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 兵庫県 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 愛媛県 佐賀県 長崎県 熊本県 宮崎県 鹿児島県




参加者の出身地状況

東京都 19  北海道 11  秋田県 9  広島県 8
神奈川県 8  栃木県 8  茨城県 7  群馬県 7
富山県 7  長野県 6  山形県 6  静岡県 6
島根県 6  宮城県 5  兵庫県 5  京都府 5
青森県 5  福岡県 4  愛知県 4  岩手県 4
埼玉県 4  大阪府 4  岡山県 3  新潟県 3
長崎県 3  鳥取県 3  徳島県 3  大分県 2
愛媛県 2  熊本県 2  三重県 2  山口県 2
滋賀県 2  鹿児島 2  千葉県 2  福島県 2
宮崎県 1  佐賀県 1  山梨県 1  石川県 1
福井県 1



メディア掲載やサイト紹介

FAAVOマガジン
ネオ県人会って知ってる? “出身地day2015@TIP*S”に参加しました!
http://faavo.jp/magazine/4895

NHK首都圏ニュース(当日20時45分)
成人の日 地方出身若者が催し
※1週間ほどネットでもニュースが掲載されてました。


ご参加いただいたみなさま、ご登壇いただいたみなさま、TIP*S/日本財団CANPANの関係者のみなさん、ありがとうございました!
出身地Dayとネオ県人会のムーブメントをみんなで盛り上げていきましょう。

日本財団CANPAN 山田泰久
【出身地カフェ写真】出身地Day2015(TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム) [2015年01月18日(Sun)]

出身地カフェのグループディスカッションの集合写真です。

TIP*S/中小機構&日本財団CANPAN・NPOフォーラム
「出身地Day2015」
2015年1月12日(祝・月)13:30〜18:00 (東京)
報告記事はこちら
→ https://blog.canpan.info/cpforum/archive/208

茨城県
茨城.jpg

岩手県他
岩手.jpg

宮城県
宮城.jpg

九州地方
九州.jpg

群馬県
群馬.jpg

埼玉県
埼玉.jpg

山形県・福島県
山形福島.jpg

京都府・滋賀県
滋賀京都.jpg

青森県・秋田県
秋田青森.jpg

新潟県・山梨県
新潟.jpg

神奈川県
神奈川.jpg

静岡県・愛知県・三重県
静岡愛知.jpg

広島県・山口県・徳島県・愛媛県
中国四国.jpg

長野県
長野.jpg

鳥取県・島根県・岡山県
鳥取島根.jpg

東京都
東京.jpg

栃木県
栃木.jpg

富山県・大阪府・兵庫県
富山関西.jpg

北海道
北海道.jpg
| 次へ