• もっと見る

« 新型コロナウィルス | Main | NPOの信頼»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
寄付カレンダー2023/07/24〜30 [2023年07月24日(Mon)]

【寄付カレンダー:7月24日】濱口梧陵の誕生日  ジーン・ウェブスターの誕生日

7月24日は、明治初期の実業家の濱口梧陵の誕生日(1820年)で、アメリカの小説家のジーン・ウェブスターの誕生日(1876年)です。

濱口梧陵(文政3年6月15日(1820年7月24日) - 1885年(明治18年)4月21日)は、和歌山出身の実業家・政治家です。津波から村人を救った物語「稲むらの火」のモデルとしても有名です。津波からの復興や防災のための堤防設置など、私財を出して取り組みました。その他にも学校の設置や社会事業の支援なども行っていました。

ジーン・ウェブスター(1876年7月24日 - 1916年6月11日)は、『あしながおじさん』、『続あしながおじさん』の作者です。どちらの作品も、寄付者である登場人物が重要な鍵を握っている物語です。


【寄付カレンダー:7月25日】世界溺水防止デー

7月25日は、世界溺水防止デーです。

世界溺水防止デー(World Drowning Prevention Day)は、2021年4月に開催された国連総会において制定された国際デーです。世界的な溺水防止に関する決議が採択されました。ライフセイバーや溺水防止に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:7月26日】エバ・ペロンの命日 サンドラ・ブロックの誕生日

7月26日は、アルゼンチン大統領夫人のエバ・ペロンの命日(1952年)で、アメリカの女優のサンドラ・ブロックの誕生日(1964年)です。

エバ・ペロン(1919年5月7日 - 1952年7月26日)は、アルゼンチンの女優で、フアン・ペロン大統領と結婚し、ファーストレディとなった人です。慈善団体「エバ・ペロン財団」を設立し、労働者用の住宅、孤児院、養老院などの施設整備などを行っていました。但し、財団を通じて不正蓄財をしていたという噂もあるそうです。

サンドラ・ブロック(1964年7月26日 - )は、チャリティに積極的なアメリカの女優です。2001年9月11日の米同時多発テロの支援、2004年に発生したスマトラ島沖地震・津波被害への支援、2010年に発生したハイチ地震の救済活動、2011年3月11日の東日本大震災の義援金などに、それぞれ100万ドルの寄付を行っています。


【寄付カレンダー:7月27日】ローランドさんの誕生日

7月27日は、実業家・ホストのローランドさんの誕生日(1992年)です。

ローランドさん(1992年7月27日 - )は、実業家で、「ホスト界の帝王」と称される人です。チャリティ活動に参加したり、自著『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方』の印税を全額寄付するなどしています。


【寄付カレンダー:7月28日】大原孫三郎の誕生日 テリー・フォックスの誕生日 世界肝炎デー

7月28日は、実業家の大原孫三郎の誕生日(1880年)で、社会活動家のテリー・フォックスの誕生日(1958年)で、世界肝炎デーです。

大原孫三郎(1880年7月28日 - 1943年1月18日)は、実業家、社会事業家で、岡山・倉敷を中心に紡績、銀行、電力会社などを立ち上げました。石井十次の影響で社会事業の支援に積極的に取り組んでいました。また、大原美術館を創設し、芸術支援も行っていました。この時代の著名な寄付者の一人ですね。

テリー・フォックス(1958年7月28日 - 1981年6月28日)はカナダの義足マラソンランナーです。骨肉腫で右足を切断した後、がん研究資金を募るために、1980年のこの日、北アメリカ大陸を毎日フルマラソンと同じ42qを走り続けるという「希望のマラソン」(Marathon of Hope)を開始しました。しかし、開始から143日目の9月1日に、癌の転移のため入院し、1981年6月28日、22歳の若さでこの世を去りました。テリーの遺志を継ぎ、1981年9月以来毎年、がん研究資金を募るチャリティーイベント「Terry Fox Run」が世界中で開催されています。

世界肝炎デー(World Hepatitis Day)は、2007年より世界肝炎同盟によって始まり、2010年よりWHOが認定した国際デーです。B型肝炎・C型肝炎の世界的認識を高め、予防・検査・治療を促進することを目的とした日です。肝炎に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:7月29日】大原総一郎の誕生日 世界トラの日

7月29日は、実業家の大原総一郎の誕生日(1909年)で、世界トラの日です。

大原総一郎(1909年7月29日 - 1968年7月27日)は、日本の実業家です。父である大原孫三郎と同様に、様々な寄付を行ってきました。孤児支援から芸術活動への支援、故郷・倉敷市への寄付などを行っていました。

世界トラの日(World Tiger Day)は、2010年11月21日から24日まで、ロシアのサンクトペテルグルクで開催された世界トラ保護会議「トラサミット」で制定された記念デーです。絶滅危惧種であるトラの現状を知り、保全のためにできることを考える日です。トラの保護活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:7月30日】ヘンリー・フォードの誕生日 国際フレンドシップ・デー 人身取引反対世界デー 

7月30日は、フォード創設者のヘンリー・フォードの誕生日(1863年)で、国際フレンドシップ・デーで、人身取引反対世界デーです。 

ヘンリー・フォード(1863年7月30日 - 1947年4月7日)は、自動車会社フォード・モーターの創設者です。息子のエドセル・フォードと一緒に1936年にフォード財団を設立しました。彼の遺産のほとんどをフォード財団に遺し、持続的に運営ができるようにしました。現在は、世界有数の財団となっています。

国際フレンドシップ・デー(International Day of Friendship)は、2011年7月の国連総会で制定された国際デーです。国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを啓発する日です。国境を越えた友情に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

人身取引反対世界デー(World Day Against Trafficking in Persons)は、2013年12月の国連総会で制定された国際デーです。「現代の奴隷制」とも呼ばれる人身取引(人身売買)の問題を啓発し、人身取引を防止・抑制すること、被害者の保護・支援を行うことを目的としています。その活動はブルーハートキャンペーンと呼ばれています。人身取引反対に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?
寄付カレンダー2023/07/17〜23 [2023年07月17日(Mon)]

【寄付カレンダー:7月17日】アダム・スミスの命日 田中律子さんの誕生日

7月17日は、経済学者のアダム・スミスの命日(1790年)で、タレントの田中律子さんの誕生日(1971年)です。

アダム・スミス(1723年6月5日 - 1790年7月17日)は、イギリスの経済学者で、「経済学の父」と呼ばれています。1776年に発行された経済学書『国富論』で有名です。寄付の世界では、共感をテーマにした『道徳感情論』(1759年)が有名です。

田中律子さん(1971年7月17日 - )は、沖縄に移住し、サンゴ礁の保全など環境活動に取り組んでいます。サンゴ礁の保全に取り組むNPO法人アクアプラネットを立ち上げ、代表を務めています。活動のためのクラウドファンディングなどを行っています。


【寄付カレンダー:7月18日】リチャード・ブランソンの誕生日 ネルソン・マンデラ国際デー

7月18日は、実業家のリチャード・ブランソンの誕生日(1950年)で、ネルソン・マンデラ国際デーです。

リチャード・ブランソン(1950年7月18日 - )は、イギリスの実業家で、ヴァージン・グループの創設者です。ヴァージン・グループが慈善活動のために設立したのがヴァージン・ユナイト((Virgin Unite)です。様々なチャリティ活動を行っています。

ネルソン・マンデラ国際デー(Nelson Mandela International Day)は、2009年11月の国連総会で制定された国際デーです。南アフリカ共和国大統領で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラ(1918〜2013年)の誕生日にちなんでいます。彼の67年間の政治生活にちなんで少なくとも67分間の社会奉仕活動を行うよう、世界中の人々に呼びかけています。


【寄付カレンダー:7月19日】杉本彩さんの誕生日

7月19日は、タレントの杉本彩さんの誕生日(1968年)です。

杉本彩さん(1968年7月19日 - )は、芸能活動の他に、動物愛護活動家としても有名です。公益財団法人動物環境・福祉協会Evaの創設者で理事長です。動物愛護に関する寄付活動も行っています。


【寄付カレンダー:7月20日】白瀬矗の誕生日 エドモンド・ヒラリーの誕生日 第1回のスペシャルオリンピックス

7月20日は、冒険家の白瀬矗の誕生日(1861年)で、登山家のエドモンド・ヒラリーの誕生日(1919年)で、第1回のスペシャルオリンピックスが開催された日(1968年)です。

陸軍軍人で、日本初の南極探検を果たした白瀬矗(1861年7月20日(文久元年6月13日)と、1953年に人類初めてのエベレスト登頂を果たしたニュージーランドの登山家・冒険家のエドモンド・ヒラリー(1919年7月20日 - 2008年1月11日)の誕生日です。冒険家の多くは自ら寄付などで資金調達を行っています。

白瀬 矗(1861年7月20日(文久元年6月13日)- 1946年(昭和21年)9月4日)は、陸軍軍人であり、南極探検家でした。南極探検隊長として、日本人として初の南極探検を行った人です。明治45年(1912年)に南極大陸に上陸しました。南極探検の費用補助は帝国議会に建議され、可決されましたが、政府はその成功を危ぶみ3万円の補助金となりました。しかし、渡航費用14万円は国民からの寄付に頼ることになり、国民の熱狂的な応援で資金調達しました。

エドモンド・ヒラリー(1919年7月20日 - 2008年1月11日)は、ニュージーランドの登山家、冒険家です。英国・エベレスト探検隊に参加し、1953年5月29日、テンジン・ノルゲイと共に人類初となるエベレスト山頂到達に成功しました。遠征は共同ヒマラヤ委員会によって資金提供されました。ヒラリーは、1960年に私財を投じて「ヒマラヤ基金」を創設しました。学校や病院の建設など、ネパール・ナムチェバザール地区を中心としたシェルパの村への支援活動を行いました。


1968年7月20日に第1回のスペシャルオリンピックスの夏季国際大会がアメリカのイリノイ州シカゴのソルジャー競技場で開催されました。スペシャルオリンピックスは、知的障害のある人の自立や社会参加を目的として、日常的なスポーツプログラムや、成果の発表の場としての競技会を提供する国際的なスポーツ組織です。日本でも活動が行われています。世界各国では、ボランティアや寄付で活動が行われています。


【寄付カレンダー:7月21日】ロビン・ウィリアムズの誕生日 平尾昌晃さんの命日

7月21日は、アメリカの俳優のロビン・ウィリアムズの誕生日(1951年)で、ミュージシャンの平尾昌晃さんの命日(2017年)です。

ロビン・ウィリアムズ(1951年7月21日 - 2014年8月11日)は、アメリカの俳優、コメディアンです。チャリティ活動に積極的だった俳優の一人です。慈善団体を支援するための財団The Windfall Foundationを立ち上げ、募金活動などを行っていました。ホームレス支援、障害者スポーツ、若手芸術家支援などにも取り組んでいました。

平尾昌晃さん(1937年12月24日 - 2017年7月21日)といえば、「平尾昌晃チャリティゴルフ」が有名です。テレビ放映もされていたので、芸能人によるチャリティの事例としてご存じの方も多いと思います。1975年(昭和50年)から開始され、一時中断もありましたが、40年以上続いている活動です。また、2002年に認定NPO法人ラブ&ハーモニー基金を設立し、平尾さんが亡くなった後も、継続的な活動として、福祉活動への支援などが行なわれています。


【寄付カレンダー:7月22日】高峰譲吉の命日 セレーナ・ゴメスの誕生日

7月22日は、科学者・実業家の高峰譲吉の命日(1922年)で、アメリカの女優のセレーナ・ゴメスの誕生日(1992年)です。

高峰譲吉(嘉永7年11月3日(1854年12月22日) - 大正11年(1922年)7月22日)は、科学者で実業家で慈善家でした。タカジアスターゼ、アドレナリンを発見し、アメリカで巨万の財を成し、理化学研究所の設立者の一人です。理化学研究所はその設立時から、皇室からの御下賜金、政府補助金、民間実業家の寄付金によって運営されていました。

セレーナ・ゴメス(1992年7月22日 - )は、チャリティに積極的なアメリカの女優です。現在はユニセフ親善大使を務めています。途上国の子ども支援、小児がんのこどもたちの支援、ハリケーンによる災害救援などに取り組んでいます。また、若者に対してチャリティへの呼びかけも積極的に行っています。


【寄付カレンダー:7月23日】魚津米騒動の日

7月23日は、魚津米騒動の日です。

1918年(大正7年)7月23日、北海道への米の輸送船が富山・魚津町に寄港した時、漁師の主婦ら数十人が県外への米の積み出しを止めるように要求し、米の搬出が中止されました。この事件が新聞に報じられ、1道3府40県に及ぶ全国的な米騒動に発展していきました。魚津市がこの日を魚津米騒動の日としています。米の価格を下げるために、全国各地で政府の声掛けで寄付集めが行なわれました。
寄付カレンダー2023/07/10〜16 [2023年07月10日(Mon)]

【寄付カレンダー:7月10日】賀川豊彦の誕生日 ユーニス・ケネディ・シュライバーの誕生日 電話創業の日

7月10日は、社会運動家の賀川豊彦の誕生日(1888年)で、社会活動家のユーニス・ケネディ・シュライバーの誕生日(1921年)で、電話創業の日です。

賀川豊彦(1888年(明治21年)7月10日 - 1960年(昭和35年)4月23日)は、大正・昭和期のキリスト教社会運動家です。特に生活協同組合運動で有名です。生活協同組合の出資も寄付的な意味合いが強いです。

ユーニス・ケネディ・シュライバー(1921年7月10日 – 2009年8月11日)は、ジョン・F・ケネディの妹で、スペシャルオリンピックスの創設者です。知的障害者のスポーツ振興のために、1962年に活動を始め、1968年7月20日にシカゴで第1回スペシャルオリンピックスを開催しました。その後、12月にスペシャルオリンピックスの組織が設立されました。

1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことにちなんで電話創業の日となりました。電話を活用した募金活動と言えば、ダイヤルQ2です。電話による有料情報サービスの情報料金を、電話料金と一緒に回収するものとして1989年(平成元年)7月10日に開始されました。災害の義援金の募金方法としてテレビ局などが積極的に活用していました。利用者の減少で2014年(平成26年)2月28日にサービスが終了し、それ以降は、災害時の募金に用途を限定した 災害募金サービス として使われています。


【寄付カレンダー:7月11日】世界人口デー セブン-イレブンの日

7月11日は、世界人口デーで、セブン-イレブンの日です。

世界人口デー(World Population Day)は、国連人口基金(UNFPA)は1989年から、7月11日を「世界人口デー」と提案し、1990年に国連総会で正式に記念デーとなりました。この日は、1987年7月11日に世界の人口が50億人になったことにちなんでいます。人口に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

セブン-イレブンの日は、文字通り、コンビニのセブン-イレブンに関する記念日です。セブン-イレブンといえば、レジ横の募金箱で寄付してみたはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:7月12日】重源の命日 マララ・ユスフザイの誕生日

7月12日は、平安・鎌倉時代の僧の重源の命日(1206年)で、人権運動家のマララ・ユスフザイの誕生日(1997年)です。

重源(保安2年(1121年) - 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、平安時代末期から鎌倉時代の僧です。平家の南都焼討で焼失した東大寺の復興のために東大寺大勧進職を務めました。勧進聖の集団を結成し、全国各地から再建のための寄付を募りました。自らも後白河法皇などから寄付を集めました。

マララ・ユスフザイ(1997年7月12日 - )は、パキスタン出身の人権運動家です。教育の重要性やジェンダー平等の必要性などを訴えています。2013年7月12日、国連本部で演説し、国連は、マララの誕生日である7月12日をマララ・デーと名付けました。2014年にノーベル平和賞を受賞しています。彼女の活動に関連した寄付が世界各地で行なわれています。


【寄付カレンダー:7月13日】エドワード・ジョゼフ・フラナガンの誕生日 ライヴエイド

7月13日は、神父のエドワード・ジョゼフ・フラナガンの誕生日(1886年)で、ライヴエイドが開催された日(1985年)です。

エドワード・ジョゼフ・フラナガン(1886年7月13日 - 1948年5月15日)は、アイルランド生まれでアメリカで活動を行っていたカトリックの神父で、社会事業家です。通称フラナガン神父の名で知られています。第二次世界大戦後、GHQから戦後日本の戦災孤児の対策について助言を乞うために招聘を受け、1947年に来日しました。彼の助言で「赤い羽根助け合い共同募金」が始まりました。

ライヴエイド(LIVE AID)は、1984年に発生したエチオピアの飢饉をきっかけに「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日にイギリスとアメリカで開催されたチャリティーコンサートです。英国のロックバンド・クイーンを題材にした映画「ボヘミアン・ラプソディ」では、ライヴエイドでの募金活動のシーンも出てきます。


【寄付カレンダー:7月14日】フランス建国記念日・パリ祭

7月14日は、フランス建国記念日・パリ祭です。

フランス建国記念日は、1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃によるフランス革命勃発の日にちなんでいます。1880年から祝日になっています。日本ではヒットした映画『巴里祭』から「パリ祭」として呼ばれています。各都市の消防署を舞台に消防士によるダンスパーティー「バル・デ・ポンピエ(Bal des Pompiers)」が開催されます。入場料などはチャリティとして開催されています。日本でもパリ祭に関するイベントが行われ、チャリティが実施されているケースがよくあります。


【寄付カレンダー:7月15日】1888年の磐梯山噴火 世界ユース技能デー

7月15日は、1888年の磐梯山噴火が発生した日で、世界ユース技能デーです。

1888年(明治21年)のこの日、福島の磐梯山で大規模な噴火がありました。明治以降、もっとも犠牲者の多い火山災害でした。この当時発達した新聞によって、全国規模で義援金募集が行われ、全国各地から多くの義援金が寄せられました。

世界ユース技能デー(World Youth Skills Day)は、2014年12月の国連総会で制定された国際デーです。若者が職業技能を習得することの重要性を認識し、その支援を呼びかける日です。若者の就労支援の活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:7月16日】最初のap bank fes

7月16日は、最初のap bank fesが開催された日(2005年)です。

第1回目の「ap bank fes '05」は、2005年7月16日 - 18日にかけて静岡のつま恋で開催された野外フェスティバルです。小林武史さん、櫻井和寿さん (Mr.Children)、坂本龍一さんなどが呼びかけ人となり、環境問題をテーマに開催されました。その収益や寄付は環境問題の活動に充てられています。
寄付カレンダー2023/07/03〜09 [2023年07月03日(Mon)]

【寄付カレンダー:7月3日】藤田傳三郎の誕生日 西野亮廣さんの誕生日

7月3日は、実業家の藤田傳三郎の誕生日(1841年)で、タレントの西野亮廣さんの誕生日(1980年)です。

藤田傳三郎(1841年7月3日(天保12年5月15日) - 1912年(明治45年)3月30日)は、明治時代の実業家で、藤田財閥の創始者です。関西を中心に、建設、土木、鉱山、電鉄、電力開発、金融、紡績、新聞などの経営を手がけました。美術品の収集家としても有名ですが、慈善活動に対する寄付や、日本女子大学の化学館、慶應義塾大学の旧図書館の建設や、早稲田大学の理工学部の創設などに多額の寄付をしていました。

漫才コンビ「キングコング」の西野亮廣さん(1980年(昭和55年)7月3日 - )は、絵本作家、著述家など多彩なことをされています。自らクラウドファンディングで寄付を集めたり、寄付を行なったりしています。絵本や映画の「えんとつ町のプペル」でも、いろんな寄付のプロジェクトがありましたね。


【寄付カレンダー:7月4日】カルビン・クーリッジの誕生日

7月4日は、アメリカ大統領のカルビン・クーリッジの誕生日(1872年)です。

カルビン・クーリッジ(1872年7月4日 - 1933年1月5日)は、第30代アメリカ合衆国大統領です。アメリカの独立記念日の7月4日生まれです。副大統領時代に、現役のウォレン・ハーディングが急死し、1923年8月3に大統領に就任しました。その約1か月後の9月1日に発生したのが関東大震災です。彼はただちに日本支援を決め、大統領自らラジオを通じ全米に義捐金募集を呼び掛け、約800万ドルの義援金が集まりました。


【寄付カレンダー:7月5日】ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』

7月5日は、ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』が放送開始された日(1947年)です。

ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』は、戦災孤児たちの共同生活を描いたラジオドラマでNHKラジオで約3年半にわたって放送されました。おそらく、社会問題を題材にした物語の先駆けのようなものです。このラジオドラマがきっかけで、戦災孤児の支援活動を始めた人もいました。その施設の立ち上げには多くの寄付がありました。


【寄付カレンダー:7月6日】東京大学安田講堂の竣工 ダライ・ラマ14世の誕生日 ビアフラ戦争

7月6日は、東京大学安田講堂の竣工(1925年)で、ダライ・ラマ14世の誕生日(1935年)で、ナイジェリアでビアフラ戦争が始まった日(1967年)です。

東京大学安田講堂は、安田財閥の創始者・安田善次郎の寄付により建設されました。1921年(大正10年)に起工、関東大震災による工事中断を経て1925年(大正14年)7月6日に竣工しました。

ダライ・ラマ14世(1935年7月6日- )は、チベット亡命政府の長です。1959年にチベット・ラサで中国に対する大規模なデモが発生し(1959年のチベット蜂起)、その後、インド北部ダラムサラに亡命し、そこでガンデンポタン(チベット亡命政府)を樹立しました。チベット亡命政府は、ダライ・ラマ14世が世界各地を講演して得る支援金やチベットを支援する世界中からの寄付などによって運営されています。

ビアフラ戦争(1967年7月6日 - 1970年1月12日)は、ナイジェリアのイボ人を主体とした東部州がビアフラ共和国として分離・独立を宣言したことにより起こった戦争です。ビアフラが包囲され食料・物資の供給が遮断されたため、飢餓が国際的な問題となりました。飢餓の状況が各国で報道され、国際赤十字による救援が行われました。しかし、その限界もあり、この後、国境なき医師団などの国際協力NGOが生まれるきっかけになりました。


【寄付カレンダー:7月7日】MISIAさんの誕生日

7月7日は、アーティストのMISIAさんの誕生日(1978年)です。

MISIAさん(1978年7月7日 - )は、社会貢献活動に積極的なアーティストの一人です。
アフリカの子どもの教育支援や、環境問題、平和活動、LGBTQの取り組みなどを行っています。「音楽とART」を通じて、地球規模の課題を解決する一般財団法人mudefを立ち上げ、mudef Ambassadorを務めています。チャリティイベントや社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。


【寄付カレンダー:7月8日】ジョン・ロックフェラーの誕生日

7月8日は、アメリカの実業家のジョン・ロックフェラーの誕生日(1839年)です。

ジョン・ロックフェラー(1839年7月8日 - 1937年5月23日)は、アメリカの実業家で、慈善家です。ビジネスから引退後、資産の大部分を使って、医療、教育、科学研究などの慈善活動に取り組んでいました。1913年には、ロックフェラー財団を創設しました。いわゆる慈善家、実業家としてのロックフェラー家のはじめの人です。


【寄付カレンダー:7月9日】 テニスの第1回ウィンブルドン選手権大会開催 草g剛さんの誕生日

7月9日は、テニスの第1回ウィンブルドン選手権大会開催(1877年)で、アーティスト・俳優の草g剛さんの誕生日(1974年)です。

1877年のこの日、イギリス・ロンドンで、テニスの第1回ウィンブルドン選手権大会が始まりました。第一回大会は、センターコートに置いてあった芝生の手入れ用のローラーが老朽化したため、それを新しくする資金集めを目的に開催されました。現在は、入場チケットのリセール(途中退場者のチケットを再販)や練習ボールの販売などの収益をチャリティにしています。大会の収益の一部とあわせて、ロンドン周辺の青少年の教育支援やテニスの普及活動のために使われています。

元SMAPの草g剛さん(1974年〈昭和49年〉7月9日 - )は、稲垣吾郎さん、香取慎吾さんと一緒に「新しい地図」を結成し、活動を行っています。「新しい地図」はLOVE POCKET FUNDを立ち上げ、寄付を集め、様々な活動に対して支援を行っています。SMAP時代も様々なチャリティに取り組んでいました。
寄付カレンダー2023/06/26〜07/02 [2023年06月26日(Mon)]

【寄付カレンダー:6月26日】国際薬物乱用・不法取引防止デー 拷問の犠牲者を支援する国際デー

6月26日は、国際薬物乱用・不法取引防止デーで、拷問の犠牲者を支援する国際デーです。

国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)は、1987年の国連総会で制定された記念デーです。1987年6月26日に薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことにちなんだものです。麻薬乱用・不正取引防止に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)は、1997年12月の国連総会で制定された国際デーです。1984年12月10日に「拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約」(略称「拷問等禁止条約」)が国連総会で採択され、1987年6月26日に発効したことにちなんでいます。拷問の犠牲者とその家族を支援する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月27日】石井亮一の誕生日 ヘレン・ケラーの誕生日 くりぃむしちゅーのチャリティ トークライブ  マイケル・ボンドの命日 零細・中小企業デー

6月27日は、社会事業家の石井亮一の誕生日(1867年)で、福祉活動家のヘレン・ケラーの誕生日(1880年)で、くりぃむしちゅーのチャリティ トークライブの第1回目が開催された日(2016年)で、マイケル・ボンドの命日(2017年)で、零細・中小企業デーです。

石井亮一(慶応3年5月25日(1867年6月27日) - 昭和12年(1937年)6月14日)は、明治から昭和初期に活躍していた社会事業家です。日本初の知的障害児施設である滝乃川学園の創設者です。その運営は寄付を活用していました。

ヘレン・ケラー(1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした人です。世界各地で慈善活動が発展するきっかけになりました。視覚障害や聴覚障害に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

2016年6月27日夜、お笑いコンビのくりぃむしちゅーが「チャリティ トークライブ 第1回」を開催した日です。このチャリティイベントはくりぃむしちゅーの出身地である熊本地震の復興支援のために実施されました。その後も不定期ですが、継続的に開催され、会場で募金活動が行なわれています。集まった寄付は熊本県に渡しています。

マイケル・ボンド(1926年1月13日 - 2017年6月27日)は、児童文学『くまのパディントン』シリーズの作者です。くまのパディントンもいろいろなチャリティに関わっています。
イギリスでは、12月26日はボクシング・デーと呼ばれる祝日で、貧しい人のためにプレゼントを贈るという習慣からチャリティ活動が実施されています。イギリスのユニセフでは、ボクシング・デーのマスコットとして、くまのパディントンが就任しています。

零細・中小企業デー(Micro-, Small and Medium-sized Enterprises Day)は、2017年4月の国連総会で制定された国際デーです。零細・中小企業の重要性を認識し、これらの企業を支援するための意識と行動を高めることが目的とされています。各国で零細・中小企業の支援は国の発展のために大事です。零細・中小企業に対する支援活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月28日】テリー・フォックスの命日

6月28日は、チャリティランナーのテリー・フォックスの命日(1981年)です。

テリー・フォックス(1958年7月28日 - 1981年6月28日)はカナダの義足マラソンランナーです。骨肉腫で右足を切断した後、がん研究資金を募るために、1980年のこの日、北アメリカ大陸を毎日フルマラソンと同じ42qを走り続けるという「希望のマラソン」(Marathon of Hope)を開始しました。しかし、開始から143日目の9月1日に、癌の転移のため入院し、1981年6月28日、22歳の若さでこの世を去りました。テリーの遺志を継ぎ、1981年9月以来毎年、がん研究資金を募るチャリティーイベント「Terry Fox Run」が世界中で開催されています。


【寄付カレンダー:6月29日】ノーベル財団の設立 熱帯地域の国際デー

6月29日は、ノーベル財団の設立日(1900年)で、熱帯地域の国際デーです。

1900年のこの日、ノーベル財団が、ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルの遺産管理とノーベル賞を主催する財団として設立されました。いわゆる遺言による寄付を原資に設立されました。

国際熱帯デー(International Day of the Tropics)は、2016年6月の国連総会で制定された、国際デーです。2014年6月29日、ミャンマーのアウンサンスーチーらが12の主要な熱帯研究機関の共同研究である熱帯地域の報告書を発表したことにちなんでいます。熱帯地域は、気候変動、森林伐採・減少、都市化、人口動態の変化など、様々な課題に直面しています。熱帯地域における活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月30日】小倉昌男さんの命日

6月30日は、実業家の小倉昌男さんの命日(2005年)です。

小倉昌男さん(1924年12月13日 - 2005年6月30日)は、ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親であり、ヤマト福祉財団の創設者です。ヤマト福祉財団は、心身に障がいのある人々の「自立」と「社会参加」を支援することを目的に、1993年9月、小倉昌男さんが個人資産の大半を寄付して創設しました。財団の母体となっているのはヤマトホールディングス株式会社とグループ会社、各グループ会社の社員と労働組合員約20万人が、法人、個人の賛助会員として、また労働組合のカンパ活動として資金面の援助を続けています。


【寄付カレンダー:7月1日】開港記念横浜会館の開館 ダイアナ妃の誕生日

7月1日は、開港記念横浜会館の開館日(1917年)で、元イギリス王室のダイアナ妃の誕生日(1961年)です。

1917年(大正6年)のこの日、開港記念横浜会館が開館しました。1909年(明治42年)の横浜港開港50周年記念事業として、1913年(大正2年)に計画が出され翌年着工、1917年に完成しました。建設にあたっては市の有志から寄付金50万円を募ることとし、建設されました。

ダイアナ妃(1961年7月1日 - 1997年8月31日)は、チャールズ皇太子の元妃です。チャールズ皇太子と結婚してからはロイヤルファミリーの一員として様々なチャリティ活動に関わってきました。そして、チャールズ皇太子と離婚した後も、エイズ問題、ハンセン病問題、地雷除去問題などの国際的慈善活動に積極的に取り組んでいました。特に、地雷除去キャンペーンに取り組んでいたイメージが強いですね。


【寄付カレンダー:7月2日】救世軍創立記念日 松方正義の命日 金閣寺放火事件 LIVE 8の開催日

7月2日は、救世軍創立記念日(1865年)で、明治の政治家の松方正義の命日(1924年)で、金閣寺放火事件があった日(1950年)で、チャリティコンサートのLIVE 8の開催日(2005年)です。

救世軍の創設者であるウィリアム・ブースが、1865年7月2日、12人の有志の招きに応じてロンドン東部の貧民窟に入ったのが救世軍の起源です。救世軍は今で言う人道支援活動団体です。日本を含め世界各地で活動を行っています。その運営は寄付を集めながらの活動です。救世軍創立記念日となっています。

後の内閣総理大臣・大蔵大臣である松方正義(1835年3月23日〈天保6年2月25日〉- 1924年〈大正13年〉7月2日)は、日田県初代知事だった時に、近代日本において最初の孤児院といわれる「養育館」を現在の大分県日田市に私財を投じて設立した人です。

1950年(昭和25年)7月2日未明、金閣寺が放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた仏像等を焼失した金閣寺放火事件が発生しました。再建に関しては、国や京都府の支援のほかに、地元経済界などからの寄付により、事件から5年後の1955年に再建されました。

LIVE 8(ライブ エイト)は、2005年7月2日に世界中で同時に行われた、チャリティー・コンサートである。2005年7月6日からのG8首脳会議に向けて、アフリカ支援を訴え、開催されました。東京とロンドン、フィラデルフィア、パリ、ローマ、ベルリン、トロント、ヨハネスブルグ、エディンバラ、モスクワの8都市で行なわれました。1985年のライブエイドの主催者であるアイルランドの歌手ボブ・ゲルドフの発案でした。
寄付カレンダー2023/06/19〜25 [2023年06月19日(Mon)]

【寄付カレンダー:6月19日】ルー・ゲーリッグの誕生日 理化学研究所創設の日 ロバート・ベーデン=パウエルの命日 広瀬すずさんの誕生日 紛争下の性的暴力根絶のための国際デー

6月19日は、メジャー・リーガーのルー・ゲーリッグの誕生日(1903年)で、理化学研究所創設の日(1917年)で、ボーイスカウトの創設者のロバート・ベーデン=パウエルの命日(1941年)で、女優の広瀬すずさんの誕生日(1998年)で、紛争下の性的暴力根絶のための国際デーです。 

ルー・ゲーリッグ(1903年6月19日 - 1941年6月2日)は、1920年代から1930年代にかけてニューヨーク・ヤンキースで活躍したメジャー・リーガーです。三冠王をはじめ、打撃タイトルを多数獲得しましたが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、引退を余儀なくされました。1941年6月2日に37歳の若さで亡くなりました。彼の死後、MLB公認のルー・ゲーリッグ賞が設定されました。ゲーリックの母校であるコロンビア大学の友愛会によって創設され、「コミュニティと慈善活動の両方」におけるプレーヤーの模範的な貢献を表彰しています。また、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の協会が主催するルー・ゲーリッグ・スポーツ賞があります。

1917年(大正6年)のこの日、理化学研究所が創設されました。1913年(大正2年)、高峰譲吉らが「国民科学研究所」構想を唱え、1915年(大正4年) 第36回帝国議会にて「理化学研究所創立」が決議されました。1917年(大正6年) 渋沢栄一を設立者総代として皇室・政府からの補助金、民間からの寄付金を基に財団法人理化学研究所を東京・駒込に設立しました。

ロバート・ベーデン=パウエル(1857年2月22日 - 1941年1月8日)は、イギリスの軍人で、スカウト運動(ボーイスカウト、ガールガイド)の創立者です。くしくも、奥さんのオレブ・ベーデン=パウエル(1889年2月22日 - 1977年6月19日)も同じ誕生日でした。彼女はガールスカウト創設に貢献した一人です。
世界友情の日は、夫妻の誕生日を祝して、1963年のボーイスカウト世界会議で制定され、1965年から実施されています。
ボーイスカウト、ガールスカウトともに、寄付や募金活動に積極的に取り組んでいます。

広瀬すずさん(1998年〈平成10年〉6月19日 - )は、日本の女優です。ウクライナ危機では、自ら「私なりの支援プロジェクト」を立ち上げ、クラウドファンディングで寄付を募りました。応援サポーターからの応援購入金額は、「ウクライナの復興支援、被災された方々の支援を目的とし、UNHCR、WFPを通じて被災地の災害復旧活動、支援活動に利用させて頂きます」と発表していました。最終的に1,100万円を越える寄付が集まりました。

紛争下の性的暴力根絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Sexual Violence in Conflict)は、国連総会で制定された記念デーです。紛争下の性的暴力根絶や被害者支援の活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月20日】ウィキメディア財団の設立 世界難民の日

6月20日は、ウィキメディア財団の設立(2003年)で、世界難民の日です。

ウィキメディア財団は、2003年6月20日にフロリダ州セントピーターズバーグに設立されました。ウィキペディアを運営し、その母体となる財団です。Wikipediaの運営は、利用者のうち2%の人の寄付で成り立っています。

世界難民の日(World Refugee Day)は、2000年12月の国連総会で制定された国際デーです。アフリカ統一機構の『アフリカ難民条約』の発効の日にちなんでいます。アフリカ以外の地域でも難民問題が深刻であり、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によって制定されました。難民支援に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月21日】ピエール・オミダイアの誕生日 ウィリアム王子の誕生日 世界ALS/MNDデー

6月21日は、実業家のピエール・オミダイアの誕生日(1967年)で、イギリス王室のウィリアム王子の誕生日(1982年)で、世界ALS/MNDデーです。

ピエール・オミダイア(1967年6月21日 – )は、オークションサイトのeBay の創設者・会長です。2004年6月に、営利団体にも非営利団体にも資金を提供する組織の Omidyar Network を妻とともに設立しました。人権活動やジャーナリズムを支援しています。他に、2005年11月には母校タフツ大学に1億ドルを寄付しました。2015年には、アメリカで最も寄付額の多い慈善家のランキングで第6位になり、4.31億ドルの寄付をしていました。

イギリス王室のウィリアム王子(1982年6月21日 - )は、王室関係の様々なチャリティ活動に取り組む他、自身でもチャリティ団体を創設し、チャリティに取り組んでいます。

世界ALS/MNDデー(ALS/MND Global Day)は、ALS/MND国際同盟によって制定された国際デーです。難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)および運動ニューロン病(MND)への関心を喚起するための日です。6月21日は夏至の時期で転機となる日です。ALS / MNDの原因、治療、治療法を探すためのもう1つの転機になることを願って、この日になりました。ALSやMNDに関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月22日】高田好胤の命日

6月22日は、僧侶の高田好胤の命日(1998年)です。

高田好胤(1924年(大正13年)3月30日 - 1998年(平成10年)6月22日)は、薬師寺の管主だった人です。薬師寺の再建のために、百万巻写経勧進を企画し、金堂、西塔など薬師寺の伽藍の復興に取り組みました。百万巻写経勧進写経に参加することによって伽藍復興の寄付につながるというものです。


【寄付カレンダー:6月23日】国連パブリック・サービス・デー 国際寡婦の日

6月23日は、国連パブリック・サービス・デーで、国際寡婦の日です。

国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)は、2002年12月の国連総会で制定された国際デーです。公共サービスが果たす役割を周知するよう求めています。公共サービスの寄付といえば、ふるさと納税でしょうか!?

国際寡婦の日(International Widows’ Day)は、2010年12月の国連総会で制定された記念デーです。寡婦とその子どもへの虐待は、最も深刻な人権侵害の一つです。世界の何百万もの寡婦が、極度の貧困、追放、暴力、ホームレスな状態、不健康、法と慣習における差別などの課題を抱えています。寡婦に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月24日】明治十八年の淀川洪水の義援金 ap bank設立

6月24日は、明治十八年の淀川洪水の義援金募集の社告が掲載された日(1885年)で、ap bankが設立された日(2003年)です。

明治十八年の淀川洪水は、1885年(明治18年)6月中旬から7月にかけて続いた淀川の洪水のことで、明治大洪水ともいわれています。そして、日本で初めて新聞社が義援金を募った災害です。その当時、大阪朝日新聞が初めて「義金募集」の社告を行い、集まった義金は3976円24銭6厘でした。

ap bankは、小林武史、櫻井和寿 (Mr.Children)、坂本龍一の3人が拠出した資金を環境保護や自然エネルギー促進事業、省エネルギーなど様々な環境保全のためのプロジェクトを提案・検討している個人や団体へ低金利で融資する非営利団体です。その母体は、2003年6月24日、自然エネルギーをはじめとした環境プロジェクトに融資を行う非営利の有限責任中間法人として、ap bankが設立されました。現在は一般社団法人として活動を行っています。

【寄付カレンダー:6月25日】アントニ・ガウディの誕生日 レインボーフラッグが初めて使われる マイケル・ジャクソンの命日 

6月25日は、建築家のアントニ・ガウディの誕生日(1852年)で、レインボーフラッグが初めて使われた日(1978年)で、ポップスターのマイケル・ジャクソンの命日(2009年)です。

アントニ・ガウディ(1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリアの建設で有名です。サグラダ・ファミリアは、サン・ホセ教会がすべて個人の寄付に依って建設される贖罪教会として計画したものです。設計者のガウディも、バルセロナ市内で、一軒一軒、家を回って、建築費のための寄付のお願いをしていたそうです。

芸術家のギルバート・ベイカーが手染めで制作したレインボーフラッグが、1978年6月25日にサンフランシスコで行われた Gay Freedom Day Parade で初めて使用されました。レインボーフラッグはLGBTコミュニティで使用されるようになりました。ちなみに、最初のレインボーフラッグは8色で、現在は主に6色のものが使用されています。LGBT活動での寄付集めでも、レインボーフラッグのデザインはよく利用されています。

マイケル・ジャクソン(1958年8月29日 - 2009年6月25日)は、事故で受け取った和解金をすべて病院に寄付、ワールド・ツアーの収益を基金にして慈善活動に、チャリティコンサートを開催し赤十字やユネスコに寄付など、いろいろなエピソードがあります。1985年のアフリカ飢餓救済のための慈善企画「USA・フォー・アフリカ」に参加し、「ウィ・アー・ザ・ワールド」を歌ったことが一番有名でしょうか。
寄付カレンダー2023/06/12〜18 [2023年06月12日(Mon)]

【寄付カレンダー:6月12日】バザーの日 デイヴィッド・ロックフェラーの誕生日 児童労働に反対する世界デー

6月12日は、バザーの日(1884年)で、実業家のデイヴィッド・ロックフェラーの誕生日(1915年)で、児童労働に反対する世界デーです。

1884年(明治17年)6月12日から14日まで日本初のチャリティーバザー「鹿鳴館慈善会」が開催されました。貴族の婦人たちで結成された婦人慈善会が主催しました。慈善会の収入は、東京有志共立病院など、医療施設や福祉施設の立ち上げやその運営に寄付されました。

デイヴィッド・ロックフェラー(1915年6月12日 - 2017年3月20日)は、アメリカの銀行家であり、実業家であり、慈善家です。そして、ロックフェラー家第3代当主です。彼もロックフェラー家の当主として様々なチャリティ活動に取り組んできました。

児童労働反対世界デー(World Day Against Child Labour)は、2002年、国際労働機関(ILO)が児童労働の撤廃に向けた取り組みの必要性を訴えるため、国際デーとして制定しました。児童労働の問題に取り組んでいる活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月13日】「小さな親切」運動 BTSデビュー 国際アルビニズム(白皮症)啓発デー

6月13日は、「小さな親切」運動がスタートした日(1963年)で、韓国男性アイドルグループのBTSがデビューした日(2013年)で、国際アルビニズム(白皮症)啓発デーです。

1963年(昭和38年)3月の東京大学の卒業式で、茅誠司総長が卒業生に向けて、“小さな親切”を勇気をもってやっていただきたいと呼びかけて始まったのが「小さな親切」運動です。この卒業告辞に感銘を受けた人々が提唱者となり、卒業式から3ヶ月後の6月13日にスタートしました。

2013年のこの日、韓国の7人組男性ヒップホップグループで、ユニセフ大使にもなっているBTSが、シングルアルバム『2 COOL 4 SKOOL』から「NO MORE DREAM」でデビューしました。BTSといえば、チャリティ活動に積極的に取り組んでいます。また、「ARMY」と呼ばれているBTSのファンたちも彼らのために積極的に寄付活動を行っています。彼らの誕生日は、ファンが本人の名前で寄付を行ったりしています。

国際アルビニズム(白皮症)啓発デー(International Albinism Awareness Day)は、2014年12月の国連総会で制定された国際デーです。アルビニズムの人々に対する差別や偏見をなくし、白皮症への理解を高めることを目的に設けられました。アルビニズムに関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月14日】願阿弥の命日 石井亮一の命日 ハードロックカフェ設立 世界献血デー

6月14日は、時宗の僧の願阿弥の命日(1486年)で、社会事業家の石井亮一の命日(1937年)で、ハードロックカフェが設立された日(1971年)で、世界献血デーです。

願阿弥(生年不詳 - 文明18年5月13日(1486年6月14日))は室町時代の時宗の僧です。勧進聖として当時の社会事業に尽くしました。京都の五条大橋の架けかえ、南禅寺仏殿の再興、異常気象による凶作と疫病、兵乱などによる寛正の大飢饉の救済、清水寺の再建の寄付集めなどを行っていました。

石井亮一(慶応3年5月25日(1867年6月27日) - 昭和12年(1937年)6月14日)は、明治から昭和初期に活躍していた社会事業家です。日本初の知的障害児施設である滝乃川学園の創設者です。その運営は寄付を活用していました。

ハードロックカフェは、1971年6月14日、ロンドン在住のアメリカ人によって設立されたアメリカ料理とロックのレストランです。世界各国に展開し、日本にもお店があります。誕生してから、世界中で数々の慈善活動に取り組んでいます。ピンクリボン活動やクイーンのフレディ・マーキュリーを記念したエイズ対策に関するチャリティなどがありますね。

世界献血者デー(World Blood Donor Day)は、世界保健機関(WHO)によって制定され、2004年から始まった国際デーです。血液という「いのちを救う贈り物」をくれる献血者に感謝するとともに、血液製剤を必要とする患者のために献血が欠かせないことを知ってもらう日です。献血に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月15日】米百俵 ゾマホンさんの誕生日 世界高齢者虐待啓発デー

6月15日は、米百俵による学校開校日(1870年)で、タレントのゾマホンさんの誕生日(1964年)で、世界高齢者虐待啓発デーです。

1870年のこの日、戊辰戦争で敗れた長岡藩が三根山藩から贈られた百俵の米を売却し、そのお金で士族による「国漢学校」新校舎を開校しました。新潟県長岡市が、この日を1996年に米百俵デーの記念日としました。

ゾマホンさん(1964年6月15日 - )は、西アフリカ・ベナン共和国の外交官で、テレビタレントです。母国ベナンで小学校建設などに取り組んでいます。本の印税やタレント活動の収入などを元手に活動をしています。また、ビートたけしさんなどの芸能人も応援団として寄付や支援をしています。

世界高齢者虐待啓発デー(World Elder Abuse Awareness Day)は、2011年12月の国連総会で制定された国際デーです。高齢者虐待は世界中の多くの高齢者の健康と人権を侵害する世界的な社会問題であり、高齢者の虐待や苦しみに対して反対を表明する日であり、虐待防止のための取り組みを啓発する日です。高齢者の虐待に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

【寄付カレンダー:6月16日】和菓子の日 家族送金の国際デー

6月16日は、和菓子の日で、家族送金の国際デーです。

和菓子の日は、全国和菓子協会が1979年に制定した記念日です。848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという「嘉祥菓子」の故事に由来しています。疾病に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

家族送金の国際デー(International Day of Family Remittances)は、2018年6月の国連総会で制定された国際デーです。家族への送金の重要性を認識する国際デーです。2億人もの出稼ぎ労働者が、本国の家族に送金をすることで、8億人もの家族が子どもの将来に希望を抱くことができています。移住労働者の支援を行っている活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月17日】お玉が池種痘所設立 自由の女神像がニューヨークに到着  明治十八年の淀川洪水 砂漠化および干ばつと闘う国際デー

6月17日は、お玉が池種痘所が設立された日(1858年)で、自由の女神像がニューヨークに到着し(1885年)、明治十八年の淀川洪水(1885年)で、砂漠化および干ばつと闘う国際デーです。

安政5年5月7日(1858年6月17日)、伊東・戸塚・箕作・林洞海・石井宗謙・大槻俊斎・杉田玄端・手塚良仙・三宅艮斎ら蘭方医83名の資金拠出により、神田に「お玉が池種痘所」が設立されました。その後、火災で類焼しますが、多額な寄付によって再建されました。種痘所は天然痘の予防及び治療を目的に設立された医療機関です。

1885年のこの日、自由の女神像がフランスからニューヨークに到着しました。自由の女神像はアメリカ独立100周年を記念して、フランス国民が寄付を行い、フランス国内で鋳造した像をアメリカに送り、建設したものです。

1885年のこの日、明治十八年の淀川洪水として、淀川支流天野川決壊、以後7月にかけて大阪府淀川流域に洪水被害をもたらしました。この淀川洪水では、日本で初めて新聞による義援金募集が実施されました。

砂漠化および干ばつと闘う世界デー(World Day to Combat Desertification and Drought)は、1995年に国連総会で制定された記念デーです。1994年のこの日に「国連砂漠化防止条約」が採択されたことにちなんでいます。砂漠化と干ばつへの理解と関心を深め、砂漠化防止に向けての活動を呼びかけ、国際協力の必要性を改めて考える日です。砂漠化防止、干ばつの対応を行っている活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月18日】ポール・マッカートニーの誕生日 持続可能な食文化の日

6月18日は、ミュージシャンのポール・マッカートニーの誕生日(1942年)で、持続可能な食文化の日です。

ポール・マッカートニー(1942年6月18日 -)は、ビートルズのメンバーだった、イギリスのミュージシャンです。チャリティ活動にも積極的で、災害復興や環境問題、新型コロナなど、様々な課題に取り組んでいます。アメリカのチャリティ団体が発表した「慈善活動に最も貢献している30人」の一人に選ばれたこともあります。

持続可能な食文化の日(Sustainable Gastronomy Day)は、2016年12月の国連総会で制定された国際デーです。SDGsに関連して、持続可能な食文化への人々の意識を高めることを目的としています。食文化に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?
寄付カレンダー2023/06/05〜11 [2023年06月05日(Mon)]

【寄付カレンダー:6月5日】アダム・スミスの誕生日 東ちづるさんの誕生日 世界環境デー 環境の日 違法・無報告・無規制に行われる漁業との闘いのための国際デー

6月5日は、経済学者のアダム・スミスの誕生日(1723年)で、女優の東ちづるさんの誕生日(1960年)で、世界環境デーで、環境の日で、違法・無報告・無規制に行われる漁業との闘いのための国際デーです。

アダム・スミス(1723年6月5日 - 1790年7月17日)は、イギリスの経済学者で、「経済学の父」と呼ばれています。1776年に発行された経済学書『国富論』で有名です。寄付の世界では、共感をテーマにした『道徳感情論』(1759年)が有名です。

東ちづるさん(1960年〈昭和35年〉6月5日- )は、女優やタレント活動を行うとともに、社会活動にも積極的に取り組んでいます。マイノリティと言われる方の権利向上の取り組みなどを行っています。一般社団法人Get in touchの創設者で、代表を務めています。

世界環境デー(World Environment Day)は、1972年12月の国連総会で、日本とセネガルの共同提案によって制定された国際デーです。1972年(昭和47年)のこの日、スウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」で人類のための「人間環境宣言」が採択され、環境問題に関する専門機関である「国連環境計画」(United Nations Environment Programme:UNEP)が創設されたことにちなんでいます。
日本国内では、1993年(平成5年)に「環境基本法」でこの日を「環境の日」と定めました。この日を含む6月5〜11日を「環境週間」、6月1〜30日を「環境月間」「海洋環境保全推進月間」としています。環境に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

違法・無報告・無規制に行われる漁業との闘いのための国際デー(International Day for the Fight against Illegal, Unreported and Unregulated Fishing)は、2017年12月の国連総会で制定された国際デーです。もともと国連食糧農業機関(FAO)により宣言されたもので、違法漁業の防止等を目指す「寄港国措置協定」が国際条約として正式に発効した日の2016年6月5日にちなんでいます。水産資源の保護は「SDGs目標14. 海の豊かさを守ろう」で求められていることです。違法漁業と闘い、持続可能な漁業を確保するための活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月6日】YMCA創立 井上円了の命日 

6月6日は、英国でYMCAが設立された日(1844年)で、東洋大学創設者の井上円了の命日(1919年)です。

1844年6月6日、ジョージ・ウィリアムズらキリスト教青年によって、イギリス・ロンドンで青年層に対する啓蒙および生活改善事業のための奉仕組織として、キリスト教青年会(Young Men's Christian Association:YMCA)が設立されました。1855年、パリで初めての世界YMCA大会、世界YMCA同盟が結成されました。日本では、1880年(明治13年)に東京YMCAが発足しました。世界各地でボランティア活動や教育活動などを行っています。

井上円了(1858年3月18日(安政5年2月4日) - 1919年(大正8年)6月6日)は、仏教哲学者で東洋大学の創設者です。妖怪研究もしていて、「妖怪博士」とも呼ばれていました。東洋大学の校舎の再建のための募金活動では、全国各地で5000回を超える公演活動を行い、聴衆動員数はおよそ140万人と言われています。地道な募金活動ですね。


【寄付カレンダー:6月7日】小林武史さんの誕生日 明美ちゃん基金 世界食品安全デー

6月7日は、音楽プロデューサーの小林武史さんの誕生日(1959年)で、明美ちゃん基金のきっかけとなる記事が掲載された日(1966年)で、世界食品安全デーです。

小林武史さん(1959年6月7日 - )は、音楽プロデューサーです。Mr.Childrenの桜井和寿さんと一緒にap bankを立ち上げ、代表理事に就任しています。ap bankで環境問題に取り組んでいます。ap bankの活動資金や融資金を集めるために、バンド活動やコンサート、寄付集めなどを行っています。

1966年(昭和41年)6月7日、産経新聞社会面に闘病生活を送る幼い少女の記事が掲載されました。大きな反響を呼び、全国から寄付が届き、心臓病の子供を救う日本で初めての基金「明美ちゃん基金」が誕生しました。同基金は現在も続いています。

世界食品安全デー(World Food Safety Day)は、2018年の国連総会で制定された国際デーです。安全な食品のもたらす便益を祝う日となっています。私たちの食品の安全を守ってくれている人々をあらためて考える機会です。食品安全にかかわる活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月8日】カニエ・ウェストの誕生日 世界海洋デー

6月8日は、ラッパーのカニエ・ウェストの誕生日(1977年)で、世界海洋デーです。

カニエ・ウェスト(1977年6月8日 - )は、アメリカのラッパーでファッションデザイナーです。社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。ホームレス支援、食料支援、災害救援、青少年の教育支援、刑務所関連の活動などに寄付を行っています。

世界海洋デー(World Oceans Day)は、2008年12月の国連総会で制定された国際デーです。1992年6月8日にブラジル・リオデジャネイロで開かれた「地球サミット」で提案され、公式ではありませんが世界海洋デーとして実施されていました。世界の海はつながっているため、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日です。海の環境に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月9日】チャールズ・ディケンズの命日 マイケル・J・フォックスの誕生日 

6月9日は、小説家のチャールズ・ディケンズの命日(1870年)で、俳優のマイケル・J・フォックスの誕生日(1961年)です。
 
イギリスの小説家のチャールズ・ディケンズ(1812年2月7日 - 1870年6月9日)は、1843年に出版した『クリスマス・キャロル』が有名です。この物語は守銭奴のスクルージが最終的に寄付をするというお話(超訳)です。

マイケル・J・フォックス(1961年6月9日 - )は、カナダ生まれのアメリカの俳優です。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの主人公として有名です。30歳の時、パーキンソン病と診断されました。1998年に病気を公表し、パーキンソン病の研究助成活動を行う「マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ財団」を設立しました。自伝『ラッキー・マン』は国際的にベストセラーとなり、売上は全て同財団に寄付されました。パーキンソン病に関するチャリティーイベントなどに取り組んでいます。


【寄付カレンダー:6月10日】エディンバラ公フィリップ殿下の誕生日 アントニ・ガウディの命日 国立西洋美術館の開館式 レイ・チャールズの命日

6月10日は、英国のエディンバラ公フィリップ殿下の誕生日(1921年)で、建築家のアントニ・ガウディの命日(1926年)で、国立西洋美術館の開館式(1959年)で、シンガーソングライターのレイ・チャールズの命日(2004年)でした。

エディンバラ公フィリップ殿下(1921年6月10日 - 2021年4月9日)は、英国の女王エリザベス2世の王配です。2017年の時点で785団体の会長や支援者を務めていたそうです。様々なチャリティ団体のパトロン、支援者でした。

アントニ・ガウディ(1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリアの建設で有名です。サグラダ・ファミリアは、サン・ホセ教会がすべて個人の寄付に依って建設される贖罪教会として計画したものです。設計者のガウディも、バルセロナ市内で、一軒一軒、家を回って、建築費のための寄付のお願いをしていたそうです。

1959年のこの日、国立西洋美術館で開館式が開催された。美術館建設にあたっては、1954年に実業家・政治家の藤山愛一郎が中心となって「松方氏旧蔵コレクション国立美術館建設連盟」が結成され、1億円を目標に寄付募集が行なわれました。美術家連盟所属の画家に絵を描いてもらい、大口寄付をしてくれた企業へお礼として渡すなどの取り組みが実施されたそうです。

レイ・チャールズ(1930年9月23日 - 2004年6月10日)は、アメリカのシンガーソングライターです。盲目というハンディを背負いながらも「ソウルミュージック」を創った人です。彼の死後、その資産は聴覚障害の分野の教育支援などを行う「レイ・チャールズ財団(Ray Charles Foundation)」に寄付されました。この財団は、1986年、聴覚障害分野の教育への財政的支援を提供するために設立されました。2006年に現在の名称になりました。レイ・チャールズは、手術をする余裕がない人のために匿名で人工内耳の資金を寄付をしたり、経済的に恵まれない人のための教育機関を支援していました。


【寄付カレンダー:6月11日】ジーン・ウェブスターの命日 ジョー・モンタナの誕生日

6月11日は、アメリカの小説家のジーン・ウェブスターの命日(1916年)で、アメリカンフットボール選手のジョー・モンタナの誕生日(1956年)です。

ジーン・ウェブスター(1876年7月24日 - 1916年6月11日)は、『あしながおじさん』、『続あしながおじさん』の作者です。どちらの作品も、寄付者である登場人物が重要な鍵を握っている物語です。

ジョー・モンタナ(1956年6月11日 - )は、NFLのサンフランシスコ・フォーティナイナーズなどでプレーしていた元選手です。プロフットボール殿堂入りしています。チャリティ活動にも積極的に取り組んでいます。病気の子供のためのメイクアウィッシュ財団への支援や、青少年育成のためのチャリティーゴルフトーナメントの主催、子供病院、教育奨学金などの支援も行っています。
寄付カレンダー2023/05/29〜06/04 [2023年05月29日(Mon)]

【寄付カレンダー:5月29日】フライ・トルメンタの誕生日 ヒカルさんの誕生日

5月29日は、メキシコの覆面レスラーのフライ・トルメンタの誕生日(1945年)で、Youtuberのヒカルさんの誕生日(1991年)です。

フライ・トルメンタ(1945年5月29日 - )は、メキシコの元覆面レスラーで、教会で司祭をしながら孤児院を経営しています。30代になった頃、孤児院の運営費を稼ぐために、メキシコのプロレスである「ルチャ・リブレ」で覆面レスラーとなり、プロレスのファイトマネーで孤児院を運営していました。

ヒカルさん(1991年5月29日 - )は、もっとも有名なYoutuberの一人です。最近は、チャリティ活動にも積極的です。赤い羽根共同募金、新型コロナ関連の医療支援、ウクライナ危機への支援の他に、Youtubeの番組では重い病気を患う子供とその家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」への寄付を紹介しています。


【寄付カレンダー:5月30日】ごみゼロの日

5月30日は、ごみゼロの日です。

「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで「ごみゼロの日」に定められています。530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に愛知県豊橋市の山岳会会長・夏目久男さんの呼びかけで始まり、その後、官民一体の活動となって全国に広まりました。5月30日から6月5日の環境の日までの期間で行われる「ごみ減量・リサイクル推進週間」(元は厚労省、現在は環境省管轄)、5月30日から6月5日(環境の日)を経て6月8日(世界海洋デー)前後までの「春の海ごみゼロウィーク」(環境省と日本財団)が実施されています。ゴミ問題に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

【寄付カレンダー:5月31日】世界禁煙デー

5月31日は、世界禁煙デーです。

世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)は、世界保健機関(WHO)が制定した禁煙を推進するための国際デーです。1987年のWHO決議によって、WHO設立40周年を迎える1988年4月7日を「第1回世界禁煙デー」と定め、さらに1988年のWHO決議で世界禁煙デーを毎年5月31日とすることが定められ、翌1989年以降この日に実施されています。喫煙による健康被害や禁煙推進に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月1日】愛国切手の発行  ヘレン・ケラーの命日 国際親の日

6月1日は、愛国切手が初めて発売された日(1937年)で、福祉活動家のヘレン・ケラーの命日(1968年)で、国際親の日です。

1937年6月1日、日本で初めての寄附金付切手が発売されました。「愛国切手」と呼ばれ、寄付の目的は国内各地に飛行場を整備する基金の募金を呼びかけるものでした。2銭、3銭、4銭の切手に対して、それぞれ2銭ずつの寄付金が上乗せさせられた金額で販売されていました。ちなみに、寄付金付き葉書である「愛国葉書」は葉書2銭プラス寄付金3銭で販売されました。

ヘレン・ケラー(1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした人です。世界各地で慈善活動が発展するきっかけになりました。視覚障害や聴覚障害に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

国際親の日(Global Day of Parents)は、2012年9月の国連総会で制定された国際デーです。世界中の親に敬意を表する日です。1980年代に、国連は家族に関連する問題に注目し始めました。父親と母親が仕事と家族の責任を平等に分担するためには支援も必要です。親の支援、家族の支援を行う活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月2日】ルー・ゲーリッグの命日 ギルバート・ベイカーの誕生日

6月2日は、往年のメジャー・リーガーのルー・ゲーリッグの命日(1941年)で、芸術家のギルバート・ベイカーの誕生日(1951年)です。

ルー・ゲーリッグ(1903年6月19日 - 1941年6月2日)は、1920年代から1930年代にかけてニューヨーク・ヤンキースで活躍したメジャー・リーガーです。三冠王をはじめ、打撃タイトルを多数獲得しましたが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、引退を余儀なくされました。1941年6月2日に37歳の若さで亡くなりました。彼の死後、MLB公認のルー・ゲーリッグ賞が設定されました。ゲーリックの母校であるコロンビア大学の友愛会によって創設され、「コミュニティと慈善活動の両方」におけるプレーヤーの模範的な貢献を表彰しています。また、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の協会が主催するルー・ゲーリッグ・スポーツ賞があります。

ギルバート・ベイカー(1951年6月2日 - 2017年3月30日)はアメリカの芸術家で公民権活動家です。人権活動や反戦運動、外交、政治などで使われる旗やバナー、装飾物などの制作を行っていました。中でも、LGBTコミュニティで使用されるレインボーフラッグをデザインした方として知られています。LGBT活動での寄付集めでも、レインボーフラッグのデザインはよく利用されています。


【寄付カレンダー:6月3日】樺山愛輔の誕生日 雲仙普賢岳の噴火 世界自転車デー

6月3日は、実業家・政治家の樺山愛輔の誕生日(1865年)で、雲仙普賢岳の噴火(1991年)で、世界自転車デーです。

樺山愛輔(慶応元年5月10日(1865年6月3日) - 昭和28年(1953年)10月21日)は、主に大正・昭和初期に活躍した実業家、政治家です。国際文化会館、立教大学アメリカ研究所、東京・上野の西郷隆盛銅像、グルー基金などの寄付集めに深く関わった方です。

1991年6月3日、長崎の雲仙普賢岳で火砕流(噴火)が発生しました。多くの死者が出たり、地域住民が長期に渡り避難したり、大きな被害が出ました。赤十字による義援金や各地で募金活動が行われました。

世界自転車デー(World Bicycle Day)は、2018年4月の国連総会で制定された国際デーです。「2世紀にわたって使用されてきた自転車の掛け替えのなさ、息の長さ、汎用性の高さといった特性」を認め、自転車は「シンプルで手頃であり、信頼性が高く、クリーンで環境にやさしい持続可能な交通手段である」ということを記念して設定されました。スポーツとしての視点以外にも、途上国では移動手段として自転車を活用する活動も行なわれています。自転車に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:6月4日】聖武天皇の命日 第1回ピューリッツァー賞表彰式 アンジェリーナ・ジョリーの誕生日 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

6月4日は、聖武天皇の命日(756年)で、第1回ピューリッツァー賞表彰式(1917年)で、女優のアンジェリーナ・ジョリーの誕生日(1975年)で、侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デーです。

聖武天皇(701年〈大宝元年〉 - 756年6月4日〈天平勝宝8年5月2日〉)といえば、奈良・東大寺の大仏造立を発案しました。天平15年(743年)の東大寺盧舎那仏像の造立の詔は広く寄付(勧進)を呼び掛けたものとして有名です。

ピューリッツァー賞は、アメリカ国内で発表された新聞、雑誌、オンライン上の報道、文学、作曲の功績に対して授与される賞です。ニューヨーク・ワールド紙の発行者だったピューリツァーは、1903年に死後の財産のうちコロンビア大学にジャーナリズム学部を創設するために200万ドルを寄付する協定にサインしました。そのうち50万ドルをピュリッツァー賞にあてるという条項がありました。第1回ピューリッツァー賞表彰式が1917年6月4日に実施されました。

アンジェリーナ・ジョリー(1975年6月4日-)は、アメリカの女優で、2001年からUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の親善大使、2012年4月からはUNHCR特使を務めています。災害の救援活動を始め、途上国の教育支援など、様々な活動に寄付を行っています。チャリティに積極的なアメリカのセレブの中でも特に有名な人です。

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)は、1982年8月、パレスチナ問題に関する国連緊急特別総会において制定された国際デーです。イスラエルの侵略行為によってパレスチナ・レバノンの罪のない多数の幼児が犠牲者となったことを悼み、記念日となりました。紛争地域で子どもを暴力的な過激派による標的から保護するための活動が求められています。寄付で応援してはいかがでしょうか?
寄付カレンダー2023/05/22〜05/28 [2023年05月22日(Mon)]

【寄付カレンダー:5月22日】青の洞門が開通 国際生物多様性の日

5月22日は、青の洞門が開通した日(1763年)で、国際生物多様性の日です。

1763年5月22日(宝暦13年4月10日)、耶馬渓(大分県中津市)の青の洞門が開通しました。禅海和尚が、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所でトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇って30年かけて掘り抜いたといわれています。また、中津藩は奉加帳をまわして寄付金を集め、禅海を援助したといわれています。さらに、明治時代に福沢諭吉が耶馬渓を含む競秀峰付近の山地が売りに出されることを聞いて、景観を守るために土地を買い取り、最終的に地域に寄贈しました。

国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)は、国連によって2000年に制定された国際デーです。1992年5月22日に「生物の多様性に関する条約」が締結されたことにちなんでいます。生物多様性問題に関する普及と啓発のための日です。生物多様性に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:5月23日】ジョン・ロックフェラーの命日 産科瘻孔をなくすための国際デー 難病の日

5月23日は、実業家のジョン・ロックフェラーの命日(1937年)で、産科瘻孔をなくすための国際デーで、難病の日です。

ジョン・ロックフェラー(1839年7月8日 - 1937年5月23日)は、アメリカの実業家で、慈善家です。ビジネスから引退後、資産の大部分を使って、医療、教育、科学研究などの慈善活動に取り組んでいました。1913年には、ロックフェラー財団を創設しました。いわゆる慈善家、実業家としてのロックフェラー家の最初の人です。

産科瘻孔をなくすための国際デー(International Day to End Obstetric Fistula)は、2012年12月の国連総会で制定された国際デーです。産科瘻孔は、胎児の頭が母体の骨盤を長時間圧迫することにより、母体の組織が壊死し、産道と膀胱または直腸との間に瘻孔が形成される障害です。産科瘻孔をなくすために意識向上を図り、行動を促進するための日です。出産に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?

難病の日は、日本難病・疾病団体協議会(JPA)が2018年に制定した国内の記念デーです。2014年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことにちなんでいます。患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とするのが目的です。難病に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?


【寄付カレンダー:5月24日】ヴィクトリア女王の誕生日

5月24日は、イギリスのヴィクトリア女王の誕生日(1819年)です。

ヴィクトリア女王(1819年5月24日 - 1901年1月22日)は、在位63年7カ月にも及び、世界各地を植民地化・半植民地化して繁栄を極めた大英帝国を象徴する女王でした。1845年夏にアイルランドで発生したジャガイモ飢饉では、慈善団体に多額の寄付を行いました。


【寄付カレンダー:5月25日】ジョセフ・グルーの命日

5月25日は、アメリカの外交官のジョセフ・グルーの命日(1965年)です。

ジョセフ・グルー(1880年5月27日 - 1965年5月25日)は、アメリカの外交官で、日米開戦時の駐日アメリカ合衆国大使でした。戦後、日米の募金活動によって設立された国際基督教大学のアメリカ側の募金委員長を務めていました。また、日米開戦時の日記の一部を書籍にした『滞日十年』を出版し、全ての印税を原資に、樺山愛輔等が中心となって行われた募金とあわせて、日本の高校卒業生をアメリカの大学に送ることを目的として「グルー基金」が設立されました。現在の公益財団法人グルー・バンクロフト基金です。


【寄付カレンダー:5月26日】大仏開眼供養会 エドセル・フォードの命日

5月26日は、奈良・東大寺の大仏開眼供養会(752年)で、アメリカの実業家・慈善家エドセル・フォードの命日(1943年)です。

天平勝宝4年4月9日(752年5月26日)、奈良・東大寺の大仏開眼供養会が盛大に開催されました。奈良の東大寺の大仏は、大仏造立の詔によって仏教に帰依する民に寄付を呼び掛け、勧進(寄付集め)を通じて建立されました。

エドセル・フォード(1893年11月6日 -1943年5月26日)は、アメリカの実業家ヘンリー・フォードの息子で、実業家・慈善家です。父ヘンリーの後を継ぎ、フォード・モーター・カンパニーの社長を務めました。デトロイトの芸術の大規模な支援者であり、リチャード・バード提督の極地探検にも資金を提供しました。南極のフォード山脈は彼にちなんで名付けられました。49歳の若さで没した際には、遺産の一部を7年前に父親と一緒に設立したフォード財団に寄付されました。


【寄付カレンダー:5月27日】ジョージ・ミュラーの誕生日 ジョセフ・グルーの誕生日

5月27日は、イギリスの慈善活動家のジョージ・ミュラーの誕生日(1805年)で、アメリカの外交官のジョセフ・グルーの誕生日(1880年)です。

ジョージ・ミュラー(1805年5月27日 - 1898年3月10日)はプロシア生まれで、イギリスで活躍した孤児院経営者、宗教家です。石井十次の岡山孤児院のモデルとなり、石井の思想に決定的な影響を与えた人物です。イギリスで5つの孤児院を経営していました。その運営には自ら寄付を求めず、祈ることによって多くの寄付や支援を受けて経営が成り立っていたそうです。

ジョセフ・グルー(1880年5月27日 - 1965年5月25日)は、アメリカの外交官で、日米開戦時の駐日アメリカ合衆国大使でした。戦後、日米の募金活動によって設立された国際基督教大学のアメリカ側の募金委員長を務めていました。また、日米開戦時の日記の一部を書籍にした『滞日十年』を出版し、全ての印税を原資に、樺山愛輔等が中心となって行われた募金とあわせて、日本の高校卒業生をアメリカの大学に送ることを目的として「グルー基金」が設立されました。現在の公益財団法人グルー・バンクロフト基金です。


【寄付カレンダー:5月28日】アムネスティ・インターナショナル結成

5月28日は、アムネスティ・インターナショナル結成のきっかけの日(1961年)です。

1961年のこの日、英国の弁護士ピーター・ベネンソンによるアムネスティ・インターナショナル結成のきっかけとなる新聞投稿が掲載されました。独裁政権下のポルトガルで学生2人がカフェで「自由のために!」と、乾杯したために逮捕されたことに対して、ピーター・ベネンソンが新聞に記事を投稿しました。その記事がきっかけに、多数の人々の支持を得て発足したのがアムネスティ・インターナショナルです。政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルの活動は多くの寄付によって運営されています。
| 次へ