• もっと見る

« canpan活用 | Main | コミュニティ»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/04/24-28) [2023年04月29日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2023/04/24-28)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
寄付カレンダー2023/04/17〜04/23 [2023年04月17日(Mon)]

【寄付カレンダー:4月17日】ベンジャミン・フランクリンの命日、ジョン・モルガンの誕生日、世界血友病デー

4月17日は、政治家のベンジャミン・フランクリンの命日(1790年)で、実業家のジョン・モルガンの誕生日(1837年)で、世界血友病デーです。

ベンジャミン・フランクリン(1706年1月17日 - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者、資産家です。その資産で様々な慈善活動にも取り組んだ慈善活動家でした。ただ、具体的にどんな慈善活動に取り組んでいたのか調べ切ることが出来ませんでした。

ジョン・モルガン(1837年4月17日 - 1913年3月31日)は、アメリカのモルガン財閥の創始者です。現在のJPモルガン・チェース・アンド・カンパニーのもとになった会社を大きく成長させた人です。積極的に慈善活動に寄付をしていました。現在でも、同社やJPモルガン・チェース財団を通じて社会貢献に大きな影響を与えています。

世界血友病デー(World Hemophilia Day)は、1989年に世界血友病連盟(World Federation of Hemophilia:WFH)が制定した国際デーです。血友病をはじめとする出血性疾患に対する認識と理解を深めるための日です。この日は、WFH創立者であるフランク・シュナーベルの誕生日にちなんでいます。
血友病をはじめとする出血性疾患に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。


【寄付カレンダー:4月18日】サンフランシスコ地震

4月18日は、サンフランシスコ地震が発生した日(1906年)です。

サンフランシスコ地震は、1906年4月18日早朝にアメリカ・サンフランシスコ周辺で発生した大地震です。サンフランシスコ市内の被害総額は、約5億ドル(21世紀初頭の消費者物価で100億ドル相当)だったそうです。日本国内でも義援金募集が行われ、渋沢栄一などが率先して寄付を行いました。明治天皇も下賜金を拠出しました。


【寄付カレンダー:4月19日】瓜生岩子の命日、社団法人企業メセナ協議会設立許可

4月19日は、明治の社会事業家の瓜生岩子の命日(1897年)で、社団法人企業メセナ協議会設立許可の日(1990年)でした。

瓜生岩子(文政12年2月15日(1829年3月19日) - 明治30年(1897年)4月19日)は、現在の福島出身で、孤児・窮民の救済、授産指導などに尽力しました。窮民貧児のための救済機関として救養会所の全国設置などを訴え、東京市養育院に関わる他、福島で孤児院の立ち上げなどに関わっていました。その他に、磐梯山噴火、濃尾大地震、明治三陸大津波の際には、各地でバザーを開催してその収益と募金を、被災者の救済に充てていたそうです。「社会福祉の母」と呼ばれていました。

企業メセナ協議会は、企業による芸術文化支援(メセナ)活動の活性化を目的に1990年に設立された、日本で唯一のメセナ専門の中間支援機関です。企業メセナの社会的意義を発信し、文化振興の基盤を整備するために、調査研究、顕彰、助成、情報誌の発行、コンサルティング、国際交流等の事業を多面的に行っています。1990年2月14日に設立発起人会、4月19日は社団法人としての設立許可がされた日です。


【寄付カレンダー:4月20日】青年海外協力隊の日

4月20日は、青年海外協力隊の日です。

1965年(昭和40年)のこの日、青年たちの海外に向ける熱い思いに道を開こうと、7287万円の予算をもって、局長を含めて7人のスタッフで青年海外協力隊が発足しました。JICAが運営し、これまでに4万人以上の青年海外協力隊が海外に派遣されています。その協力隊のOB・OGは国内外で自ら活動をされている方もいます。
協力隊OB・OGの活動を寄付で応援してはいかがでしょうか。

【寄付カレンダー:4月21日】濱口梧陵の命日、忠犬ハチ公像の除幕式、HIKAKINさんの誕生日

4月21日は、明治の実業家の濱口梧陵の命日(1885年)で、忠犬ハチ公像の除幕式(1934年)で、HIKAKINさんの誕生日(1989年)です。

濱口梧陵(文政3年6月15日(1820年7月24日) - 1885年(明治18年)4月21日)は、和歌山出身の実業家・政治家です。津波から村人を救った物語「稲むらの火」のモデルとしても有名です。津波からの復興や防災のための堤防設置など、私財を出して取り組みました。その他にも学校の設置や社会事業の支援なども行っていました。

ハチ公は飼い主の東大の先生が亡くなった後も渋谷駅前に迎えに行っている様子が新聞報道され、全国各地から寄付金が集まって、渋谷駅前に銅像が建てられました。1934年4月21日に行なわれた銅像の除幕式にはハチ公も出席しています。

HIKAKINさん(1989年〈平成元年〉4月21日 )は、みなさんご存じのYouTuberです。災害救援やコロナでの支援活動などの社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。自ら寄付も行い、YouTubeでは寄付を呼び掛けています。また、YouTubeの登録1000万人を超えたHIKAKINさんは、登録者1人増えるごとに10円を一生募金すると宣言しています。


【寄付カレンダー:4月22日】大倉喜八郎の命日、国際マザーアース・デー

4月22日は、明治・大正の実業家の大倉喜八郎の命日(1982年)で、国際マザーアース・デーです。

大倉喜八郎(天保8年9月24日(1837年10月23日) - 昭和3年(1928年)4月22日)は、明治・大正の実業家です。 貿易、建設、化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興し、大倉財閥の設立者です。商業高校の創設や育英事業、慈善事業などに積極的に取り組みました。また、日本の古美術の保存にも力を入れていました。明治を代表するフィランソロピストの一人です。

国際マザーアース・デー(International Mother Earth Day)は、1970年4月22日に初めて開催されました。4月22日水曜という平日の“なんでもない日”を「地球の日」にしようと提唱されたものです。2009年の国連総会で国際デーとして正式に制定されました。国際マザーアース・デーに関する活動も民間の寄付で世界各地で運営されています。


【寄付カレンダー:4月23日】朱熹の命日、賀川豊彦の命日、世界図書・著作権デー、子ども読書の日

4月23日は、思想家の朱熹の命日(1200年)で、社会運動家の賀川豊彦の命日(1960年)で、世界図書・著作権デーで、子ども読書の日です。

朱熹(1130年10月18日〈旧暦:建炎4年9月15日〉- 1200年4月23日〈旧暦:慶元6年3月9日〉)は、朱子学の創設者です。南宋期の中国において朱熹が社倉という制度を作ったと言われています。地域で飢饉などに備えて、地域住民が米などを拠出し蓄えておいた困窮者救済の仕組みです。これも寄付の一種ですね。この社倉は日本でも導入されて各地で実施されていました。

賀川豊彦(1888年(明治21年)7月10日 - 1960年(昭和35年)4月23日)は、大正・昭和期のキリスト教社会運動家です。特に生活協同組合運動で有名です。生活協同組合の出資も寄付的な意味合いが強いです。

世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)は、1995年のユネスコ総会によって制定された国際デーです。「書籍とその作者たちに敬意を表する」記念日であり、読書に感謝を行い、推進をする日です。

日本では、2001年に施行された「子どもの読書活動の推進に関する法律」で4月23日は、子ども読書の日と定められています。全国各地で子どもを対象とした読書に関するイベントが開催されています。
読書に関する活動について、寄付で応援してはいかがでしょうか。
【NPO法人あるある】NPO法人の団体名でよく使われている言葉!ランキング [2022年12月29日(Thu)]

先日、仕事の関係で、単語一つだけの団体名を内閣府のNPO法人データベースで検索したところ、全国各地で同じ名前の団体が結構な数、存在していることに気づいてしまいました。もちろん、前々から気づいていましたが、実際に調べてみると想像以上でした。

そこで、NPO法人の団体名でよく使われている言葉(単語)はどの言葉だろうか?
という疑問を持ちました。
これは早急に調べねば!
ということで、内閣府のNPO法人データベースをもとに検索をしてみました。

<調査方法>
内閣府のNPO法人データベースで調べる。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/index
「もっと詳細な方法で調べる」のコーナーで、項目「法人名称」にキーワードを入れて検索する。
その際に、項目「解散情報」の「なし」にチェックを入れて、すでに解散している団体を除外する。

<調査部門>
部門ごとに、よく使用されている単語を推測して、検索する。
キーワードの選定では、SNSで意見を徴集する。
設定した部門は以下の通り。
手法?/組織/人/分野/自然/花/フリーワード

<調査対象法人>
2022年10月31日現在で内閣府のNPOデータベースに掲載されている団体50,851団体


それでは、各部門ごとの発表です。
【手法?部門】
支援 2445
研究 2008
サポート 1680
推進 729
振興 482
活動 157
協力 107

【組織部門】
協会 4011
センター 2659
日本 2375
の会 2254
ネットワーク 1735
クラブ 1724
機構 996
研究会 846
研究所 811
協議会 768
プロジェクト 670
全国 240
連盟 239
支える会 38
組織 15
機関 13
※類似の言葉のヒット数
ネット(ネットワークを除く):1144
倶楽部:379 くらぶ:114 club:89

【人部門】
子ども 529
市民 480
障害者 407
ボランティア 240
高齢者 148
青少年 118
女性 81
ママ 69
親子 46
※類似の言葉のヒット数
こども:316 子供:43 チャイルド:78 child:27 キッズ:216 kids:34
障がい者:144 障害児:36 障がい児:18 障害児者:10 障がい児者:4
老人:10
少年:32 少女:9 若者:37 ヤング:7 ユース:35
男性:1
パパ:15 母:49 父:21 おやこ:26

【分野部門】
福祉 1242
スポーツ 1231
地域 901
文化 840
環境 776
教育 675
国際 662
まちづくり 508
健康 402
コミュニティ 376
医療 374
子育て 315
エコ 264
学習 102
動物 80

【自然部門】
山 1169
家 820
川 770
里 590
森 561
海(海外を除く) 541
木 440
地球 144
虹 103
太陽 72
※類似の言葉のヒット数
ホーム:212 home:10 ハウス:247 house:10
郷:203 さと:227
樹:111
アース:68 earth:39
にじ:50 レインボー:40
サン:163 SUN:33

【花部門】
さくら 181
ひまわり 168
たんぽぽ 82
つくし 59
※類似の言葉のヒット数
サクラ:9 桜:103
ヒマワリ:3 向日葵:3
タンポポ:11 蒲公英:2
つくしんぼ:15

【フリーワード部門】
生活 536
愛 497
未来 415
心 394
夢 358
自立 335
ふれあい 214
みんな 197
ハッピー 97
ひだまり 66
平和 64
エイド 33
※類似の言葉のヒット数
ライフ:617 lif:81
あい:650 AI:180
みらい:192 ミライ:21
こころ:159 ハート:263
ドリーム:121 dream:40
幸:85 happy:27
ピース:94 PEACE:35


上記の結果をもとに総合では、「協会」という言葉が一番使われていました。
NPO法人は「協会」がどちらというと多いということです。
全体の7.9%が何かしらの支援を行っている団体です。

また、各部門の第1位をもとに、NPO法人によくありそうな団体名を考えてみました。

『子ども福祉生活支援協会さくら』

青 星 冬 Facebook投稿.png

これから、NPO法人を作ろうと思っているみなさん、団体名を考える時に、ぜひ参考にしてください。


コラム:
君がおしえてくれた 花の名前は
NPOの団体名でよく使われそうな 平仮名のさくら

NPO向けのセミナーで、団体の例えとして、架空の団体「NPO法人ひまりの会」という名称を使っています。どこの県でもありそうな名前です。
今回の調査の発端は、実際に花の名前だったら、「ひまわり」が一番使われているのか?という疑問から始まりました。
山田の仮説では、「ひまわり」が第1位だと予測していました。
しかし、調べてみると、次のような結果になりました。

第1位:さくら 181 サクラ 9 桜 103 計 293
第2位:ひまわり 168 ヒマワリ 3 向日葵 3 計 174

第1位は「さくら」。
内閣府のNPO法人データベースで、法人名称の項目でキーワード検索をした結果です。
そのため、「さくら」には「さくらんぼ」が含まれています。
また、漢字の桜には、地名などの固有名詞も含まれています。
「山桜保存会」のような、植物名としての桜そのものが含まれています。
あるいは、佐倉市の団体で「さくら」と平仮名表記をしているケースもあると思います。
山田はひまわりが第1位だと思っていましたが、「さくら」が1位でしたね。
誰も調べようとしない、どうでもよい情報をお届けしました。
【寄付カレンダー:7月28日】大原孫三郎の誕生日 テリー・フォックスの誕生日 世界肝炎デー [2022年07月28日(Thu)]

7月28日は、大原孫三郎の誕生日(1880年)で、テリー・フォックスの誕生日(1958年)で、世界肝炎デーです。

大原孫三郎(1880年7月28日 - 1943年1月18日)は、実業家、社会事業家で、岡山・倉敷を中心に紡績、銀行、電力会社などを立ち上げました。石井十次の影響で社会事業の支援に積極的に取り組んでいました。また、大原美術館を創設し、芸術支援も行っていました。この時代の著名な寄付者の一人ですね。

テリー・フォックス(1958年7月28日 - 1981年6月28日)はカナダの義足マラソンランナーです。骨肉腫で右足を切断した後、がん研究資金を募るために、1980年のこの日、北アメリカ大陸を毎日フルマラソンと同じ42qを走り続けるという「希望のマラソン」(Marathon of Hope)を開始しました。しかし、開始から143日目の9月1日に、癌の転移のため入院し、1981年6月28日、22歳の若さでこの世を去りました。テリーの遺志を継ぎ、1981年9月以来毎年、がん研究資金を募るチャリティーイベント「Terry Fox Run」が世界中で開催されています。

世界肝炎デー(World Hepatitis Day)は、2007年より世界肝炎同盟によって始まり、2010年よりWHOが認定した国際デーです。B型肝炎・C型肝炎の世界的認識を高め、予防・検査・治療を促進することを目的とした日です。肝炎に関する活動を寄付で応援してはいかがでしょうか?
NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/06/06-10) [2022年06月10日(Fri)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2022/06/06-10)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
【NPOの監事ハンドブック】(2)セミナー後の感想やご意見 Vol.37(監事の実態アンケート調査編) [2022年04月12日(Tue)]

(2)セミナー後の感想やご意見

1.監事の役割や立場
自治体や企業など外部への影響力という意味で、監事がすごく頼もしい存在に感じた。
監事は会計監査だけではなく業務監査も重要であることが理解できた。
監事の立ち位置について曖昧な認識しかなかったのが、すっきり整理できた。監事は組織の中の人。社員のための存在なのだから、組織をより良くするために貢献する。監事を活かすために理事会が学ぶ必要がある。監事のお仕事は通年。
監事に関して、決まりとしておくことが必要ということは理解していたが、その存在が法人運営にどのように関係してくるのか、またその「信念」のようなものを知ることができ、とてもよかった。私は代表理事の立場だが、より詳しくなりたいと思った。

2.監事のネットワーク
こういう場を作ってくれて感謝です。監事の情報交換の場があるといいなと思います。
監事は法人の中で責任を負いつつも孤独なので、こうした機会に学び相談しあえる場は貴重だと思った。

3.その他
行政書士で、当法人の監事のほかにも一般財団・社団のお世話を多数している。公益法人になれば登記懈怠はないが、一般社団・財団・NPO法人では、登記懈怠の案件が非常に多い。行政庁へも、毎年度役員名簿を出していればよいと思っている法人が多数で、役員変更届を提出していないケースもある。ボランティアは素人の集まりなので、登記のタイミングや官庁への報告事項について、もう少し懇切丁寧に指導していただけるよう、貴センターのように多数の法人からの意見を聴取できるお立場のかたが、法務局や都道府県にも要望を述べていただけると、市民の役に立つような気がしている。
NPO会計税務専門家ネットワークのNPO法人のための業務チエックリストを改めて開いた。項目がありすぎてじっくり見たことがなかったが、定款やNPO法に書かれていることを1つ1つ丁寧にしつこく書いてあるだけだった。年に1回すべてをチエックするから途中で嫌になるが、会計と同じで、月末に1ページづつ理事監事でチエックしていけばいいかなと思えてきた。

【NPOの監事ハンドブック】(15)監事監査について、監事として取り組んでいること Vol.31(監事の実態アンケート調査編) [2022年04月06日(Wed)]

(15)監事監査について、監事として取り組んでいること

1.チェック機能
法律上の指摘
財務諸表の適正化

2.監事としての方針
NPOの中長期ビジョンに沿って、寄り添った形での支援に心がけている
単年度で全て完璧にすることよりも、複数年度でコンプライアンスが向上するように、許容範囲内であれば長期的に内部体制が確立する方向で監査を行う
団体のより良い運営のための踏み込んだ支援

3.情報収集する
該当年の事業計画、総会議事をしっかり読み込んでから監査する
是正が必要な事項の発見のためのヒアリングや書類のチェック
決算報告の内容確認
業務内容の把握
非営利組織の運営、評価などについて、情報収集を行っている
時間があるときには、活動の現場に来てもらう、ボランティアとして参加してもらう、などなるべく現場を知っていただきたいが、現状では率先して参加していただいている。

4.その他
類似団体などの資料の提供【事務局の勉強のため】
理事との関係性向上に務めている
新型コロナ対策

【NPOの監事ハンドブック】(14)監事からの指摘事項に対する事務局の対応 Vol.30(監事の実態アンケート調査編) [2022年04月05日(Tue)]

(14)監事からの指摘事項に対する事務局の対応

1.理事会や総会共有
理事会での確認
理事会で直接報告した上、理事会で結果を受領し、漏れを防いでいる
理事会や総会で報告
理事会・総会に報告し、次年度の監査までに報告
理事会で共有して、改善策を話し合う体制が整い実施されている
理事会での報告と対応検討、後日理事会と監事への対応報告
理事会にて指摘事項と修正内容を共有して報告している
理事会にて報告し、その後、担当理事や事務局にて改善対応を行なっている
理事会に報告し対応を検討する、軽微なものについては即修正し理事会に報告する
理事会や事務局会議で共有し、改善後には理事会で監事にも報告する
理事会で監事から報告、改善方法や取り組みについては担当理事から発議
理事会で共有、改善の取り組み
細かいところはすぐに改善、大きいところは理事会で共有し、対応を検討実施
メモをし、理事会で共有して改善し、総会で報告する
総会の資料に意見書を掲載
監査報告書は総会(及びHP)で公開されており、対応必要部分について継続フォロー、定期的に報告を受ける

2.事務局共有
執行部、事務局で共有する
記録、組織内の共有、改善対応の対応をしている
指摘事項に関しては、1週間以内に回答をする
基本的できるだけ早く改善するようにしている
全体での情報共有を行い、対策や改善策について全体で検討
事務局・理事会との話し合い、改善報告の提出
内部監査室を通じて記録、進捗確認がされる
定例MTGにて共有し、事務局長が決算理事会までに改善し、監事に報告
記録し、適時に確認改善、次回決算時に振り返り確認
不備があれば、改善する
監事も参加し、社員ミーティングを行っている、Googleドキュメントで社員全体に報告
事務局長(業務執行理事)、事務局員と代表理事で指摘事項について検討、改善策など対応案を作成し理事会に報告

3.その他
記載漏れやミスがあった場合はその場で修正し、共有する。また同じ過ちを繰り返さないよう記録に残している。理事会においてその内容を報告している。
指摘事項は監査報告が行われた総会の議事録に記載。議事録として組織内共有。改善対応はスタッフミーティングで。改善報告は口頭で(報告の機会を明確にしているわけではない)。
記録と組織内への共有、経営への意見反映
監事監査時の監事からの意見や指摘については、監事からメールにて送ってもらい、理事での共有を行うとともに、重要な事項については総会において会員に報告する。
口頭で報告
行政への確認

【NPOの監事ハンドブック】(13)複数監事がいて、参加できない監事がいた場合の対応 Vol.29(監事の実態アンケート調査編) [2022年04月04日(Mon)]

(13)複数監事がいて、参加できない監事がいた場合の対応

1.再度日程調整
同席できるよう再調整
日程をあらためる
必ず2人で参加していただくよう日程調整をしている
必ず参加できる日程に調整している
なるべく両方が参加できる日で調整している
別日程を設定する

2.別々の日で実施
できるだけどちらかが参加できるようにする
複数日で対応
それぞれの監事が個別に監査の面談を行っています
それぞれに監査を実施
個別に対応し、全員に監査をうける
もう一人のみが監査を実施(2021年度は次期監事が立ち合い)、後日担当部分を監査しもらう
別途複数の日程を提示することにより、監事がいずれかの日には参加できるようにしている
個別に日程を調整して、会計監査と業務監査を分けて実施
メール等で事前に確認、すり合わせを行う

3.片方の監事だけで実施
特に手続きはないですが、委任の様な形です
欠席者の意向を聴いたうえで参加している
監事同士の会議での情報共有
必要に応じて情報共有
全ての部分を見る、また、メール等で確認する
後日の情報共有
議事録共有
オンライン、メールなど

【NPOの監事ハンドブック】6.非営利組織評価センター(JCNE)の組織評価を活用しよう! Vol.13(NPOの監事に就任している人編) [2022年03月19日(Sat)]

6.非営利組織評価センター(JCNE)の組織評価を活用しよう!

監事監査について、JCNEの組織評価制度が活用できます。例えば、JCNEの評価基準を参考に業務監査を行うのも一つの方法です。また、ガバナンスの改善を目指して、監事として、団体に組織評価の受診を進めるケースも少しずつ出てきています。非常勤の監事ではNPOの組織運営の改善に取り組む時間が限られていますので、こういった外部のリソースを活用することも一つの方法です。

ベーシック評価基準
https://jcne.or.jp/catalog/

アドバンス評価基準(グッドガバナンス認証)
https://jcne.or.jp/wp-content/themes/jcne2/assets/gg-list.pdf


また、各評価基準で監事の役割に関する基準もあります。基準の解説文も参考になりますので、抜粋してご紹介します。

◎ベーシックガバナンスチェック
基準6 監事は監査を行っている。

評価団体向けガイドブックより引用
<評価項目概説・判断の指針>
運営・執行機能をけん制する監督機能が適正に働いていることを示すことが重要です。
監事は法人の業務および会計について監査を行います。業務監査は、運営が法令および定款に則って運営されているかと業務の遂行状況を確認します。会計監査は、会計が適切に行われているかと共に法人の経営状況を確認します。
「監査報告書」には実施した監査内容・指摘事項・業務執行状況と財産の状況が適正に報告されているかを記載します。
監査は、監事による監査 → 監査結果の理事会への報告 → それを踏まえた理事会における決算承認 → 総会における決算承認の時系列になっています。

<つまずきやすいポイント>
【法人共通】「監査報告書」の記載が十分でない
監事の職務として「理事の業務執行の状況を監査すること」と定められています(特活法 第18 条、法人法 第99 条)。会計監査だけではなく、業務監査についても「監査報告書」に明記するようにしてください。
【法人共通】監事が理事会に出席していない
業務監査を行うため、監事は理事会に出席するようにしてください。
一般法人においては、「監事は、理事会に出席し、必要があると認めるときは、意見を述べなければならない」と定められています(法人法 第101 条)。また、理事同様、監事にもその任務を怠ったときは法人に対する損害賠償責任があります(法人法 第111 条)。

◎グッドガバナンス認証(アドバンス評価)
領域:ガバナンス 基準24
監事は、監査責任や善管注意義務を果たすために、理事会に出席し理事の職務執行や財産の状況を監視している。

評価団体向けガイドブックより引用
<グッドガバナンスの考え方>
非営利組織がゆえに、ガバナンスの観点から監事の監査責任は重大です。理事会に出席し、理事の職務執行や財務財産の状況を監視している必要があります。また、善管注意義務(善良な管理者の注意義務)があります。年に 1 回、監事監査として定められた日に参加し、事業報告書や決算資料を確認することだけが監事の役割や責任ではありません。年間を通じて、理事会への参加や事務局からの情報共有をもとに、業務・会計の両面から組織運営や事業活動のチェックを行う必要があります。
この基準では、監事の理事会への出欠状況や情報の共有方法などをもとに、理事の職務執行や財産の状況に対する監事の監査状況を確認します。それにより、監事の監査責任や善管注意義務の状況を評価します。
監事の役割はガバナンスの根幹に関わるものです。今回の自己評価の結果の共有とあわせて、あらためて監査責任や善管注意義務について、監事に説明とお願いをすることをお薦めします。
なお、監事が業務を実施しているという話しをお聞きすることがあります。監事はその役割から理事や職員を兼職することができません。同様に、業務を委託している税理士や社労士に監事をお願いしているケースがありますが、好ましい状況ではなく、 JCNE としてはガバナンスが果たされていないと判断します。監事は監査をする役職であり、事業を客観的にみることができる立場を保持しなければなりません。

<自己評価ガイド>
Q.理事会のうち、少なくとも決算理事会など重要な理事会に監事は出席していますか?年間を通じての監事の理事会への出席はどのようになっていますか?
Q.監事は、業務監査をしていますか ? 監事が団体イベントや事業所など現場を見る機会はありますか?
Q.理事会で、監事が業務執行の状況や財産の状況について、理事に意見を述べることはありますか?

<事例>
・年3 回開催される理事会の他に、メールで 2 カ月に一度、事業の進捗や予算の執行状況を理事・監事に報告している。
・監事監査の後に、監事から指摘事項をまとめた意見書をもらっている。
<根拠書類>
・監査報告書、監事の意見書
・理事会議事録、監事への情報共有のためのメール
| 次へ