【開催報告】第5回 NPOxIT EXPO〜担当者・実践者・専門家が一堂に集結!ここでしか聞けないNPOのIT活用最新事情〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム2014年9月6日) [2014年09月07日(Sun)]
NPOが活用できるITの最新情報を獲得することが出来る「NPO×IT EXPO」を今年も開催することが出来ました!
日本財団CANPAN・NPOフォーラム 第5回 NPOxIT EXPO 〜担当者・実践者・専門家が一堂に集結! ここでしか聞けないNPOのIT活用最新事情〜 ![]() ここ1年間を見ても、NPOが活用できるITサービスがいろいろ増えてきました。ネット広告やモバイル募金などこれまでにないサービスも出てきました。 NPO×IT EXPOの売りといえば、有名・急成長企業のサービス担当者に会えて、しかも、担当者に直接使い方や今後の展開を質問できたり、複数サービスを比べることができるので、参加者も自分の団体に一番合ったサービスを見つけることができたと思います。 これまでご紹介していないサービスを中心におススメのサービスをピックアップして、企業・団体のサービス担当者から直接参加者にご紹介いただきました。 さらに、今回は、内容をバージョンアップして、初心者から上級者までが集まって、それぞれのIT活用のコツや秘密を共有できる場も用意しました。後半では、ITのレベル、興味に基づき、さらに詳しいサービス内容を知ることができるセミナー&グループディスカッションを分科会形式で開催しました。 最後の全体会では、団体に持ち帰ってITを活用するためのコツや手法を参加者みなさんでディスカッションし、情報共有するスタイルで行いました。 NPOが活用できるITサービスを提供している企業・団体の担当者、NPOでIT活用を実践しているNPO関係者、そしてIT分野の専門家やそれに詳しい中間支援組織スタッフが一堂に集まる場で、参加者みんなで団体のIT活用のヒントを見つけることが出来たと思います。 ![]() 日 時:2014年9月6日(土)13:00〜18:00(開場12:30) ※ネットワーキング交流会 18:15〜19:00 場 所:日本財団ビル会議室(東京・溜池山王) 参加者:120名(発表者や事務局を含めて) 主 催:日本財団CANPANプロジェクト 協 力:NPO法人NPOサポートセンター、株式会社ソーシャルカンパニー <スケジュール> 13:00〜14:45 第1部:ITサービス一挙紹介 各企業・団体のサービス担当者によるショートプレゼン 各セッションごとに参加者同士でシェアタイム ![]() (1)スマホ活用 【スマホで寄付集め】 ・かざして募金/ソフトバンクモバイル株式会社 http://www.softbank.jp/corp/csr/donation/instance_01/ 【スマホ・タブレットでクレジットカード決済】 ・Square https://square.co.jp/ 【スマホでモバイルラーニング】 ・goocus pro/キャスタリア株式会社 http://www.gooc.us/#concept/ ![]() (2)IT化促進・業務効率化 【ソフト寄贈】 ・テックスープジャパン/事務局:日本NPOセンター https://www.techsoupjapan.org/ 【 Google のサービス(Gmail、カレンダー、Adwords、Youtubeなど)】 ・Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム/Google http://www.google.com/nonprofits/ 【オンライン上で仕事の受発注を行えるクラウドソーシング】 ・クラウドワークス/株式会社クラウドワークス http://crowdworks.jp/ ![]() (3)Web・SNS活用 【Yahoo! JAPANサイトに無料で広告】 ・Links for Good/ヤフー株式会社 http://linksforgood.yahoo.co.jp/ 【ビジネス特化型SNSで人材・ボランティア採用】 ・LinkedIn(リンクトイン)/LinkedIn Japan https://www.linkedin.com/ 【WebやSNSのアクションでネット募金】 ・gooddo(グッドゥ)/株式会社セプテーニ・ベンチャーズ http://gooddo.jp/ 【多くの人に告知できるクラウドツイーティングサービス】 ・GHORUS / GHORUS制作チーム https://ghorus.com/ ![]() ![]() 14:45〜15:15 休憩&出展企業 個別ブース相談会 ![]() ![]() 15:15〜16:30 第2部:IT活用最新事業をさらに詳しく知るための分科会 分科会1 「NPOためのソーシャルメディア・マーケティング、 そして海外のデジタルトレンドを取り入れたこれからのNPOxIT」 【講師&ファシリテーター】 ソーシャルカンパニー 市川裕康さん ループス・コミュニケーションズ 加藤 たけしさん ![]() 分科会2 「基本的なITツール紹介&なんでも相談」 【講師&ファシリテーター】 NPOサポートセンター 笠原孝弘さん CANPANセンター 山田泰久 ![]() 16:30〜16:45 休憩 16:45〜18:00 第3部:まとめのセッション ・各分科会の報告 ・全体ワークショップ「NPOにITを普及促進するためには何が必要か?」 参加者によるグループディスカッション形式で情報共有 ■団体の中でITの活用を促進するために、どのようなことを行っているか、どんなことが必要か ■もっとITを活用するために、外部の支援としては何がほしいか(セミナー、事例紹介、タイムリーな情報提供、ユーザーコミュニティなど) ![]() ![]() 18:15〜19:00 ネットワーキング交流会 ![]() <全体進行とあらためてNPO×IT EXPOのコンセプトと実績> <ITツールのご紹介> (1)スマホ活用 【スマホで寄付集め】 かざして募金/ソフトバンクモバイル株式会社 齊藤剛さん http://www.softbank.jp/corp/csr/donation/instance_01/ ![]() かざして募金はアプリケーションをインストールしたスマートフォンで対象となるポスターやチラシなどにかざすだけで継続寄付ができるサービスです。アプリケーションを使用しなくても募金専用URLを指定することで各非営利団体のWEBサイト等から寄付いただくことも可能です。 ソフトバンクのスマートホンの方は携帯電話料金と一緒に支払いとなり、2Stepで簡単に継続寄付することができます。ソフトバンクのスマートフォン以外の方はクレジットカードでのお支払いとなります。 募金先となる団体は非営利活動を行うすべての団体が対象です(基準に則った審査があります)。ご利用料金は月額900円+寄付金額×1.8%(税別)となっています。これは振込・業務運営費、クレジットカード手数料などの実費分をご負担頂くものです。なお寄付金が972円以下の場合は月額基本料900円は頂きません。 ぜひご加入のご検討をお願いいたします。 【スマホ・タブレットでクレジットカード決済】 Square/Square株式会社 山本 真人さん https://square.co.jp/ ![]() チャリティイベントで「現金の手持ちがないから……」と言われた経験はありませんか? Square(スクエア)は、お手持ちのスマートフォンやタブレット端末でクレジットカード決済を受け付けられるようになる画期的なサービスです。 はじめ方はかんたん。1)square.co.jpでアカウントを作成し、クレジットカードリーダー(無料)をご登録の住所に発送。 2)Squareレジアプリ(無料)をAppStoreかGoogle Play storeからダウンロード。 3) クレジットカードリーダー(無料)が届いたらイヤホンジャックに挿入するだけ。 もう 煩雑な申請手続きも、高額なクレジットカード専用端末も要りません。 クレジットカード払いがあった時だけ、3.25%という業界でも最低水準の手数料をいただく。 米国では、 救世軍(The Salvation Army)が募金活動にも利用しています。 【スマホでモバイルラーニング】 goocus pro/キャスタリア株式会社 前川英之さん http://www.gooc.us/#concept/ ![]() goocus pro(グーカスプロ)は、スマートフォンで簡単にご利用いただける、eラーニング(=モバイルラーニング)のシステムです。 学習教材をご自分達で簡単に作成してスマートフォンやPCに対して配信することができますので、団体の活動に関わっておられるスタッフ、ボランティア、プロボノなどの方々に対する、業務のマニュアルやスキル育成のための教材の提供、情報共有などを今日からすぐに始めていただけます。 各NPO様の活動に関わる方々の教育・育成にお使いいただく場合は、無償でgoocus proをご提供いたします。ぜひご活用ください! (2)IT化促進・業務効率化 【ソフト寄贈】 テックスープジャパン/事務局:日本NPOセンター 三本裕子さん https://www.techsoupjapan.org/ ![]() 市民セクターの情報基盤の整備を目的にしたパソコンソフト寄贈プログラムになります。NPO法人、公益法人、社会福祉法人の内、資格条件を満たした団体に対して、アドビ システムズ、シマンテック、マイクロソフトなどのソフトウェア製品を市場価格の約1割の手数料で寄贈仲介しています。Microsoft社の「Office 365」非営利団体向けプログラムやGoogle社「Google for Nonprofits」なども、テックスープに団体登録をすることで活用することができます。 【 Google のサービス(Gmail、カレンダー、Adwords、Youtubeなど)】 Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム/Google 秋山有子さん 田中清隆さん http://www.google.com/nonprofits/ ![]() Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムでは、非営利団体向けに Google のサービス(Gmail、Google カレンダー、Google Adwords、YouTube など)を一部無料で提供しています。こうしたサービスは、新しい資金提供者やボランティアを募ったり、作業の効率を高めたり、理念や活動内容を伝えたりするのに活用できます。今回、ついに日本でもプログラムを開始することができました。特定非営利活動法人、公益社団法人、公益財団法人、社会福祉法人のみなさまにご利用いただけますので、ぜひサイトをご覧の上ご利用ください! 【オンライン上で仕事の受発注を行えるクラウドソーシング】 クラウドワークス/株式会社クラウドワークス 田中優子さん http://crowdworks.jp/ ![]() クラウドワークスは、「21世紀のワークスタイルを提供する」をミッションとして展開する日本最大級のクラウドソーシングサービスです。 クラウドワークスは「地域活性化」「女性の新しい働き方を支援する」「海外展開」という3つのテーマで事業を展開しており、登録された仕事の予算総額は140億円を突破。利用クライアントは上場企業を始めとする38,000社に加え、経済産業省、総務省、国土交通省、外務省など政府4省を筆頭として約20の都道府県・地方自治体なども活用。 サービスの登録会員は188業種・20万人に達しており、ITビジネスからモノづくりまで在宅での仕事が可能な大半の職務領域をカバーする、日本を代表するクラウドソーシングサービスです。 (3)Web・SNS活用 【Yahoo! JAPANサイトに無料で広告】 Links for Good/ヤフー株式会社 井手一代さん http://linksforgood.yahoo.co.jp/ ![]() Links for Goodは、非営利団体へ「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」を無償提供するサービスです。YDNを使ってYahoo! JAPAN上の専用枠に広告を掲載することができるため、ボランティアやチャリティーイベントなど、団体の活動情報を効率よく告知することができます。また、YDNの広告配信技術によって、ユーザーは自分の興味・関心に合った情報に出会うことができる仕組みになっています。 2014年3月末までに掲載された広告は、累計約100万回クリックされました。参加団体向けに実施したアンケートでは、「Links for Goodの広告を見たユーザーが実際にイベントへ参加してくれた」「プロボノとして関わりたいと手を挙げたユーザーがいた」「ホームページのPVが上がった」などの回答が寄せられています。クリックされることで、様々な社会課題の認知が拡大し、行動するきっかけが生まれています。 【ビジネス特化型SNSで人材・ボランティア採用】 LinkedIn(リンクトイン)/LinkedIn Japan 長谷川玲さん https://www.linkedin.com/ ![]() LinkedIn(リンクトイン)は世界3億人のビジネスプロフェッショナルが活用するSNSです。 ビジネス上の自己紹介ツール、つながり、情報収集を目的としてご利用いただけますが、非営利団体にも活用いただくことができます。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.linkedin.com/lifg 【WebやSNSのアクションでネット募金】 gooddo(グッドゥ)/株式会社セプテーニ・ベンチャーズ 下垣圭介さん http://gooddo.jp/ ![]() gooddoは、企業参加型のソーシャルグッド・プラットフォームです。 支援金は企業からの広告費で運営しているため、ユーザは無料で気軽に自分が選んだNPO/NGOの支援ができます。 ご参加頂くNPO/NGOのみなさまには金銭的な負担はありません。 メリットとしては、支援金の獲得ができることに加え、facebookなどSNSでご活用頂けるので簡単に認知度向上も期待できます。また、緩やかな関心層とのコミュニケーションツールにもなるため、その後のファンドレイジングにも効果的です。 【多くの人に告知できるクラウドツイーティングサービス】 GHORUS / GHORUS制作チーム 増沢諒さん https://ghorus.com/ ![]() GHORUSとはSNS影響力の少ない人でも多くの人に告知できる日本初のクラウドツイーティングサービスです。 クラウドファンディングのような仕組みを利用し、多くの人たちに告知することができます。仕組みは簡単です。 1、広めたい企画を投稿 2、投稿を気に入った人が応援ボタンを押す 3、応援者が定められた人数を達成 4、応援ボタンを押してくれた人たちのソーシャルアカウントから同時刻に一斉に告知内容が拡散 5,世の中に広まる 告知したい内容があればぜひご利用ください。 <分科会の詳細> 第2部:IT活用最新事業をさらに詳しく知るための分科会 分科会1 「NPOためのソーシャルメディア・マーケティング、 そして海外のデジタルトレンドを取り入れたこれからのNPOxIT」 【講師&ファシリテーター】 ソーシャルカンパニー 市川裕康さん ループス・コミュニケーションズ 加藤 たけしさん 【こんな方におススメ】 ・広報やWebの担当で、ソーシャルメディアの運用やソーシャルメディアマーケティングなど参考になる実践的な話を聞きたい方 ・ある程度ITを利用していて、最新のIT、NPO×IT、ソーシャルグッド(主に海外)のトレンドを知りたい方 【概要】 定期的な海外への出張やメディア記事のフォローなどを通じてデジタル・トレンドの先取りを試みている市川、そして多くの企業やNPOに対してソーシャルメディアの活用コンサルティングを行う加藤が、これからのNPOxITについてお伝えさせていただきます。参加者一人ひとりが「いま抱えている悩みを解決するためにはどうすればいいか」を議論する時間も後半に設ける予定です。 ![]() 【講師プロフィール】 市川裕康(いちかわひろやす) 株式会社ソーシャルカンパニー 代表取締役 / ソーシャルメディア・コンサルタント NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年3月に独立。海外のソーシャルメディア活用事例の調査・研究、コンサルティングサービスを通じ、国内外行政機関、国際機関、非営利団体、メディア機関など各種企業の活動支援に従事。著書に『Social Good小辞典』(2012年 講談社)がある。 www.SocialCompany.org 加藤 健(かとう たけし) 株式会社ループス・コミュニケーションズ ソーシャルメディアコンサルタント ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズ在籍。本業外でもNPO、地域活性、コミュニティデザイン、新しいワークスタイルに関連する講演や執筆を行うとともに、SVP東京、「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション、東京ソーシャルシフトの会などの活動に取り組んでいる。 【当日の内容】 分科会1では、前半に説明されたさまざまサービスを提供されているプレゼンテーションとは異なり、中立的な立場で、日々運用・活用に試行錯誤しているFacebook, Twiter, Blog, メルマガなどを効果的に活用するための海外のトレンドを簡単にご紹介させて頂いた上で、参加者同士、問題意識を共有するようなディスカッションの機会を持って頂きました。 冒頭市川からは最近気になるキーワードとして@コンテンツ・マーケティング、Aemail marketing(メルマガ)、 Bブログ、Cキュレーション、Dクラウドファンディング、Eコミュニティ・マネージャー、Fデータ分析などの動向について簡単にご紹介しました。併せて最近話題になった「アイス・バケツ・チャレンジ」からどんなことを学ぶことが出来るかについてもみなさんで議論して頂きました。最終的にはこうして国内外で常に進化・変容しているNPO分野での IT・ソーシャルメディア活用のトレンドを継続的に学ぶためには、「学びのコミュニティ」が必要なのではないか、という点に関し強調させて頂きました。NPOxIT Expoをきっかけに生まれた「Facebook Group*1」の活性化を目指して今後も継続的にオンラインの場所で議論していけることを願っています。 https://www.facebook.com/groups/npoxit 加藤さんからのプレゼンテーションは、 特にFacebookの運用に関して大きなトレンド、そして最近話題になっていた「エッジランク」の変更によってますます投稿が表示されにくくなっている現状・課題などに触れた後、効果的に活用している例として認定NPO法人カタリバ、WWFジャパンの事例を紹介頂きました(関連ブログ記事*2)。 http://atcafe-media.com/2014/09/07/npo-facebook/ 文責:市川裕康 (@socialcompany) https://twitter.com/SocialCompany 分科会2 「基本的なITツール紹介&なんでも相談」 【講師&ファシリテーター】 NPOサポートセンター 笠原孝弘さん CANPANセンター 山田泰久 【こんな方におススメ】 ・団体としてもう少しIT活用を進めたい方 ・どんなITサービスがあってどんな風に利用すればいいのかを初級〜中級的なレベルで知りたい方 【概要】 ITサービス、Web・SNS、情報発信の文脈でセミナー開催や全国各地での講演、導入支援を行っている笠原、山田があなたの知りたいことを全力でお答えします。簡単な個人ワークとグループになっての情報共有を交えながらの参加型で、おススメのITツールや運用方法をみんなで共有する分科会です。 ![]() 【講師プロフィール】 笠原 孝弘(かさはら たかひろ) NPO法人NPOサポートセンターコンサルタント 2009年よりNPOサポートセンターに入職。主にNPOを対象としたインターネットツールの活用、ソーシャルメディアの講演や導入支援を務める。「NPO」×「IT」をキーワードにした海外トレンドをNPO/NGOスタッフや日本のビジネスパーソン、社会イノベーターに紹介することに取り組む。 山田 泰久(やまだ やすひさ) NPO法人CANPANセンター常務理事 1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに出向。日本財団とCANPANセンターが合同で実施する民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。 【分科会の内容】 参加者のみなさんに、それぞれの団体のIT活用状況に関するワークシートを記入していただき、3人一組になってそれぞれの団体の状況を共有していただきました。 その後、そのワークシートをもとに笠原、山田で共通する課題を以下のようにピックアップして、それぞれの項目について、笠原・山田がNPO支援としていろいろな団体を見てきな中での気づきやヒントをみなさんにお伝えいたしました。 ・スタッフ全員への浸透 ーIT弱い、PC苦手 ーシニアの方が多い ・プロボノがほしい ・ID/Paswordの管理 ・認知向上/SNSスキル ・ターゲットITツール 新サービス見つける <参加者のみなさんの感想・まとめブログ> ※随時更新中 ーーーーーーーーーーー 新卒でプロブロガーを目指すブログ! ITを使って業務効率化! 「第5回NPOxIT EXPO 日本財団CANPAN・NPOフォーラム」第5回 NPOxIT EXPO」 http://yasushikobayashi.info/archives/3007 小林 泰士さん FBページ:Kobayashi Blog https://www.facebook.com/yasushikobayashi.info ーーーーーーーーーーー トジョウエンジン 今注目しておくべきNPO向けITサービス10選!ーー第5回「NPO×IT EXPO」イベント参加レポート http://eedu.jp/blog/2014/09/07/npo_it_expo/ 松原 信英さん(e-Education Project国内インターン) FB: https://www.facebook.com/nobuhide.matsubara.9 ーーーーーーーーーーー ethicolorful|エシカラフル フリーランスにも役立つ、NPO向けITサービスのまとめ http://yazawa-sonoko.com/フリーランスにも役立つ、npo向けitサービスのまと/ 矢沢苑子さん ーーーーーーーーーーー コモンビート理事長ブログ「Harmony of Uniqueness」 一緒に夢をみる!ITサービスとのうまい付き合い方 https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/37 安達 亮(NPO法人コモンビート理事長) コモンビートFBページ: https://www.facebook.com/commonbeat ーーーーーーーーーーー <Twitterのまとめ> Togetterのまとめ http://togetter.com/li/716125 (小林さん@jkhayate、感謝です。 ハッシュタグ #npoxit https://twitter.com/hashtag/npoxit?src=hash <まとめのセッションのワークシート> ・全体ワークショップ「NPOにITを普及促進するためには何が必要か?」 参加者によるグループディスカッション形式で情報共有 ■団体の中でITの活用を促進するために、どのようなことを行っているか、どんなことが必要か ■もっとITを活用するために、外部の支援としては何がほしいか(セミナー、事例紹介、タイムリーな情報提供、ユーザーコミュニティなど) 参加者が記入したワークシート <全体を通しての気づきの共有シート> 参加者のみなさんが記入していただいたシート <撮影協力> 山田雅俊さん NPO法人コムラボ 代表理事 / 「あしかがのこと。」発行責任者 https://blog.canpan.info/nposc/archive/614 ご参加のみなさま、ご登壇の企業・団体のみなさま、ボランティア協力いただきました鈴木さん、松原さん、撮影協力いただきました山田さん、実行委員の市川さん、笠原さん、加藤さん、ありがとうございました。 CANPAN 山田泰久 |