• もっと見る

Main | canpan活用»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】第5回 NPOxIT EXPO〜担当者・実践者・専門家が一堂に集結!ここでしか聞けないNPOのIT活用最新事情〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム2014年9月6日) [2014年09月07日(Sun)]

NPOが活用できるITの最新情報を獲得することが出来る「NPO×IT EXPO」を今年も開催することが出来ました!

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
第5回 NPOxIT EXPO
〜担当者・実践者・専門家が一堂に集結!
ここでしか聞けないNPOのIT活用最新事情〜


0013_xlarge.jpg

ここ1年間を見ても、NPOが活用できるITサービスがいろいろ増えてきました。ネット広告やモバイル募金などこれまでにないサービスも出てきました。

NPO×IT EXPOの売りといえば、有名・急成長企業のサービス担当者に会えて、しかも、担当者に直接使い方や今後の展開を質問できたり、複数サービスを比べることができるので、参加者も自分の団体に一番合ったサービスを見つけることができたと思います。
これまでご紹介していないサービスを中心におススメのサービスをピックアップして、企業・団体のサービス担当者から直接参加者にご紹介いただきました。

さらに、今回は、内容をバージョンアップして、初心者から上級者までが集まって、それぞれのIT活用のコツや秘密を共有できる場も用意しました。後半では、ITのレベル、興味に基づき、さらに詳しいサービス内容を知ることができるセミナー&グループディスカッションを分科会形式で開催しました。
最後の全体会では、団体に持ち帰ってITを活用するためのコツや手法を参加者みなさんでディスカッションし、情報共有するスタイルで行いました。

NPOが活用できるITサービスを提供している企業・団体の担当者、NPOでIT活用を実践しているNPO関係者、そしてIT分野の専門家やそれに詳しい中間支援組織スタッフが一堂に集まる場で、参加者みんなで団体のIT活用のヒントを見つけることが出来たと思います。

0074_xlarge.jpg


日 時:2014年9月6日(土)13:00〜18:00(開場12:30)
    ※ネットワーキング交流会 18:15〜19:00
場 所:日本財団ビル会議室(東京・溜池山王)
参加者:120名(発表者や事務局を含めて)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:NPO法人NPOサポートセンター、株式会社ソーシャルカンパニー



<スケジュール>

13:00〜14:45
第1部:ITサービス一挙紹介

各企業・団体のサービス担当者によるショートプレゼン
各セッションごとに参加者同士でシェアタイム

design (10).png


(1)スマホ活用
【スマホで寄付集め】
・かざして募金/ソフトバンクモバイル株式会社
 http://www.softbank.jp/corp/csr/donation/instance_01/
【スマホ・タブレットでクレジットカード決済】
・Square
 https://square.co.jp/
【スマホでモバイルラーニング】
・goocus pro/キャスタリア株式会社
 http://www.gooc.us/#concept/

design (5).png

(2)IT化促進・業務効率化
【ソフト寄贈】
・テックスープジャパン/事務局:日本NPOセンター
 https://www.techsoupjapan.org/
【 Google のサービス(Gmail、カレンダー、Adwords、Youtubeなど)】
・Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム/Google
 http://www.google.com/nonprofits/
【オンライン上で仕事の受発注を行えるクラウドソーシング】
・クラウドワークス/株式会社クラウドワークス
 http://crowdworks.jp/

design (6).png

(3)Web・SNS活用
【Yahoo! JAPANサイトに無料で広告】
・Links for Good/ヤフー株式会社
 http://linksforgood.yahoo.co.jp/
【ビジネス特化型SNSで人材・ボランティア採用】
・LinkedIn(リンクトイン)/LinkedIn Japan
 https://www.linkedin.com/
【WebやSNSのアクションでネット募金】
・gooddo(グッドゥ)/株式会社セプテーニ・ベンチャーズ
 http://gooddo.jp/
【多くの人に告知できるクラウドツイーティングサービス】
・GHORUS / GHORUS制作チーム
 https://ghorus.com/

0006_xlarge.jpg

0018_xlarge.jpg


14:45〜15:15
休憩&出展企業 個別ブース相談会


0049_xlarge.jpg

0046_xlarge.jpg


15:15〜16:30
第2部:IT活用最新事業をさらに詳しく知るための分科会 
分科会1 「NPOためのソーシャルメディア・マーケティング、
          そして海外のデジタルトレンドを取り入れたこれからのNPOxIT」

【講師&ファシリテーター】
 ソーシャルカンパニー 市川裕康さん
 ループス・コミュニケーションズ  加藤 たけしさん

0085_xlarge.jpg


分科会2 「基本的なITツール紹介&なんでも相談」
【講師&ファシリテーター】
 NPOサポートセンター 笠原孝弘さん
 CANPANセンター 山田泰久

0065_xlarge.jpg


16:30〜16:45 休憩

16:45〜18:00
第3部:まとめのセッション

・各分科会の報告
・全体ワークショップ「NPOにITを普及促進するためには何が必要か?」
参加者によるグループディスカッション形式で情報共有
■団体の中でITの活用を促進するために、どのようなことを行っているか、どんなことが必要か
■もっとITを活用するために、外部の支援としては何がほしいか(セミナー、事例紹介、タイムリーな情報提供、ユーザーコミュニティなど)

0063_xlarge.jpg

0082_xlarge.jpg


18:15〜19:00 ネットワーキング交流会

0079_xlarge.jpg



<全体進行とあらためてNPO×IT EXPOのコンセプトと実績>





<ITツールのご紹介>

(1)スマホ活用

【スマホで寄付集め】
かざして募金/ソフトバンクモバイル株式会社
齊藤剛さん
http://www.softbank.jp/corp/csr/donation/instance_01/

0003_xlarge.jpg

かざして募金はアプリケーションをインストールしたスマートフォンで対象となるポスターやチラシなどにかざすだけで継続寄付ができるサービスです。アプリケーションを使用しなくても募金専用URLを指定することで各非営利団体のWEBサイト等から寄付いただくことも可能です。
ソフトバンクのスマートホンの方は携帯電話料金と一緒に支払いとなり、2Stepで簡単に継続寄付することができます。ソフトバンクのスマートフォン以外の方はクレジットカードでのお支払いとなります。
募金先となる団体は非営利活動を行うすべての団体が対象です(基準に則った審査があります)。ご利用料金は月額900円+寄付金額×1.8%(税別)となっています。これは振込・業務運営費、クレジットカード手数料などの実費分をご負担頂くものです。なお寄付金が972円以下の場合は月額基本料900円は頂きません。
ぜひご加入のご検討をお願いいたします。



【スマホ・タブレットでクレジットカード決済】
Square/Square株式会社
山本 真人さん
https://square.co.jp/

0009_xlarge.jpg

チャリティイベントで「現金の手持ちがないから……」と言われた経験はありませんか?  Square(スクエア)は、お手持ちのスマートフォンやタブレット端末でクレジットカード決済を受け付けられるようになる画期的なサービスです。
はじめ方はかんたん。1)square.co.jpでアカウントを作成し、クレジットカードリーダー(無料)をご登録の住所に発送。  2)Squareレジアプリ(無料)をAppStoreかGoogle Play storeからダウンロード。 3) クレジットカードリーダー(無料)が届いたらイヤホンジャックに挿入するだけ。 
もう 煩雑な申請手続きも、高額なクレジットカード専用端末も要りません。 クレジットカード払いがあった時だけ、3.25%という業界でも最低水準の手数料をいただく。
米国では、 救世軍(The Salvation Army)が募金活動にも利用しています。



【スマホでモバイルラーニング】
goocus pro/キャスタリア株式会社
前川英之さん
http://www.gooc.us/#concept/

0011_xlarge.jpg

goocus pro(グーカスプロ)は、スマートフォンで簡単にご利用いただける、eラーニング(=モバイルラーニング)のシステムです。
学習教材をご自分達で簡単に作成してスマートフォンやPCに対して配信することができますので、団体の活動に関わっておられるスタッフ、ボランティア、プロボノなどの方々に対する、業務のマニュアルやスキル育成のための教材の提供、情報共有などを今日からすぐに始めていただけます。
各NPO様の活動に関わる方々の教育・育成にお使いいただく場合は、無償でgoocus proをご提供いたします。ぜひご活用ください!





(2)IT化促進・業務効率化

【ソフト寄贈】
テックスープジャパン/事務局:日本NPOセンター
三本裕子さん
https://www.techsoupjapan.org/

0025_xlarge.jpg

市民セクターの情報基盤の整備を目的にしたパソコンソフト寄贈プログラムになります。NPO法人、公益法人、社会福祉法人の内、資格条件を満たした団体に対して、アドビ システムズ、シマンテック、マイクロソフトなどのソフトウェア製品を市場価格の約1割の手数料で寄贈仲介しています。Microsoft社の「Office 365」非営利団体向けプログラムやGoogle社「Google for Nonprofits」なども、テックスープに団体登録をすることで活用することができます。





【 Google のサービス(Gmail、カレンダー、Adwords、Youtubeなど)】
Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム/Google
秋山有子さん 田中清隆さん
http://www.google.com/nonprofits/

0024_xlarge.jpg

Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムでは、非営利団体向けに Google のサービス(Gmail、Google カレンダー、Google Adwords、YouTube など)を一部無料で提供しています。こうしたサービスは、新しい資金提供者やボランティアを募ったり、作業の効率を高めたり、理念や活動内容を伝えたりするのに活用できます。今回、ついに日本でもプログラムを開始することができました。特定非営利活動法人、公益社団法人、公益財団法人、社会福祉法人のみなさまにご利用いただけますので、ぜひサイトをご覧の上ご利用ください!



【オンライン上で仕事の受発注を行えるクラウドソーシング】
クラウドワークス/株式会社クラウドワークス
田中優子さん
http://crowdworks.jp/

0026_xlarge.jpg

クラウドワークスは、「21世紀のワークスタイルを提供する」をミッションとして展開する日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
クラウドワークスは「地域活性化」「女性の新しい働き方を支援する」「海外展開」という3つのテーマで事業を展開しており、登録された仕事の予算総額は140億円を突破。利用クライアントは上場企業を始めとする38,000社に加え、経済産業省、総務省、国土交通省、外務省など政府4省を筆頭として約20の都道府県・地方自治体なども活用。
サービスの登録会員は188業種・20万人に達しており、ITビジネスからモノづくりまで在宅での仕事が可能な大半の職務領域をカバーする、日本を代表するクラウドソーシングサービスです。





(3)Web・SNS活用

【Yahoo! JAPANサイトに無料で広告】
Links for Good/ヤフー株式会社
井手一代さん
http://linksforgood.yahoo.co.jp/

0030_xlarge.jpg

Links for Goodは、非営利団体へ「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」を無償提供するサービスです。YDNを使ってYahoo! JAPAN上の専用枠に広告を掲載することができるため、ボランティアやチャリティーイベントなど、団体の活動情報を効率よく告知することができます。また、YDNの広告配信技術によって、ユーザーは自分の興味・関心に合った情報に出会うことができる仕組みになっています。
2014年3月末までに掲載された広告は、累計約100万回クリックされました。参加団体向けに実施したアンケートでは、「Links for Goodの広告を見たユーザーが実際にイベントへ参加してくれた」「プロボノとして関わりたいと手を挙げたユーザーがいた」「ホームページのPVが上がった」などの回答が寄せられています。クリックされることで、様々な社会課題の認知が拡大し、行動するきっかけが生まれています。



【ビジネス特化型SNSで人材・ボランティア採用】
LinkedIn(リンクトイン)/LinkedIn Japan
長谷川玲さん
https://www.linkedin.com/

0031_xlarge.jpg

LinkedIn(リンクトイン)は世界3億人のビジネスプロフェッショナルが活用するSNSです。
ビジネス上の自己紹介ツール、つながり、情報収集を目的としてご利用いただけますが、非営利団体にも活用いただくことができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.linkedin.com/lifg





【WebやSNSのアクションでネット募金】
gooddo(グッドゥ)/株式会社セプテーニ・ベンチャーズ
下垣圭介さん
http://gooddo.jp/

0033_xlarge.jpg

gooddoは、企業参加型のソーシャルグッド・プラットフォームです。
支援金は企業からの広告費で運営しているため、ユーザは無料で気軽に自分が選んだNPO/NGOの支援ができます。
ご参加頂くNPO/NGOのみなさまには金銭的な負担はありません。
メリットとしては、支援金の獲得ができることに加え、facebookなどSNSでご活用頂けるので簡単に認知度向上も期待できます。また、緩やかな関心層とのコミュニケーションツールにもなるため、その後のファンドレイジングにも効果的です。





【多くの人に告知できるクラウドツイーティングサービス】
GHORUS / GHORUS制作チーム
増沢諒さん
https://ghorus.com/

0035_xlarge.jpg

GHORUSとはSNS影響力の少ない人でも多くの人に告知できる日本初のクラウドツイーティングサービスです。 クラウドファンディングのような仕組みを利用し、多くの人たちに告知することができます。仕組みは簡単です。
1、広めたい企画を投稿
2、投稿を気に入った人が応援ボタンを押す
3、応援者が定められた人数を達成
4、応援ボタンを押してくれた人たちのソーシャルアカウントから同時刻に一斉に告知内容が拡散
5,世の中に広まる
告知したい内容があればぜひご利用ください。







<分科会の詳細>

第2部:IT活用最新事業をさらに詳しく知るための分科会 
分科会1 「NPOためのソーシャルメディア・マーケティング、
          そして海外のデジタルトレンドを取り入れたこれからのNPOxIT」
【講師&ファシリテーター】
 ソーシャルカンパニー 市川裕康さん
 ループス・コミュニケーションズ  加藤 たけしさん

【こんな方におススメ】
・広報やWebの担当で、ソーシャルメディアの運用やソーシャルメディアマーケティングなど参考になる実践的な話を聞きたい方
・ある程度ITを利用していて、最新のIT、NPO×IT、ソーシャルグッド(主に海外)のトレンドを知りたい方

【概要】
定期的な海外への出張やメディア記事のフォローなどを通じてデジタル・トレンドの先取りを試みている市川、そして多くの企業やNPOに対してソーシャルメディアの活用コンサルティングを行う加藤が、これからのNPOxITについてお伝えさせていただきます。参加者一人ひとりが「いま抱えている悩みを解決するためにはどうすればいいか」を議論する時間も後半に設ける予定です。

design (8).png

【講師プロフィール】
市川裕康(いちかわひろやす)
株式会社ソーシャルカンパニー 代表取締役 / ソーシャルメディア・コンサルタント
NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年3月に独立。海外のソーシャルメディア活用事例の調査・研究、コンサルティングサービスを通じ、国内外行政機関、国際機関、非営利団体、メディア機関など各種企業の活動支援に従事。著書に『Social Good小辞典』(2012年 講談社)がある。
www.SocialCompany.org

加藤 健(かとう たけし)
株式会社ループス・コミュニケーションズ ソーシャルメディアコンサルタント
ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズ在籍。本業外でもNPO、地域活性、コミュニティデザイン、新しいワークスタイルに関連する講演や執筆を行うとともに、SVP東京、「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション、東京ソーシャルシフトの会などの活動に取り組んでいる。

【当日の内容】
分科会1では、前半に説明されたさまざまサービスを提供されているプレゼンテーションとは異なり、中立的な立場で、日々運用・活用に試行錯誤しているFacebook, Twiter, Blog, メルマガなどを効果的に活用するための海外のトレンドを簡単にご紹介させて頂いた上で、参加者同士、問題意識を共有するようなディスカッションの機会を持って頂きました。

冒頭市川からは最近気になるキーワードとして@コンテンツ・マーケティング、Aemail marketing(メルマガ)、 Bブログ、Cキュレーション、Dクラウドファンディング、Eコミュニティ・マネージャー、Fデータ分析などの動向について簡単にご紹介しました。併せて最近話題になった「アイス・バケツ・チャレンジ」からどんなことを学ぶことが出来るかについてもみなさんで議論して頂きました。最終的にはこうして国内外で常に進化・変容しているNPO分野での
IT・ソーシャルメディア活用のトレンドを継続的に学ぶためには、「学びのコミュニティ」が必要なのではないか、という点に関し強調させて頂きました。NPOxIT Expoをきっかけに生まれた「Facebook Group*1」の活性化を目指して今後も継続的にオンラインの場所で議論していけることを願っています。
https://www.facebook.com/groups/npoxit

加藤さんからのプレゼンテーションは、 特にFacebookの運用に関して大きなトレンド、そして最近話題になっていた「エッジランク」の変更によってますます投稿が表示されにくくなっている現状・課題などに触れた後、効果的に活用している例として認定NPO法人カタリバ、WWFジャパンの事例を紹介頂きました(関連ブログ記事*2)。
http://atcafe-media.com/2014/09/07/npo-facebook/

文責:市川裕康 (@socialcompany)
https://twitter.com/SocialCompany


分科会2 「基本的なITツール紹介&なんでも相談」
【講師&ファシリテーター】
 NPOサポートセンター 笠原孝弘さん
 CANPANセンター 山田泰久

【こんな方におススメ】
・団体としてもう少しIT活用を進めたい方
・どんなITサービスがあってどんな風に利用すればいいのかを初級〜中級的なレベルで知りたい方

【概要】
ITサービス、Web・SNS、情報発信の文脈でセミナー開催や全国各地での講演、導入支援を行っている笠原、山田があなたの知りたいことを全力でお答えします。簡単な個人ワークとグループになっての情報共有を交えながらの参加型で、おススメのITツールや運用方法をみんなで共有する分科会です。

0061_xlarge.jpg

【講師プロフィール】
笠原 孝弘(かさはら たかひろ)
NPO法人NPOサポートセンターコンサルタント
2009年よりNPOサポートセンターに入職。主にNPOを対象としたインターネットツールの活用、ソーシャルメディアの講演や導入支援を務める。「NPO」×「IT」をキーワードにした海外トレンドをNPO/NGOスタッフや日本のビジネスパーソン、社会イノベーターに紹介することに取り組む。

山田 泰久(やまだ やすひさ)
NPO法人CANPANセンター常務理事
1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに出向。日本財団とCANPANセンターが合同で実施する民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。

【分科会の内容】
参加者のみなさんに、それぞれの団体のIT活用状況に関するワークシートを記入していただき、3人一組になってそれぞれの団体の状況を共有していただきました。
その後、そのワークシートをもとに笠原、山田で共通する課題を以下のようにピックアップして、それぞれの項目について、笠原・山田がNPO支援としていろいろな団体を見てきな中での気づきやヒントをみなさんにお伝えいたしました。
・スタッフ全員への浸透
  ーIT弱い、PC苦手
  ーシニアの方が多い
・プロボノがほしい
・ID/Paswordの管理
・認知向上/SNSスキル
・ターゲットITツール 新サービス見つける


<参加者のみなさんの感想・まとめブログ>
※随時更新中
ーーーーーーーーーーー
新卒でプロブロガーを目指すブログ!
ITを使って業務効率化! 「第5回NPOxIT EXPO 日本財団CANPAN・NPOフォーラム」第5回 NPOxIT EXPO」

http://yasushikobayashi.info/archives/3007

小林 泰士さん
FBページ:Kobayashi Blog
https://www.facebook.com/yasushikobayashi.info


ーーーーーーーーーーー
トジョウエンジン
今注目しておくべきNPO向けITサービス10選!ーー第5回「NPO×IT EXPO」イベント参加レポート

http://eedu.jp/blog/2014/09/07/npo_it_expo/

松原 信英さん(e-Education Project国内インターン)
FB: https://www.facebook.com/nobuhide.matsubara.9


ーーーーーーーーーーー
ethicolorful|エシカラフル
フリーランスにも役立つ、NPO向けITサービスのまとめ

http://yazawa-sonoko.com/フリーランスにも役立つ、npo向けitサービスのまと/

矢沢苑子さん


ーーーーーーーーーーー
コモンビート理事長ブログ「Harmony of Uniqueness」
一緒に夢をみる!ITサービスとのうまい付き合い方

https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/37

安達 亮(NPO法人コモンビート理事長)
コモンビートFBページ: https://www.facebook.com/commonbeat



ーーーーーーーーーーー
<Twitterのまとめ>
Togetterのまとめ
http://togetter.com/li/716125
(小林さん@jkhayate、感謝です。




ハッシュタグ ‪#‎npoxit‬
https://twitter.com/hashtag/npoxit?src=hash



<まとめのセッションのワークシート>
・全体ワークショップ「NPOにITを普及促進するためには何が必要か?」
参加者によるグループディスカッション形式で情報共有
■団体の中でITの活用を促進するために、どのようなことを行っているか、どんなことが必要か
■もっとITを活用するために、外部の支援としては何がほしいか(セミナー、事例紹介、タイムリーな情報提供、ユーザーコミュニティなど)

参加者が記入したワークシート





<全体を通しての気づきの共有シート>
参加者のみなさんが記入していただいたシート




<撮影協力>
山田雅俊さん
NPO法人コムラボ 代表理事 / 「あしかがのこと。」発行責任者
https://blog.canpan.info/nposc/archive/614


ご参加のみなさま、ご登壇の企業・団体のみなさま、ボランティア協力いただきました鈴木さん、松原さん、撮影協力いただきました山田さん、実行委員の市川さん、笠原さん、加藤さん、ありがとうございました。

CANPAN 山田泰久
【受付終了】第5回 NPOxIT EXPO〜担当者・実践者・専門家が一堂に集結!ここでしか聞けないNPOのIT活用最新事情〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム2014年9月6日) [2014年08月26日(Tue)]

★当日参加は受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。


NPOが活用できるITの最新情報を獲得することが出来る「NPO×IT EXPO」を今年も開催します。

npoxitExpo5 (2).jpg


★★★参加申し込みはこちらから★★★
http://canpan0906.peatix.com
※参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
※キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。


ここ1年間を見ても、NPOが活用できるITサービスがいろいろ増えてきました。ネット広告やモバイル募金などこれまでにないサービスも出てきました。

NPO×IT EXPOの売りといえば、有名・急成長企業のサービス担当者に会えて、しかも、担当者に直接使い方や今後の展開を質問できたり、複数サービスを比べることができるので、あなたの団体に一番合ったサービスを見つけることができるです。
今回も、これまでご紹介していないサービスを中心におススメのサービスをピックアップして、サービス担当者から直接みなさんにご紹介いたします。

さらに、内容をバージョンアップして、初心者から上級者までが集まって、それぞれのIT活用のコツや秘密を共有できる場も用意しました。後半では、ITのレベル、興味に基づき、さらに詳しいサービス内容を知ることができるセミナー&グループディスカッションを分科会形式で開催します。
最後の全体会では、団体に持ち帰ってITを活用するためのコツや手法を参加者みなさんでディスカッションし、情報共有するスタイルで行います。

NPOが活用できるITサービスを提供している企業・団体の担当者、NPOでIT活用を実践しているNPO関係者、そしてIT分野の専門家やそれに詳しい中間支援組織スタッフが一堂に集まる場で、ぜひみなさんの団体のIT活用のヒントを見つけてください。
ご参加、お待ちしております。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
第5回 NPOxIT EXPO
〜担当者・実践者・専門家が一堂に集結!
ここでしか聞けないNPOのIT活用最新事情〜



日 時:2014年9月6日(土)13:00〜18:00(開場12:30)
    ※ネットワーキング交流会 18:15〜19:00
場 所:日本財団ビル会議室(東京・溜池山王)
定 員:150名
参加費:2,000円(事前支払い、交流会費用を含む)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:NPO法人NPOサポートセンター、株式会社ソーシャルカンパニー


13:00〜14:45
第1部:ITサービス一挙紹介
各企業・団体のサービス担当者によるショートプレゼン


(1)スマホ活用
【スマホで寄付集め】
・かざして募金/ソフトバンクモバイル株式会社
 http://www.softbank.jp/corp/csr/donation/instance_01/
【スマホ・タブレットでクレジットカード決済】
・Square
 https://square.co.jp/
【スマホでモバイルラーニング】
・goocus pro/キャスタリア株式会社
 http://www.gooc.us/#concept/

(2)IT化促進・業務効率化
【ソフト寄贈】
・テックスープジャパン/事務局:日本NPOセンター
 https://www.techsoupjapan.org/
【 Google のサービス(Gmail、カレンダー、Adwords、Youtubeなど)】
・Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム/Google
 http://www.google.com/nonprofits/
【オンライン上で仕事の受発注を行えるクラウドソーシング】
・クラウドワークス/株式会社クラウドワークス
 http://crowdworks.jp/

(3)Web・SNS活用
【Yahoo! JAPANサイトに無料で広告】
・Links for Good/ヤフー株式会社
 http://linksforgood.yahoo.co.jp/
【ビジネス特化型SNSで人材・ボランティア採用】
・LinkedIn(リンクトイン)/LinkedIn Japan
 https://www.linkedin.com/
【WebやSNSのアクションでネット募金】
・gooddo(グッドゥ)/株式会社セプテーニ・ベンチャーズ
 http://gooddo.jp/
【多くの人に告知できるクラウドツイーティングサービス】
・GHORUS / GHORUS制作チーム
 https://ghorus.com/
※各ツールの詳細は記事後半をご覧ください。


14:45〜15:15
休憩&出展企業 個別ブース相談会



15:15〜16:30
第2部:IT活用最新事業をさらに詳しく知るための分科会 

分科会1 「NPOためのソーシャルメディア・マーケティング、
          そして海外のデジタルトレンドを取り入れたこれからのNPOxIT」

【講師&ファシリテーター】
 ソーシャルカンパニー 市川裕康さん
 ループス・コミュニケーションズ  加藤 たけしさん
【こんな方におススメ】
・広報やWebの担当で、ソーシャルメディアの運用やソーシャルメディアマーケティングなど参考になる実践的な話を聞きたい方
・ある程度ITを利用していて、最新のIT、NPO×IT、ソーシャルグッド(主に海外)のトレンドを知りたい方
※分科会の詳細は記事後半をご覧ください。

分科会2 「基本的なITツール紹介&なんでも相談」
【講師&ファシリテーター】
 NPOサポートセンター 笠原孝弘さん
 CANPANセンター 山田泰久
【こんな方におススメ】
・団体としてもう少しIT活用を進めたい方
・どんなITサービスがあってどんな風に利用すればいいのかを初級〜中級的なレベルで知りたい方
※分科会の詳細は記事後半をご覧ください。


16:30〜16:45 休憩


16:45〜18:00
第3部:まとめのセッション
・各分科会の報告
・全体ワークショップ「NPOにITを普及促進するためには何が必要か?」
参加者によるグループディスカッション形式で情報共有
■団体の中でITの活用を促進するために、どのようなことを行っているか、どんなことが必要か
■もっとITを活用するために、外部の支援としては何がほしいか(セミナー、事例紹介、タイムリーな情報提供、ユーザーコミュニティなど)


18:15〜19:00 ネットワーキング交流会
会場内で19時までそのままネットワーキング・交流が出来るようにします。
参加者のみなさま、出展企業のみなさま、主催者関係者で交流を深めたいと思います。
簡単なお菓子とドリンクをご用意しております。
※交流会については、特に参加費は不要です。


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。


<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。

http://canpan0906.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は9月5日(金)24時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、9月4日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<ITツールのご紹介>
※随時更新中


(1)スマホ活用
かざして募金ロゴ_タテ.jpg

【スマホで寄付集め】
かざして募金/ソフトバンクモバイル株式会社
 http://www.softbank.jp/corp/csr/donation/instance_01/
かざして募金はアプリケーションをインストールしたスマートフォンで対象となるポスターやチラシなどにかざすだけで継続寄付ができるサービスです。アプリケーションを使用しなくても募金専用URLを指定することで各非営利団体のWEBサイト等から寄付いただくことも可能です。
ソフトバンクのスマートホンの方は携帯電話料金と一緒に支払いとなり、2Stepで簡単に継続寄付することができます。ソフトバンクのスマートフォン以外の方はクレジットカードでのお支払いとなります。
募金先となる団体は非営利活動を行うすべての団体が対象です(基準に則った審査があります)。ご利用料金は月額900円+寄付金額×1.8%(税別)となっています。これは振込・業務運営費、クレジットカード手数料などの実費分をご負担頂くものです。なお寄付金が972円以下の場合は月額基本料900円は頂きません。
ぜひご加入のご検討をお願いいたします。


logo-white-992ae5505ed7d29ee13866c2a88ae687.jpg

【スマホ・タブレットでクレジットカード決済】
Square
 https://square.co.jp/
チャリティイベントで「現金の手持ちがないから……」と言われた経験はありませんか?  Square(スクエア)は、お手持ちのスマートフォンやタブレット端末でクレジットカード決済を受け付けられるようになる画期的なサービスです。
はじめ方はかんたん。1)square.co.jpでアカウントを作成し、クレジットカードリーダー(無料)をご登録の住所に発送。  2)Squareレジアプリ(無料)をAppStoreかGoogle Play storeからダウンロード。 3) クレジットカードリーダー(無料)が届いたらイヤホンジャックに挿入するだけ。 
もう 煩雑な申請手続きも、高額なクレジットカード専用端末も要りません。 クレジットカード払いがあった時だけ、3.25%という業界でも最低水準の手数料をいただく。
米国では、 救世軍(The Salvation Army)が募金活動にも利用しています。


logo_black_001.jpg

【スマホでモバイルラーニング】
goocus pro/キャスタリア株式会社
 http://www.gooc.us/#concept/
goocus pro(グーカスプロ)は、スマートフォンで簡単にご利用いただける、eラーニング(=モバイルラーニング)のシステムです。
学習教材をご自分達で簡単に作成してスマートフォンやPCに対して配信することができますので、団体の活動に関わっておられるスタッフ、ボランティア、プロボノなどの方々に対する、業務のマニュアルやスキル育成のための教材の提供、情報共有などを今日からすぐに始めていただけます。
各NPO様の活動に関わる方々の教育・育成にお使いいただく場合は、無償でgoocus proをご提供いたします。ぜひご活用ください!


(2)IT化促進・業務効率化

tsjbanner_200_80.png

【ソフト寄贈】
テックスープジャパン/事務局:日本NPOセンター
 https://www.techsoupjapan.org/
市民セクターの情報基盤の整備を目的にしたパソコンソフト寄贈プログラムになります。NPO法人、公益法人、社会福祉法人の内、資格条件を満たした団体に対して、アドビ システムズ、シマンテック、マイクロソフトなどのソフトウェア製品を市場価格の約1割の手数料で寄贈仲介しています。Microsoft社の「Office 365」非営利団体向けプログラムやGoogle社「Google for Nonprofits」なども、テックスープに団体登録をすることで活用することができます。


logo.png

【 Google のサービス(Gmail、カレンダー、Adwords、Youtubeなど)】
Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム/Google
 http://www.google.com/nonprofits/
Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムでは、非営利団体向けに 4 つの Google のサービスを無料で提供しています。これらのサービスは、新しい資金提供者やボランティアを募ったり、作業の効率を高めたり、団体の理念や活動内容を伝えたりするのに活用することができます。Google for Nonprofits は、世界を変えたいあなたをサポートします。


クラウドワークスロゴ_横組み.jpg

【オンライン上で仕事の受発注を行えるクラウドソーシング】
クラウドワークス/株式会社クラウドワークス
 http://crowdworks.jp/
クラウドワークスは、「21世紀のワークスタイルを提供する」をミッションとして展開する日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
クラウドワークスは「地域活性化」「女性の新しい働き方を支援する」「海外展開」という3つのテーマで事業を展開しており、登録された仕事の予算総額は140億円を突破。利用クライアントは上場企業を始めとする38,000社に加え、経済産業省、総務省、国土交通省、外務省など政府4省を筆頭として約20の都道府県・地方自治体なども活用。
サービスの登録会員は188業種・20万人に達しており、ITビジネスからモノづくりまで在宅での仕事が可能な大半の職務領域をカバーする、日本を代表するクラウドソーシングサービスです。


(3)Web・SNS活用

lfg_baner125_125.gif

【Yahoo! JAPANサイトに無料で広告】
・Links for Good/ヤフー株式会社
 http://linksforgood.yahoo.co.jp/
Links for Goodは、非営利団体へ「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」を無償提供するサービスです。YDNを使ってYahoo! JAPAN上の専用枠に広告を掲載することができるため、ボランティアやチャリティーイベントなど、団体の活動情報を効率よく告知することができます。また、YDNの広告配信技術によって、ユーザーは自分の興味・関心に合った情報に出会うことができる仕組みになっています。
2014年3月末までに掲載された広告は、累計約100万回クリックされました。参加団体向けに実施したアンケートでは、「Links for Goodの広告を見たユーザーが実際にイベントへ参加してくれた」「プロボノとして関わりたいと手を挙げたユーザーがいた」「ホームページのPVが上がった」などの回答が寄せられています。クリックされることで、様々な社会課題の認知が拡大し、行動するきっかけが生まれています。


Logo-2C-128px-TM.png

【ビジネス特化型SNSで人材・ボランティア採用】
LinkedIn(リンクトイン)/LinkedIn Japan
 https://www.linkedin.com/
LinkedIn(リンクトイン)は世界3億人のビジネスプロフェッショナルが活用するSNSです。
ビジネス上の自己紹介ツール、つながり、情報収集を目的としてご利用いただけますが、非営利団体にも活用いただくことができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.linkedin.com/lifg


gooddoロゴ.jpg

【WebやSNSのアクションでネット募金】
gooddo(グッドゥ)/株式会社セプテーニ・ベンチャーズ
 http://gooddo.jp/
gooddoは、企業参加型のソーシャルグッド・プラットフォームです。
支援金は企業からの広告費で運営しているため、ユーザは無料で気軽に自分が選んだNPO/NGOの支援ができます。
ご参加頂くNPO/NGOのみなさまには金銭的な負担はありません。
メリットとしては、支援金の獲得ができることに加え、facebookなどSNSでご活用頂けるので簡単に認知度向上も期待できます。また、緩やかな関心層とのコミュニケーションツールにもなるため、その後のファンドレイジングにも効果的です。


スクリーンショット 2014-08-28 14.23.50.png

【多くの人に告知できるクラウドツイーティングサービス】
GHORUS / GHORUS制作チーム
 https://ghorus.com/
GHORUSとはSNS影響力の少ない人でも多くの人に告知できる日本初のクラウドツイーティングサービスです。 クラウドファンディングのような仕組みを利用し、多くの人たちに告知することができます。仕組みは簡単です。
1、広めたい企画を投稿
2、投稿を気に入った人が応援ボタンを押す
3、応援者が定められた人数を達成
4、応援ボタンを押してくれた人たちのソーシャルアカウントから同時刻に一斉に告知内容が拡散
5,世の中に広まる
告知したい内容があればぜひご利用ください。



<分科会の詳細>

第2部:IT活用最新事業をさらに詳しく知るための分科会 
分科会1 「NPOためのソーシャルメディア・マーケティング、
          そして海外のデジタルトレンドを取り入れたこれからのNPOxIT」

【講師&ファシリテーター】
 ソーシャルカンパニー 市川裕康さん
 ループス・コミュニケーションズ  加藤 たけしさん

【こんな方におススメ】
・広報やWebの担当で、ソーシャルメディアの運用やソーシャルメディアマーケティングなど参考になる実践的な話を聞きたい方
・ある程度ITを利用していて、最新のIT、NPO×IT、ソーシャルグッド(主に海外)のトレンドを知りたい方

【概要】
定期的な海外への出張やメディア記事のフォローなどを通じてデジタル・トレンドの先取りを試みている市川、そして多くの企業やNPOに対してソーシャルメディアの活用コンサルティングを行う加藤が、これからのNPOxITについてお伝えさせていただきます。参加者一人ひとりが「いま抱えている悩みを解決するためにはどうすればいいか」を議論する時間も後半に設ける予定です。

【講師プロフィール】
284310_561132264321_8094_n.jpg
市川裕康(いちかわひろやす)
株式会社ソーシャルカンパニー 代表取締役 / ソーシャルメディア・コンサルタント
NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年3月に独立。海外のソーシャルメディア活用事例の調査・研究、コンサルティングサービスを通じ、国内外行政機関、国際機関、非営利団体、メディア機関など各種企業の活動支援に従事。著書に『Social Good小辞典』(2012年 講談社)がある。www.SocialCompany.org

555759_348448365202196_177777952_n.jpg
加藤 健(かとう たけし)
株式会社ループス・コミュニケーションズ ソーシャルメディアコンサルタント
ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズ在籍。本業外でもNPO、地域活性、コミュニティデザイン、新しいワークスタイルに関連する講演や執筆を行うとともに、SVP東京、「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション、東京ソーシャルシフトの会などの活動に取り組んでいる。


分科会2 「基本的なITツール紹介&なんでも相談」
【講師&ファシリテーター】
 NPOサポートセンター 笠原孝弘さん
 CANPANセンター 山田泰久

【こんな方におススメ】
・団体としてもう少しIT活用を進めたい方
・どんなITサービスがあってどんな風に利用すればいいのかを初級〜中級的なレベルで知りたい方

【概要】
ITサービス、Web・SNS、情報発信の文脈でセミナー開催や全国各地での講演、導入支援を行っている笠原、山田があなたの知りたいことを全力でお答えします。簡単な個人ワークとグループになっての情報共有を交えながらの参加型で、おススメのITツールや運用方法をみんなで共有する分科会です。

【講師プロフィール】
299828_240560349326712_297816207_n.jpg
笠原 孝弘(かさはら たかひろ)
NPO法人NPOサポートセンターコンサルタント
2009年よりNPOサポートセンターに入職。主にNPOを対象としたインターネットツールの活用、ソーシャルメディアの講演や導入支援を務める。「NPO」×「IT」をキーワードにした海外トレンドをNPO/NGOスタッフや日本のビジネスパーソン、社会イノベーターに紹介することに取り組む。

37441_126629564041280_5871773_n.jpg
山田 泰久(やまだ やすひさ)
NPO法人CANPANセンター常務理事
1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに出向。日本財団とCANPANセンターが合同で実施する民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。

(photo credit: eager via flickr cc)
【開催報告】ITでNPOの活動を加速する中間支援組織とITサービス企業の会議(2014/2/28) [2014年03月03日(Mon)]

全国各地の中間支援組織とITサービス企業のマッチングの場を企画・開催しました。
岩手、宮城、福島、栃木、千葉、東京、新潟、愛知、京都、滋賀、大阪、鳥取、島根、岡山、広島、山口、沖縄など全国各地の中間支援組織の関係者と合計18種類のITサービス・ツールを提供している企業・団体の関係者など、60名を超える方にご参加いただきました。

ITでNPOの活動を加速する中間支援組織とITサービス企業の会議

日時:2014年2月28日(金)13:30〜17:30
主催:日本財団CANPAN
協力:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
対象:全国各地の中間支援組織(NPOセンター、ボランティアセンター、助成機関等)
   ITサービス企業
参加者:約65名


<実施内容>
第1部 13:30〜14:55
オープニング
・本日の趣旨と流れ


地域でNPOの情報発信・開示やIT化を積極的に推進している中間支援組織と、NPO向けのITサービスを提供しているIT関連企業などが集まり、NPOのIT活用の現状を共有し、今後NPOに向けてどのような支援やサービス提供があればよいのかを考える。
ITやWebを活用することによって活動を加速させ、周囲を巻き込み、社会を変えるNPOを支える取り組みを一緒に考える。



事例発表:地域のNPOのIT活用状況(25分×2団体)
岡山NPOセンター(石原達也さん) 〜地域におけるIT活用状況の実感

http://www.npokayama.org/

・岡山NPOセンターは「豊かな市民社会の実現」をミッションとして市民団体が結集して設立。
・平成19年度に岡山県27市町村の支援力調査の結果、「調査・情報力」「資源提供力」「人材育成力」が弱いということが明らかになり、それに関する対応を開始した。
・NPO法人数増加の一方で、成長は頭打ちになっている。担い手となるNPOの足場を固める必要がある。そのため、NPO事務支援センターの立ち上げや、NPO法人事務力検定を行っている。
・新しい流れを作るために、みんなでつくる財団おかやまを設立し、割り勘で夢をかなえる(事業指定寄付プログラム)、みんなの貯金箱をもとう(社会変革ファンド)、みんなとやればできるはず(地域円卓会議)などのプロジェクトに取り組んでいる。
・岡山県の多く中山間地域であり、高齢化率が3割である。これらの地域の課題を解決すために岡山ではいくつかのNPOが積極的に取り組んでいて、行政、企業、地域、学校との多様な連携なども進められている。
・また、岡山県だけではなく、中国5県連携による取り組みも実施中。
・岡山県内のNPOのIT活用状況について、支援における実感として、使えない4割、少し使える2割、使える3割、使いすぎる1割という感じ。普通に使える層の中ではfacebook率が高い、facebookグループで情報共有を行っている。
・岡山NPOセンターとしてはクラウドファンディングやボランティア募集サイトなどの各種サービスとの連携や、サービス情報の発信などを実施。
・@情報共有の仕組み化、Aルーティン作業の仕組み化を意識した取り組みを行っている。その他に、NPOに対しては個別支援として、有料で事務所を訪問し、相談に乗るという事業も実施。



1653262_637334366304128_66900288_n.jpg



NPOサポートセンター(笠原孝弘さん) 〜東京におけるIT活用状況の実感
http://www.npo-sc.org/content/

・NPOサポートセンターは 日本初のNPO支援センターであり、NPO支援の活動をはじめて20年となり、人材育成事業、サポート事業、コーディネート事業、調査・研究事業を柱に活動している。
・2013年度後半は、NPOアカデミー「プロフェッショナル・スタッフのためのwinterセミナー」で、主に首都圏のNPO対象にセミナー事業を実施している。
 http://www.npo-sc.org/npoacademy/
・NPO就職・転職支援サポート事業として、NPOキャリアカレッジや「NPO×しごと」フォーラム in 2014 東京等で、NPO就職支援等も行っている。
・企業とのパートナーシップによるNPOのIT化促進に向けたサポート事業
 PCスキル・デザインスキルを強化する「NPOスタッフためのITスクール」
  http://www.nposc.org/PDFs/NPO_ITschool.pdf
 Salesforce導入・活用サポート サイト「social force」オープン!
  http://social-force.jp/
 本格的ウェブマガジン発行サービス「Publishers」
  http://publishers.fm/
・NPOxITを中心テーマに海外記事50本をブログ発信している。
  NPOサポートセンターブログ https://blog.canpan.info/nposc/
・首都圏のIT活用状況
  クラウドファンディングに挑戦するNPOが続く
  フェイスブックページのいいね数は500〜3000
  求められる「コンテンツマーケティング」のマインドセット
・今後注目していきたい5つのNPOxITサポート分野
  インフォグラフィック作成サポート
  Facebook広告(寄附ボタン日本もスタート?)
  ツイッター×TV
  モバイル(スマートフォン)対応施策
  クラウドソーシング

1966718_637333012970930_1954005387_n.jpg



CANPAN運営から見えてきたWeb活用(30分)
日本財団CANPANプロジェクト 吉野真佐代

・CANPANのアクセス分析から見えてきたNPOの情報
・CANPANのデータベースを活用したデータ連携機能の活用
・全国各地の団体情報データベースの動向





第2部 15:10〜17:30
ITサービス企業・団体による1分間プレゼン(25分)
・ITサービス・ツールの紹介


Links for Good
http://linksforgood.yahoo.co.jp
興味関心連動型広告技術(YDN)を使ったNPO向け無償広告の提供


Publishers
http://publishers.fm/
定期購読型のウェブマガジンが簡単発行できるツールです。会報誌や広報誌をオンライン化し、テーマに応じた継続的な情報発信を通じてファンコミュニティを作り、テーマの啓蒙を図ることができます。また、有料マガジンの発行により、NPOが持つ貴重な情報資産を、積極的に売上に転換していくことも可能です。


クラウドファンディングFAAVO
https://faavo.jp
地域活性化をするプロジェクトをWEBへ掲載し、小額の支援を全国から募るサービスです。各都道府県単位でページを開設しており、地元ならではの特徴が出たプロジェクトが多く、地元に対しての共感や、人のつながりを生み出す事が出来ます。


Peatix
http://peatix.com/
Peatixは、簡単に使えるイベント管理サービスです。特別な契約や登録料などは必要なく、個人から法人まで誰でも登録・利用できます。無料のイベントから有料のイベント、クラウドファンディングまで、Peatixの活用方法は様々です。イベントの告知ページを簡単に作成でき、申込を自動で受け付けます。イベント当日は、参加者リストやQRコードなどで簡単に入場管理。イベント運営に関わる参加者受付、管理、当日受付の負担を大幅に軽減します。


ボランティア情報データベース
http://volunteerinfo.jp/about_us/info
ボランティアの募集情報を同じフォーマットで入力してAPIで配信するサービスです。現時点では東日本大震災関連のボランティア募集情報のみを取り扱っており、2011年3月から現在まで約6300件のボランティア情報を掲載しました。配信はAPI形式で行っており、どのサイトでも自由に表示できるようになっています。2014年4月より仙台から一般ボランティアの募集情報の取り扱いも開始します。


Coiney (コイニー)
http://coiney.com
Coiney(コイニー)は、事業者さまのお手持ちのスマートフォン・タブレットでクレジットカード決済を導入できるサービスです。スマートフォンに専用のカードリーダーをさすだけ。初期費用0円、月額費用0円、決済手数料は3.24%でご利用いただけます。持ち運びも自由なので、屋外や訪問先・イベント会場など、さまざまな場所でのカード決済対応が可能になります。


275マップ
http://map.biwataku.com/
現在は新規登録を休止しており、次の275マップをつくるべく、作業を進めています。次の275マップは、2014年4月公開を目途に、近江八幡市を対象にモデル的につくります。名称は、275マップを使うかどうかわかりません。


NPOヒロバ
http://npo-hiroba.or.jp/
日本に存在する全NPO法人を網羅した掲載しているNPO法人データベース。団体自身の情報発信を通じて社会における信頼性の向上のため、全NPO法人にとっては情報開示のツールとして、また多くの市民や企業にとっては市民活動団体等の現状を誰もが理解でき、分野や地域を越えてNPO法人等の情報検索が可能なデータベースでとして、広く社会に提供している。


パソコンソフト寄贈テックスープ
https://www.techsoupjapan.org/
日本NPOセンターが実施しているソフトウェア寄贈プログラム「テックスープ・ジャパン」では、NPO法人、公益法人、社会福祉法人の内、資格条件を満たした団体に対して、アドビ システムズ、シマンテック、マイクロソフトなどのソフトウェア製品をわずかな手数料で提供しています。
本プログラムはソフトウェア寄贈を通じて民間非営利団体の最大限の力が発揮されることを目指しています。


トッテオクール
http://totteokuru.com/
領収書入力代行クラウドサービス。個人事業主や中小法人、税理士・会計事務所向けに、面倒な領収書の入力を、スマホやスキャナ・デジカメで領収書画像をアップロードするだけで、福島の主婦の方たちが入力・仕訳を代行して行うサービスで、被災地福島に雇用を創出しています。


環境らしんばん
http://www.geoc.jp/rashinban/
環境の事業・活動をしているNPO、企業等の組織が、主催するイベント等やボランティア、求人情報を自由に発信してもらう投稿サイト。


NPOなセレクトショップほわぎ
http://www.howagi.net/
「NPOなセレクトショップほわぎ」は、定非営利活動法人新潟NPO協会が2008年より運営するオンラインショップです。扱う商品はNPO自らが製造したり、制作に協力しているものをセレクトしています。多くの公益的な活動をする人たちは、その思いやこだわりを「モノ」に託し、「商品」に変えて社会へ発信することで、活動の周知や支援者の拡大を図っています。


Square
https://squareup.com/jp
スマホを使ったクレジットカード決済端末


ChatWork
http://www.chatwork.com/ja/
クラウド型ビジネスチャットツール「ChatWork」です。


gooddo
http://gooddo.jp/
gooddoは自分の応援したいNPO/NGOを、誰でも、今すぐ、簡単に支援することができるソーシャルグッドプラットフォームです。サポーター企業の広告協賛費によって運営・支援金の支払いを行っている為、従来の寄付や募金と異なり、ユーザに支援金の負担はありません。


Salesforce
http://social-force.jp/
Salesforceとは、クラウド型の営業支援・顧客管理プラットフォームです。名簿管理だけではなく、イベントなどの参加履歴管理、案内メールの一括配信、申し込み・お問い合わせフォームの作成、寄付履歴の管理・分析など、標準で搭載された多様な機能を使って、支援者情報の一元管理とデータ活用を実現することができます。
※後半のパネルディスカッションで説明


Google Ad Grants
http://www.google.co.jp/intl/ja/grants/
Google Ad Grants は、Google のオンライン広告サービスである AdWords を非営利団体に提供するプログラムです。Google Ad Grants に登録すると、1 か月あたり 10,000 ドル分の AdWordsトレードマーク(TM) 広告費が助成され、Google 検索で団体の主旨や取り組みについて宣伝することができます。
※後半のパネルディスカッションで説明


CANPAN
http://fields.canpan.info/
NPOの信頼性向上のための情報発信プラットフォーム。活動をされている団体ならどなたでも利用可能。
※前半のセッションで説明





パネルディスカッション&グループディスカッション
「NPO向けITサービスをどのように普及・活用していくか」

コーディネーター:川北秀人さん(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] )

<川北さんによるイントロダクション>

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]の紹介
・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、調和的で民主的な発展のために
・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
・育成・支援のための講座・研修
・地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
・行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)
・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)
・2020年の地球への行動計画立案
・専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

中間支援組織に向けての提案
・「NPO向けITサービスを どのように普及・活用していくか?」 を考える前に、 そもそも、 NPOは、 よい事業・組織をめざしているか?
・ NPOの支援者は、 相手を正しく知って、促しているか? (道具があっても、良くなっても、 生かせない人たちを、どう本気にするか?)



(1)パネルディスカッション(10分×2社の事例紹介、ディスカッション)

パネリスト:
◆Salesforceの取り組み、サービスについて
 Salesforce.com Foundation遠藤理恵さん NPOサポートセンター小堀悠さん
◆Googleの取り組み、Google Ad Grantsについて
 Google 田中清隆さん



Salesforce 遠藤さん、NPOサポートセンター小堀さんによるプレゼン

1972356_637333036304261_3745493_n.jpg

・Salesforceは世界で最良かつ最も革新的な企業財団として、ビジネスと社会貢献の統合を1/1/1モデルとして実践している。
・非営利団体向け寄贈・割引プログラムを実施。10ライセンスまで寄贈、追加ライセンスは購入。その収益でプログラムを継続して実施している。
・非営利団体が抱えている情報システム面での課題として、情報共有不足、システムコスト、システム担当者不在などがある。これらを解決するためにSalesforceを活用してもらう。
・対象はNPO法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定公益増進法人(学校法人を除く)、宗教法人。
・1組織、10ライセンスの提供の他に、サポートデスクやオンライントレーニングなども提供。
・Salesforce普及のために、NPOサポートセンター、ファンドレックスと連携し、NPOのSalesforce導入の支援をしている。
・NPOサポートセンターとして、Salesforceと連携することとなった経緯及び、Salesforce導入支援の具体的な内容の紹介。
・紹介講座→試行研修→速習 →実践→導入
・全国の中間支援団体向けに、地域の団体にSalesforceを普及するためのサポートプログラム(有料)を用意している。
・NPOサポートセンターによる、IT企業との連携のポイント(事業性、主体性、数値に基づく評価と改善)や連携パターンについて説明。
NPO・NGOを対象として、Salesforce(セールスフォース)の導入支援を行うためのサイト「social force(ソーシャルフォース)」  http://social-force.jp/

【川北さんからの質問】
@利用団体の地域性は?
 →首都圏内・外比は半分ずつ
Aどんな団体・取り組みに最適?
 →利用目的、個人ではなく団体で
 →目的をはっきりさせて使い、組織として意思決定してスタッフ全員で使うことが重要である



Google田中さんによるプレゼン

1798737_637333072970924_845931781_n.jpg

GoogleAdGrantについて
・Googleのミッションは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセス可能」ということ。
・NPO の取り組みをGoogle プロダクトでより力強いものに!
・Google 検索は、自然検索結果とGoogle AdWordsの2種類。
・Google AdWordsでは、上部は最大3つ、右側に最大8つの広告が表示される。掲載結果は品質スコア及び入札によって決定される。
・Google AdWordsでは、検索される言葉を考えてキーワードを決めて、表示する広告テキストを考える。
・GoogleAdGrantは、Google のオンライン広告サービスであるAdWords を非営利団体に提供するプログラム。公益組織が必要な広告を載せることができるというサービスについての紹介。
 表示は無料、クリック時に課金。 月額10,000ドル分は無償(助成)
 特定非営利活動法人(寄付募集は認定必須)
 1か月利用がないと停止
 キャンペーン設定→広告集作成
・Googleでキーワードを検索した場合、どういう仕組み(関連性)で広告マッチングが行われるか。ただ単純に検索ワードで引っかかるのではなく、ランク評価等によってベストな検索で広告が出る。
・GoogleGrantの申し込み資格と方法。
http://www.google.co.jp/intl/ja/grants/index.html
・その他、参考になるサイト
 AdWords ヘルプセンター →『アドワーズ ヘルプ』 で検索
 AdWords ビジュアルナビ →『アドワーズ ビジュアルナビ』 で検索
 Grants のお申し込み→ 『Google Grants 』で検索

【川北さんからの質問】
知られてほしい団体が検索される想定キーワード? 利用者特性・傾向&広告効果?
→始めるとユーザー傾向がわかる、検索語:呼び名の違い!
→Googleの広告利用については、実際に導入したあとでアクセス履歴を見ることによりユーザーの傾向がわかり、検索されるキーワードについてコツがわかる


1661983_637333166304248_1100782147_n.jpg

10001347_637333129637585_1967805131_n.jpg


(2)参加者による交流タイム
・各ITサービスについて、フリーで話を聞いたり、交流する場


1604396_637333189637579_1477505607_n.jpg


ご参加いただいた中間支援組織、IT企業のみなさま、コーディネーターの川北さん、ありがとうございました。継続的にこういう機会を設けていきたいと思います。

日本財団CANPAN
山田泰久
【開催報告】CANPAN・NPOフォーラム第3回NPO×IT EXPO [2013年03月17日(Sun)]

先日3月16日(土)に日本財団CANPAN・NPOフォーラム「第3回NPO×IT EXPO」を開催しました。

公式まとめのU-NOTEも含めて、24種類のITツール・サービスをご紹介することができました。
出展企業・団体関係者もあわせて160名以上の方が集まって、1日中NPO×ITについて情報共有・交換、交流することが出来ました。
ご参加いただいたみなさま、ご発表いただいた企業・団体のみなさま、本当にありがとうございました。

写真 (25).JPG


第3回NPO×IT EXPO
〜今、本当に使いたいITツール〜


日 時:2013年3月16日(土)10:00〜17:00(開場09:30)
場 所:日本財団ビル2階会議室
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、セミナー3.0プロジェクト
協 力:NPO法人NPOサポートセンター、株式会社ソーシャルカンパニー、テントセン
参加者:約160名(出展団体関係者を含む)
※今回掲載している情報は、あくまでイベント開催当日の2013年3月16日時点のものですので、実際に各ツールを利用する際は、サイト等で最新の情報をご確認の上、ご利用ください。


今回のセミナーはかなりの情報量となりますので、参加者の方には、紹介するITツールについて事前に予習をしていただく形にしました。なので、事前資料と当日資料の二本立てになっています。
【事前資料を掲載している記事】
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/76

Twitterのまとめ→ http://togetter.com/li/472824
主に中継してくださった@eitomitaさん@harinatalさん、まとめてくださった@hamako9999さん、ありがとうございます。


以下のスケジュールの中に、当日のプレゼン資料とU-NOTEのまとめページのURLを掲載しました。
★U-NOTEのサービス概要については、こちらをご覧ください。
http://u-note.me/


オープニング・セッション
10:00〜10:45
・本日の趣旨と流れ
・U-NOTEの紹介
・キーノート・パネル
 「NPO×IT のこれまでと、これから」
   ソーシャルカンパニー 市川裕康さん
   テントセン イケダハヤトさん
   NPOサポートセンター 笠原孝弘さん


セッション1/ファンドレイジング
<<U-NOTEのまとめ>>
http://u-note.me/note/47484651

10:50〜11:25
・クラウドファンディングの未来
READYFOR(資金調達)
 https://readyfor.jp/
JustGiving(資金調達)
 http://justgiving.jp/
FAAVO(資金調達)
 https://faavo.jp/
 事前資料はこちら

<<各企業・団体のプレゼン資料>>


DSC_1223.JPG

11:30〜12:05
・新しいお金の集め方
Ustreamチップ(ライブ映像配信寄付)
 http://ustream-asia.tv/press_20120816.html
PeaTiX(イベント管理サービス)
 http://peatix.com/
絆検定(検定システム)
 http://www.e-coms.co.jp/kizuna/
 事前資料はこちら

<<各企業・団体のプレゼン資料>>


★PeaTiXについては、別資料となりますので、以下のSlideshareをご覧ください。
(ブログ記事埋め込み型の表示は、記事の最後に掲載しています。)
http://www.slideshare.net/PeaTiX/pea-tix-201302slideshare-17188536


ランチセッション&紹介ブース
12:10〜12:50
・「情報収集など」(市川裕康さん イケダハヤトさん 笠原孝弘さん)
12:10〜13:30
・紹介ブース

DSC_1240.JPG

DSC_1269.JPG


セッション2/マーケティング
<<U-NOTEのまとめ>>
http://u-note.me/note/47484652

13:30〜14:05
・データベースマーケティング
Microsoft Dynamics CRM(データベース)
 http://www.microsoft.com/ja-jp/citizenship/challenge/npo/dynamics_application.aspx
 事前資料はこちら
Salesforce(データベース)
 http://www.salesforce.com/jp/company/foundation/product.jsp
 事前資料はこちら
Benchmark Email(メール配信)
 http://www.benchmarkemail.com/jp/
 事前資料はこちら
Survey Monkey(アンケート)
 http://jp.surveymonkey.com/
 事前資料はこちら

<<各企業・団体のプレゼン資料>>


★Survey Monkeyについては、別資料となりますので、以下のSlideshareをご覧ください。
(ブログ記事埋め込み型の表示は、記事の最後に掲載しています。)
http://www.slideshare.net/jpsurveymonkey/npo-it-expo-npo/1


14:10〜14:50
・コンテンツをつくろう!
はてなブログ(ブログ)
 http://blog.hatena.ne.jp/guide/npo
Jimdo(ホームページ作成)
 http://jp.jimdo.com/
Teachme(コンテンツ作成ツール)
 https://teachme.jp/
 事前資料はこちら
CANPANブログ(ブログ)
 http://fields.canpan.info/
Publishers(Webマガジン)
 http://publishers.fm/
 事前資料はこちら

<<各企業・団体のプレゼン資料>>


★Teachmeについては、別資料となりますので、以下のULRをご覧ください。
(ブログ記事埋め込み型の表示は、記事の最後に掲載しています。)
https://teachme.jp/contents/14242/


紹介ブース&休憩
14:50〜15:20
写真 (1).JPG


セッション3/コミュニケーション
<<U-NOTEのまとめ>>
http://u-note.me/note/47484659

15:20〜15:50
・団体内コミュニケーションを活性化する
サイボウズ(グループウェア)
 https://live.cybozu.co.jp/
 事前資料はこちら
SkyDesk(グループウェア)
 http://www.skydesk.jp/ja/
 事前資料はこちら
Google+(コミュニティ作り)
 http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/ 

<<各企業・団体のプレゼン資料>>


★Skydeskについては、上記の事前資料をご覧ください。
★Google+については、別資料となりますので、以下のULRをご覧ください。
Google+ http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/
Googleクライシスレスポンス http://www.google.org/intl/ja/crisisresponse/resources.html


15:50〜16:25
・外部の人を巻き込む
CollaVol(ボランティアマッチング)
 http://collavol.com/
 事前資料はこちら
Change.org(ソーシャルキャンペーン)
 http://www.change.org/ja
Blabo!(アイデア募集)
 http://bla.bo/
Yahoo!ボランティア(イベント・ボランティア募集)
 http://volunteer.yahoo.co.jp/
TRAPRO(イシュー発信・イベント)
 http://www.trapro.jp/

<<各企業・団体のプレゼン資料>>


DSC_1278.JPG

紹介ブース
16:25〜17:00

<<参加者の気づきの共有>>
本資料は、2013年3月16日に開催した日本財団CANPAN・NPOフォーラム「第3回NPO×IT EXPO」で、参加者が記入した「気づきの共有」シートをまとめたものです。以下の項目ごとに記入したシートをまとめています。
 ・セッション1/ファンドレイジング
 ・セッション2/マーケティング
 ・セッション3/コミュニケーション
 ・全体を通して
また、貴重な時間を割いて、ご記入、ご提出いただきました参加者の方々にあらためてお礼申し上げます。貴重な情報として、気づきの共有をしていただき、本当にありがとうございまいた。
※以下のSlideshareでご覧になる時は、右下の「Fullscreen」ボタン(矢印が4つの方向に向いているもの)をおしてフルスクリーンでご覧ください。





<<NPO×ITについて、参考になるサイト等の一覧>>
NPO×ITのFacebookグループ
  http://www.facebook.com/groups/npoxit/
NPO・NGO・公益団体が活用しているITツール・サービス一覧
  http://matome.naver.jp/odai/2136219595681678101
ソーシャルカンパニー
  http://www.socialcompany.org/
NPOサポートセンター
  https://blog.canpan.info/nposc/
テントセン
  http://www.tentosen.org/
ihayato.書店
  http://www.ikedahayato.com/


(ご参考)
PeaTiX


Survey Monkey


Teachme
第3回NPO×IT EXPO(3/16(土)東京) [2013年03月13日(Wed)]

NPO×IT EXPO、いよいよ第3回目の開催です!

■□■□■□■□■□■□■□■□

第3回NPO×IT EXPO
〜今、本当に使いたいITツール〜

b_NPOForum_20130316.png

★★参加申し込み★★
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpan0316.peatix.com
◎席に余裕がありますので、まだまだ参加者募集中です!
◎ネットでの参加申し込みの締め切りは15日(金)13時までです。
◎クレジットカードによるお申込みが難しい場合には、記事文末に記載しているお問合せ先のメールアドレス宛てにご連絡ください。



3回目の開催となる今回のNPO×IT EXPOでは、NPO/NGO/公益活動団体が今本当に使えるITツールを一挙に紹介いたします。
今回はより内容を充実するために、各ITツールの基本的なサービス紹介は事前にブログに公開いたします(2月末予定)。各サービスの概要は事前に予習をしていただき、フォーラム内ではITツールを提供している企業・団体の各担当者から具体的な活用のヒントをお話しいただきます。
また、さらに詳しく知りたい方には、個別紹介ブースのコーナーもご用意しております。

2013年度のNPO活動をITツールで加速させるために、ぜひご参加いただき、活用できるITツールを見つけてください。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

日 時:2013年3月16日(土)10:00〜17:00(開場09:30)
場 所:日本財団ビル2階会議室
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、セミナー3.0プロジェクト
協 力:NPO法人NPOサポートセンター、株式会社ソーシャルカンパニー、テントセン
参加費:事前申込→2,500円(ランチパック付き)※キャンセル不可
  ※当日申込は席に余裕がある場合のみ、当日料金3,000円(ランチなし)で受付いたします。
定 員:200名

内容:
今回のセミナーは、ITツールを3〜5個ずつ紹介するセッションと紹介ブースコーナーで構成されています。
各ITツールについて、3月から順次、ツールの概要を紹介するプレゼン資料を本ブログに掲載しますので、事前にご覧いただいた上でご参加ください。
セミナーでは、資料だけではお伝えできないITツールを使いこなす秘訣を企業・団体の担当の方が直接ご紹介いたします。
また、各セッションの間に長めの休憩時間を設け、各ITツールを個別に紹介するブースコーナーを設置いたします。
※紹介するツールは都合により増減する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

オープニング・セッション
10:00〜10:45
・本日の趣旨と流れ
・キーノート・パネル
 「2012年度の振り返りと2013年度の展望」
   ソーシャルカンパニー 市川裕康さん
   テントセン イケダハヤトさん
   NPOサポートセンター 笠原孝弘さん

セッション1/ファンドレイジング
10:50〜11:25
・クラウドファンディングの未来
 READYFOR(資金調達)
 JustGiving(  〃   )
 FAAVO(  〃   )
 モデレーター:イケダハヤトさん

11:30〜12:05
・新しいお金の集め方
 Ustreamチップ(ライブ映像配信寄付)
 PeaTiX(イベント管理サービス)
 絆検定(検定システム)
 モデレーター:山田泰久


ランチセッション&紹介ブース
12:10〜12:50
・「ソーシャルグッドとコミュニティ」(仮)
  コーディネーター:市川裕康さん
12:10〜13:30
・紹介ブース
 出展団体:セッション1・2参加団体


セッション2/マーケティング
13:30〜14:05
・データベースマーケティング
 Microsoft Dynamics CRM(顧客データベース)
 Salesforce(   〃   )
 Benchmark Email(メール配信)
 Survey Monkey(アンケート)
 モデレーター:イケダハヤトさん

14:10〜14:50
・コンテンツをつくろう!
 はてなブログ(ブログ)
 Jimdo(ホームページ作成)
 Teachme(コンテンツ作成ツール)
 CANPANブログ(ブログ)
 Publishers(Webマガジン)
 モデレーター:山田泰久


紹介ブース&休憩
14:50〜15:20
・紹介ブース
 出展団体:セッション2・3参加団体


セッション3/コミュニケーション
15:20〜15:50
・団体内コミュニケーションを活性化する
 サイボウズ(グループウェア)
 SkyDesk(  〃  )
 Google+(コミュニティ作り)
 モデレーター:笠原孝弘さん

15:50〜16:25
・外部の人を巻き込む
 CollaVol(ボランティアマッチング)
 change.org(ソーシャルキャンペーン)
 Blabo!(アイデア募集)
 Yahoo!ボランティア(イベント・ボランティア募集)
 TRAPRO(イシュー発信・イベント)
 モデレーター:笠原孝弘さん


紹介ブース
16:25〜17:00
・紹介ブース
 出展団体:セッション3参加団体


<当日の情報発信>
イベントの内容を参加者がリアルタイムにノートを共有しながらまとめるサービス「U-NOTE」(http://u-note.me/)を活用します。
オープニングで簡単なサービス紹介も行います。
他にもTwitter中継などの予定。

<Facebookグループ>
継続して情報交換を行うためのFacebookグループを開設しました。
こちらではExpo参加の有無にかかわらず、オープンに参加可能です。
ぜひご登録ください。
http://www.facebook.com/groups/npoxit/


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

★★参加申し込み★★
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpan0316.peatix.com

・参加費用はクレジットカードによる前払いとなっています。
・事前参加申込は3月15日(金)13時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。

ITEXPO_0316チラシ.png

ITEXPO_0316チラシ.pdf

【今回ご紹介するサービスの一覧】※状況によって増減する可能性があります。
READYFOR
 https://readyfor.jp/

JustGiving
 http://justgiving.jp/

FAAVO
 https://faavo.jp/

Ustreamチップ
 http://ustream-asia.tv/press_20120816.html

PeaTiX
 http://peatix.com/

絆検定
 http://www.e-coms.co.jp/kizuna/

Microsoft Dynamics CRM
 http://www.microsoft.com/ja-jp/citizenship/challenge/npo/dynamics_application.aspx

salesforce
 http://www.salesforce.com/jp/company/foundation/product.jsp

Benchmark Email
 http://www.benchmarkemail.com/jp/

Survey Monkey
 http://jp.surveymonkey.com/

はてなブログ
 http://blog.hatena.ne.jp/guide/npo

Jimdo
 http://jp.jimdo.com/

Teachme
 https://teachme.jp/

CANPANブログ
 http://fields.canpan.info/

Publishers
 http://publishers.fm/

サイボウズ
 https://live.cybozu.co.jp/npo/

富士ゼロックスSkyDesk
 http://www.skydesk.jp/ja/

Google+
 http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/

CollaVol
 http://collavol.com/

Change.org
 http://www.change.org/ja

Blabo!
 http://bla.bo/

Yahoo!ボランティア
 http://volunteer.yahoo.co.jp/

TRAPRO
 http://www.trapro.jp/

【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL:03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp
事前プレゼン資料掲載:第3回NPO×IT EXPO(3/16開催) [2013年03月12日(Tue)]

3月16日に開催する第3回NPO×IT EXPOでは、内容を濃くするために、参加者の皆様には、事前にITツールの概要について、予習をしていただきます。
こちらのページで、順次予習用のプレゼン資料や、事前に見ておいていただきたいURLなどをご案内させていただきます。
出展企業より資料をいただいたのち、順次掲載していきます。

===========================
CANPAN・NPOフォーラム「第3回NPO×IT EXPO」
〜今、本当に使いたいITツール〜
2013年3月16日(土)10:00〜17:00 日本財団ビル
参加申込はこちら⇒ https://blog.canpan.info/cpforum/archive/73
===========================

3月12日掲載
READYFOR
用途:クラウド・ファンディング
https://readyfor.jp/
<事前に見ていただきたいサイト>
http://www.slideshare.net/fullscreen/canpan2009/11-readyfor-canpan1027/1
※10月のCANPAN・NPOフォーラムのプレゼン資料より


USTREAMチップ
用途:ライブ映像配信寄付
<事前に見ていただきたいサイト>
http://ustream-asia.tv/press_20120816.html


PeaTiX
用途:イベント管理
http://peatix.com/



Survey Monkey
用途:アンケート
http://jp.surveymonkey.com/






Change.org
用途:ソーシャルキャンペーン
http://www.change.org/ja
<事前に見ていただきたいサイト>
http://www.slideshare.net/fullscreen/canpan2009/2012-09-13changeorgnpoitxexpo/1


Blabo!
用途:アイデア募集
http://bla.bo/
<事前に見ていただきたいサイト>
http://bla.bo/about


Yahoo!ボランティア
用途:イベント・ボランティア募集
http://volunteer.yahoo.co.jp/



3月11日掲載
Google+
用途:コミュニティ作り
<事前に見ていただきたいサイト>
Google+の紹介
http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/
Googleクライシスレスポンス(ツールとその活用事例)
http://www.google.org/intl/ja/crisisresponse/resources.html


3月10日掲載
Publishers
用途:Webマガジン
 http://publishers.fm/




CANPANブログ
用途:ブログ
 http://fields.canpan.info/help/blog1.html





3月8日掲載
Just Giving
用途:クラウドファンディング
 http://justgiving.jp/




salesforce
用途:顧客データベース
 http://www.salesforce.com/jp/company/foundation/product.jsp




3月6日掲載

Benchmark Email
用途:メール配信
http://www.benchmarkemail.com/jp/




TRAPRO
用途:イシュー発信
http://www.trapro.jp/




3月5日掲載

サイボウズLive
用途:グループ・ウェア
https://live.cybozu.co.jp/


◆NPOにおける無料「サイボウズLive」の導入事例
 https://live.cybozu.co.jp/classification/npo-cat1
◆サイボウズLiveパンフレット[NPO・ボランティア編]【無料でお取り寄せできます】
 http://catalogcenter.cybozu.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=14&products_id=38


Jimdo
用途:Webサイト作成
http://jp.jimdo.com/




3月4日掲載
絆検定
用途:検定事業のプラットフォーム
http://www.e-coms.co.jp/kizuna/





富士ゼロックスSkyDesk
用途:グループ・ウェア
http://www.skydesk.jp/ja/




はてなブログ
用途:NPO向けブログ
http://blog.hatena.ne.jp/guide/npo





2月28日掲載
FAAVO
用途:クラウド・ファンディング
https://faavo.jp/





2月27日掲載
CollaVol
用途:ボランティア・マッチング
http://collavol.com/




2月25日掲載

Microsoft Dynamics CRM
用途:顧客データベース
<事前に見ていただきたいサイト>
http://crm.dynamics.com/ja-jp/home 


Teachme
用途:コンテンツ・マニュアル作成
https://teachme.jp/


<事前に見ていただきたいサイト>
・スライド埋め込み例
http://www.nice1.gr.jp/prize_project/
・学生ボランティア向け社内マニュアル例
https://teachme.jp/contents/4518


日本財団CANPANプロジェクト 山田
第3回NPO×IT EXPO開催決定!3月16日(土)日本財団ビル [2012年11月28日(Wed)]

第3回NPO×IT EXPOを3月16日(土)に開催します。
場所はいつもと同じに日本財団ビル(東京・赤坂)です。
今回も、テントセン、ネットスクエアード東京の皆さまにご協力いただき、NPOが活用できるITツール・サービスをご紹介していきます。

まだ詳細な内容は決まっておりませんが、まずは予定だけ、ぜひ押さえておいてください。
当日は日本財団ビル1・2階フロアを利用して、これまで以上に大規模なものを企画しております。

そして、ただ今、NPO向けに自社・自団体のITツール・サービスをご紹介したい企業や団体を募集中です。また、「あのサービスの話しを聞きたい!」というリクエストも受け付けております。

こちらまで、メールでご連絡ください。

【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp


ご参考までに、第1・2回の様子を以下にまとめてありますので、どんなものかぜひご覧ください。


===============================
第1回NPO×IT EXPO
〜NPOが使えるIT・Webツールに出会える!〜
===============================
日時:2012年3月3日(土)13:00〜18:20
場所:日本財団ビル2階大会議室
参加者:181名
参加費:1,000円
主催:(特)CANPANセンター、日本財団セミナー3.0プロジェクト
特別協力:テントセン、ネットスクエアード東京
【開催報告】
概要・キーノートhttps://blog.canpan.info/cpforum/archive/18
第1セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/17
第2セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/16
第3セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/15
【スケジュール】
スケジュール:
13:00 オープンニング
13:05 キーノートスピーチ:NPOとIT・Web(ネットスクエアード東京 代表 市川裕康氏)
第1セッション
 13:30 ガイダンス(テントセン 代表 イケダハヤト氏)
 13:35 Readyfor?    →ファンドレイジング
 13:50 Grow!      →ファンドレイジング
 14:05 CauseWalker  →寄付アプリ
 14:20 F-donation   →寄付アプリ
 14:35 JustGiving    →ファンドレイジング
(休憩14:50〜)
第2セッション
 15:05 ガイダンス(イケダ氏)
 15:10 CANPANメンバーズ →ファンドレイジング
 15:25 PeaTix       →イベント支援
     SurveyMonkey   →アンケート
 15:40 isave        →寄付アプリ
 15:55 サイボウズLive    →グループウェア
 16:10 Collavol       →ボランティアマッチング
 16:25 hivelocity      →ソーシャルメディア支援
(休憩16:40〜)
第3セッション
 16:55 ガイダンス (イケダ氏)
 17:00 Motion Gallery   →ファンドレイジング
 17:15 skillstock      →ボランティアマッチング
 17:30 Yahoo!ボランティア →団体登録DB
 17:45 CANPAN       →団体登録DB
 17:55 サクタウン      →団体登録DB
 18:05 i-kifu        →ファンドレイジング
 18:15 クロージング
 18:20 終了


===============================
第2回 NPO×IT Expo
〜いま、会えるITツール・サービス企業〜
===============================
日時:2012年9月15日(土)13:30〜18:00
場所:日本財団ビル1階バウルーム、2階会議室1−4
参加者:120名
参加費:2,000円
主催:日本財団CANPANプロジェクト、セミナー3.0プロジェクト
協力:テントセン、ネットスクエアード東京
【開催報告】
その1 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/50
その2 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/49
【スケジュール】
<スケジュール>
13:30〜15:10 全体会
参加企業・団体によるショートプレゼン(各10分)
・日本マイクロソフト(協力団体:株式会社ダンクソフト)
・Salesforce.com Foundation(協力団体:NPOサポートセンター/株式会社ファンドレックス)
・グーグル株式会社 有志グループ
・Change.org
・FAAVO 地元応援クラウドファンディング
・オンラインアイデアボード「Blabo!」
・サムライインキュベート
15:30〜17:00 分科会
セッション1:ITサービス・ツール活用講座(先着70名限定)
 ・NPO向けツール紹介・活用セミナー(各30分)
  (1)マイクロソフト
  (2)セールスフォース
  (3)グーグル
セッション2:テントセン特別セミナー(先着40名限定)
 ・ソーシャルメディアで寄付を集める方法−NPOウェブマーケティング入門
 ・最新ツールの補足紹介
セッション3:ネットスクエアード東京特別セミナー(先着40名限定)
 ・NPO活動の様々な段階・場面で活用できそうなウェブツール
 ・自分たちで知っていること、成功事例を横で共有してもらうワークショップ
17:20〜18:00 延長戦(希望者のみ)
みんなで議論したいテーマでディスカッション

以上
【報告】第2回NPO×IT Expo(9月15日・東京)その1 [2012年09月16日(Sun)]

先日開催した第2回NPO×IT Expoの報告です。
ネットで公開できるプレゼン資料と、TiwtterやU-NOTE(情報共有のソーシャルノート)などをもとに構成しています。

当日は一般参加者90名、出展企業・団体関係者やボランティアスタッフなど30名の計120名規模のイベントなりました。
ご参加いただいたみなさま、ご出展企業・団体のみなさま、本当にありがとうございました。
NPOが活用できる様々なIT・ウエブツールをいろいろご紹介することができたと思います!

ご参加いただけなかった方はぜひこちらのブログ記事をご参考にしてください。


(セミナー全体会の様子)
DSC09555.jpg


DSC09584.jpg

第2回 NPO×IT Expo
〜いま、会えるITツール・サービス企業〜

日時:2012年9月15日(土)13:30〜18:00(開場13:00)
場所:日本財団ビル1階バウルーム、2階会議室1−4
主催:日本財団CANPANプロジェクト、セミナー3.0プロジェクト
協力:テントセン、ネットスクエアード東京

報告その2はこちら
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/49


U-NOTEによるまとめ
※今回はイベントの内容を参加者がリアルタイムにノートを共有しながらまとめるサービス「U-NOTE」(http://u-note.me/)にご協力いただきました!

http://u-note.me/note?writer_id=925784199&group_id=899
(Kazuki Matsumuraさん、感謝です!)

http://u-note.me/note?writer_id=1047341067&group_id=899
(Ken Sayamaさん、感謝です!)


Togetterによるまとめ
http://togetter.com/li/373664
(笠原さん、感謝です!)



<スケジュール>
13:30〜15:10 全体会
オープニング
U-NOTEの使い方



ーーーーーーーー
参加企業・団体によるショートプレゼン(各10分)
・日本マイクロソフト(協力団体:株式会社ダンクソフト)
http://www.microsoft.com/ja-jp/citizenship/challenge/cloud/default.aspx
・Salesforce.com Foundation(協力団体:NPOサポートセンター/株式会社ファンドレックス)
http://www.salesforce.com/jp/company/foundation/product.jsp
・グーグル株式会社 有志グループ
https://sites.google.com/site/g4npotokjp/
・Change.org
http://www.change.org/ja
・FAAVO 地元応援クラウドファンディング
https://faavo.jp/miyazaki/
・オンラインアイデアボード「Blabo!」
http://bla.bo/
・サムライインキュベート
http://www.samurai-incubate.asia/
ーーーーーーーーーーー

各企業・団体のプレゼン資料

日本マイクロソフト(協力団体:株式会社ダンクソフト)
紹介サービス:Office 365、Dynamics CRM Online


クラウドサービスを使って、もっと多くの活動をもっと手軽に行いたい!
という団体様向けの簡単・便利なサービスがOffice 365とDynamics CRM Onlineです。
Office 365を使えば、どこにいてもメールができ、空いた時間を使ってドキュメントを他のメンバーと共同編集したり、スケジュールの調整といった業務がオフィスにいるのと同じようにできます。また、どこにいてもメンバーとビデオ会議ができるので、遠方のメンバーといつでもコミュニケーションがとれます。
Dynamics CRM Onlineでは、会員や企業の情報などを一元管理し、メンバー全員で共有できます。さらに、二―ズに合わせてカスタマイズが柔軟といった特長を持っています。
クラウドだからこそ、情報漏洩にも強く、どこにいても安心してご利用いただけます。




セールスフォース・ドットコム ファンデーション
NPOサポートセンター、ファンドレックス
紹介サービス:Salesforce


世界105カ国、15,000以上の非営利団体が、クラウド型アプリケーションSalesforceを活用してミッション達成に取り組んでいます。
今回は、Salesforceを一定の基準を満たす非営利団体に寄贈・ディスカウント提供するプログラムについてご紹介すると共に、株式会社ファンドレックスが提供する非営利団体向け「ファンドレックスDRM基本パック」やNPOサポートセンターが実施している「Salesforce導入・活用サポートプログラム」についてお知らせします。




グーグル株式会社 有志グループ
紹介サービス:Google Apps他


Gmail, Googleカレンダー、Googleドライブなど無料で使えるウェブアプリケーションを活用して、NPO活動の各種作業を楽にします!

プレゼンの中で紹介されたGoogle 有志による”Google4NPO(グーグルフォーエヌピーオー)”の活動ホームページのURL
https://sites.google.com/site/g4npotokjp/



Bコーポレーション
紹介サービス:Change.org


Change.orgはソーシャルアクションプラットフォームです。
Change.orgを使ってキャンペーンをはじめる人たちは、ウェブ上の効果的なソーシャルアクションツールを 使って成果をつかみ、日々「チェンジ」を引き起こしています。
現在メンバーは世界中で1,600万人に登り、毎月約200万人ずつ増加しています。環境や健康、 人権や社会正義など多岐に渡るキャンペーンが毎月2万たちあげられ、世界中の人々に発信され日々 成果を上げています。
あなたが実現したい「チェンジ」は何ですか? 




報告その2に続く。
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/49


日本財団CANPAN
山田泰久
【報告】第2回NPO×IT Expo(9月15日・東京)その2 [2012年09月16日(Sun)]

イベント報告記事のその2です。


第2回 NPO×IT Expo
〜いま、会えるITツール・サービス企業〜

日時:2012年9月15日(土)13:30〜18:00(開場13:00)
場所:日本財団ビル1階バウルーム、2階会議室1−4
主催:日本財団CANPANプロジェクト、セミナー3.0プロジェクト
協力:テントセン、ネットスクエアード東京

報告その1はこちら
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/50


DSC09559.jpg


参加企業・団体によるショートプレゼン(各10分)の続き

株式会社サーチフィールド
紹介サービス:地元応援クラウドファンディングFAAVO

ユーザーがお気に入りの街の“地域を盛り上げるプロジェクト”を、遠くにいながら支援/応援できるウェブ参加型の新しい地域貢献プラットフォームです。
県内外で行われる“地域を盛り上げるプロジェクト”をFAAVOに投稿すると、共感した全国の同郷の人やその県に思い入れのある人たちなどが輪を広げ、さらにはプロジェクトを実現する支援金を広くから募ることができます。






Blabo !
紹介サービス:Blabo !


Blabo!は社会の問題、プロジェクトの課題をアイデアで解決するプラットフォームです。仕組みは簡単。Blabo!に抱える課題をのせたアイデアボードを設置し、アイデアを日本全国から集めることが可能です。
課題やアイデアを通じて、新しい仲間とつながることも、少人数のチームで悩んでいた課題も思わずアイデアで解決することが出来るかも知れません。
みなさんのプロジェクトも、Blabo!で加速させましょう!




Samurai Incubate Inc
紹介サービス:Samurai Startup Island


『Samurai Startup Island』の6つの特徴
【1】フリースペース・カフェなどの施設が充実した、都会の喧騒から離れた天王洲アイルでの設立
【2】日本一のツリーハウス職人である四方谷毅氏の手掛ける和+モダンな内装デザイン空間555u
【3】情報共有やコミュニケーションを促進するスタートアップ向けイベントの毎週開催
【4】スタートアップと関連するプロフェッショナル(投資家・士業)や事業会社の常駐
【5】サンフランシスコのコワーキングスペース3社との提携(イベント共催・コミュニティー共有)による海外の人脈構築の支援
【6】海外の投資家に対しての英語ピッチの毎週自主英語クラス実施




テントセン

テントセンはNPOのソーシャルメディア活用を支援するプロボノユニットです。
日本には、社会問題を解決するべく事業をおこなう素晴らしいNPO・NGOが多数あります。しかし、団体の活動を伝えるための情報発信、支援者を募るための広報を上手に行えている団体は多くありません。
TwitterやFacebookを始めとするソーシャルメディア・ソーシャルネットワークの登場により、団体の活動を自分たちの言葉で紹介することで、支援者や応援者と想いで繋がることができるようになりました。NPO・NGOにおける「情報発信」の可能性は、これまで以上に広がっています。
私たちテントセンは、ソーシャルメディアの活用支援によってNPO・NGOの「情報発信」をサポートします。





ネットスクエアード東京

NetSquared(ネットスクエアード)は、Twitter、SNSやブログなどのソーシャルメディアを利用することでNPO活動等を支援したり新しいプロジェクトを始めることで、社会にポジティブなインパクトを与えることに興味・情熱を持っている方のための、世界中50都市近くにチャプターを持つ有志のコミュニティです。
本部は米国(サンフランシスコにある非営利団体で、月に1回「NetTuesday」という名前で、同じような考えを持つ方々が集い、語るオフラインのイベントを実施しています。
東京支部は2009年7月に発足し、定期的にMeetup(交流会)を実施しています。「ウェブ」X「社会性」X「グローバル」というキーワードに興味アリな方は、是非いらしてください。





15:30〜17:00 分科会
セッション1:ITサービス・ツール活用講座(約45名参加)
・NPO向けツール紹介・活用セミナー(各30分)
(1)マイクロソフト
(2)セールスフォース
(3)グーグル
実際の画面をもとに操作方法や活用事例を紹介


セッション2:テントセン特別セミナー(約30名参加)
 ・ソーシャルメディアで寄付を集める方法−NPOウェブマーケティング入門
 ・最新ツールの補足紹介

セッション2の分科会の内容はこちらのU-NOTE(後半部分)をご覧ください。
http://u-note.me/note?writer_id=1047341067&group_id=899
(Ken Sayamaさん、感謝です!)

DSC09612.jpg



セッション3:ネットスクエアード東京特別セミナー(約25名参加)
 ・NPO活動の様々な段階・場面で活用できそうなウェブツール
 ・自分たちで知っていること、成功事例を横で共有してもらうワークショップ

DSC09612.jpg




その他、相談コーナーの出展企業・団体

特定非営利活動法人ドナッピー
マイバトン


従来の寄付支援サービスは、NPOのみなさんご自身のサイトか、中間寄付支援団体のサイトのみが寄付の窓口となっていましたが、マイバトンでは誰もが気軽に寄付の窓口になって、NPOを応援することができます。これにより寄付機会が向上します。
また、ソーシャルメディア連携機能を使って、facebookページやtwitterアカウントで寄付の報告を自動でおこなうことができます。これにより広報を強化し、運用負担を軽減し、財務に関する透明性を高めやすくなります。


オーマ株式会社
Readyfor?


READYFOR?(レディーフォー) とは、"実行者"を支援する日本初のクラウドファンディングです。 音楽・映画・アート・テクノロジーなどのクリエイティブな活動はもちろん、夢を持つすべての"実行者"がアイディアをサイト上でプレゼンテーションすることで、多くの人から支援金を集めることができます。


株式会社オーシャンブリッジ
Zyncro(ジンクロ)


Zyncroは、テキストメッセージをインターネット上に時系列で表示するFaceBookやTwitterのようなSNSと、オンラインストレージを使ったファイル共有サービスを、招待制のクローズドな環境で利用できるクラウドサービスです。社内や社外の招待メンバー間で情報共有するほかに、Zyncro上にグループを作成してグループ内だけでメッセージやファイルを共有することもできます。最大で5ユーザー/1GBまで無料にてお使いいただけます。


ご参加いただいたみなさま、ご出展いただいた企業・団体のみなさま、ありがとうございました。

日本財団CANPAN
山田泰久
第1回NPO×IT EXPO 開催報告 2012年3月3日@日本財団ビル [2012年03月05日(Mon)]

第1回NPO×IT EXPO、参加者・登壇者含めて約180名の方にご参加いただき、無事開催することが出来ました。また、約3週間というわずかな告知期間でしたが、多くの方にソーシャルメディアで広報にご協力いただき、多くの方に一挙18のツール・サービスをご紹介することが出来ました。
ちなみに、アンケートを集計したところ、149名中77名の方にご回答いただき、満足度は5段階で平均4.61でした!


早速ですが、この第1回NPO×IT EXPOの内容をこちらにまとめてみました。
ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。

概要・キーノートスピーチ(この記事です)
第1セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/17
第2セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/16
第3セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/15

また、株式会社インプレスR&D インターネットメディア総合研究所が運営するウェブサイトマガジン「Impress Innovation Lab.」で、当日の様子を記事にしていただきました!
http://i.impressrd.jp/e/2012/03/16/1192
※関係者のみなさん、ありがとうございます!(2012/03/22追記)



NPO×IT Expo
〜NPOが使えるIT・Webツールに出会える!〜

ファンドレイジング、ソーシャルメディア、広報、イベント開催、データベース、団体内コミュニケーションなど、NPOが使える様々なIT・Webツールやサービスが国内でもいろいろ出てきました。
これらを上手に利用することにより、組織の基盤強化を図ったり、活動を発展させることが出来る時代になりました!
でも、その一方で、様々なツールやサービスがいろいろ出てくる中で、どのツールをどのように使えばよいのかよくわからないと状況も出てきています。
そこで、これらのツール・サービス提供者にご協力いただき、15分間のプレゼン形式でみなさまに一挙に18サービスをご紹介するセミナーを下記の通り、開催しました。
組織を強化し、活動を発展させ、社会を変えたいという、NPO、社会起業家、プロボノのみなさんなど多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

開催日時:2012年3月3日(土)13:00〜18:20
開催場所:日本財団ビル2階大会議室
対  象:NPO、プロボノ、社会起業家等
定  員:150名
参加費 :1,000円
主  催:(特)CANPANセンター、日本財団セミナー3.0プロジェクト
特別協力:テントセン、ネットスクエアード東京

参加者: 一般参加149名 登壇者及び関係者24名 スタッフ8名 計181名

スケジュール:
13:00 オープンニング
13:05 キーノートスピーチ:NPOとIT・Web(ネットスクエアード東京 代表 市川裕康氏)
第1セッション
 13:30 ガイダンス(テントセン 代表 イケダハヤト氏)
 13:35 Readyfor?    →ファンドレイジング
 13:50 Grow!      →ファンドレイジング
 14:05 CauseWalker  →寄付アプリ
 14:20 F-donation   →寄付アプリ
 14:35 JustGiving    →ファンドレイジング
(休憩14:50〜)
第2セッション
 15:05 ガイダンス(イケダ氏)
 15:10 CANPANメンバーズ →ファンドレイジング
 15:25 PeaTix       →イベント支援
     SurveyMonkey   →アンケート
 15:40 isave        →寄付アプリ
 15:55 サイボウズLive    →グループウェア
 16:10 Collavol       →ボランティアマッチング
 16:25 hivelocity      →ソーシャルメディア支援
(休憩16:40〜)
第3セッション
 16:55 ガイダンス (イケダ氏)
 17:00 Motion Gallery   →ファンドレイジング
 17:15 skillstock      →ボランティアマッチング
 17:30 Yahoo!ボランティア →団体登録DB
 17:45 CANPAN       →団体登録DB
 17:55 サクタウン      →団体登録DB
 18:05 i-kifu        →ファンドレイジング
 18:15 クロージング
 18:20 終了


ツイッターのまとめ
http://togetter.com/li/267303
(スペシャルサンクス:@DiscoveryCoachさん


キーノートスピーチ:NPOとIT・Web
ネットスクエアード東京 代表 市川裕康氏
http://netsquared.jp/
https://twitter.com/#!/net2tokyo
http://www.facebook.com/net2tokyo

最初にキーノートスピーチを行ったネットスクエアード東京代表 市川 裕康氏は、NPOがIT・Webを利用する際のポイントとして【キュレーション(簡単に情報収集)/効果測定分析(ビックデータforグッド)/コミュニティマネージャー(コミュニティ,イベントの運営)】の3点が重要であると述べた上で、アメリカのNPOではFacebookやTwitterを活用しているケースが多いが、アメリカで起きていることを知り、今後の流れの予想、そして日本でどう使っていくかを考えていくことが大切であると述べました。




次に、各サービスの紹介ですが、今回は主に【ファンドレイジング・寄付アプリ・団体登録データベース・ボランティアマッチング・組織マネジメント】の5つに分類して御紹介頂きました。
※詳細は各セッションの報告記事をご覧ください。

【ファンドレイジング】
Readyfor:購入型のクラウドファンディング(物を購入することで支援)[第1セッション]
【@運営元のオーマはデータマイニングの会社。徹底的にデータにもとづき、プロジェクトを成功に導く。Aキュレーターによるサポート。マーケティング、デザイン面でアドバイス。】

Grow:ソーシャルショッピングプラットフォーム[第1セッション]
【@収益が得られる。ASNSで拡散する。B本当のファンが分かる。】

JustGiving:イギリス発の寄付を集めるサイト[第1セッション]
【日本ではYahoo!に次ぐ寄付サイトになっている。現在日本では8.5億を集めている。団体の支援者がチャレンジを行い、自分の周りの人から応援として寄付を集める。団体にとっては効率的なファンドレイジングになる。】

CANPANメンバーズ:クレジットカードの継続決済のサービス[第2セッション]
【CANPANは情報発信の努力をしている透明性の高い団体に、寄付に使える決済ソリューションを提供している。メンバーズはその決済ソリューションの一つ。】

motion gallery:クラウドファンディングプラットフォーム[第3セッション]
【カルチャーフレンドリー。映画制作プロジェクトなどに強み。文化を支えるクラウドファンディングサイト。】

i-Kifu:社会貢献・寄付プラットフォーム[第3セッション]
【@プロジェクトベース(寄付が何に使われるのか明確) Aユーザーフレンドリー BNPOをクチコミで広報 Cゲーミフィケーション D透明性 Eバイリンガル F企業スポンサーを巻き込む】


【寄付アプリ】
CauseWalker:万歩計と寄付を連携したアプリ[第1セッション]
【@先進国の運動不足 A寄付金などの支援を欲する団体がいる B継続的に寄付金を集める。「歩く」ことを「寄付化」することで解決する。】

F-donation:フェイスブックで寄付ができるアプリ(F度ね!)[第1セッション]
【@日本財団はNPOへのネットワーク&マーケティングに強み Aアラタナはアプリ開発に強み BGMOPGはクレジットカード決済面をサポート。】

isave:日本初の社会貢献モバイルアプリ[第2セッション]
【毎月1万人程度が1円募金に参加している。クリック募金までのアクションは迅速。アプリ起動から5-10秒程度で寄付完了。】


【団体登録ベータベース】
Yahoo!ボランティア:ボランティア情報データベース[第3セッション]
【人・モノが集まりやすい。年間募金人数は30万人、総額は1億円。2003年からNPO団体を支援。Yahoo!ブランドの安心感。厳格な登録審査。月間200万PV】

CANPAN:NPOの情報発信を網羅してサポート[第3セッション]
【 「ブログ機能」:広告は出ない無料ブログサービス。「トピックス」:イベントや寄付付き商品生告知などが可能。「団体情報」:団体の基礎的な情報を公開できる。透明性の担保。】

ソーシャルアクションタウン:社会貢献団体のデータベース
【@団体ホームページが簡単にできる。A団体活動の開催・報告を簡単にできる。B団体内部資料を簡単に共有できる。】


【ボランティアマッチング】
Collavol:ボランティア募集のマッチングサイト[第2セッション]
【期間が明確なプロジェクト制、タスクの細分化、時間、単価を可視化、ゲームフィケーション要素などが特徴】

skillstock:スキルからボランティアが表示されるサービス[第3セッション]
【フェイスブックでログインして、スキルを登録すると、最適なボランティア情報がレコメンドされる。スキルと地域を参照。】


【組織マネジメント】
グループウェア
サイボウズLive:無料で使えるプロジェクト管理ツール[第2セッション]
【チームの情報共有に必要な機能、ディスカッション、ファイル共有、タスク管理、カレンダーをグループスペースで管理できる】

イベント支援
PeaTix:イベントなどの事前決済サービス[第2セッション]
【クレジットカード、コンビニ決済が可能。フェイスブックイベントとの連携も容易。当日は簡単にチェックイン。顧客対応体制も充実。】

ソーシャルメディア支援
Hivelo Social Apps:Facebookページをカスタマイズ出来るサービス[第2セッション]
【現在17種類のアプリケーションを用意。ブログ感覚で簡単にいじることができる。ロゴは出るが、完全無料。総インストール数は76,000、導入ページ数は31,000。】

アンケート支援
SurveyMonkey:アンケート・集計分析ツール[第2セッション]
【アンケートの作成から回収、集計分析まで簡単に実施できるツール。無料版から有料版までその機能に応じて幅広いラインナップ。】

<各サービス・ツールの詳細は以下のセッションごとの報告記事へ>
第1セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/17
第2セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/16
第3セッション https://blog.canpan.info/cpforum/archive/15

日本財団CANPAN 山田泰久
| 次へ