• もっと見る

«今週の助成金情報(2017年8月14日) | Main | 【開催案内】CANPAN × イシス編集学校「情報発信のための編集術講座〜団体の活動を振り返る〜」2017年9月13日(水) 夜・東京»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/8/4-8/10 [2017年08月14日(Mon)]

2017年8月4日から2017年8月10日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

NPO法人会計基準協議会第7回会計基準委員会〜寄付とか役員報酬とかどうする問題[2017年08月04日(Fri)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2810
・今回は会計基準の見直しも大詰め、意見募集を行う公開草案についてです。
・寄付金関係については、ファンドレイザーのみなさんと役員報酬については、NPO法人を運営している人と一緒に考えてみたいなと思いました。
・ということで、たぶん個人的に”パブコメを書く会”やります。
★”パブコメを書く会”の様子気になります、開催後の様子報告記事お待ちしております!


ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」

ゴミ拾いをしながらパフォーマンスする「ゴミ拾い侍」が衣装も信念もカッコイイ [2017年08月05日(Sat)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/164
・知人の、上から目線になりがちなポリコレ(正しさを直球で伝えようとする)に対抗するには、このような良い意味で「ふざける」ことが、巧みに上から目線になることを回避する、という意見に同意。
・CSR48のコンセプトにも通じるものがある。
・真面目なメッセージよりも、「なんか面白そうなことが起きている」→「それがたまたま社会貢献だった」というくらいの緩さが、無関心層のソーシャルアクションには必要だと思う。
★「ゴミ拾い侍」初めて知りました!見せ方やきっかけの工夫次第で、興味を持つ層もググッと増えるかもしれないですね。

ブログ「コモンビート理事長ブログ」

点が線になり面になる〜地方展開への想い〜 [2017年08月06日(Sun)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/112
・2020年の東京オリンピック開催に向けて、東京ではイベントが急増し、会場予約は激戦となっている。
・そんな中、コモンビートでは地方都市でのミュージカルプログラム実施を求める声が生まれ初めている。
・この地方開催での声をあげているのは、ミュージカルプログラム参加経験のあるOB/OGたちだ
★メンバーの声を聴きながら、社会情勢や時代の流れに柔軟に対応策が取られていること、注目しています!

ブログ「NPO法人おかえりブログ」

ご縁がご縁を生む。 [2017年08月08日(Tue)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1910
・今、ふと浮かんだまま書いてみたのですが、ここのところ、特に実感しています。
・交流会の内容をどうしようかと思っていたところで、ふと「こういうのもありますよ」とお声がけいただいていたことを思い出し、さっそくご連絡を
・すぐに対応してくださり、ほんの10分ほどの間に内容と講師が決定!
★「ふと」思い浮かぶことやお逢いした方といつどこでまたご縁が繋がるかわからないですよね!一期一会大切にしていきたいですね。
Posted by 藤川 幸子 at 17:19 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント