• もっと見る

«NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/07/31-8/4) | Main | 今週の助成金情報(2017年8月8日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】寄付先進国アメリカにおける難病児と家族支援〜助成財団スタッフに話を聞くセミナー〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年8月7日(月)・東京 [2017年08月08日(Tue)]

様々な分野の支援を行っている助成財団。
助成財団スタッフから、その分野における先進的な事例や最新動向についてお話を伺うセミナーの第2弾を開催いたしました。

写真1.jpg

今回のテーマは、アメリカにおける難病児と家族支援。
日本財団で難病児支援・子どもホスピスの担当をされている中嶋弓子さんに、今年5月に行われたアメリカ視察の内容や、難病児支援における日米比較などについてお話しいただきました。

アメリカの4つの州を訪問された中嶋さん。Annual Conference of Child Life Professionalsへの参加や、子どもホスピス・子ども病院等の視察を通して、印象に残った支援の取り組みを多数紹介してくださいました。リハビリにレクリエーションを取り入れたり、子どもの恐怖心を和らげるためにテディベアを用いて治療の説明をしたりなど、どの取り組みもとてもユニークなものでした。

実際にアメリカで使われている絵本なども展示していただきました。

難病児支援修正A.jpg

また、治療費や研究費を集めるための寄付についても、地域の方に楽しく参加してもらうように方法を工夫しているそうです。中嶋さんが今回の視察を通じて感じた、アメリカの支援のマインドのすごさ、それは、「わくわく」を大切にしていること。わくわくするから、人々が注目してくれる、参加してくれるのだということでした。

日本における支援の取り組みも、もっとわくわくするものにできるはずだと感じました。支援の形について、大切な気付きとなるセミナーでした。その支援に「楽しい!」は詰まっているか、皆さんも振り返ってみてはいかがでしょうか。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
寄付先進国アメリカにおける難病児と家族支援
〜助成財団スタッフに話を聞くセミナー〜


日 時:2017年8月7日(月)14:00〜16:00(開場:13:45)
場 所:日本財団ビル2階会議室1-3
参加者:25名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、


<スケジュール>
14:00 オープニング

14:10 レクチャー:中嶋 弓子さん(日本財団)
    ・視察から見えるアメリカの難病児支援の実態
    ・視察から感じた日米の難病児支援の共通点と違い

★★★公開用資料★★★
こちらからダウンロードしてください

公開版_20170807寄付先進国アメリカにおける難病児と家族支援.pdf

15:10 参加者同士でシェアタイム
    ・中嶋さんの話を聞いて、感想のシェアタイム
    ・3,4名のグループでディスカッション

難病児支援修正@.jpg


15:30 オープンマイク
    ・この分野・テーマに関わる活動をされている方による団体・活動紹介
    ・当日、その場で、プレゼンタイム

15:45 質疑応答を交えて全体でトークタイム

16:00 終了

<講師プロフィール>
中嶋 弓子さん 
日本財団 ソーシャルイノベーション本部 国内開発事業チーム 

image.png

京都市出身。アジア経済学専攻。大学在学時は学生ボランティア団体を立ち上げ、フェアトレード商品の販売、ロハスな学園祭企画などを実施。
大学卒業後、日系医療機器メーカーに入社、アジア地域における外科用内視鏡や治療機器の営業・マーケティング業務に従事。
2014年10月から日本財団に参画。「難病の子どもと家族を支えるプログラム」において、医療、福祉、教育、フィランソロピーの領域をカバーする地域連携ハブ拠点の推進を担当するほか、 「ママの笑顔を増やすプロジェクト(ママプロ)」では女性とその家族の多様な働き方を支援している。


ご登壇いただいた、中嶋弓子さん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted by 白倉 at 14:33 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント