• もっと見る

«キフカッションパネル作ってみました!(協力:NPOのためのデザイン 林田全弘さん) | Main | 【開催案内】CANPAN × イシス編集学校 「特別開催!本を活用した情報発信のための編集術講座」2017年7月21日(金) 夜・東京»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
今週の助成金情報(2017年7月4日) [2017年07月04日(Tue)]

2017年6月28日から2017年7月4日のCANPAN助成制度データベース更新した助成金情報です。

【CANPAN助成制度データベース】
http://fields.canpan.info/grant/

今週は計10個の助成プログラムを掲載しています。
掲載した助成プログラムには、文化・芸術・社会課題・子ども・福祉など他分野掲載していますので、ぜひご活用ください。

【社会課題】
第1回「日経ソーシャルビジネスコンテスト」

日本経済新聞社
2017年6月26日〜2017年8月31日
・海外支援部門:「日本国外」の社会的課題解決を主な目的とする事業 
・地方創生部門:「日本国内」の社会的課題解決を主な目的とする事業
・※原則として、部門ごとに1チームずつ最優秀賞を選出します。

【子ども】
未来を強くする子育てプロジェクト

住友生命保険相互会社
2017年7月7日〜2017年9月8日
・子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
・活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
・活動の公表を了承していただける個人・団体であること。

【福祉】
高齢者福祉助成

(公財)大阪ガスグループ福祉財団
2017年7月1日〜2017年8月31日
・現場で汗を流して活動されている団体(法人格の有無は問いません)
・ボランティア等の先駆的・継続的な活動
・新規事業を開始される活動も歓迎

【福祉】
高齢者の福祉の実践的な調査・研究への助成

(公財)大阪ガスグループ福祉財団  
2017年7月1日〜2017年9月8日
・主たる研究者が近畿2府4県内に在住あるいは勤務し、その研究者が左記府県内で実施する調査および研究
・福祉や保健の現場で活躍されている方の実践理論や研究会テーマなど
・一般部門(A.福祉の向上 B.健康の維持・増進 C.分野横断的課題 D.福祉現場の創意工夫)

【国際協力】
第11回かめのり賞

(公財)かめのり財団
2017年7月1日〜2017年9月22日
・日本とアジア・オセアニア(*)の若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。
・NPO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人であること
・日本とアジア・オセアニアの懸け橋となる活動を目的としていること


【芸術・文化】
助成認定制度

(公社)企業メセナ協議会
申請受付は年4回(1月20日|4月20日|7月20日|10月20日)
・芸術文化の普及向上に資する活動、および芸術・文化による社会創造に寄与する活動。
・活動開始日が申請締切から3ヶ月以降の活動。
・海外における活動の場合、活動主体の事務所機能が日本国内にあること。


【芸術・文化】
2021芸術・文化による社会創造ファンド(2021Arts Fund)

(公社)企業メセナ協議会
申請受付は年4回(1月20日|4月20日|7月20日|10月20日)
バツ1地域文化振興および芸術・文化による地域創造
バツ1芸術・文化を通じた国際交流および日本文化の国際発信
バツ1芸術・文化およびこれを通じた社会創造を担う人材育成


【子ども】
2017年度(第三回) 重い病気を抱える子どもたちの学び支援活動助成

ベネッセこども基金
2017年7月3日〜2017年8月31日
・重い病気を抱える子どもたちの学びを支援する活動
・重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもたちの、意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業を対象
・特に、課題解決に向けた問題提起やユニークな視点を含んだ企画であり、同じ課題に取り組む人たちが参考にできるモデルとなることが期待できる活動を対象

【社会課題・地域限定】
2017年度 第4期事業指定プログラム「エラベル」

かながわ生き活き市民基金
2017年7月1日〜2017年9月8日
・神奈川県内で非営利な市民事業・活動を行っている団体*事務所所在地は問いません。
・海外や被災地での活動等、神奈川県外で行っている非営利な市民事業・活動の場合は、神奈川県を事務所所在地にして、神奈川へ活動を還元できる団体
・法人格の有無は問いません。

【文化】
平成29年度東京文化プログラム助成:市民創造文化活動支援 第2期

アーツカウンシル東京
2017年6月30日〜2017年8月4日
・東京都が主導する文化プログラムの考え方を踏まえ、一般市民の皆様の創造的な文化活動を支援
・新しい市民文化の醸成等を目指す事業について、経費の一部(助成対象経費の2分の1以内で、かつ2,000万円が上限)を助成
・対象期間:平成29年10月1日以降に開始し、平成30年9月30日までに終了する活動
Posted by 藤川 幸子 at 13:36 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント