NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/6/16-6/22 [2017年06月23日(Fri)]
2017年6月16日から2017年6月22日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。
ブログ「川北秀人on人・組織・地球」 丹波市で行政職員研修+地域づくり大学、富里市&浜松市で小規模多機能自治勉強会、新潟でみらいずworks総会でした! [2017年06月19日(Mon)] https://blog.canpan.info/dede/archive/1209 ・12日(月)には丹波市と(特)giftにお招きいただき、同市の行政職員研修と「TAMBA地域づくり大学」で。 ・14日(水)には富里市のお招きで行政職員と地域住民の方々を対象に。 ・それぞれの地域における小規模多機能自治の必要性や意義、進め方のポイントなどをお話しさせていただきました。 ★各地域によって、異なる小規模多機能自治の形。要注目です! ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」 「問い」がみえれば一気に進む:相談コーナーの風景から・・・[2017年6月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2782 ・あいちモリコロ基金相談コーナー。 ・「それって、こういうことですか?」って聞いて確認することで、お互い理解できるように深めているつもり。 ・やり取りの中で、「問い(解決すべき社会課題)」がびしっときまると、後は早い。 ★最初に解決したい課題は何かを明確にすること。どんなことにおいても非常に重要な取り組み方だと思います! ブログ「林田全弘ブログ」 「デザイン上達のために、何をしたらいいですか?」という質問の返し方 [2017年06月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/228 ・「デザイン上達のために、何をしたらいいですか?」最近、よく聞かれる質問です。 ・「いま持っているスキルはなんですか?」「そのスキルはどうやって磨きましたか?」という質問で返すようにしています。 ・人に合った上達方法があると思うんですよね。 ★自分が持っているスキルを基盤に、自分にあった上達方法で学ぶ。大切な考え方ですね! ブログ「NPO法人おかえりブログ」 奈良県委託事業の定例会議! [2017年06月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1871 ・奈良県こども家庭課の方が見えました。 ・事業を受託して運営している「自立サポートセンター with」の進捗状況の確認。 ・里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 ★子ども達の巣立ちのために、様々な方とのつながりを大切にし、共に考えていらっしゃるんですね。 ブログ「志的ブログ by NPOのための弁護士ネットワーク」 志的勉強会レポート(6/20第24回)[2017年6月21日(Wed)] https://blog.canpan.info/npolawnet/archive/50 ・昨日の志的勉強会のレポートです!題して「NPOのための職場のメンタルヘルス問題〜スタッフのこころの不調にどう対応するか〜」でした。 ・ケーススタディをもとに、グループディスカッションを行いました。トラブルに遭遇したことのない方の場合、一度こういったケースに触れて考えて、道筋を眺めてみることは大変有意義なことだろうと思います ・メンタルヘルスに対する十分な治療が可能な就業規則になっているかという指摘もありました。 ★職員のメンタルヘルス問題はNPOにとっても重要な課題ですよね!ぜひレポートをご覧になってみてはいかがでしょうか? |