• もっと見る

«【開催案内】シェア・ミーティング「ファンドレイジング・日本2017の振り返り」(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年4月26日(水)夜・東京 | Main | 今週の助成金情報(2017年4月6日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/3/31-4/6 [2017年04月11日(Tue)]

2017年3月31日から2017年4月6日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

参考ブログ.jpg



ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

NPO決算コワーキング開催のご案内[2017年04月03日(Mon)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2730
・決算期に個別相談で何を聞きたいかもよくわからない
・作業しながら、わからないことを気楽に聞ける場があるといい
・というご要望にお応えしての決算コワーキング。
★日ごろの疑問点なども確認しながらできるという機会!ぜひ、ご参加ください。


ブログ「コモンビート理事長ブログ」

コモンビートの事務局長を退任しました。 [2017年04月05日(Wed)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/111
・独学でNPO実務を学び、いろいろな実務を体当たりでやった結果、なんとか全体像を理解することができました。
・誰に何と言われようと団体基盤をしっかり構築すること、社会から信用される団体であることを目指していました。
・様々な方々の手助けをいただき、支える力を事業推進力と同等に高めていっています。
★毎度素敵な記事!ぜひ読んでいただきたいです。事務局長お疲れ様でした。


ブログ「林田全弘」

できて当たり前を疑う [2017年04月03日(Mon)]
https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/216
・人に要求する前に、果たして自分は他の人にフィードバックのひとつでも、しているんだっけ?と。
・時間通りに届けてくれる宅急便。指定通りに仕上げてくれる印刷会社。
・知らず知らずのうちに身についてしまったその感覚に疑問を持つことから始めようと思います。
★素敵な記事です。当たり前は当たり前でないことにふと気づかされることがあります。


ブログ「NPO法人おかえりブログ」

「おかえりに聞けばなんとかなる」 [2017年04月05日(Wed)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1833
・社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
・「おかえりに聞けばなんとかなる」そんな、病院で言えば総合案内所のようなイメージをずっと描いてきました。
・一つひとつのご縁を大切にしながら、繋がり合って「好きなことしい」と言える環境を整えていきたいと思います。
★場所の安心感、信頼感を伝えられることはとても素敵であり、大切なことですね。
Posted by 藤川 幸子 at 11:40 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント