• もっと見る

«【開催案内】「非営利団体の資金調達ハンドブック」出版記念セミナー〜著者・徳永洋子さんに聞く!ファンドレイジングの物語〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2017年5月11日(木)夜・東京 | Main | 今週の助成金情報(2017年4月5日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/3/24-3/30 [2017年04月03日(Mon)]

2017年3月24日から2017年3月30日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。


参考ブログ.jpg



ブログ「川北秀人on人・組織・地球」

静岡市創生推進会議でした! [2017年03月28日(Tue)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/1192
・「2060年まで」の人口ビジョンを策定するよう、国が求めた最大の理由
・「このままの延長線上」ではなく、1.5世代先を見据えてどのような状況が予測されるか、それを少しでもより良い状況へと導くために、どのような施策が求められるかに、真摯に向き合っていただくため、です
・積極的にフィードバックとさらなるアイディアのやりとりをする機会を設けていらっしゃることは、とてもすばらしいと感じます。
★委員の皆さん、女学院の生徒さんと一緒に市について考える機会、現状把握と新しく生まれるアイディア素敵です。


ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」

最後のお願い、3月決算NPOのご担当者様へ!![2017年03月30日(Thu)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2728
・大事なのは、原始記録(最初に手書きでかぞえた集計のメモ)をとっておくこと。
・本当に金種・在庫を調べたかというリアリティの裏付けになります。
・字が汚いからといって捨てちゃダメ。決算資料と一緒に保管してください。
★何事も整理整頓をして保管しておくことが大事ですね。その他のポイントもぜひチェックしてください。

ブログ「コモンビート理事長ブログ」

総会資料「Futurebook」(年次報告書)の価値とは [2017年03月29日(Wed)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/110
・3月26日(日)に第13期コモンビート総会が無事に終了しました。
・総会に向けてコモンビートでは「Futurebook」という名称で総会資料を作成しています。
・事務局がつくる単なる報告書・計画書から、みんなでつくる未来本にさらに価値を高められればと思います!
★ただ資料を作成するだけでなく「未来に向けて」という意味合いを持って作成されていることのことぜひ参考にさせていただきたいですね。

Posted by 藤川 幸子 at 12:37 | 参考ブログ | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント