NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2017/2/3-2/9 [2017年02月13日(Mon)]
2017年2月3日から2017年2月9日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。
ブログ「川北秀人on人・組織・地球」 犬山で「総働と小規模多機能自治のススメ」でした! [2017年02月09日(Thu)] https://blog.canpan.info/dede/archive/1175 ・これまで人口増を続けてきた同市 ・今後は減少に転じるとともに、地域における高齢・多老化、特に後期高齢者のみで構成される世帯の比率 ・今後、同市において、あらたなまちづくりの指針となる条例や計画などを策定されると伺っています。 ★ブログの記事に添付していただいている資料とともにぜひ、ご覧ください。 ブログ「NPO会計道(脇坂税務会計事務所)」 特定収入に係る仕入税額控除の特例と簡易課税[2017年02月05日(Sun)] https://blog.canpan.info/waki/archive/584 ・特定収入に係る仕入税額控除の特例は、NPOなどの非営利法人に関わる経理担当者や顧問税理士が知っておかなければいけない必須の知識 ・一方で、簡易課税制度を選択する場合には、この特例計算は関係ありません ・どのような場合に簡易課税が有利で、どのような場合に特例計算が有利なのかを解説します。 ★気を付けなければいけないことなど、わかりやすく記載されていますので、ぜひご覧ください。 ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」 日進市:公募提案型協働事業・市民自治活動推進補助金 成果報告会及び説明会[2017年02月04日(Sat)] https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2711 ・日進市の協働事業・補助金は報告会と説明会が同日に開催 ・今日は講師として進行・コメントをしてきました。 ・協働”ですすめたことのよさ ★コメント内容など、市民活動をする上で気にしたいポイントが記載されています。 ブログ「コモンビート理事長ブログ」 「報連相」は一緒にゴールするためのもの [2017年02月08日(Wed)] https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/108 ・組織で仕事を進めるには、多くの人たちと一緒に作業していく必要があります。 ・わかっていても「ホウレンソウ」は忘れがちになりますね。 ・他者へのリクエストをしたときに、私が気をつけていることが、「忘れがち」と先ほど書いた「報告」をすることですね。 ★記事には理事長の温かみ、思いがたっぷりです。改めて気を付けたいポイントがたくさんあります。 ブログ「林田全弘」 2016年までのNPOデザイン実績 [2017年02月08日(Wed)] https://blog.canpan.info/rindazenko/archive/214 ・2017年になったことですし、過去の実績をアップデートしようと思いました。 ・改めてExcel先生を使って集計したところ「41団体102件のNPOデザイン実績」が最新の数字だとわかりました。 ・今年は「40団体100件以上のNPOデザイン実績」と書くようにします。 ★媒体別・年別にまとめたグラフ、分析がとても印象的です。ぜひ、ご覧ください。 ブログ「NPO法人おかえりブログ」 納車されました!!!!! [2017年02月07日(Tue)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1805 ・丸紅基金さまの「2016年度(第42回)社会福祉助成金」に採択されました ・その車が、先ほど納車されました(≧▽≦) ・丸紅基金さま、本当にありがとうございます。大切に活用させていただきます! ★改めて、おめでとうございます。今後の活動の幅がさらに広がることと思います。 ブログ「NPO大学ブログ」 「もう他人事ではいられない」これからの政治を考えよう[2017年02月06日] https://blog.canpan.info/npouniversity/archive/20 ・原田氏はただ「選挙に行こう」と言っただけでは、人は動かないと言い切る ・政治の「自分事化」を繰り返していくことで、身近な内容から俯瞰的な視点を持ったものまで考えられるようになる。 ・政治は学ぶものではなく「関わるもの」なのだ。 ★インパクトのあるキャッチ―ですよね。参画きっかけのつくり方を教えていただきました。 |