最近、何かと「熱い」話題の佐賀県。
ユニークなNPOが集まり、様々なチャレンジを次々と行っています。

特に、2016年熊本大地震では、誘致からわずか2ケ月足らずでしたが、「今だからこそ、NPO・NGOの力で被災地支援を」と、誘致NPO・NGOの経験とノウハウのもと、県内NPOも協力し、被災直後は、昼夜を問わず持てる力を活かした活動を行ってきました。この活動をもとに、現在、NPOと連携した県内の災害体制について協議が始まろうとしています。
今回のCANPANセミナーでは、全国的にも注目の佐賀県で活躍されているNPO・NGOと今後の展開が期待されるソーシャルビジネスの担い手をお迎えして、いっしょに地域の課題を解決し、地域の未来をつくっていく、行政とNPO、NGOの新しい連携の形について考えました。
「佐賀でユニークな取り組み」に興味関心がある人にご参加いただき、次に自身で考えた時にこの佐賀でどんな「面白い取り組み」をできるかについて、構想を拡げる時間となりました。
日本財団CANPAN・NPOフォーラム
先進地・佐賀に聞く!社会を変える新しい取組みへのチャレンジ
〜NPO・NGO誘致を通じて、新しい段階に入った佐賀県の取組みに挑戦しませんか〜日 時:2017年1月23日(月)19:00〜21:00(開場:18:45)
場 所:日本財団ビル8階セミナールーム
対 象:NPO・NGO関係者、行政関係者など、佐賀県の先駆的な取り組みに
興味関心がある方ならどなたでも。
参加者:26名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、佐賀県
<内容>
19:00 オープニング
・趣旨説明
・みんなで自己紹介タイム
19:10 セッション1:佐賀県の何がすごいの!?
聞き手:日本財団CANPAN 山田泰久
全国のNPO活動を見聞きしている山田が、佐賀県のすごいところを聞き出しました。
1)NPO法人アジアパシフィックアライアンス・ジャパン
事務局長 根木佳織さん
◆熊本地震発生から、災害救援についていかに県内で協働の動きが発生したのか?

≪根木佳織さんプロフィール≫
大規模災害に備えた相互支援の国際機関(現在6か国が参加)のアジアパシフィックアライアンス(A-PAD)の設立に関わり、2012年の設立時からCOO(執行責任者)。
2015年11月に、A-PADの日本メンバーとなるA-PADジャパンの設立に関わり、設立時より現職。災害や紛争後の人道支援活動の経験は16年以上。東日本大震災の支援では、
5万人以上の寄付者より現在まで18億円以上の寄付を受け活動している公益社団法人シビックフォース(企業やNPO等の支援調整機関)の事務局長として従事した。
2)認定NPO法人地球市民の会 副理事長
佐賀県誘致進出ネットワーク 代表
大野博之さん
◆なぜ「NPO/NGO誘致」をやっている?

≪大野博之さん プロフィール≫
認定NPO法人地球市民の会 副理事長。商社を30歳で退職後1995年に1年間の無給ボランティアとして地球市民の会に関わり、以来、理事、事務局長、ミャンマー現地プロジェクトマネジャー、専務理事を経て現職。
障がい者ビジネススクールの設立、佐賀未来創造基金の設立、社会弱者の居住支援事業・すまいサポートさが事業立ち上げ、佐賀NGOネットワーク代表世話人、佐賀県CSO
誘致協議会代表世話人、佐賀大学客員教授、認定ファンドレイザーなど。
★★★公開用資料★★★
3)佐賀県 県民環境部 県民協働課職員
◆協働推進の先進の地といわれる佐賀県の秘密!?
◆ふるさと納税でのCSO指定寄付はどう生まれているのか!?
◆佐賀でよく聞くCSOってなに!?

★★★公開用資料★★★
4)公益財団法人佐賀未来創造基金
理事長 山田健一郎さん
◆今、全国で注目され、講演者として呼ばれる山田さんの活躍、佐賀未来創造基金の役割とは!?
◆定期的に懇親会が開催され、県知事とNPOが気軽に意見交換ができる佐賀県って、そういう姿勢もすごいんじゃないの!?

≪山田健一郎さん プロフィール≫
中間支援組織職員・役員、佐賀県庁県民協働課へ勤務後、NPO法人さが市民活動サポートセンター理事長に就任。地域福祉ネットワーク(地域共生ステーション・宅老所)事務局、
地元商店街振興組合副理事長、ファンドレイジング協会九州チャプター共同代表、(一社)全国コミュニティ財団協会理事(九州担当) 等。
佐賀県初の市民コミュ二ティ財団「公益財団法人佐賀未来創造基金」理事長として、社会資源の地域循環と社会参加・人材育成の仕組みを地域で実践中。
★★★公開用資料★★★
20:10 セッション2:みんなでディスカッション
1)前半のプレゼンを聞いて、参加者同士で共有タイム
2)みんなでアイデア会議
・自分の地域に持ち帰って実行するには?
・あるいは、佐賀県に進出するには何が必要?
3)佐賀のみなさんに質問タイム
21:00 終了
★★★気づきの共有シート★★★
ご登壇頂いた根木さん、川崎、大野さん、山田さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。