【開催報告】寄付月間公式認定企画 実践例から学ぶ、企業の社会貢献のアイデア〜【寄付月間企画】寄付付き商品・サービスを考える〜(経営実践研究会×日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年12月13日(火)午後・東京 [2016年12月14日(Wed)]
今回のCANPANの寄付月間関連イベントは、「寄付付き商品・サービス」をテーマに開催しました。
![]() ※経営実践研究会 藤岡理事長より写真をご提供いただきました。ありがとうございます。 あらためて、地域の企業による社会貢献活動が注目されています。ボランティアとしてNPO活動や地域活動に参加する方法もあれば、NPOなどの社会問題に取り組んでいる団体に寄付したり、あるいは、本業を通じて社会課題解決に取り組んでいるケースもあります。 今回は、12月に実施される寄付月間を記念して、地域の企業の社会貢献活動の中でも、売上の一部をNPO活動等に寄付する「寄付付き商品・サービス」をテーマにセミナーを開催しました。 自らの本業を通じて社会への貢献に取り組んでいる中小企業の集まりである経営実践研究会と、全国のNPO支援に取り組んでいるCANPANが連携して、企業・NPO関係者が一緒に集まって、アイデアをディスカッションする場を企画しました。 セミナーの前半は、社会貢献に取り組んでいる企業の実践例、最近のNPO事情、日本の寄付の状況という3つの話題を、寄付をテーマにご紹介いたしました。後半では、企業関係者、NPO関係者が一緒になって、寄付付き商品・サービスのアイデアを考えるためのディスカッションを行いました。12月の寄付月間に、NPO、企業のみなさんで一緒に、寄付について考える場となりました。 寄付月間公式認定企画 経営実践研究会×日本財団CANPAN・NPOフォーラム 実践例から学ぶ、企業の社会貢献のアイデア 〜【寄付月間企画】寄付付き商品・サービスを考える〜 日時:2016年12月13日(火)13:30〜16:30(開場13:15) 場所:日本財団ビル2階大会議室(東京・赤坂) 対象:企業・NPO関係者で企業に興味がある方ならどなたでも 参加者:35名 主催:日本財団CANPANプロジェクト、経営実践研究会 <寄付月間とは?> 寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなり、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考えることや、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけともなる月間です。 NPO法人、公益法人、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付月間の発足を決定いたしました。 http://giving12.jp/ <スケジュール> 13:30 オープニング ・趣旨説明 ・寄付月間のご紹介 ・みんなで自己紹介タイム 13:50 話題提供の時間 セッション1「社会貢献を行っている企業の実践例」(25分) 経営実践研究会 及川政孝さん →参加者同士でシェアタイム(5分) ![]() 事例発表してくださいました「そば助」の八木社長 ※犬猫・若者サポートをしているNPOの支援を実施 ![]() セッション2「最近のNPO事情と、日本の寄付の状況」(15分) 日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久 →参加者同士でシェアタイム(5分) ![]() 14:40 休憩タイム(スワンベーカリーのコーヒー&パン) 15:00 ディスカッションの時間 3,4人のグループになってディスカッション ![]() 1)私の寄付体験 2)欲しい未来とは? 3)寄付付き商品・サービス、どんなことができる? 16:20 クロージング 16:30 終了 <経営実践研究会について> 企業が中心となり、本業を通じた社会貢献活動を実践し、 非営利団体やソーシャルビジネスを行う団体や行政などと協働し、 企業を成長、成熟させ、事業によって社会課題の解決をすることで持続可能性ある社会を目指します。 <日本財団CANPANプロジェクトについて> CANPANプロジェクトは、日本財団およびNPO法人CANPANセンターによる、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクトです。CANPANサイトによる、NPOの情報開示・発信支援、CANPAN決済サービスによるオンライン決済システムの提供、NPO・CSR関係セミナーの開催などを行っています。 ★★★気づきの共有シート★★★ 講師の及川さん、事例発表してくださったみなさま、ご参加いただいたみなさまありがとうございました。 |